このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2008年9月17日 23:46 | |
| 4 | 0 | 2008年8月1日 10:52 | |
| 2 | 7 | 2009年1月28日 10:26 | |
| 1 | 0 | 2008年7月15日 16:43 | |
| 2 | 0 | 2008年7月15日 16:00 | |
| 0 | 2 | 2008年7月6日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
シグナルで9月12日発売予定で10,800円!!(9月9日情報)
ん〜Z600が9千円台なのだから当然の値段なのでしょうかね・・・
さすがに空冷に1万オーバーは悩みますね、個人的には
デザインは好きで欲しいですが性能はデザイン重視で5〜6千円程度かななんて
想像しますが
CM690を買った台湾に住んでる方がこれ買ったようです!
[8321620] レポート希望w
サイズも新しいクーラーを多数出すようなので気になりますね
特にL時のクーラーが私は気になってます。
0点
心置きなく逝って大丈夫ですよ。
お葬式(?)はあげますからwww
書込番号:8322361
0点
http://product.pcpop.com/000113075/Pictu
re.html
お二人ども!!
逝くのは慣れてますが!w
サイズのL字が気になります・・・
「KAMA ANGLE」これはそんなに高くなさそうだし
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170124/
どちらかは間違えなく買ってみます
書込番号:8322387
0点
両方買っての比較レポート待ってます(^_^;
書込番号:8322411
1点
がんこなオークさん オハです
やはり10000オーバーですか、これの冷え具合って今までのと違ってよいのかな〜
っと独り言。
書込番号:8322451
0点
ディロングさん どもども
9700NTと同等くらいか下かなと推測しますが・・・上であって欲しい値段ですね。
書込番号:8322756
0点
がんこなオークさん やはりパスですか?
台湾の方がレスしてますね。赤いLEDとかが映えるしファンも色々バラエティーに組み込めるみたいですが・・・
大きいってのが第一印象。組み込んだらまじまじとは見れませんからね〜。
書込番号:8322808
0点
がんこなオークさん こんにちわ。
私の希望としては、V8で青ファンに交換した
CM690がみたいなぁ〜。
書込番号:8323529
0点
こんちは!
ん〜 このクーラーだと赤じゃないと光っても目立たない気がしますが・・・
書込番号:8323632
0点
あぁっ、打ち間違えた。赤です。(汗)
前の書込みで日本仕様は光るファンじゃないかもって
あったんでもし光らなかったらZALMANの赤ファンでしょうか。
書込番号:8323704
0点
kakakuに載る前の時点のがんこなオークさんが立てたスレを見て結構気にはなっていたんだけど…
五桁価格にはかなりびっくり。
正直、ASUS Silent Square程度(7〜8000YEN)ではないかな?と思ってたので。
レビューがあることを期待してます!
書込番号:8368282
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
今度は風神に親和産業製12cm(38mm厚)、3800rpm(指を挟んだらものすごく痛かった…5000rpmの製品には「指が切れます」と注意書きがあります!)の爆音ファンを風神の左側につけて検証してみました。
システムは以前と同じ下記の通りですが、ケースだけはサイズの18BKフルタワーに変更してあります。
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用していたがデフォルトに変更
結論
MBやチップセットの温度は猛烈な爆風のせいで5℃〜10℃近く低下しましたが、CPUの温度は幾分下がり傾向は見られるものの、せいぜい1、2℃下がる程度でほとんど意味はなかったです。
まぁこの程度の検証はすでにメーカーは実験済みと言うことでしょうか。
因みに音の大きさは、すぐ後ろで掃除機をかけているほどものすごく、サーバールーム並です。(←音の大きさ以上に、仕事しているみたいで何となくイヤな感じでした…笑)
4点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
上記のCPUクーラーでFANレステストをやってみました。
室温 26℃ 高負荷 prime95(20分)
PC構成
【CPU】Core 2 Quad Q6600 @2880
【クーラー】これ
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS4
【Mem】Pulsar DC DDR2-4GB-800 2GB×2
【HDD】WD3200AAJS-B4A×3(2台にてRAID0)
【VGA】GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
【サウント】オンボ
【キャプチャ】MonsterX・IO GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【ケース】Centurion 590 RC-590
【電源】Seasonic M12 SS600HM
CPU FAN 12cm 1基(GentleTyphoon 1850rpm)1500rpm
フロントFAN 12cm 2基 (SFREX 1600rpm) 1080rpm
トップFAN 12cm 2基(GentleTyphoon 1850rpm)740・1200rpm
サイドFAN 12cm 1基(GentleTyphoon 1850rpm)1270rpm
リアFAN 12cm 1基(ZALMAN 1800rpm)1620rpm
結論から言いますと、ケースのエアフロー次第だと思いますが
充分可能だと思います。
通常構成 アイドル 36℃ 高負荷 45℃
最少構成 リアFANのみで アイドル 42℃ 高負荷 63℃
最多構成 CPUのみFANレス アイドル 37℃ 高負荷 54℃
のような結果でした。
さすがにリアFANのみですと高負荷時は厳しいですね。
MB温度も急上昇(54℃!)
これ以外は充分いけるかなと思います。
何パターンか試したんですがどれもMB温度が50℃を超えるので
さすがに途中で断念しました(苦笑)
当然ですが、リアFANのみがすごく静かでした(笑)
FANレスでお考えの方はいいかもです。
2点
orientさん はじめまして
自分もこのクーラー気になってたんですが良さげっすね
prime95でCPU使用率100%で通常構成45℃ってのは驚異的です
うちのV1君は室温30℃・Q6600@3GHzでprime95廻すと60℃位になります・・・
書込番号:8108901
0点
orientさん 木庭(O_o)WAO!!!!人柱テスト感謝です
私はQ9550が温度表示が高めの石に当たってしまったので(エラッター?)
