
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月14日 00:41 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月21日 18:14 |
![]() |
2 | 476 | 2009年6月28日 08:16 |
![]() |
8 | 21 | 2009年5月2日 07:30 |
![]() |
7 | 16 | 2009年4月27日 09:30 |
![]() |
0 | 31 | 2009年4月28日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
CPU :Intel Core i7 920(D0)
M/B :AsusTek P6T
VGA :GeForce GTX 260(ノーブランド)
Case:CoolerMaster COSMOS(RC-1000-KSN1-GP)
マザーボードへの取り付けに関しましては、
いったんケースから外す事以外は、
ほぼ楽に取り付けできました。
取り付けたマザーボードを再びケースへセットするのが、
若干苦労しました。(空きスペースがせまくてネジのセットがしづらい)
懸念していた5インチベイへの干渉もなく、取付は無事終了しました。
さっそくOSを起動させてみたところ、
アイドル動作時では、4GHz超えも可能でしたが、
高負荷をかけると4コア全て、90度を超えてしまいます。
今現在は、3.5GHzにて高負荷をかけても安定動作を保っております。
(Core温度は65度〜69度内、室内は28度)
ちなみに高負荷をかけるソフトは、「BOINC」という
ソフトを使用しています。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
まぼっちさんのスレで偉くコアな実験をされていますので、こちらはごくシンプルに実際ペルチェON/OFFでの温度差を報告します。(あくまでもバイヤーズガイドとしての参考です)
写真で一目瞭然ですが、はっきり言って差らしい差はでないというか、「若干、下がってます。」といったところでしょうか。
条件ですが、ダメ石なので@4GHzは無理ですから(チラーガス冷ならok)、@2.5GHzで温度差を検証しています。
MB:ギガEX58-EXTREME
VGA:ギガ285
CPU:i7-920@2.5GHz(コア1.475V!←手を抜いて@4GHZと同じ電圧)
結局、ピークで約75度と約78度の差でした(泣)。
もっともOCCTのPSですから、結構きつい項目ですけど(←それとこれは関係ないだろ!)。
因みに@4GHzでは、アイドリングチェック後30秒でフリーズします。←勿論ガス冷なら完走ですけど。
来週からチラーガス冷に戻します。
失礼しました。
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
発売前からわくわくしながら待っていたV10が
届いたわけですが事前に他の方のレポートや
海外サイトのレポート等をみて装着前からちょっと不安にw
実際装着してみると自分もまた同じような状況に。。
とりあえずTECの部分は置いておいて空冷の部分で
V10を装着する前に乗せていたTRueBlack120を目標に
いろいろ弄りながら考察してみたいと思います。
値段も値段ですしねw
※自分と同じ作業をして不具合が出ても当方は
一切関知しませんw
0点

TRueBlack120(以下しげる)で到達したクロックと温度です。
これが目標です。
構成
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.36v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1306
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
爆音でしたw
書込番号:9493330
0点

ペルチェ素子を使っていても空冷なの?
水冷と言われている物も、最終的には空冷なんだろうけど。
書込番号:9493332
0点


きこりさん
ほかの方のリポートや自分の実験などから
TECをオフにしてもオンにしてもあまり温度が
変わらないという結果から空冷の部分の性能が
不足していると思われたので空冷の部分をメインに
やってみようと思いました。
クーラーマスターのアナウンスでは200wのCPUの負荷にも
対応できるとありますがi7に関しては個人的にどうも性能的に
不十分だと考えてます。
ペルチェの部分にしてもあくまでサポートでありV10はあくまで
ハイブリッドという位置づけのようですし。
何か具体的なアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:9493346
0点

そうですねぇ〜
やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
爆音で、4.3Ghzで使うより静音で4Ghzで使う方が良いですよ。
私は4Ghzで使います。
静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
ペルチェと言えども結局熱交換をしていて、反対側は発熱しているので
それをどう冷却するかに掛かっているのですから
むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
書込番号:9493419
0点

CPUの発熱とベルチェの発熱を空冷部で放熱しなければならないのでどうですかね〜。
CPUは公称135W(TDP)ベルチェは70Wですから、所詮ベルチェ素子の容量も不足だし、空冷クーラー部は合計135W+70WX(1-効率)を放熱ですからね。
いくら制御(TEC)を旨くしても無理だとは思うんですが。
ベルチェは6〜70%位の電圧で効率が良くなるそうですが上記の公称70Wが引っかかってもいますが・・・。
書込番号:9493523
0点

