このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年6月23日 17:34 | |
| 0 | 0 | 2007年2月21日 04:09 | |
| 1 | 1 | 2007年1月22日 11:16 | |
| 2 | 4 | 2008年8月14日 21:29 | |
| 1 | 0 | 2006年6月3日 22:59 | |
| 1 | 5 | 2020年6月2日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > X Dream K641 RR-KEE-L8E1-GP
スリムケース(ロープロ)使用なので、AM2対応で
背の低いものを探していました。CPUはx2 3800+です。
AMDリテールFANは高さが6センチ。こちらは8センチ
あり、事前に計測していたにもかかわらず、実際装着して
みるとギリギリで、ケース天板との隙間は5ミリ程度しか
ありません(ケースはAOPENの340H)。
リテールは電源が4pinだったのですが、こちらは3pin
でした…ビックリです…マザボーのFAN電源に繋げません。
仕方なくケースFAN電源に繋げました。
リテールよりも若干静かになったようです(値段相応な感じ)
まだ装着したばかりなので酷使していませんが、CPUは35度
前後です(リテールの時は、何度だったか忘れた)。
0点
cmappyさん こんばんは。 ピンを抜いて 差し替えられますか?
下記は3ピンの例です。
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
4Pと3Pの”ピンフォルダー”を入れ替えます。
黄色は使いません。
書込番号:6345076
0点
亀レス申し訳ありません。
マザボー4Pinのところに無理やり、3Pinを接続しました。
3Pin側の出っ張り部分をカッターで切り落としたのです。
ですが、しばらく使用しているうちにうるさくなり…(--;)
Speed Fan + リテールファンに差し戻しました。Speed Fan
のおかげでかなり静かになりました。
K641は行き場所を失っています…(^^;
書込番号:6464251
0点
了解。 自作していると部品が溜まってきます。
次回にきっと役立つことでしょう。
こんな手もあるけど 部品 お持ちでしょうか?
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6464324
0点
>こんな手もあるけど 部品 お持ちでしょうか?
>自作 簡単ファンコン
持っていませんが、ビックカメラで販売している
のを見たことはあります。
書込番号:6464436
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R80 RL-MUA-E8U1
2年ちかく前に買っていたのですが、今になってはじめて使いました。
付属の8cmファンは振動が大きいので使わず、ポンプもそのままでは
少し気になったのでファンコントローラ使用。
今使っているケースの対応ファンが12cmなので、8cmモデルは都合悪
そうでしたが、ケースの排気ファン外した穴からラジエータを外に
出すことができたので、プラ板でマウンタ作って排気口に固定してます。
ラジエータから出ている2本のホース間に9cmファンが入ったので
ケース内側からプラ板に固定し、これを5Vで静かに回転、
ポンプは1,000rpm程度に絞っています。
ケースに元から付いていたファンはすべて撤去し、
ビデオカードのファンも5V駆動にしました。
これで、ケースのふたを閉めたら、HDDの音がかすかに聞こえる程度。
CPU温度は、CPU負荷100%で4時間連続稼動させても最高で46度(EVEREST)。
ファンやポンプの回転数上げればもっと温度は下がるのですが、
静かさを優先で満足な仕上がりになりました。
CPU: Core2Duo E6600
M/B: ASROCK 775i65G
VGA: AOPEN Aeolus FX5700
CASE: ALTIUM SUPER X M-ATX S-Tune
電源: 静か/KST-420BKV
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
CPUクーラーの購入を検討しているんですが、本日届きました。
VGAにつけるかCPUにつけるかは検討中ですが、とりあえず届いた感想を。まず箱が非常に小さい、AQUAGATE MINIの箱はけっこう大きいのですがね。M-ATXマザーの箱と同じくらいです。それと非常に軽いです。これで大丈夫かと思うくらいです。それとCPU用にした場合、8cmのファンが設置できると説明書に書いてあります。アイネックスの側面スリットありのファンを使用すればCPUまわりの冷却に効果があるかもしれません。自分は静音化というよりは冷却重視のために購入しました。取り付け後のレポートは後日掲載します。
0点
取付てみました。
取付後の率直な感想ですが、アラームデバイスなる物を鉛直か60°以上の角度で設置しなければならないのでアラームデバイスの取付位置に制約を受けます。高さが高いケースや横幅の広いケースなら自由度が大きいと思いますが、普通のATXケースではアラームデバイスの取付位置を決めるのに考えさせられます。背面のファンをはずせば問題ないのですが。それにラジエターはなるべく上の方に設置したほうが良いと説明書に書いてあります。自分は5インチベイの一番上に取付ました。まだBIOS起動までしか確認しておりませんので、本格的に動かした感想は後日ということで。
書込番号:5909984
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
<スペック>
CPU:Core2Duo E6600 @3.2GHz(1.3125V)+大台風クーラー
Mem:MicronD9 1GB×2
VGA:Sapphire RADEON X1900XTX 512MB(カタ6.10)
M/B:GA-965P-DS4
O/S:WinXPpro
VGAクーラーをコレに換装してVGA定格クロックで3DMark06を
廻して温度確認してみました。(搭載場所は、PCIスロット)
温度の確認方法はCCCを起動したまま3DMark06を動作させベンチの
途中デスクトップ画面が出るときにCCCの温度を確認(画面表示直後)
