
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月18日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 07:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月28日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月11日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月16日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


P4 3.06で静穏対策で使用を始めて1年近くなります。
久々に動画のエンコードを開始したところなぜか途中でハングアップ。
あれこれ原因を探していましたがCPUの温度がエンコードを開始してしばらくすると70℃を超えるではありませんか。
ファンは正常に作動しているのになぜか冷却不足になるよで半信半疑でファンを取り外しヒートシンクを見るとホコリがビッシリ詰まっていました。
これが原因で冷却不足を起こしていたようで、早速掃除しエンコード開始しましたが60℃付近で安定しました。
リテールのクーラーよりヒートシンクのフィンの枚数が多い分間隔が狭くなりホコリが堆積しやすいようで定期的な掃除は欠かせないようです。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


Pen4 3.2E D0につけました。(サポート外ですが、静かさとよい評判だったので。)
アイドル時でCPU52度 マザー44度 フルパワー時でCPU66度 マザー49度です。アイドル時ケースのサイドを開けると、CPU49度 マザー43度に落ちます。
ケースのフローが良くないと、きついですね。でも静か (^^♪
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


Cyprum → Cherryに交換してみました。(三ヶ月前に買ってレスみてほったらかしてたんだけど)やっぱり変わりませんでした…。(CPU温度35℃)まあこんなもんでしょう。レスついでに新製品情報など。
AINEXからエアインテークの新製品が沢山発表されてるよ。FA-712Aでも買って余ってる12pFANでも取付けてみるか。
(ADDA CF-120L か ebm-papst CFP-120LG)
ちなみにAINEX ホームページ
http://www.ainex.jp/
から放熱サプライに沢山載ってるよ。ちなみに社員じゃないよ(笑)。
0点



2004/08/04 21:52(1年以上前)
今度出る製品群では、70 → 80.90.120oの3タイプの物が選べるんだけど、静かで冷えるFANってどのサイズが良いんだろうか?。皆のお勧めのFANサイズと製品教えてくれませんか。よろしくお願いします。
書込番号:3107510
0点


2004/08/08 17:37(1年以上前)
Kam号 さんこんにちは。何故か他人のような気がしないですけど
私は新参者で初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
私も以前エアインテークでCPUファンを冷却したことありましたけど、
イメージ倒れで効果無かったですね。このCPUファンではないのです
が、P43.40G(北森)を冷却しょうとALPHA S-PAL8952T(80mm→120o)
に変更しましたが、吸出し方式が悪かった?のかケースサイドパネル
とFANのクリアランスが十分確保されず、排気熱がケース内にこもる
格好で逆効果となってしまい、結局ノーマルファンに戻しました。
シプラムやチェリーのタイプの場合、やはり吹き付け、吸出しどちら
にしてもパッシブダクトは必須だと思いましたね。
よってパッシブダクトを持たない私のケースではPALに限界を感じ、
前面吹付け後方排気のE3W-N85XC-03やHYPER 6タイプのクーラーに
載せ換えすることにしました。
いろいろチャレンジする事は、たとえ結果に満足せずとも途中の経過
が楽しいので未だにあれこれ試行錯誤の連続です。
ここの書込みはよくチェックしてますので、できればいろいろ試して
レポートして頂けたら幸いです。
余談ですが、私の性格が面倒くさがりの為、今PCは脱ファンコン
仕様にて稼動中です。ケース内の配線も至ってシンプルになり、
メンテも楽です。ですから全ファン定格回転にて使用してます。
お奨めファンとしては特にないのですが、経験上CPUファンの場合は
80mm角25mm厚タイプで2500〜3000rpm位のものがベストだと。
値段も手頃で種類も多いので80mmFANは2000〜4000rpmで15mm、25mm厚
のもの併せると全部で10個程持ってます。
メーカーはSANYOやPanafloが中心ですけど。
30dB以上だと静音機と呼ぶには苦しいと勝手に思ってます。
書込番号:3120639
0点