何を言っても止まらない まぼっちさん おはよう(笑い)
通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。その場合、V10のMAXでの静音性とレッドイルミネーションは無くなると思いますが、「目指せ4.3Ghz」に限りなく近づくのではないかなと思います。
あと、tombaさんも言われているとおりケースのエアーフローは非常に重要です。側板を解放にした以上に最適化されたケースのエアーフローは勝っていると思いますので。
空冷だけでなく、ペルチェ冷却も含めて改造する方がより効果的のような気がします。
書込番号:9493813
0点

大変ですがファン交換が一番いいかと
風速の大きいやつ(爆音は目をつぶって)に。。
MACSのベルチェでは9cmのファンでしたが
回転数2000回転で交換できない(ファンのコードが
コントローラ直接の為改造できませんでしたので
限界の余地が見え諦めました、最高でQ9650で十分かと思います(95Wまで)
冷えるようにチャレンジ精神をお待ちおります
書込番号:9493903
0点

皆さんおはようございます〜
朝から実験中のまぼっちですw
@Tomba_555さん
>やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw
>静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
自分も同感ですね。ただメンテナンス性、特にCPUの交換を
考えた場合自分的には空冷にこだわりたいです。
>むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
なんという面白い発想をw
ヒエルさんいわくペルチェはもろいらしいので
固定の問題を改善できれば面白いかも。
@ディロングさん
ペルチェは考えるとややこしくなるので暫くは
空冷部の強化をメインでやろうと思います。
現状12v直結で接続していますがオンにしておくと
多少効果はあるみたいなので。
うまくいけば制御基盤を元に戻して真のハイブリッドを
目指そうかとw
@star-skyさん
いつも冷静なstar-skyさん おはようございますw
>通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。
自分もこれは考えてましたね。とりあえず手持ちのF12N/38を
無理やり中央部に押し込んで見ましたが流石に無理でしたw
上の方は何とか入るのですが押し込むにしたがって牧割り
の牧状態になって。。w
エアーフローの件はなかなかケース内が狭く難しい状態です(汗
Spedoに乗せかえるって手もあるのですがフェノム2@水冷の
システムが乗ってるので時間的にも厳しいですし(明日から仕事なのでw)
とりあえずデフォルトで搭載されているファンを交換する方向で
やってみたいと思います。
@asikaさん
おはようございます。
現状すでにV10のケースが取りはずされている状態で
検証してますのでファン交換自体は数分で終わると思われますw
asikaさん がほかのスレでコントローラーは別にした方が
良かったと言う書き込みをしておられたようですが自分も
同感ですね。
現状ヒートパイプと接触してるのはCPU側のヒートシンクのみ
ですので。ヒートパイプを銅素材で挟み込んだほうが良かったんじゃないかと。
ペルチェの先輩としてまた何か気づいた点があれば
是非アドバイスお願いします。
書込番号:9494026
0点

<自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ここの部分にヒートシンクを乗せて冷やしている人もいるようですよ。
更にこれにファンで送風したほうがより効果的かと思います。
書込番号:9494099
0点

star-skyさん
>40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ですよね〜w
それでなんですけどprime実行時に危険を承知で
むき出しになっている中央部のヒートパイプを
ちょこんと触ってみたんですけどこれがぜんぜん
熱くないんですよね。手持ちのセンサーが付いたタイプの
温度計でセンサーを接触させても30度も行かない温度。。
これってどうなんでしょう?おいらが思うに熱交換が
うまくいっていないんじゃないかと思うんですけど。
普通は前出の方法でファンでヒートパイプに風を当てると
温度は下がりますよね。これも効果あまり無いみたいだし。
ヒートシンクとヒートパイプをどのような方法で
張り合わせているのか分かりませんけどこの辺がまず
おかしいと思います。
あとちなみにヒートシンクとパイプは銅ですね。
作業中に傷をつけてしまって発覚したことですがw
とりあえず温度計とファンを買ってこようと思います。
書込番号:9494155
0点

