このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2009年4月27日 09:30 | |
| 7 | 14 | 2009年4月22日 05:50 | |
| 3 | 4 | 2009年4月10日 10:16 | |
| 10 | 16 | 2009年4月5日 17:13 | |
| 0 | 5 | 2009年2月9日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2009年2月2日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
今まで水冷で冷やしていたのですが、この装甲車みたいな形が好きで買ってしまいました。
さて比較実験ですが、写真1がi7-920@4.009Gの水冷時の温度カーブです。
写真2はv10ですがOCCTはやはりきつくスピードファン読みで80度を超えたところでフリーズしてしまいました(エラーダンプではなくあくまで完全なハングアップで強制リセットしかありませんでした←3回トライしてNG)
そこで@3.6Gとして動作させたところ(写真3)何とか30分通過。
これじゃ立つ瀬が無いと言う事で、OCCTより軽いPrime95を使って20分でほぼ飽和点に達して動作OK(写真は30分間回しています)
結論的には水冷のほうが上(当たり前か?)という結果ですが、ちょっと注意していただきたいのは、私がハズレ石(?)をコア電圧1.5Vで無理やり@4Gにして写真のとおり150W以上の爆熱状態使用していることと、この水冷回路は半自作で3000ccの冷却水をサーマルテックのポンプとiwaki製の工業用ポンプ(100V駆動)重連で通過水量を上げ、合計14本のアルミパイプと2台のラジエターを使った特別仕様品であることです。
ということは、市販の一般的な水冷では、或いは互角かもしれません。
せっかく入手したので当面は使って様子を見ますが、夏ごろまでにはチラー式のガス冷却にしてみようかなんぞ考えております(←冷却マニアというより冷却バカ、、、苦笑)。
駄スレ失礼しました。
0点
ご報告ありがとうございます。
何か余計な音は発生するのでしょうか?
書込番号:9449804
0点
レスありがとうございます。
ファンの音以外は特に無いですが、さすがに高温になってmaxでファンが回ると爆音とは言いませんが、そこそこ耳障りな感じになります。
感覚的な問題ですが、高負荷さえかけなければ比較的静かな部類かと思います。
でもこの大きさ!でかいですねぇ(笑)。
書込番号:9449848
1点
たてつずけにすいません。
でも、水冷回路のファン(設定にもよりますが)よりは明らかに静かな印象です。
書込番号:9449863
1点
祥風堂 さん、即レス感謝です。
デカイけど、好きです、こういうの。ケースがP182なので入るかが微妙ではありますが。
書込番号:9449868
0点
画像拝見しました。
空冷のOCには不向きなケースの印象を持ちました。
天板に吸気若しくは排気ファンが無いと空冷OCにはきついかも。
しかし、超弩級の水冷マシンですね。
書込番号:9449914
0点
残念ですが温度の参考には??かなw
HT切ってるみたいですし
肝心のCPUがES版では・・・
書込番号:9449924
2点
ESになってるのは単にCPU-Zが古いだけだったのね
書込番号:9449984
1点
CPUの個体差によりますが
負荷だけはちょっといまいちかな?
書込番号:9450012
0点
祥風堂さん
ペルチェからの高周波の音(キ〜ンって感じの)は
ありませんか?
以前、別メーカーのペルチェ式のクーラーで、その音に悩まされ使用を断念した事があり、
質問させて頂きました。
書込番号:9450093
0点
なんだかんだ言っても赤色LEDのFANは格好いいね。
黒いカバー外すと冷え方どうなんだろう。
書込番号:9450337
0点
STAR-SKYさん
い、い、痛いところを衝かれました。
実はクーラーマスターのケースも考えたのですが、何せ金が、、、悲!
でも、この冷却システムを組のには1ヶ月にわたる水漏れとの戦いでした(泣!)
美咲さん
CPUZもう一年近く更新していません。
温度についてもソフトによりだいぶヒラキがあって絶対値は私もあまり信用しておりません。やっぱり目安でしょうか?
