
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月10日 00:17 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月27日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月19日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月13日 08:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月12日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月7日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


今日このFANを購入して取り付けたんですが、電源スイッチを押すと2〜3秒後に電源が切れてしまいます。PCはピポッ!ともいいません。何度起動しても現象は変わりません。
元のFANに戻すと正常に起動するのでPC自体は壊れてはいません。
さらにPCが起動している状態でこのFANの電源のみをPCに接続してみたんですがハングアップしてしまいました。
一体何が起こっているんでしょうか?FANが壊れているとこんなこと起こるものなんでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
M/BはGIGABYTEの7VAXP
CPUはAthlonXP2000+
です。
FANの電源ラインからノイズでも出ておかしくしてるのかな?
0点



2004/08/09 21:26(1年以上前)
返信ありがとうございます。
電源不足は始めに考えたので普段はHDD4台、DVD-ROMドライブ1台、DVD-RWドライブ1台で稼動させているところをHDD1台だけにして試してみましたが現象は変わらずです。PC自体も今は元気に動作しているので壊れかけてもいないと思います。
電源不足の時の症状って今回のような電源起動後2〜3秒後に電源が切れるようなこともおこるものですか?
であればFANが電気喰い過ぎている(正常であれば0.9Aなのに何らか異常があるため流れすぎている)ということも考えられますね。
書込番号:3125024
0点

今年はこの暑さで電源が弱ってるように思います。とくに電源ケース内は高温になっていますので。
あと、考えられるのはFANを取り付けるときにバックプレートを使っていればそこでショートしている。
ヒートシンクがコンデンサーとかに当たっていませんか?
書込番号:3125066
0点



2004/08/09 22:02(1年以上前)
ヒートシンクと周囲の部品とはそこそこスペースがあるので大丈夫そうです。
現行の動作環境(CPUには現状のFANがついた状態)で横にこのFANを置き、FANの電源を挿していると起動せず、抜くと起動するというおかしな状態です。(但しこの時は起動しないだけで、すぐに電源が切れることはなくFAN自体は青く光って回転するし回転数のコントロールも効いています。)
今年は確かに暑いのでケースは開けっ放しで小さい扇風機を横において使用してます。でも電源が既に弱ってしまっているとしたらこちらも交換しないとまずそうですね。
書込番号:3125211
0点

面倒かもしれませんが、元々付いていたファンに変えてみてどうかということをしてみませんか?
結構時間がかかるかもしれませんが、それで動作すれば今回のギガのファンが初期不良かもしれません。
まだずっと見ていますので。。
書込番号:3125281
0点



2004/08/09 22:30(1年以上前)
現在は元のFANに戻した状態で動作させています。(今書き込んでいます)
やはりFANの初期不良の可能性が高そうですか?FAN自体は動作しているようだったしFANの換装くらいで苦労した(FAN変えたくらいでPCが起動しなくなるなんて)のも初めてなのでこんなこと起こるものなのか不思議に思って質問しました。
書込番号:3125375
0点

FANコントローラーと電源の相性もまれにあります。たとえば、ENERMAXとクーラーマスタのFANCON。
ですので、もしかしたらそういった相性もあるかもしれません。
書込番号:3125396
0点



2004/08/09 22:46(1年以上前)
そんなところにも相性問題があるんですか!初めて聞きました勉強になります。
今の電源はSevenTeamの300Wを使用してます。これから別のPCの電源と交換して試してみます。(少し時間がかかると思いますが)
書込番号:3125461
0点



2004/08/09 23:50(1年以上前)
動作しました。驚きです。
元々この安物ケースについていた「L&C TECHNOLOGY」というメーカーの電源に交換したところふつーに起動してきました。こんなこともあるんですね。
今回は電源不足時の動作や相性問題等、色々勉強になりました、
Bioethicsさん本当にありがとうございます。ショップに初期不良って持っていって恥をかくところでした。遅くまでお付き合い頂き重ねて感謝致します。
書込番号:3125839
0点

良かったですね。電源との相性だったんですね(・Θ・;)アセアセ…
実は、私は初心者です。アキバに行っている内に、店内で書かれてある注意事項をメモる内に知識が増えました。
今後も見かけたらよろしくね!
書込番号:3125880
0点



2004/08/10 00:17(1年以上前)
こちらこそ宜しくお願いします。
で、このFANの使用感についてですが、
よく冷えますねこれ。今までのFANと比べて10℃くらい下がってます。
これまではCPUFANの熱風がすぐ隣にあるメモリを温めてたみたいで、メモリエラーのBoDで落ちてましたが、このFANの構造だといくらかはましみたいです。
(このFANを買ったついでにメモリ用ヒートシンクも買ったし)
これでこの夏を乗り切れるかどうかもう少し様子を見てみることにします。
書込番号:3126003
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


