このページのスレッド一覧(全655スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月28日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2004年6月27日 02:57 | |
| 0 | 4 | 2004年6月24日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2004年6月24日 15:14 | |
| 0 | 1 | 2004年6月23日 05:06 | |
| 0 | 3 | 2004年6月22日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1
見た目とPEN3Gに対応した清音クーラーと言う事で
方々かけまわって探して惚れて即買いしました!
何も考えずに買ったせいでリテンション?の位置のせいか
ファンが下向きになっててVGAにあったかい風を常に送り続けてます。
ともあれCPU温度 50度くらいに下がったなあ、、よしよし
いやいや良く無いだろうがと、マザーボード買い替え考え初めてます。
ちなみに845PE Max2-FISRを使っています。
くだらない質問ですが、みなさんファンの向きって後ろですよね???
お勧めのマザーボードとかあったらお手数ですがご教授下さい。
それと無理やりリテンション横に付けてとかできるのでしょうか?
0点
2004/06/28 01:31(1年以上前)
当方のマザーボード
GIGABYTE GA-8KNXPです。
リテンションは縦で、CPUクーラーの下にFANを取り付け風の流れは、下から上になりますが。
書込番号:2969962
0点
2004/06/28 19:23(1年以上前)
ちょっと気になったのですが
>ファンが下向きになっててVGAにあったかい風を常に送り続けてます。
吸出しではなく吹き付けでご使用していますよね?
ちなみに(12cmFAN)電源が設置してある方向にのみFANを取り付けた場合、
温度は2〜3度上昇しました。
12cmFAN電源はそれなりにケース内循環(=CPU冷却)に貢献しているようです。
8cmFAN電源で同じ事をするとどうだか知りませんが。
書込番号:2971895
0点
2004/06/28 22:18(1年以上前)
ichi007さん、プリンセス天功さんレスありがとうございます。
今見たら脱字誤字だらけで すみませんでした。
風の向きは真後ろ向きじゃ無くても問題無いんですね
吸出しではなく吹き付けでって所は確かめてみます
如何せんケースが狭いので、温度測りながら
空気の流れとか勉強してみます(みんな色々試してるんですねえ)
先ずはファンの向き変えなきゃ あっはは
いやはやありがとうございまっす
書込番号:2972634
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
こんにちはBubblehouseです。
自作初心者で色々調べているのですが、
Pentium4やCeleronなどのリテール品についてくるファンのサイズって何センチなんでしょうか?
WEBで調べたのですがちょっと確認できなかったもので・・・
知っている方がおられたら教えてください。お願いします。
0点
2004/06/15 04:17(1年以上前)
7cm
書込番号:2923002
0点
2004/06/27 02:57(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2966274
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
現在、CPU温度40度〜OC時50度前後で快調に動いていますが、本体に冷却水を入れた状態で本体を傾けると冷却水が漏れるのですが、これは正常なのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
0点
2004/05/30 09:37(1年以上前)
変ですね。どこから漏れているんでしょうか?部位は分かりますか?
書込番号:2864761
0点
2004/05/30 12:26(1年以上前)
上蓋を、開けてみてもどこから漏れているかはよく解らないのですが、もしかすると、冷却水の減りを感知するネジ部からでしょうか?みなさんは、漏れはありませんか?ご教授お願い致します。
書込番号:2865257
0点
2004/05/30 23:42(1年以上前)
エア抜きで左右に振れ、とも説明書にあるとおりで多少傾けた程度で液漏れは本来起こらないはずです。無論、私も冷却水を入れた状態で90度倒して、アルミカバーのねじ止めを何度もやっていますが、内部で液漏れはありません。各部の締め付けのチェックを行った後、尚漏れるようであれば、初期不良品の可能性があると思います。
書込番号:2867701
0点
2004/06/24 23:46(1年以上前)
私の場合は冷却水を注入するところのから漏れていたので初期不良ということで交換してもらいました。
で、よ〜くみると・・・
新しいのは注入口の部分のネジにはパッキン?っていうのかな。黒いゴムが付いていました。
前のはゴムがなくて・・・ネジで閉めるだけなら漏れるはずだと・・・(笑
書込番号:2958796
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
一通りPCを自作するのがやっとな初心者なのですが、
CPUファンをこれの交換するとしたら、「熱伝導シート」でしたっけ?