HTを切っているのはベンチスコアが明確に低下してしまう(←ベンチなんかどうでもいいというお話もありますけど)事とまだ明確に検証していないので断定は出来ないのですが、OC状態が不安定になったことがあるためです。今後検証してみようと思います。
ただHT ONで明らかなメリットは立ち上げ直後のアプリ起動が早いようです。4コア状態だと10分近く待ってからでないと異常に遅い感じです(現在RAID-01を組んでいますが4台まとめてストライピングして独立した1台を圧縮バックアップしてみようか?でも危険そうかなぁ?と迷っています)。
asikaさん
これでも良くなったんです。
BIOS F4の時は180wなんて示していましたが、F5にしたら電圧ほかすべて同じ条件で150wになりました。現在はF6を当てていますが、変わらないですねぇ。これも温度表示と同じように誤差かな?と思っていますけど。
ひろひさるさん
耳を近づけてもファンの音以外は聞こえませんねぇ。PWM制御ではなくon/off制御かもしれません。もう一度アップしておきますが、温度が更に上昇するか、或いは飽和しそうなのですが、70度を越えたあたりで低下し始めていますよねぇ?だとするとon/off制御かなと?
PWM制御基盤は秋月でも売ってますけどペルチェ素子付きながら確か1万円以上したような気がします。
サフィニアさん
確かに!何しろガス冷却のコンプレッサーを注文したばかりなのに、カッコに見惚れて典型的な衝動買いをしてしまいました(笑)。
皆さんレス有難うございます。失礼します。
書込番号:9450788
0点
水冷構成は、どんな感じですか?
構成がわからないと、参考にならないよ。
書込番号:9453618
1点
すみません、ラジエターの記載が無いので↑のような感じになります。
書込番号:9453641
1点
ちゃーびたんさん
仰るとおりです。
アルミパイプは邪魔にならないようにラックの棚板の裏に仕込んであります。
写真をアップしきれないので、もうひとつレスします。
書込番号:9454687
0点
14本のアルミパイプラジエターはPCのすぐ下ですけど、このラジエターはそこから2m先の窓際にあり、冬場は外気、夏場は写真にも写っているウィンドタイプエアコンの冷気を当てています。
一応こんな感じなのですが、一年間このシステムと付き合っているうちに鬱陶しいし、第一、部屋の中を水がグルグル回っている状態は決してスマートといえず、近々解体するつもりです。
このため、チラー式冷却に変更すべくコンプレッサーを注文したのですが、V10があまりにかっこいいので衝動買いをしてしまったといういきさつです(←オバカ!)
説明不足ですみませんでした。
失礼します。
書込番号:9454722
0点
そういえば水経路を書き忘れました。
サーマルテックのユニット内タンク→IWAKI製ポンプ→CPU水枕→チップセット水枕→14本のアルミパイプラジエター→約2mのパイプ→サーマルテックのラジエター2連→約2mのパイプ→ユニット内タンクに戻る。
というルートです。
たびたび失礼しました。
書込番号:9454771
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
一部で並行輸入で販売があるようですが
特殊装置はベルチェだとか!!
http://www.xcpus.com/GetDoc.aspx?doc=118&page=4
ここの比較だとダントツでV10ですがV8が良さげに書かれてるのが
自分で使っていますが良く書きすぎかな(;^_^A
1点
書込番号:9388146
1点
がんこなオークさんこんにちわ。
かなりV10良さそうですね。並行輸入で1万7千くらいみたいなのでちょっと高いけどメモリーも一緒に冷やせるのは魅力的です。買っちゃおうかな?でもお金がないのでもう少しまとうかな。
書込番号:9388228
0点
V10ですか〜。いいですよね。今のZ600にそこそこ満足はしてるんですが、
かなり魅かれるデザインですよね。なんか評判もよさげなので買ってみようかな?
書込番号:9388483
0点
どう考えても見た目はギミック満載ですがw 各所で評価は良いみたいですね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6342894
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6365084
書込番号:9388826
1点
えっ、V10はペルチエ使ったいるんですか?
それにしても、Ultra120に負けているんですね。
まあ、いける人はいってみてください、私は様子見します。
書込番号:9411368
0点
サフィニアさん こんちわ
[9360495] この書き込みを参考しましたが確認は取ってないです。
書込番号:9411415
1点
がんこなオークさん、こんにちは。
[9360495]の書き込みを拝見しました。
アウトテーク側シンクの下に斜めに設置されている部分ですね。
この部分はCPUのヒートスプレッダには直接に接触はしない感じですね。
白いものが挟まれていて、赤・黒電線もいってますから、ペルチェでしょうね。
書込番号:9412007
0点
情報ありがとうございます。
なるほど、i7ならV10が有利か。
ペルチェが高温に対して反比例の作用をするからかな。
あと、アウトテーク側に排気用FANを増設すればイイかもね。
書込番号:9412557
0点
TEC技術採用の次世代型CPUクーラー
ペルチェ素子をヒートシンク底面に内蔵し200W以上のCPUにも対応
Socket754/775/939/940/1366/AM2対応
12cmFAN(RedLED)x2/800〜2400rpm/17dB(A)(最小値)
※TECには結露防止センサーが内蔵されており、ヒートパイプの熱が初期設定の温度より低い場合、自動的にTECを遮断し温度の低下による結露現象を防ぎます
シグナルHPより
書込番号:9416921
1点
4/24予定ですね。予算無いけどかなり欲しいかも。
D0に買い換えるか、こっち買うか(><
まずは週末のオークさんのレビュー期待してますっ。
書込番号:9422436
0点
ベルチェなんですか?