ヒートパイプの負荷時の温度は、以前にも気になって試したことがあったのですが、MAX負荷でもさほど上昇してなかったのですが、V10搭載PC(モニター兼用)は妻のPCで現在使用中なので、V8搭載のPCで負荷を駆けて見ました。やはり幾分上がったのかな???って感じで、殆どわからない程度でした。
V8トリプルクーラーは、V10用にPWM分岐ケーブルを借用しているので、増設1台のみ稼動している状態です。トリプルよりやはり温度が高めです。一応添付します。ファンが動いてない方法のパイプはやはり他より温度が高いです。それでトリプル化したのですが。
まぼっちさんの現在の状態が把握できていないのかもしれませんが、それだけ冷却できているのではないでしょうか?
V10(MAX負荷70度前後)の方の検証でなくごめんなさい。
他の方はいかがでしょうか?
あれぇぇ、ごめんなさい、画像が消えてしまって。添付できません。
プライム負荷で、10〜15度前後の温度上昇でした。
それと、フィンはアルミだったと思います。
ベースの部分もそうですが、異種金属の熱膨張の度合いが違いますので、完全に密着はしないと思います。
書込番号:9494382
0点

TECとは何でしょう。
ごく普通の温度制御付きのペルチェ素子のこと?
ヒートパイプがCPUの接触面の僅か上から出ているので、ペルチェ素子がどこに組み込まれているかが不思議。
こんなのだったら、フィンを倍加させたOrochiの方が冷えそう。
空間を惜しげもなく無駄に使っている。
メモリを冷やすという名目で張り出しているのだろうけど、メモリは他にファンを付ければ済むことだし。
書込番号:9494390
0点

きりこさん こんにちは。
きりこさんはV8.V10が趣味に合わない、若しくは嫌いなのは存じ上げています。
その点は、個人の勝手なので何のコメントもありません。
V10の構造上の相違点いついて、解りづらいかもしれませんが、自分なりの解る範囲内でコメントします。違っていたら、ごめんなさい。
ペルチェ素子は、クーラー後部の金属板に4本パイプを接合してある部分の裏側にあり、それをサンドイッチして金属板に独立した4本パイプを接合してあります。
その裏側に取り付けてある4本のヒートパイプとフィンでペルチェ素子からの廃熱を冷却す構造になっています。
純然たる空冷部分はメモリー上部のフィンとクーラー前部のフィンのみ(合計6本のヒートパイプ)で、後部フィンは完全にペルチェ冷却用(4本のピートパイプ)です。
ペルチェ素子は、通常、過度の圧力に弱いそうですので、CPU上部ではかなりの圧力がかかりますので、CMなりの対策だったのではないでしょうか。
書込番号:9494661
0点

star-skyさん
今ショップから出て来たホカホカ状態です(笑)
ペルチェも買ってしまいました(汗)
店員さんに色々質問してみたのですか簡単にいうとその製品によってですか冷却側のターゲット温度によって発熱側の温度差を守らないといけないと言う事です。
例 ターゲット温度 30℃
温度差 30℃(その製品の特性)
発熱側 60℃
ケータイよりですので後ほど改めて。
書込番号:9494790
0点

おっ!
ついに、True Blackにペルチェですか?
V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
書込番号:9494828
0点

若しくは、70W級のペルチェから135W級のペルチェへ換装とか。
ペルチェについてのの仕入れた話をぜひ。
書込番号:9494979
0点

こんにちは。
@Tomba_555さん
興味はありますがとりあえずV10を何とかしてから。。w
買ってきたペルチェ素子を開封してみましたが
やはり外殻はセラミックのそれです。
購入してきたものは日本テクモのTEC1-12708
というものです。多分V10に使われてるものより性能は
高いかとw
ただお店の人も言っていましたが発熱側の冷却と結露を
しっかりしないとだめということです。
>V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
自分もそう思いますね。Tomba_555さん との同クロックの
温度等を見ても明らかに自分のほうが高いですし。
環境は違いますけど。
core2のCPUで使ってる人はどうなんだろう?
買う人が少なすぎてレビューが無いのかもw
@star-skyさん
奥様用にV10ですか〜
なんと豪快なw
ペルチェについては普通においてありましたね。
当たり前ですがw
買ってきたものは
オウルテックファン F12-PWM
日本テクモ製ペルチェ素子 TEC1-12708
親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302
バルクのペルチェ用4pinコネクタ(オスメスセット)
シンハヤト 放熱両面テープ HF-S43 3枚入り×2
MotherTool デュアル表示温度モジュール MT-145
計11178円
既にハイエンド系クーラー一個買える値段w
とりあえずペルチェは空冷の強化がある程度見えたら
ってことで。
最終的にはV10のとサンドイッチにしてみようかなと思ってみたり。
可能ならV10のと交換しようと思ってみたりw
これからファン交換と温度計装着します。
書込番号:9495271
0点