室温:27度
3DMark06起動前 :43度
RETURN TO PROXYCON後 :62度
Firefly Forest後 :66度
CPU TEST1後 :54度
CPU TEST2後 :53度
CANYON FLIGHT後 :66度
DEEP FREEZE後 :68度
最高温度=68度となかなか冷えているようです。
冷え方には、満足していますが問題がひとつ。。。
ラジエターに搭載されている7cm×2のファンが爆音(最高4800rpm)
になります。
ファンから温度センサがラジエター向きに出ているので水温が上昇すると自動的にファンの回転数が上昇します。
これは、交換したほうが良いと思います。
ノーマルは、厚さ15mmのタイプが搭載されているので25mmで2000rpm程度のものを発注中です。+4chファンコン
又、レポします。
0点
ファンをXINRUILIAN RDL7025SBK25×2に交換しました。
(7cm角×25mm 2500rpm)
ついでに搭載場所をPCIスロット⇒3.5インチベイに変更
(ケースは、蓋付き)
上記と同じように3DMark06を廻してみました。
室温:24度
3DMark06起動前 :40度
RETURN TO PROXYCON後 :57度
Firefly Forest後 :61度
CPU TEST1後 :50度
CPU TEST2後 :49度
CANYON FLIGHT後 :62度
DEEP FREEZE後 :64度
ノーマルの15mm厚4800rpmファンより静かに冷えるように
なりました。
今からの季節だと2000rpm以下に絞って使用できると思います。
書込番号:5633560
0点
4chファンコンに装着しました。
・ポンプ4000rpm
・ファン1900rpm×2
3.5インチベイ×2に格納
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=d2db.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
VGAに装着
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=b93a.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ファンコン
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=7b7b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
この状態で3DMark06を廻してみました。
(扉は、全て閉めて)
室温:24度
3DMark06起動前 :42度
RETURN TO PROXYCON後 :58度
Firefly Forest後 :62度
CPU TEST1後 :51度
CPU TEST2後 :50度
CANYON FLIGHT後 :63度
DEEP FREEZE後 :65度
温度も1〜2度程度しか変わらずかなり静かになりました。
書込番号:5678965
2点
たんれいさんも、自作、やってるんだぁ〜...................初めて、知りました。
ブラックトレノですぅ〜。 お初ですが、どうかよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201316884/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8085095
最近、仕事に必要なので、マウスコンピュータのLuvBook U100 というPCを買いました。
MSI Wind Netbook U100 のくちこみ、ムチャクチャ、役に立ちました。..................本当に、ありがとうございました。
私自身は、高クロックDuo & XP 信者で、ノンOC & RAID 0派 なんですが、
今後、たんれいさんの、何か、お役にたてることが、あるかも、知れません.............
どうか、これを機会に、よろしくお願いします....................
書込番号:8207655
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
このクーラー、かなり温度設定が低回転側振ってあるため、使いづらいですね。
マザボが、a8n-sli_premiumなので、チップセットを、CPUクーラーで冷やして
いるため、そのままでは、使えないことに、買ってから気づきました。
ただ、純正のクーラーより、フィンから吹き出る風量は、大きいので、少し改造
して使用してます。
このクーラーは、温度センサにNTCタイプの10KΩのサーミスタを使用している
ようで、それを、フィンの中にただ突っ込んでいるだけです。(固定してない)
そのため、ファンが回っている状態だと、CPU温度上昇カーブに結構、差があります。
私は、3800 x2を使用しているので、CPUのθcaが、0.32℃/Wで、アイドル時の
パワーが40W、温度上昇は13℃で、ケース内温度が25℃の時、計算上Tcは38℃。
モニタのCPU温度39℃と、ほぼ合っています。
(AMD Power and Thermal Data Sheetより。ちなみに Tamax=42℃,Tc=55℃ at40W)
つまりノーマルのままだと、アイドル時は、回転数が低いので、ほとんどクーラーが
ついていないのと同じようなものになっている。
で、改造後は、
CPU Tmp FAN cooler inCASE Tmp
アイドル時 31℃ 2330rpm 28℃ 25℃ (1GHz,1.1V Cool'n Q)
100%負荷時 45℃ 2720rpm 33℃ 25℃ (TMPGEnc使用時、pc probeの値)
となっています。CPUとcoolerに着けたたサーミスタの温度上昇カーブが全く違います。cpuが10℃上がるのに、数十秒、サーミスタが33℃になるのは5分以上かかります。
改造方法は、サーミスタを取りだして、パラに20KΩのボリュームを取り付けて
サーミスタを、フィンの横に貼り付けています。(↑のcoolerの温度参照)
これで、↑の値になるように、ボリュームを調整しています。(たぶん16,7KΩ)