MACSのベルチェでCorei7を
定格でのアイドル(29-31度)はいいのですが
負荷になるとちょっとねぇ
ここが改善して入れば
いいクーラーだと思います、
とりあえず様子見します
書込番号:9429719
0点
みなさん おは
私はメモリーが干渉するし逝きませんw
ベルチェは結露対策で負担時だけて良いかもしれませんね
書込番号:9430333
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
冷える気がするなら、ここは突撃するしか(^O^)
おいらは生暖かい目で応援してま〜す(^_^;
書込番号:9371772
0点
おばけよりも現在オブジェ化されているであろう数々のCPUクーラーたちの怨念が渦巻いて出てきそうですが^^;
しかしこれから夏に向けてi7の冷却は大変そうですね。
書込番号:9373592
0点
Core i7でOCはCore2DuoやCore2Quadの温度とは別の世界ですね
75度常用とか私には無理^_^;
書込番号:9373676
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
Spedoに似合いそうなクーラーだし、CNPS9900から交換ですね(^O^)
あ、もしかしてV10待ち?
書込番号:9333902
0点
人気がいまいちのわりには冷えるみたいなのでV10は敷居が高いので^_^;
これを検討中です
書込番号:9333926
1点
ケースに合いそうなのと割高感はあるけど9900よりはみた感じ冷えると思われるので発注しますた 9900が1366だとバックプレートが無いのもちとショックでした…
書込番号:9339240
1点
頑固なオークさんこんばんは(*^_^*)わたしもV8にクーラー換えようと考えています。明日秋葉原で買おうと計画してます。前のディープクールのクーラーは取り付けが難でしかも余り冷えなかったので今はリテールクーラーに戻しました。ケースがクーラーマスターなので良いかなと思いました。
今の構成
CASE CM690
CPU Corei7 920
メモリ コルセア 1G×3
HD HGST SLA320×2 RAID0
HD 海門 3500418AS サウンドブラスタX-Fi Titanium
DVD パイオニア
DVR-S16J-BK
グラフィック LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
マザー ASUS P6T
OS WindowsXP MCE
わたしもOCZのSSDポチッとAmazonにてしちゃいました。ちょっとV8がCM690におさまるか心配ですが(汗)おかげさまで貯まったらクーラーマスターのストーム買う予定です。
書込番号:9344717
0点
はい!!こばわ
案の定さんも色々苦労してますねぇ
このクーラーが最良では無いとおもうけどデザインと冷却性で選んでみました 限られたなかでも個性的を主張したいですからね(汗)
買うなら必ずI7のシールが貼られてる箱を!
取付はマザーを裏返す必要はあるけど比較的簡単だと思います 取説を見て必要な部品を先に抜いて 組立てて行けば楽に設置可能です 一部ネジが逆に締めるのであせらないでね
書込番号:9345130
1点
案の定さん一つこのクーラーで考えて欲しいのはデザイン重視的な面もあるので性能は良いけど値段ほどは冷えないかもしれませんね 表面積も多いわけじゃないしヒートシンクも銅じゃないです デザインと冷却とのバランスで買うならOKってクーラーですかね ファンスピードが変えられるのも便利ですね
8千円前半ならもっと売れそう
書込番号:9346180
1点
頑固なオークさんこんにちは\(^_^)/いまから秋葉原に行って買ってつけます。SSDもうんよくあったら買ってきます。たぶん先週と同じでないと思われますが…涙 CPUクーラーの光は赤なんでフロントも赤にしないとミスマッチになりそうです。V8後で装着します!このクーラのデザインと装着が簡単なところが決め手になり選びました。FAITHが最安値らしいのでFAITHで買ってこようと思っています。
書込番号:9347322
0点
頑固なオークさんこんにちは!秋葉原にて買ってまいりました。SSDのOCZ30Gがドスパラで14500にて売ってましたが今日はやめときました。とりあえずV8クーラーだけ買いました。しかしT-ZONEにしかおいてありませんでした。11500にて買ってきました。これで夏場は乗り切れるはず…です。マザーってなにかわれたんですか!わたしはフェノム2とCorei7のマシンをつくったのでとりあえずは良いかなと思いました。失礼します!
