
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年2月14日 06:56 |
![]() |
3 | 1 | 2007年1月22日 13:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月6日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月31日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月24日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
数日前、このCPUクーラーを使って、初めてパソコンを自作しました。使用感や温度等を初自作者なりに、レポートさせていただきます。
CPU:Athlon64 X2 4600+ Socket939
M/B:ASUS A8N32-SLI Deluxe
モニタツール:ASUS PC PROBE II
その他、パーツ構成の詳細
http://bubun.blog11.fc2.com/blog-entry-353.html
CPUを取り付ける前に、試しに何度か付けたりはずしたりしましたが、最初は少々手間取ったものの、慣れれば、非常に簡単にやれるようになりました。比較的簡単に外れてしまうのは、多少不安な感じもしますが、普通に使っていれば、外れる心配はないぐらいのホールド感はあるようです。
慣れれば、マザーボードをケースに取り付けたままでも、比較的容易にCPUの換装などもできるかもしれないと思いました。
温度ですが、アイドリング時で、
CPU:42度
M/B:54度
ほどです。ケース内のエアフローが悪いせいか、CPUは結構冷えているものの、M/Bの温度が高いです。どうにかならないかな、とも思うのですが・・・。(ちなみに、このM/Bについてくる、オプションのファンは付けてません。)
結論ですが、CPU自体は普通に冷えているようですし、Socket939なら、取り付けるのが非常に簡単なので、初自作者には、とりあえずお勧めできるかと思います。
0点

マザーボードと室温が解らないのでなんとも言えませんが
どちらも温度、高くないですか?
携帯からなので省略しますが僕の環境より10℃高いですよ
サイドの蓋外して温度の変化ためしてみては?
書込番号:5990864
0点

そうですね。温度は高いと思います。室温は、ちゃんと計ってませんが、普通に関東での冬の朝の室温だと思います。サイドの蓋を右側、左側、両方開けて、電源オンのまま、10分間程度放置したところ、次のようになりました。
CPU:35度
M/B:51度
CPUのほうはかなり温度が下がりましたが、M/Bのほうは、思ったほど下がってくれませんでした。パーツに不具合でもあるのかな?心配です。グラフィックカードが存外に熱を出してるのかもしれませんが、原因がどうもよくわかりません。
書込番号:5991001
0点

マザーボード名書いてありましたね
見逃してました
僕もこのマザーボードに4200とSI-120の組み合わせで使用していますよ
帰ったら温度詳しく見てみますね
書込番号:5991834
0点

マザーの方は大抵チップセットの辺りに温度を測るものがありますのでその辺りをドライヤーなどで局地的に暖めてみてください。
それで温度が上がればそこに温度計がありますのでそこを冷やせば温度が下がります。
ただ、温度計を冷やしても意味無いのでケース内のエアフローを見直すことをお勧めします。
僕はこのCPUをA8N-SLI PremiumとANDYで使用していますがCPUは35度くらいでマザーは36度くらいですね(室温24度くらい)
書込番号:5992314
0点

>へりたけぷ〜♪さん
お手数おかけします。
お聞きしている感じだと、僕の場合よりも、ずっと低い温度であると思います。
このクチコミで4つほど前の[4728656]の書き込みによると、僕と同じマザーでもっと発熱しそうな構成で(同じM/BにAthlon64 X2 4800+ GeForce6800GT×2(SLI))、M/Bの温度が40度なんですよね。僕の場合の50度越えというのは、明らかに高すぎると思うのですが・・・。
>Birdeagleさん
なるほど、チップセットの近くに温度計があって、そこを冷やすと冷えるのですね。あとで、ちょっと弱めにドライヤーをあててみようかなとも思いますが、ただ、おっしゃるとおり、そこだけを冷やしても根本的な解決にはならないかもしれませんね。
エアフローはかなり悪いと思います。とりあえず、HDDのIDEケーブルがリアのPCIスロットの一番下につけてあるATAアダプタに接続されてるため、HDD前面のフロントファンの空気が、上手く上のほうへ流れていない様な気がします。ちょっと結束バンド等を使っていじってみますね。
CPUもM/Bも30度台ですか?低いですね。室温なんかも僕の部屋よりずっと低いと思いますが・・・。
書込番号:5992894
0点