ちなみに、10KΩをパラにつけると、25℃では2500rpm(45℃相当)。サーミスタをオープン
にすると3700rpmです。(20KΩでは、800rpm(36,7℃相当))
以上、参考になれば。
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
一昨日・・・
CPU:Athlon64X2 3800+
マザー:ASUS A8N-VM CSM
メモリー:PC-3200(hynixチップ) 512M 2枚
VIDEO:WinFast PX6600GT TDH
HDD:WD2000JS(200GB S-ATA) 2個
PCケース(420W電源付):Aspire X-Qpack-RD/420
と、このクーラーを買いました。
が、CPUファンエラー出ます。
具体的には、Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)の認識回転数が800rpm以下なのでエラーになります。
電源ON直後だと400rpm位で、OS起動後は700-800rpm位です。
Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)のCPU温度は40度前後だし、ヒートシンク下部の方を触った感じでは「ほんのりあったかいような、ほとんど室温」程度なので、実使用上は問題なさげ(ちゃんと冷えてるぽい)ですが。
こんなもんなんですかねえ。
ドライヤーで無理やり温風当てたら、1800rpm位まで上がりました。
ので、回転数モニター or FANの回転数出力がおかしいようには思えません。
いちいちPC立ち上げ時に警告出るので、マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。・・・このFANは、回転数はFAN自身の機能でコントロールするようだし・・・
1点
BIOSの設定で切れますよ。
そのマザーであれば、たぶんPOWERメニューのハードウエアモニタのQ-FANコントロールで切れると思います。
同じマザーは持っていないのですが、いずれにせよPOWERメニューを見てください。
書込番号:4974907
0点
エスコフィエ2 さま
ご返信ありがとうございます。
多分私の書き方が悪かったと思います。
「マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。」
がまさしく、ご指摘のこと(Q-Fanモニターというのとはちょっとちがいますが、結果オーライです)に該当となると思います。
現在はPC立ち上げ時、CPUファンの回転数に関わらずエラーでは止まりません。
今後も、何かありましたらご指南お願いします。
PS.メーカーページhttp://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
では、「・・・温度可変式92mmFANは800-3200回転・・・」なのですが、同じページに「※本製品搭載ファンは温度可変式となっています。 CPU温度が低い場合は最低回転にて動作しますが、ソフトウェアのファンコントロール機能およびBIOSによっては、低回転時は0rpmと検知し、・・」とあるので、マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・
書込番号:4976959
0点
あ、ちゃんとやってましたか。
>マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・
回転数も温度センサも、かなりいい加減((笑)神経質になる必要はありません。
実はこのクーラー私も持っているのですが、静穏性重視です。温度自体はリテールと変わらないでしょう。もちろんCPUクロック定額使用なら問題ありません。
書込番号:4977285
0点
私の場合も同様な症状がでます。でも問題ありません。
M/B ASUSTEK K8S-MX
CPU Athlon64 Socket754 3400+
M/Bは貴殿と違いますがBIOSに機能は似ていると
思うので参考になさってください。
ASUSのBIOSはCPUファンにコードがひっかかった時などの
警告として800rpm程度の低速回転では起動時にエラー
メッセージを出すのがデフォルト設定になっているようです。
そこで、このエラーメッセージが出ないようにすれば問題
解決です。
BIOS画面に入って、BOOT->BOOT Settings Configuration
を選択し、Wait For F1 If Error をDisableにすれば、
エラーがあっても無視され起動します。
Athlonの場合にはCool N'Quietが売りですので、これは
そのままEnableにしておけば、個人用サーバーなどアイドル時は
節電になるので結構助かります。使い方にもよりますが月に
1000円ぐらい電気代が安くなることもあります。
昔のAopenのボードにはエラー検出回転数の上下限を入れる
機能を持ったものがありましたが、ASUSのBIOSには無いようです。
多分、誤用するユーザーのクレームを恐れてのことだと思われます
ところで、PCケースですがAopenのACH−402
http://aopen.jp/products/housing/ach402%20series.html
を使っています。小型でPCケース内に熱がこもりやすい
ようなので、リテールファンから取り替えたわけです。このPC
ケースの場合、電源とCPUが接近してることもあって、この
製品で無いと装着は困難と思います。(高さ=65mm)
<装着後の結果>
BIOS画面によるとCPU温度は46℃、マザー温度28℃
CPUファンスピード1900rpm前後に落ち着くようです。
CPUファンの最高回転数は2800rpmなので、この性能に
満足しています。
ACH−402の場合、上部についた排気ファン
を回転数検出機能のついた2000rpmのものに換装したところ
リテールファンでCPU温度がIgnoreとなってしまったので
この上部ファンはオリジナルのものに戻し、常に全力回転で無いと
まずいようです。
書込番号:5113623
0点
マザーの回転数モニターがいい加減というか、ただ単に拾えないだけでは!?
書込番号:23443709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