書込番号:9347735
0点
案の定さん おかえりクーラー比較検証記事ではとびきりじゃないけどV8はなかなかの評価でした
極限のOCには無理かもだけど十分冷えるんじゃないかな
マザーはR2Eです
書込番号:9348159
1点
頑固なオークさんこんばんは!ランパゲ2ということはCorei7にするんですね。やはり965?ですか…(*^_^*)わたしはお金がないので920ですっ。V8装着いたしました。綺麗にケースに収まりました。なかなか青ファンと赤ファンのコラボレーション合っていましたので良かったです。調子悪い起動ドライブは海門のバラクダ12の500Gのやつ2個でRAID0にでもいいかとも思ってます。V8のファンはパソコンがフルになると結構うるさいです(爆)
書込番号:9349376
0点
喚装おつかれ
まぁどのクーラーでもMAXは我慢ですね V8は元々CM690で使用例が販売前からあつたくらいだからベストマッチかも
書込番号:9350900
1点
頑固なオークさんこんにちは!今日は新宿に行ってきました。そしてフラフラと新宿のドスパラに行ってしまいました(汗)最初はハードディスクをシーゲイトのバラクダ12を買おうといったんですが…なんと新宿のドスパラにOCZのSSDが頑固なオークさんと一緒のやつが14580円にて売ってましてあとメモリーが2Gの三枚パックが9000円くらいで売ってたのでメーカーはADATA製の1333のクロックのオーバークロックメモリーでした。がありましたので店員さんに起動ドライブを考えているのですがと質問してみたところケース1海門バラクダ12のRAID0とSSD単発でどちらが良いのか聞いてみたところRAID0は片方のハードディスクが逝ってしまったらおしまいということで危険性を良く教えて下さいました。あとSSDの注意点とTEMPファイルの移動のしかたとかRAMディスクの使い方など最初はフリーソフトウェアでやってみて使いずらかったらアイオーデータのソフトウェアを使えば良いということまで教えて頂き気がついたらSSDとメモリー買ってました(汗)マザーで相性がでなければ良いのですが…V8ですが取り付けミスしてしまいましてコア温度が80℃プライム95かけるといってしまいましたので帰ってまた取り付けなおしたいと思っています。長々と失礼いたしました。
書込番号:9352351
0点
あらら買った?買わされた?のねんw
私はまだOCしてないけどコアで若干ばらつきが目立つけど
アイドルで32〜41度ですね
書込番号:9352808
1点
頑固なオークさんのクーラーはV8ですか?それともまだザルマンなんですか?これからクーラーつけ直しします!塗り方はザルマングリスなんですがそのままはけで塗るだけでよいのでしょうか?それともヘラで均等にしたほうがよいでしょうか?マザー届きましたか?ランパゲ2高くてかえなかったです。
書込番号:9352825
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
クーラーマスターの北米サイトからV10のインプレッションサイトに飛んで画像見たんですが、バカでかいです!デカイとは分かっていましたが、ただでさえ大きいZ600よりも更にでかいww
http://www.tweaktown.com/articles/1717/1/exclusive_look_at_cooler_master_s_v10_heatsink/index.html
図体だけじゃなく、冷却もモンスター級なことに期待!果たして重量はいくらになることやら…。
画像のケースはSniperという新しいケースのようです。
0点
ホームページに掲載されていますね。
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&id=6074
1.2kgもあり、10本のヒートパイプで、6本がメインで4本がサブ(v8は4本がメインで4本がサブ)あり、v8より冷えるでしょう。
新電子回路が組み込んであり、よく解りません。画像にマニュアルを添付します。解る方いらしたら教えてください。
書込番号:9058452
0点
http://www.overclock.net/hardware-news/444649-tweaktown-coolermaster-v10-cooler-review.html
書込番号:9063585
0点
よく冷えてますね。
5ギガ,1.36V、44℃
期待してしまいます。
しかし、でかい。
書込番号:9064037
0点
ペルチェ素子でしょう。
ペルチェ素子は消費電力が大きいので、そこまでして冷却する必要があるのかなとも思いますが...
書込番号:9066466
0点
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/lga1366bracket.htm
CMも出してきましたね
V8, Hyper Z600 ,Hyper 212, 風神鍛 対応だそうです
値段は他社より高いですね・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)

