2004/08/09 07:36(1年以上前)
kazzX号 さん
おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。
>シプラムやチェリーのタイプの場合、やはり吹き付け、吸出しどちら
にしてもパッシブダクトは必須だと思いましたね。
そうですか。14pFAN電源に交換したり、CPUクーラー交換、クーラーFAN交換とやっては来ましたが、やはりパッシブダクトかなり効果あるみたいですね。今FANレス9600XTにFANステイ12pで風を当てて冷やしてるんですが、側面に穴が無くて冷却が悪いんですよ。一時は側面2ヶ所をくり抜いてパッシブダクト+12pフィルタを付ける事も考えたんですけど、不器用&ヘタレなもんで手を付けていない…。器用な人が羨ましいです。
>前面吹付け後方排気のE3W-N85XC-03やHYPER 6タイプのクーラーに
載せ換えすることにしました。
このタイプは総じて重い&背が高い&取付け難いって言う共通の問題があり躊躇してるんですけど。8/22の価格改定に合わせてPEN43GHz以上、CPUクーラーもSCYTHEのBAT1VS に交換しようと目論んではいるんですが。後は財布と相談ですね。(笑)
>全部で10個程持ってます。
私も負けじと同じくらいは持ってますよ。(笑)
店で薦められた、NETで評価が高い、友達にもらったりした物が。
静穏だが風量不足、よく冷えるが爆音ってやつが。(泣)
"静穏スパイラル"って書き込みを見るけど自分が陥るとは思いませんでした。理想的なFANってなかなかめぐり合えないな〜。なんか結婚相手を探すのと相通じるものが…って言ってみたりして。^^;えへへ。
おっとかなり長文になりましたね。何かあまり関係ない話題も多々。
改めましてkazzX号 さん 有益な情報ありがとうございました。
※当方も自作暦2年半の初心者おじさんです。最近覚えることが多すぎて頭がパンクすることも。これからも背伸びせず自作道?に精進したいと思っています。これからも皆さんの温かい目でアドバイス戴ければ幸いです。
書込番号:3122761
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


リテールからHAYPER6に換えたのは良いけれど、
FORTREX400W電源ファンが五月蠅かったのね…
しかし、HAYPER6ファンは何故に下から上…12pファンが後ろにあるのに…
仕方ないので電源内部吸気ファンに吸い込ませて一緒に排出。
静穏電源に載せ替えるか…12pファンタイプの奴で…
0点


2004/07/27 18:16(1年以上前)
HAYPER6はおっしゃるとおり12pファンタイプ電源で排気するのが正解。
ファンが後ろにあるならE3W-N85XC-03のが向いてます。
私はHAYPER6とsilentking2の組み合わせです。
HAYPER6のファンはそこそこうるさいんでsilentking2の12pファンのみで冷却させてますが…(自作ダクトで直結)。
書込番号:3077502
0点



2004/07/27 20:53(1年以上前)
実はSILENT KING-2 S-ATAに換えようと考えていたところです。
実際HAYPER6ファンは五月蠅いですね、回転数が同じぐらいの低ノイズファンに
交換してもいいぐらいです。尤も、ファン止めても通常使用ならヒートシンクだけ
でいけますしね、ちなみにMusketeerのファンコンでコントロールするとノイズが下がり
ましたけどメーカー曰く付属のでお願いしますとのことでした。
自分のところの製品なのに…
書込番号:3077965
0点


2004/07/28 19:09(1年以上前)
底面?
う〜ん、どう(銅)でしょう〜。
…このレスじゃ怒られそうなので一応…
○良い点:冷却性能がめっちゃいい。(多少条件悪くても冷える。私のPCケース、エアフローもくそもないSVEC FD7133でもOKでした<多少工夫したが。)
×悪い点:重い(フィンはアルミ希望)。ファンが邪魔(うるさい上に付けるとチップセットが冷えない<私のだけ?)。
スレ違うけど、silentking2は意外とうるさいです。多少いじりました。
書込番号:3081652
0点