G-Power・・・以前使っていたが、
大台風やサムライマスターのが余程冷えるよ。
書込番号:5993069
0点

私は
M/B:GIGABYTE GA-965G-DS4 Rev.2.0
CPU:Core2Duo E6300
という環境で、
室温・・・18℃
CPU・・・・29℃
system・・・32℃
です。
やはり高いように思います。
グリスの塗り具合や、傾きに注意してみて再計測してみたらどうでしょう?
書込番号:5993164
0点

遅くなりました
僕の環境では室温10℃
EVEREST読みでMB/25℃ CPU/24℃でした。
グリスはArclic Silver5を使用
蓋を開けてもMBの温度に変化が見られない・・
ちょっと僕にはお手上げです。
御力になれなくてすみません。
書込番号:5993909
0点

みなさま、レスありがとうございます。
大台風やサムライマスターと比べると冷えないのですね。
ご指摘があったので、グリスを塗りなおしました。ついでに、クーラーの向きを逆向きにし(ヒートシンクがメモリ側にあったのを、逆向きに変更)、ついでに、M/B付属のチップセットファンも装着したところ、アイドリング時で、
CPU:42度→36度
M/B:54度→49度
に変わりました。ほんの5〜6度程度ですが、ちょっとだけでも温度が下がって良かったです。これらの作業は、自作初心者の僕でも、マザーボードをケースに固定したままで簡単にできたので、他のソケットはよくわかりませんが、Socket939だけみた感じでは、CPUをよく交換するような人には、向いているかも。
御力になれなくて、なんてとんでもないです!。参考になりました。調べてくださってどうもありがとうございました。
書込番号:5994795
0点

>>ほんの5〜6度程度ですが、
いや、配置換えや工夫のみで5〜6度下がれば凄く立派だろう。自分的には尊敬に値する。こーゆうのが、自作の醍醐味かもしれんね。
書込番号:5999425
0点

もったいないお言葉です。褒めてくださってありがとうございます。
僕はパソコンの自作・改造は、まだまだごく初心者ですが、今回は、おっしゃるとおり、自作の醍醐味を味わえたかもしれません。
これからも、いろいろと勉強したいなと思っております。
書込番号:6000014
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket II GH-PCU23-VE
始めまして、YOSS☆BOSS★といいます。
最近初めてPCを作りまして、他の色々な書き込み等を見ていてなかなか良い結果ではないかと思いまして、報告させていただきました。
構成
ケース:ANTEC nine hundred(ケース側面にファンを一つ追加)
マザー:ASUS p5n32-e sli
CPU: Core 2 Duo E6400(定格)
CPUクーラー:GIGABITE 3D Rocket2
HDD:320GB(詳細不明)
メモリ:CFD ddr-2-512M×2
電源:Seventeam ST-650EAD
ビデオカード:GIGABITE GV-NX73T256P-RH
(室温:20℃)
AIboosterで確認した数値
QFanModeで回転数:約2600回転
アイドルCPU温度:23℃
(負荷、という判断が私には難しかったので、負荷をかけた時の情報は省かせていただきます。すみません)
このケースには3つの搭載ファンがありますが、速度はいずれも低速で回しています。
ケースを選ぶ大きさのCPUファンではありますが、なかなか良いのではないでしょうか。
(ちなみにこのケース側面にファンを一つ追加すると、干渉して全て収まらないのでクーラー上部に付いてるプラスチックのパーツをはずして使用しています)
私もこのクーラーで効果があるのか心配と期待をして組み立てました。
このクーラーの購入を考えられている方の参考になれば良いと思って書き込みさせていただきました。
失礼しました。
2点