店員さんとのやり取りはあまり長くなかったですが
ペルチェに関しては前出のとおり冷却側の温度と発熱側の温度さ
を考える必要がありこれは入力電圧と入力電流、又吸熱量を
トータルで考えて設置する必要があるということです。
あと設置後でやはり結露と発熱側の管理ですね。
150を超えると危険ということです。
(ペルチェ本体と半田の破損)
まぁ説明していただくと長くなりそうだったので
とりあえず簡単な説明だけ聞いて帰ってきましたw
取り扱い説明書をさらっとですが見ましたが
簡単な説明ですがある程度は自分でもできそうです。
書込番号:9495302
0点

う〜ん
難しそうですね・・・
中々結露を防ぐというのは厄介だし
昔ここで、空冷ですが、お世話になった事も・・・
↓
http://www.kendon.com/
あぁ、懐かしい・・・
私は、夏茄子が出たら水冷逝くかも。
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8492
↑
これも出たことだし
RESERATOR XT Blackでも逝こうかと。
書込番号:9495639
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
本日T-ZONEにてV10購入。
いくつかレポートされはじめていますが、簡単ですが当方のレポートです。^^
当方構成
M/B:Rampage2Extreme
CPU:Core i7-965 Extreme
COOLER:Scythe True Black 120 → V10
※TB120(12cm1500rpm*2)
HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
MEM:TR3X6G1866C9DF
BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
DVD:PIONEER DVR-S16J-BK
VGA:EVGA GTX295 *2 Quad SLI
CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
PSU:CoolerMaster RealPowerPro1250W
OS:Vista Ultimate SP1 64bit
まず、メモリ側のフィンまでの高さが(CPU上面から)48.8mm
現行のCorsair DOMINATORメモリの高さが53mm、
つかねぇんじゃねぇの?とお思いの人も多いのでは…
結論、みごと干渉せずに設置できます。^^
5点

音に関して。
BIOS設定なしノーマル状態でFAN回転数約2300rpm、結構爆音。
ペルチェからの高周波の音はまったく無し。
冷えるかどうか。
正直当方の構成ではTB120の方が冷える、ちょっと残念…
グリスがなじめばもうちょっと冷えるんすかねぇ。
値段が値段なんでもうちょっと使ってみますか。^^
書込番号:9451053
0点

すんません。
上のTR120のCoreTempの画像は、アイドルと負荷時の説明書きが逆になっています…
書込番号:9451078
0点

team7さん
クーラー換装前の構成が、ケースとVGAとCPUを除き自分と近いので
大変参考になりました。
室温はどの位ですか?
書込番号:9451105
0点

交換お疲れ様です。
マザー・メモリはおいらの使ってるのと同じなので
交換可能ってことで安心です。
現状TRueBlack120も使ってるのである程度の目安になりました。
肝心の性能ですがほかの方のスレ見てもなんか微妙ですね(汗
制御基盤がいまいちなんですかね。
MOD行為である程度の性能は出るみたいですが。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review.html
値段も値段ですし海外のサイトを見てたら結構冷えると言う
検証結果が見られたので期待してましたが。
メモリも冷やすのでそこはアドバンテージありますが。
書込番号:9451230
0点

このクーラーは、CPU定格駆動には良すぎるのかも、、、。
CPUをOCで常用駆動するユーザーとか、室温が高いケースで本領発揮しそうですね。
海外レポートでは、OC時に結構なアドバンテージが報告されていましたから。
ベルチェの効きを変更できるような機能ををユーザーに解放してくれれば、結構ヒット商品になりそうなんだけど、、、。
他の方のレポートを多々参考にしないと断定できないでしょうが。
天板のファンを給気にしたらどうなりますか、興味あります。
書込番号:9451374
0点

検証報告ありがとうございます。
メモリーは同じなので使えそうだと判定できました
ただOCに対しての負荷による検証情報が足りなく
様子見です
書込番号:9451694
0点

asikaさんへ
ペルチェ素子 MA−7131DXと同様
V10もPrime95の高負荷に追随が遅い傾向があるようです
クーラーベースセンサ及びヒートパイプ根元センサーの
表示30度前後でも各コア温度が90度超えるようで
ケース内エアフロの堅持が大変の模様
様子見が懸命かも?
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A15_1.htm#1
書込番号:9454184
0点