2004/07/28 20:25(1年以上前)
なぜ消されたんでしょう・・・・・
書込番号:3081881
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL

2004/07/10 09:28(1年以上前)
デザイン的によく似ていますね。
正式には“IHC-L71”が商品名です。
02年ごろ、静音なのによく冷えるということで人気のあったクーラーです。
私は両方使用しているので、違いを調べてみました。
異なる点は以下のようです。
- IHC-L71 -
ヒートシンク サイズ 83 x 70 x 50(H) mm
(製品パッケージ記載サイズ)
ファン 回転数 25000 RPM
ファン 風量 20.5 CFM
ファン ノイズレベル 25 dB
フィン数 30枚
対応CPU(Socket478)Pentium4(Northwood)〜2.8GHz
その他 固定バー プラスチック
ファン保護ワイヤー付き
当時、特定の店にしか売っていなかった。
- Cherry -
ヒートシンク サイズ 73 x 70 x 46 (H) mm
(製品パッケージ記載サイズ)
ファン 回転数 2750 RPM
ファン 風量 22.2 CFM
ファン ノイズレベル 24.2 dB
フィン数 44枚
対応CPU(Socket478)Pentium4(Northwood)〜3.4GHz
(Prescott) 〜2.8GHz
その他 固定バー 金属
ファン保護ワイヤーなし
わりにあちこちの店で見かける。
微妙に構造も違っています。
ノイズは使用状態では若干、IHC-L71のほうが静かに感じるかな?
という感じです。
書込番号:3014055
0点

CherryってAERO478のFANをブロアーFANからノーマルタイプの7cm25mm厚のFANに変えただけの製品です。
ブロアーFANの威力で効率よくヒートシンクに風を送れて爆冷だったAERO478なのに、ノーマルタイプのFANに変えたら冷却効果落ちるんですけど、ブロアータイプは音量的に不利だし、見た目も見た目なので売れなかったから売れているシプラムタイプのFANにしたんでしょうね。
書込番号:3014657
0点



2004/07/10 19:25(1年以上前)
mikitaroさん、tamatamatama3さん、親切に返信して頂ありがとうございます。
IHC-L7IではなくIHC-L71だったんですか…型番を読み間違えてしまい申し訳ありませんでした。
追加で質問して申し訳ないのですがGallatinを使用する事を考えた場合NorthwoodとPrescottのどちらの値を参考にすればよいのでしょう?
現在Gallatinに合う静音クーラーを探しているのですが、たいていのクーラーは表記がNorthwoodとPrescottになっているので決断しかねている状態です。
書込番号:3015624
0点

Gallatinコア自体はNorthwoodのL2キャッシュ2M版で発熱自体はNorthwoodと大して変わりませんので、3.2GhzのGallatinコアは、Northwood3.4か3.6まで対応のCPUクーラーでも行けます。
しかし、Gallatinコア3.4Ghzは発熱自体はPrescottの様に急激な温度上昇こそしない物の、Northwoodコア3.4Ghzあたりと比べると最大発熱量が大きいのでPrescottコア用のCPUクーラー使用がお勧めです。
書込番号:3016186
0点



2004/07/11 11:44(1年以上前)
tamatamatama3さん返信ありがとうございます。
3.2GHzが5万円代だったんでつい手をだしてしまって…
IHC-L71を使用していて重宝していたので、今度はこれを買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3018035
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


こんにちわ
リテールファンからCyprumかCherryにするか悩んだんですがCherryにしました。
リテールファンから交換を考えの方Cherryをお勧めします。
考えは人それぞれだと思いますが参考までに^^;
Cherryの方に私の1stレポートを書いてあります、気になる方はみてください^^
でわでわ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