すみません、
ケース標準搭載のファン数を
“3つ”
と書き込みしましたが、
“4つ”
の間違いです。失礼しました。
書込番号:5910247
1点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
マザーはGIGABYTEのGA-8I915P-Duo
Prescott 540J を常時オーバークロックで
3.85GHzにて使用
リテールファンだとファン自体のヒユーン音はもちろん、
ウチの場合はその振動が、「安物」ケースの為か
サイドダクトを伝わりアルミの薄い天板が共鳴して
かなりうるさかったのですが
パソコンの館にて\2,980-で購入
付属ブラケットがマザーの裏から4本ネジ止めは少し面倒
でしたが、溜まったホコリを掃除するついでだと思って
行いました
マザーボードのユーティリティでファン回転は可変するので
付属の抵抗入りケーブルは使用しませんでした
MPEGエンコしながらスーパーπを動して負荷をかけると
(今気が付いた..FFベンチですりゃ良かった^^;)
MAXの2250rpmですが、MAX回転でもリテールファンに比べてかなり静かです
また、CPU温度も58℃近くを「表示」していたのが
53℃位になりました(高負荷時)
各社、ファンの騒音を20dbAとか明記してありますが
車の排気音と違って測定はマチマチなので
あてにならないのですが
普通にネットしてるぶんには
ウチの「安物」の電源のファンのほうがうるさいかもです
ファンコンも装飾ダイオードも要らないって人には
オススメかと思います
あっと‥高さが増す分サイドダクトの長さを一番縮めて
ギリギリでした(外幅190mmのケース)です
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
リテールがあまりにも煩いので大きく無い物のなかから選びました。期待してたよりもおもいっきり静かで満足です。忍者も使っていてでっかさからいってもこれはそんなに期待してなかったけど冷えも静かさも合格です。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PCU32-VH
マザーが先に来てしまい早く組み立てるためこのクーラーを購入しました。(ポイントで購入)
4500回転ってのはどれだけの音なのかも興味ありましたし・・・
2500回転では結構静かですが4500回転では・・・正直、うるさいです。
でも耳障りな音ではなく風の音だけで変な金属音?みたいないやな音はありませんでした。
取り付けは以前もギガ製でしたので簡単に取り付けでき、
ケースが大きいのでPC組み立て後もクーラーだけ取り外しが出来てメンテナンスは楽そうです。
PCの構成と冷え具合です。(室温13℃)
CPU:PentiumD 920
OVERCLOCK
FSB:290MHz 4.06GHz
Memory Timing : 4-3-3-10 2:3
Frequency : 435MHz (DDR870相当)
M/B:ASUS P5WD2Premium (BIOS: 0606)
メモリ:Crucial Ballistix DDR2 PC2-5300 512MB 2枚
VGA:GIGABYTE GV-NX65128D (地雷カード?)
電源:白狼 RPS-530W
CPUクーラー:GIGABYTE GH-PCU32-VH
ケース:Windy ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2 12cmファン前面×1 後面×1 側面×2
OS : XP Pro SP2
アイドル
2500RPM CPU 38〜39℃ MB 25〜26℃
4500RPM CPU 33〜34℃ MB 24〜25℃ (2500から4500にして5分後)
しばき (VideoStudio 9でエンコード CPU使用率75〜95%)
2500RPM CPU 57〜58℃ MB 31〜32℃
4500RPM CPU 50〜51℃ MB 29〜30℃ (2500から4500にして5分後)
しばきU (Superπ 209万桁にて)
2500RPM CPU 48〜49℃ MB 28〜29℃
4500RPM CPU 44〜45℃ MB 27〜28℃
PC Probe IIでの数値です。
夏は室温30℃を越えますのでちょっと心配ですが・・・
Silent Squareも安くなったら試してみたいです。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
Athlon64 X2 4400+で使用しております。
最初はヒートパイプ3本&CPUとフィンの隙間が大きいので
「本当に冷えるの?」と不安でしたが、リテールより静かで冷えますね!
そして取り付けも、とても簡単でした。
マザーボードはASUS A8N32-SLI Deluxeを使用していますが
ヒートパイプも干渉は無く、すんなり取り付けられました。
大、大満足です^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