CPU:Athlon XP 2800+ (定格)
ケースファン:背面:排気2台 前面:吸気1台
配線:束ねているがIDEケーブルで多少埋もれています。
(ケースふた片面開放で2℃前後下がります)
HDD:4台(38℃〜47℃)
上記の環境で現在鎌風を使っています。
室温32℃で午後のごーだで1時間ベンチマーク後CPUが65℃
アイドリング時でも58℃〜60℃をうろうろしています。
そこで、クーラーをこれに変えてみようかと思っているのですがいかがでしょうか。
0点


2004/07/21 19:03(1年以上前)
乗りかえるべき
書込番号:3055779
0点

私と同じ環境だぁ
私も乗り換えを予定しています。
一緒にします?(笑)
鎌風って重いから結構心配なんですよ
書込番号:3058292
0点


2004/07/22 12:18(1年以上前)
重くないですよ。
書込番号:3058404
0点

>重くないですよ。
鎌風のことですか?GH-PCU21-VGのことですか?
GH-PCU21-VGは確かに軽いとは思いますが、鎌風は重いと思います。
書込番号:3060793
0点


2004/07/23 15:10(1年以上前)
鎌風重くないですよ。670だっけ?軽いじゃん。HYPER6以外は重いと重いません。(駄洒落
書込番号:3062437
0点

鎌風での重さでソケAのソケットが壊れたというのも2CHであったし、600g超えるものは重いよ。
たしかソケット周りの穴を使用しないタイプだし・・・
ソケット周りの穴を使用すれば600gも楽勝だと思うけどね。
書込番号:3063133
0点



2004/07/23 21:19(1年以上前)
アドバイスどうもありがとうございます。
乗り換える方向で検討します。
書込番号:3063343
0点

聖塔 光さん確かにそうですね
ですが、SocketA穴の無い物がほとんどだと思います。
あかさたなはいち「さん、聖塔 光さんが言うとおり、一般的にに600gを超える物は重くてマザーボードやソケットに負担がかかると言われています。
実際の話重いです。
書込番号:3064060
0点


2004/07/24 10:46(1年以上前)
軽くて冷えるのならZALMANのCNPS7000A-AlCuこれしかないな。これは軽いけど、大きいのでよく冷える、らしい
書込番号:3065324
0点

ベンチ後65度ならクーラーを替える必要はありません。
バートンのリミットである85度まで後20度はありますから。
マザーの誤差を後10度考えてもまだ十分大丈夫。
これ以上上がって70度越すようなら考えることもいりますけど。
よっぽど下手糞なOCでもしない限り現状の温度ならOKです。
>アバチャさん
書きたくなることははわからないでもないですが(一応、その掲示板も拝見させてもらってます)、こういうとこではあまり大っぴらに言わないほうがいいかと思います。
ここはあくまで不特定多数の人が見るBBSですからそういうお話はもっとローカルなところで・・・ね?
書込番号:3074879
0点

そうだ!いちごほしいかも・・・さん
マザーボードの誤差ってところで思い出したんですが、
私のマザーボードの温度センサーおかしくなったみたいなんです。
なぜならCPUの温度より、システムの温度の方が5℃〜10℃高く表示されているのです。やはり故障でしょうか?
書込番号:3075093
0点

そのシステム温度がどこを計ってるかはものにもよるんで一概には言えませんが(たいていノースブリッジ回りが多いです)ちょっとおかしい数値ですね。
うちではシステム温度=CPU温度にはなることはあります(CNQのため)。
あまり露骨に高いようなら保障期間内であれば、お店に持込を。
>いいわけばかり
うちにも怪しい書き込みあるので言いたいのは分かります。ネチケットを勉強してくれるとありがたいんですけどね〜
書込番号:3075139
0点

そうですか〜
やっぱりノースチップをヒートシンク+超静音クーラーに変えたのがまずかったんですかね?
お店の方に聞いたらノースチップのクーラーは保険のような物なんで、
音がうるさいとはずしてもらって結構ですと言われたのでついつい…。
ありがとうございました。動作には支障はないのでいいかなw
書込番号:3076462
0点

ノースをファンレスで使えるかの判断基準ですが、
同じチップセットが各社から出ていると思いますが、
それでファンレス駆動しているものがあればある程度いいシンクなら
ファンレス駆動できるのではとの仮定が成り立ちます。
参考までにどうぞ。
NF-7S使ってたときには大きめのシンクを使うことでノースのファンは外してました。
書込番号:3076490
0点

いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございました
私のパソコンの現状ですが、HPにて紹介しているのでよかったら見ておいてください。
書込番号:3077279
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


前面3.5インチブラケットの速度コントローラをPCIブラケットに変更しようとしたのですが、つまみとかが硬くて3.5インチブラケットから部品がどうにもとれません。
どなたか取り外し方を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/07/19 07:44(1年以上前)
先日、私も秋葉で購入して来ました。
ファンコントローラーを別のものにしようと今、改造中です。
Kuma23さんの
つまみ”が硬くて3.5インチブラケットから部品がどうにもとれません。
という事でしたので・・・
早速、試してみました。
つまみと、ボリュームを止めてあるナットの間に小型のマイナスドライバーを差し込んで捻ると簡単に取り外す事が出来ました。
試してみて下さい。
書込番号:3046555
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