ヒエルさんこんばんは。
何かおかしな状態のようですね。
ベルチェが逆動作しているような、いやぁな感じのデータですね。
結線ミスがあるような気がしています。
インストールに問題がなければ、即交換してもらったほうがいいでしょう。
あり得ないデーターです。(素人が見てもそう思います)
書込番号:9456930
0点

ドミネーター干渉しないんですね
スレ主さん参考になりました
書込番号:9457002
0点

ヒエルさんへ
検証報告ありがとうございます
やはり4GHzでの負荷は
MACS同様ですね
ベルチェにコントロールが追尾できない様子で
アイドル&低負荷での使用が一番ですね
V10を検討してみましたがしげるくんで
十分と判断しましたので有難うございました
書込番号:9457828
0点

検証 有難うございます
鳴り物入り(ペルチェ)でやっと登場しましたが、残念な結果のようですね・・あまり冷えないだろう・・と外見から判断しておりましたが、やはりそうだったみたいで・・。ところでケーシングを取ってみたら如何でしょう?私も期待しておりましたが、もちろん裸使用(ケーシング撤去)前提ですが・・。高価な品だけに色々工夫されてみられてはいかが?私はそれ以前にお値段で断念しましたが・・汗
書込番号:9461481
0点

真打ちの登場を待つしかないか。
Tomba 555さん 待ってます。
書込番号:9461923
0点

みなさんレス有難う御座います。^^
負荷のデータをちょっと取ってみました。
室温21℃、BCLK(133固定)、CPU Ratioを24倍〜30倍までOCした温度データです。
※24倍〜28倍まではCPU VoltageはAUTO
うちの石は3.6GHz超えると要求電圧が数段高くなるので29、30倍は手動設定です。
時間の関係でPrime95のTest1のみ走らせた時の温度です。
3875MHz/1.360v、4009MHz/1.384v時には安全装置が働いてしまっています。
TM Functionを切ってやるほど根性無いのでかんべんしてください。^^
TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。
書込番号:9462112
0点


ケースについては恐らくエアフローに良い様に
設計されているんだろうと思いますが、
分解してみると2つのファンの固定も担っていました。
書込番号:9462264
1点

team7さんおはよう。
<TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。>
TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
外れ石の場合電圧を盛って行かざるを得ませんが、Core i7は相当の発熱ですね。
他のOC方法では、どうなんだろう?
書込番号:9464288
0点

Q9650(4050MHz)でアイドル各コア40〜46度・CPU30度(EVEREST Ultimate読み)
GTX295 一枚3DMARK06で19903…。Striker II Formula+SHD-NSUM30G(4個RAID 0)
LIAN LI PC-A70B(今はオウルテックブランドで売られてる)にFAN2個追加用TOPパネルに換装しFAN追加して排気強化し安定してます…。
TOP FAN追加+リア2FANで共鳴してか・V10のせいか知りませんが微かな高音が出ます…。
※2850回転FANx3+3800回転120mm38厚1個のFANは当然五月蝿いです…。
書込番号:9466917
0点

star-skyさんこんにちは
>TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
現在室温22℃ やってみました。
i7-965 3.6GHz 1.248v
アイドル・負荷ともに約2℃位の違い…う〜ん
書込番号:9466963
0点

team7さんこんにちは。
微妙ですね。
お使いのケースは、まだまだ余力を持っていると思いますので、尋常な発熱でないCPUには尋常でない方法をとるしかないと思います。(私もこのシリーズを2台所有)
satorumatuさんのように、ファン交換等の対策が必至のような気がしています。
むらむらと、いじりたくなっていますが、、、。
書込番号:9470421
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
今まで水冷で冷やしていたのですが、この装甲車みたいな形が好きで買ってしまいました。
さて比較実験ですが、写真1がi7-920@4.009Gの水冷時の温度カーブです。
写真2はv10ですがOCCTはやはりきつくスピードファン読みで80度を超えたところでフリーズしてしまいました(エラーダンプではなくあくまで完全なハングアップで強制リセットしかありませんでした←3回トライしてNG)
そこで@3.6Gとして動作させたところ(写真3)何とか30分通過。
これじゃ立つ瀬が無いと言う事で、OCCTより軽いPrime95を使って20分でほぼ飽和点に達して動作OK(写真は30分間回しています)
結論的には水冷のほうが上(当たり前か?)という結果ですが、ちょっと注意していただきたいのは、私がハズレ石(?)をコア電圧1.5Vで無理やり@4Gにして写真のとおり150W以上の爆熱状態使用していることと、この水冷回路は半自作で3000ccの冷却水をサーマルテックのポンプとiwaki製の工業用ポンプ(100V駆動)重連で通過水量を上げ、合計14本のアルミパイプと2台のラジエターを使った特別仕様品であることです。
ということは、市販の一般的な水冷では、或いは互角かもしれません。
せっかく入手したので当面は使って様子を見ますが、夏ごろまでにはチラー式のガス冷却にしてみようかなんぞ考えております(←冷却マニアというより冷却バカ、、、苦笑)。
駄スレ失礼しました。
0点