これはふき取ってグリスというのを買って塗りなおせば良いのですか?
0点
2004/06/23 22:07(1年以上前)
熱伝導シートはグリスの役目をします。
高性能なグリスに変えたいのなら塗りなおしても良いのですが、そのまま使っても良いです。
私はそのまま取り付けました。
以前付いていたグリスでしたらふき取りましょう。
書込番号:2954785
0点
2004/06/23 22:13(1年以上前)
このCPUクーラーには標準で熱伝導シートが付いています。これをわざわざ除去して、新たにグリスを塗る必要はないと思います。
CPU側に熱伝導シートやグリスの残骸が残っているなら拭き取ってください。
書込番号:2954812
0点
2004/06/23 22:26(1年以上前)
とりあえず、リテールファンのでくっついたねばねばの
グリスみたいなのはふき取れば良いということですね。
おたずねものさん ねぎとろさん
どうもありがとうございました
もうひとつ質問なのですが、いま、鎌風とシプラムで迷っています。
性能自体はこちらのほうが良さそうですが、鎌風はファンコンがついてます。
リテールからの乗換えで静かさを気にするならやはりファンコン付きの
鎌風のほうがいいですか?
書込番号:2954880
0点
2004/06/24 15:14(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html
http://www.ocworks.com/cooler/kamakazenokaze.html
鎌風のFANって↑なんですよね(FAN自体はかなり安い)。
シプラム十分静かですが、無音に近づけたいなら鎌風で送風レベルをLowにすればもっと静かになるだろうな〜とは思います。
自分的にはシプラム良いと思いますよ、取り付けもしやすかったし。
後、リテールの「ねばねば」はアルコールで拭き取るといいですよ。
書込番号:2957055
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
このクーラーのファン回転数って上げることは出来るでしょうか?
ファン自体を交換しないとダメですか。
ちなみにファンを交換する場合、ケースファンって書いてあるものでも大丈夫でしょうか?
良いファンあったら教えてください。
0点
2004/06/23 05:06(1年以上前)
ファンの回転数を上げることは出来ませんよ。
ファンの交換は、Cyprumは7cm角のファンを使用しているので
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fa-78_s.htm
↑こんなの、使わないと駄目ですよ。
ファンに関しては個人の耳によって騒音に感じられるレベルが変わってくるので何とも言えません。
個人的にはPanafloが好きですが。
書込番号:2952407
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
皆さん始めまして。
Cyprumを取り付けて半年ほど経ったのですが、パーツの増設などでたまに
ケースを開けるとフィンの間にうっすらと埃が付いてるのが見えました。
エアダスターを使っても取れません。
このままの状態で使い続けていると、どんどんたまっていくような気が
します。これって危ないですよね?最悪の場合、発火とか?
CPUクーラーって消耗品と割り切って1年ぐらいで交換したほうが
いいのでしょうか?
皆さんはどう対処されてますか?教えてください。
<現状のPC構成 これが初自作マシンでした>
CPU: Pentium4 2.6C (Northwood)
MotherBord:INTEL D865GLCLK
MEMORY: DDR SDRAM 256x2
CASE: WINDY ALTIUM S6 AEGIS
SOUND: CREATIVE SOUNDBLASTER LIVE
ケースは前面と後面にファンが1つづつ付いてますが、吸気ファンに
ダストフィルターは付いてませんし、改造無しに後付けできる構造でも
ありません。フィルター付いてるケースの方が良かったのかも。
0点
2004/06/19 22:38(1年以上前)
発火点に至ることはまずありません。それまでに冷却性能が落ちて正常に動かなくなるか、CPUに不具合が出ます。
基本はバラして清掃でしょうね。
構造的に埃はたまります。フィルターを付けても清掃のスパンが長くなるだけです。
書込番号:2939639
0点
2004/06/19 23:21(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
発火ってのは確かに大げさでした。
(でもコンセントのプラグに溜まった埃で火事になるっていいますし)
電子機器の中で埃が山積みってのも気分良くないですから
そのうちバラして清掃してみようと思います。
書込番号:2939820
0点
2004/06/22 08:13(1年以上前)
>でもコンセントのプラグに溜まった埃で火事になるっていいますし
これは埃が湿るなどしてスパーク(ショート)するために発火するものです。温度とは関係ないです。
書込番号:2948871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