このファンは、よく冷えますか?
ノースウッドの3ギガ、ペンティアム4では使えますか?
音が静かになるタイプもあるそうですが、どうでしょうか?
リテール品のインテルのファンは、非常にうるさいので、
どうしようもなく、買い換えたいと考えています。
0点

一応。3.4G(Northwood/Prescott)となっているみたいだけど、回転数は2000〜4000rpmの可変型で高発熱CPUには高回転で使用することになります。
3G(Northwoodか?)なら3000rpmぐらいでないの?
>リテール品のインテルのファンは、非常にうるさいので
取り付ける向きによって回転数が違った記憶があるんですけど。
中央のラベルを基準に、天地を逆にすると高回転になったような。
(一部の特殊なM/Bだけの現象かもしれませんが)
書込番号:3024701
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


いつも拝見させていただいております。
この前、GH-PCU21-VGにリテールから変更したんですが
付属のグロスをどれぐらい塗ればよいか分からなかったので
すべて使用してしまいました。
結果、リテールより少し低め?の温度に変わりましたが…
もう一度薄めに塗り直したほうが良いのでしょうか
0点

グロスじゃなくてグリスかな
>結果、リテールより少し低め?の温度に変わりましたが…
>もう一度薄めに塗り直したほうが良いのでしょうか
低くなったならそのままで良いですよ。
薄くですが今の付けたままの状態で軽くヒートシンクを
押し付けてグリグリすれば多少は伸びますよ。
書込番号:3021949
0点

はみ出るから気にしなくてもいいと思うよ
温度低くなってるんだから。ただもったいなかっただけ。
書込番号:3021954
0点



2004/07/12 17:22(1年以上前)
返答ありがとうございます。
グリスですね…(笑)
薄く塗ったらもっと温度が下がるのかな?とか思ってしまって。
そんなに変わらないんでしょうか?
ちなみに現在は最高で54℃ぐらいかな…。
書込番号:3022255
0点

>最高で54℃ぐらい
CPUによって、すごい冷えてるねーとそんなもんですと2通りの答えを
用意しておきましょう。
書込番号:3022268
0点



2004/07/12 17:32(1年以上前)
ごめんなさい。CPUの種類を書いてませんでした。
プレスコット3EGhzです。まぁまぁなのかな?(笑)
書込番号:3022277
0点

なら良いんじゃないのかな
60度以上の人も居るし・・・(^^;)
書込番号:3022407
0点


2004/11/12 02:31(1年以上前)
現時3EG使用中ですが37〜38℃行ったりきたりしてますが?
廃熱問題が一番大事かと思う今日この頃(ダクトにファン換装クーラー装着済み)
書込番号:3489865
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


名前の通りの場所に住んでいます。
今回このCPUファンを買いました
そこで CPUの温度監理 ケース内の温度監理の5インチベイに
はめ込む事の出来る 良い物はありませんか?
皆さんは 温度監理などはどのようにして監理してるのか教えてください
0点

http://www.ko-soku.co.jp/
「ファンコントローラー」をクリック。
http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html
「FANコントローラ」
お好きな物をどうぞ。
個人的にはSUPER FLOWERの「Fan Master」がお勧め。
書込番号:2981848
0点



2004/07/01 12:59(1年以上前)
maikoさんレスありがとう
お勧めの Fan Master さっそく注文してみました
今の 部屋の温度33℃ 真夏の状態(今クーラー壊れてて @2時間後に取り付けにくる)
PC壊れないように 温度監理ちゃんとしないとだめですね
書込番号:2981885
0点



2004/07/02 10:14(1年以上前)
場違いですが もう一つ教えてください
最近 Memtest86というメモリーを調べるソフトがあると知り
テストしてみると エラー 115と出ました。
これといって不具合が無ければ そのまま使って問題ないですか?
いま DDR2700 512M×2
書込番号:2985093
0点


2004/07/02 17:07(1年以上前)
それで不具合なし?たぶん大丈夫だと思うけど・・・・・・・
書込番号:2985936
0点

止めた方がいいと思いますよ。
Vddrを多少昇圧してエラーを減らすなり無くせる場合もあります。
特に#4/#5でエラーが出ていれば。
書込番号:2986906
0点



2004/07/07 14:09(1年以上前)
レス遅くなってすみません
微調整で電圧を0.1V上げたら エラー0になりました。
んっでもって 昨日 注文したファンコンが届いたのですが
CPUの温度を測る場所は CPUの近くに貼り付ければ
いいのかな?もっといい場所とかありますか?
間違ってもCPUとFANの間ではないですよね?
書込番号:3003935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