クーラーを変えて実際の効果はあってもソフト上では変化が出無そうなのが
購入に至らない原因です(涙)
Hyper Z600はOCだけじゃなく静音のためにも使えそうですね
デザインも良いし高級感もあり魅力的ですよね 効果も高いようだし!
ASUSのクーラーみたくファンが一体のほうがトータルのデザインは上かもですが
Hyper Z600のほうが好きだな。
書込番号:8108903
0点
nojinojiさん こんばんは。
そうなんですよね、自分でもびっくりです。
8700NTを使っていた時は同じで60℃くらいだったんで。
アイドルは極端に変わらなかったんですが高負荷での
温度には満足しています。
ただ、メンテナンスはMBを外さないとダメなんで、多少面倒かなと思います。
(丸洗い派なんで)
がんこなオークさん こんばんわです。
遅くなりました。(寝てました!)
そうだったんですか。がんこなオークさんの書き込みがなかったんで
どうしたのかなって思ってました。
見た目はごついですが買って正解でした。(静かですし)
しばらくはこのままでいこうと思います。
新しいクーラーマスターのFANがほしい!!!
書込番号:8110281
0点
orientさん こんばんみ!
スレ違いですがOSのメモリー認識量の件ですが
GTX260(896M搭載)にしましたが減ることはありませんでした
(`□´) 以上である!w
書込番号:8172924
0点
がんこなオークさん ふたたびコンバンワ。
そうなんんですか!
こちらはVGA挿しただけで3GBなんでマザーボードの違いなんでしょうね。
X38かX48に換えようかな。
書込番号:8173168
0点
マザーで認識に違いはありますよね
前のマザーはP35で3.5Gで今は3.25Gですから
チップは関係ないのかな
書込番号:8174365
0点
orientさん おひさしぶり
鎌アングルと9900LED買って見ましたよ(苦笑)
書込番号:9002107
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
いろいろいじったついでにファンレスで動くかどうかビデオカードに続いてまたしても人柱的実験をしてみました。
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用していたがデフォルトに変更
尚、ケースカバーははずしCPUファンのソケットにはダミーでリテールファンを接続しました。この時、電源以外の全てのファンも停止。
CrystalMark2004-R3を2回連続で回して最も高いコアがMAX79℃(←アブねぇ…まぁTj-MAXまではまだありますけど完全にイエローゾーンですね)
結論
TDPのもっと低いCPUとエアフロー抜群のケースなら使用可能かとは思いますが、たぶんその場合ケースファンの音の方が大きいでしょうから、はっきり言って無意味です。
つまらない実験、ご容赦(←アホ!)
因みにビデオカードをデフォルトクロックに戻したのは、この条件では2回ともブラックアウトしたためです(←当たり前だ!)。
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
レビユーしたとおりCPUの冷却は非常に優秀だったのですが、ICHの温度が概ねMAX74℃だったものが85℃とイエローゾーンに達してしまうようになりました。
構成は
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用
MB上の他の部分の温度は取り付け前後で3℃程度低下していますが「ICHの冷却も期待していたのに…」と残念なのと風神匠の大きさから、ICHクーラーの取り付けは困難で、一晩考え込んでしまったのですが、「ことによると…」と思い写真のようにサイドファンの取り付け位置を僅かに下げてみました(レビユーの写真と比較してください)。
結果は10℃低下!←言ってしまえば元と同じですがCPUからの熱気を吹き付けられて同じなので、まぁ良いかです。同じと言ってもホットスポットが分散しメモリーもたぶん動作温度が下がっているでしょうから(計ってませんけどね…笑)まずまずと言ったところです。
原因は、よかれと思ってサイドファンの風も一緒にICHに送ったのですが、それが風神匠の風と拮抗しエアーフローの淀みを作ってしまったようです。
サイドファンを下げて風神匠からの風だけにしたら解決しました。
エアーフローの優れたケースではこのような問題にはならなかったかも知れませんが、私のように10年も前のチープなケースの場合は注意が必要かも知れません。
ps
どのくらいチープかというと、前面吸気、背面排気なのですが前面に吸気口が無く(!)寸法もかなりいい加減な安物です(前面化粧板をはずして吸気口を確保しています←ものすごく格好悪いけど…笑)。勿論、サイドファンの吸気口も無しですが、ファンレスのビデオカードは十分に冷えています。もっとも今時こんなケース使っている人はいないでしょうからあまり参考にはならないかも知れません。失礼しました。
2点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
WinPCの雑誌でCOS-MOSとの組み合わせをお勧めする記事がチラッと載っていたので購入しました。
しかし初期不良なのか?
リテンションプレートに取り付けるネジが、ネジ穴と合ってないみたいで通らない!という事態に。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
とりあえず購入した九十九電機に電話掛けて交換要請をしました。
今の所評価の高いコメントが多いので安心していたのですが、一応そんなのもあるとご報告を。
運がなかったと思っておきます 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0点
もしかしたら右に回してませんか?
通常とは逆に左に回すと入っていく逆ネジですけど…^^
書込番号:8038287
0点
あーwwその可能性は一片たりとも思い浮かばなかった!
しまった。もう送ってしまったのでどんなに早くても帰ってくるのは明後日です…
出かけがてらに着払いで送ったので手遅れ。
team7さんのコメを見てから判断すればつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
書込番号:8039464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