ご報告ありがとうございます。
何か余計な音は発生するのでしょうか?
書込番号:9449804
0点

レスありがとうございます。
ファンの音以外は特に無いですが、さすがに高温になってmaxでファンが回ると爆音とは言いませんが、そこそこ耳障りな感じになります。
感覚的な問題ですが、高負荷さえかけなければ比較的静かな部類かと思います。
でもこの大きさ!でかいですねぇ(笑)。
書込番号:9449848
1点

たてつずけにすいません。
でも、水冷回路のファン(設定にもよりますが)よりは明らかに静かな印象です。
書込番号:9449863
1点

祥風堂 さん、即レス感謝です。
デカイけど、好きです、こういうの。ケースがP182なので入るかが微妙ではありますが。
書込番号:9449868
0点

画像拝見しました。
空冷のOCには不向きなケースの印象を持ちました。
天板に吸気若しくは排気ファンが無いと空冷OCにはきついかも。
しかし、超弩級の水冷マシンですね。
書込番号:9449914
0点

残念ですが温度の参考には??かなw
HT切ってるみたいですし
肝心のCPUがES版では・・・
書込番号:9449924
2点

ESになってるのは単にCPU-Zが古いだけだったのね
書込番号:9449984
1点

CPUの個体差によりますが
負荷だけはちょっといまいちかな?
書込番号:9450012
0点

祥風堂さん
ペルチェからの高周波の音(キ〜ンって感じの)は
ありませんか?
以前、別メーカーのペルチェ式のクーラーで、その音に悩まされ使用を断念した事があり、
質問させて頂きました。
書込番号:9450093
0点

なんだかんだ言っても赤色LEDのFANは格好いいね。
黒いカバー外すと冷え方どうなんだろう。
書込番号:9450337
0点

STAR-SKYさん
い、い、痛いところを衝かれました。
実はクーラーマスターのケースも考えたのですが、何せ金が、、、悲!
でも、この冷却システムを組のには1ヶ月にわたる水漏れとの戦いでした(泣!)
美咲さん
CPUZもう一年近く更新していません。
温度についてもソフトによりだいぶヒラキがあって絶対値は私もあまり信用しておりません。やっぱり目安でしょうか?
HTを切っているのはベンチスコアが明確に低下してしまう(←ベンチなんかどうでもいいというお話もありますけど)事とまだ明確に検証していないので断定は出来ないのですが、OC状態が不安定になったことがあるためです。今後検証してみようと思います。
ただHT ONで明らかなメリットは立ち上げ直後のアプリ起動が早いようです。4コア状態だと10分近く待ってからでないと異常に遅い感じです(現在RAID-01を組んでいますが4台まとめてストライピングして独立した1台を圧縮バックアップしてみようか?でも危険そうかなぁ?と迷っています)。
asikaさん
これでも良くなったんです。
BIOS F4の時は180wなんて示していましたが、F5にしたら電圧ほかすべて同じ条件で150wになりました。現在はF6を当てていますが、変わらないですねぇ。これも温度表示と同じように誤差かな?と思っていますけど。
ひろひさるさん
耳を近づけてもファンの音以外は聞こえませんねぇ。PWM制御ではなくon/off制御かもしれません。もう一度アップしておきますが、温度が更に上昇するか、或いは飽和しそうなのですが、70度を越えたあたりで低下し始めていますよねぇ?だとするとon/off制御かなと?
PWM制御基盤は秋月でも売ってますけどペルチェ素子付きながら確か1万円以上したような気がします。
サフィニアさん
確かに!何しろガス冷却のコンプレッサーを注文したばかりなのに、カッコに見惚れて典型的な衝動買いをしてしまいました(笑)。
皆さんレス有難うございます。失礼します。
書込番号:9450788
0点

水冷構成は、どんな感じですか?
構成がわからないと、参考にならないよ。
書込番号:9453618
1点

すみません、ラジエターの記載が無いので↑のような感じになります。
書込番号:9453641
1点

ちゃーびたんさん
仰るとおりです。
アルミパイプは邪魔にならないようにラックの棚板の裏に仕込んであります。
写真をアップしきれないので、もうひとつレスします。
書込番号:9454687
0点

14本のアルミパイプラジエターはPCのすぐ下ですけど、このラジエターはそこから2m先の窓際にあり、冬場は外気、夏場は写真にも写っているウィンドタイプエアコンの冷気を当てています。
一応こんな感じなのですが、一年間このシステムと付き合っているうちに鬱陶しいし、第一、部屋の中を水がグルグル回っている状態は決してスマートといえず、近々解体するつもりです。
このため、チラー式冷却に変更すべくコンプレッサーを注文したのですが、V10があまりにかっこいいので衝動買いをしてしまったといういきさつです(←オバカ!)
説明不足ですみませんでした。
失礼します。
書込番号:9454722
0点

そういえば水経路を書き忘れました。
サーマルテックのユニット内タンク→IWAKI製ポンプ→CPU水枕→チップセット水枕→14本のアルミパイプラジエター→約2mのパイプ→サーマルテックのラジエター2連→約2mのパイプ→ユニット内タンクに戻る。
というルートです。
たびたび失礼しました。
書込番号:9454771
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

以前はベルチェ素子に大いに興味がありましたが、所詮は発熱を伝達するものですよね。
CPUの発熱以上の熱吸収があり放熱部分はCPUの発熱とベルチェの発熱をあわせた分を放熱しなければなりません。だったら初めから放熱部分を大きくして本物のヒートパイプを付けたほうが効果的。なんて思ってますが・・・
熱伝導係数などの値は考慮してない考え方ですが。
CPUの発熱が少ないときは効果があるように思えますが・・・
この手のものの意見でした。売るほうもいろいろ考えてきますね。
書込番号:9421755
0点

寸法図を見ると、メモリ側下端からM/Bまでが48.8mmとなってますね。
自分の使用しているメモリでは干渉する事が分かりました。
首を長〜くして待ってただけに、めちゃ残念です...
書込番号:9422163
0点

ここに出てくるこのメモリーは高さがいくらか解る方いませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=DY5MlqBlcwA&feature=related
ここまではOKと言うことでしょうか?
書込番号:9423322
0点

注意して聴いているとDOMINATOR,CORSAIRの単語か出てきますね。
動画を観る限り、日本に入って来ているDOMINATORでは無い気がします。
従って確証はありませんが、大体メモリ自体の高さが53mm程と思われます。
観た感じでは、わずかに接触してる様にも見えますね。
http://www.links.co.jp/compare/corsair-dominator/index.html
書込番号:9423604
0点

そうですか、CORSAIRのようですか、どこかで見たデザインでしたので、有り難うございます。
画像では、接触しているかどうかはっきりしませんよね。
CORSAIRはたしかに53mmなので、48.8mmのメモリー上の高さにCPUの厚みを加算するとその高さになるのかも知れませんね。
やっぱり背の高いメモリーヒートシンクの事も考慮済みかもですね。
可能性が有りますね。
書込番号:9423868
0点

アキバでサンプル展示してるショップがありますね。
今日行って、実測して見たいと思います。
なんとか取り付け出来ればイイんですが。
自分的には、ペルチェの音が気になります。
MACSのペルチェを使用していた時、ペルチェ自体から出てると思われる、キーンと云う高周波の音に苦しみました。
冷却性能は満足でしたが、結局その音に耐えられず使用を断念しました。
こればかりは、自分で購入して試すしかないんですが、価格が価格だけに躊躇しますね。
書込番号:9430444
0点

P183を購入したばかりなので、ケースに収まるか否か…
193と迷ったんですけどねぇ〜。
書込番号:9431382
0点

まだ展示されてなかったんですが、店員さんに言うと快く箱から出して見せてくれました。
CPUとの接地面からメモリ側のヒートシンク下端まで約50mmでした。
自分の構成ではM/Bからメモリ上端まで約58mmですので、CPUの厚みを考えても
ちよっと無理っぽいなぁって感じです。
『ドミの羽削っちゃえばイイじゃん』という囁きが聞こえましたが、多分あまりの欲しさから
幻聴が聞こえたのだと思います(笑)
悔しかったのでCMのRed LEDファンだけ注文して来ました。
こちらも同じく24日発売だそうです。
書込番号:9431959
0点

MAX時に70W 9.8Aって凄くないですか?
core i7の130Wと組み合わせたら200Wですよ!!
GPU次第ですがシステム合計最低500W以上かな?
電源は800〜1000W確定ですね。
誰か早く書き込みしてください〜〜〜
書込番号:9432577
0点

脇からすいません。
メモリーのクリアランスの件ですが、実測してみるとメモリーソケットの縁から約60mmぐらいですねぇ。
フィンの高いメモリーはちょっときついかも?
書込番号:9445805
0点

メモリの取り付け
CORSAR TR3x3G 1600C8D 1Gx3 取り付け可能
クラーフィンとメモリ放熱板トップとの隙間3mm前後です
画像3枚
参考
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A13_1.htm#1
書込番号:9446263
0点

かなり効きの良い個体のようですね。
OC時のデータも期待します。
メモリは55mmまでの高さならいけそうですね。
書込番号:9446441
0点

インプレッションしてくれる方が
おりましたか?
頼もしい検証結果を期待しています
MACSよりかなり冷えそうだそうで
書込番号:9448119
0点

前マシンがぶっ壊れて終了気味なので、現在i7-920新規マシンに取り掛かっています。
グラボが特に大電流を必要としないHIS H476QS512Pなのと、
電源がEMD625AWTなので、電源問題は無さそうですが、
いかんせんこのサイズですから、入るんだろうか!?と、踏ん切りがつきませんね。
ケースがP183と微妙なサイズなので、いろいろ採寸してみましたが、
お尻の部分が1センチ弱、5インチベイボックスに被ります。
しかし、最上段にDVDドライブが入っているだけなので、ボックスに
お尻を突っ込んだ状態で他は特に干渉しない様です。
マザーに設置した状態でそういう方向に挿入出来るかが微妙ですが、
邪魔者は背面ケースファンくらいなので、外して後ほど装着すれば、
何とかなりそう。いざとなったらベイ未使用箇所を切ってしまうか!?
もっと微妙なのは全体の高さかも知れません。正確には内部採寸が出来ません。
蓋が閉まるか?…memory高は53ミリなのでギリギリ!?
本当は黒120+にするつもりだったんですが、あれでも1万弱だし、
ファン2つ足したりアレコレ試していくと、大差ない金額になりそうです。
明日秋葉原に行くので、目に付いたら買っちゃいそうです(^^;)
書込番号:9448700
0点

みんぽんさんへ
V10と一緒に大きいケースも買うとイイかも。
書込番号:9448750
0点

味噌カツの町のショップ各店で聞いて回ったんですが
流通数の少なさもさる事ながら情報の少なさも・・・。
どの店で聞いても『ヒートシンク付いたメモリはV10はNG』の回答。
あきらめ半分で此処覗いたら実はOKとか、やっぱり世の中難しい。
ケースはStacker810だからスペースは無問題、TR3X6G1866C9DFは発注済だしV10も買ってくるか。
書込番号:9448951
0点

サフィニアさん
最終的には設置スペースの問題でP183に落ち着いたんです。
大型ケース…幸せになれるかどうかは微妙ですが、
間違いなく貧乏にはなれそうです(*_*)
重量級だから、どうやって吊るかも考えないと…ですね。
書込番号:9449057
0点


ヒエルさん の検証結果見せていただきました。
検証はケースに入れないバラック状態ですよね。
ケースに入れた状態でもう少し室温が高事を想定すると
微妙な結果に見えますが。。
4.0GhzでVcore1.288v。室温17.1度ということなので
バラック状態でcore温度max73度って温度はちょっと
高い気もする。
現状下記構成と設定でprime95回して見てますけど
max73度ぐらいですね。
CPU i7 920@4.2Ghz
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
vcore 1.3v
倍率 ×21
QPIV 1.3v
DRAM BUS 1.65v
そのほか電圧は手動でデフォルトの電圧に。
室温は20度
書込番号:9449154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





