
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年3月4日 00:32 |
![]() |
4 | 7 | 2020年3月25日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月27日 18:04 |
![]() |
3 | 6 | 2010年6月22日 05:21 |
![]() |
6 | 3 | 2010年5月2日 19:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月7日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しい表示がされるでしょうか?
マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入
書込番号:24000974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amazonのレビューから
待ちに待った国内販売
製品については最高です
ただしこちら説明書に難あり(英語表記のみ)取り付け自体は自作経験者なら全く問題無いです
取り付け後の設定方の記載は無しです国内販売が無かった為情報も少ないのでその辺が残念ポイント
AORUS ENGINEを常時起動させていないと温度表示CPU高温時のファン制御はしないようです
ということなので、WindowsからAORUS ENGINEを入れないと表示できないということだと思います。
そもそも、BIOSには制御ソフトが入ってないので、USB経由でのコントロールは不可能だと思うのですが(温度管理ができるほどの大規模なソフトウェアをBIOSに入れることは不可能だと思う)
CPUの温度を簡易水冷がするにはCPUの温度を測れないとできないので、OS起動後に制御ソフトを入れないと無理だと思います。
水温表示なら簡易水冷にサーミスタを入れて、コントロール用のソフトを予め入れておけばできると思いますがCPU温度となると難しいと思います。
書込番号:24001019
0点

>揚げないかつパンさん
教えて頂きありがとうございました。
AORUS ENGINEをインストールしたところすぐに表示が変わり、温度確認と詳細設定できるようになりました。
書込番号:24001085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC


マザーボード上のパーツ(リテンション)に引っかけているだけのようですけど。
マザーボードが分かって取扱説明書がまだ見れれば、そちらに取り付け方が載っていると思います。
書込番号:23300774
0点

まずドライヤーなどでヒートシンクを温めて、CPUのグリスが緩くなるのを待ちましょう。
あとはついているものを外すだけです。何も迷うことはありません。
グリスを緩くしないとCPUロックピンを外さなくてもヒートシンクごとCPUがソケットから抜けます。抜けるだけなら問題ないのですが、ヘタするとCPUピンが抜けたり曲がったりします。
私もつい先日やらかしました。幸い損傷はありませんでしたが、、、、
書込番号:23300979
0点

あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん、KIMONOSTEREOさん、コメント有難うございます。
マニュアルについては、ダウンロードして読んだのですが、リテール品の取り付け法しか解説がなく、当CPUクーラーの取り付け・取り外しの参考になりません。マザーボードは、Gigabyteの[GA-8I915G Duo]という製品です。
調べたところによると、当クーラは、一度取り付けてしまうとそれ以降は比較的簡単にクーラの取り付け・取り外しができ、CPUの交換を頻繁に行う人向けの製品らしいです。
引き続き、当クーラーのご使用経験のある方のコメントをお待ちしています。
書込番号:23301564
0点

メモリーを取り外し、スマホで写真撮影し、画像を分析しながら、なんとかヒートシンクを取り外すことができました。皆さん、ありがとうございました。参考までに取り外した写真を載せときます。ヒートシンクは二つの金具によって固定されていました。
書込番号:23302061
1点

結局、どういう所がポイントだったかを書かれた方が、有用な情報になると思うのですが?
書込番号:23302394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
画像の金具2本の形状をよくよく観察してみてください。この2本の金具でヒートシンク基底部(CPUに密着するところ)を押さえ、固定しているのです。言葉で説明するのは困難を極めますが、金具レバーを押し下げつつこねあげるのがポイントと言えるでしょうか?そうすることによって、リテンションベースから金具が外れ、ヒートシンクが取り外せます。これ以上の言葉による説明はご容赦ください。
書込番号:23305255
0点





CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
このFANを購入後、数日たつのですが・・・
FANの方からなにやらカタカタ音が。この音ってみなさんなります?
ちなみに、上から押さえつけてやると収まります。
&ケースを水平にしたり斜めにするだけでも収まります。
0点

ねこ歩きさん おはようさん。 初期不良?
何かが当たっているなど目視で分からなければ一旦取り外して+12vをファンに繋ぎます。
それでも異音するなら購入店と相談されてはいかが?
書込番号:11524546
1点

CPUクーラーからカタカタ音がでるなら明らかに異常ですね
固定ピンとか各部に緩みがないか確認して
なかったら初期不良として相談したほうが良いですね
書込番号:11524645
1点

PCデポでアウトレットで売ってたので買ってみたけど・・鳴るよ!
原因が判ったので直しちゃったけど・・
LGA1366対応でなかったから古くてプラか基盤が変形した感じでした。
私は弄って直したけど、初期不良交換で対応してくれると思いますよ。
書込番号:11525757
1点

BRDさん、akutokugiinni_tenchyuuさん 、UmikazeNaka3さん
返信ありがとうございます。
BRDさん
何かが当たっているのは目視ではちょっとわからなかったです。
ちょっと面倒ですが。やっぱりいったん外さなきゃだめですよねw^^:
temchyuuさん
各部に緩みをちょっと手で押しながら確認してみたのですが
(大雑把ですみません)
FANのプラスチック部分以外の金属部分を押してみてもなんら変わらないです
makeさん
こっちも同じくPCデモのアウトレット品です。
古くて変形してしまっているのですかね。ちょっと、力を入れて直してみようかなと思います。・・・ぐいっと・・
鳴る正確な位置がわからないんですが・・・・。orz
あ!ちなみにLGA775です。 書き忘れていたので書いておきます。
&・・今ちょっとtenchuyuuさんの話を見ながらちょっとFANを動作中(危険ですね
)に確認してみたら
手がちょっと・・FANにあったって。カタカタが収まったような気がします。
これから戻るのかもしれませんが・・・・
みなさん。ありがとうございますw^^;
書込番号:11526494
0点

>鳴る正確な位置
私のはファンの後ろに見えるモーターを止めてる3本の足の内の1本(ボルトの辺り)にファンが接触してましたよ。
書込番号:11526603
0点

どこからカタカタしているかは
適当な長さの棒で適当な大きさの耳当て部と先が細く音が伝わりやすい構造のもの、なければ作るとか、これを聴診器の代わりにしてファンの何箇所かに当てて音を聞いてみる
という手もあります
書込番号:11528300
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > X-Power GH-PSU11-PD
このレビューを見て取付が簡単だと書いてあったし、
\1,469-ですごく安かったので買ったのですが、
品物が着いてあけてみたら、ヒートパイプのてっぺんが
ドームの形が6本のうち半分つぶれていました。
上部の1cm位なので影響はないだろうと使っています。
パソコンはじめて14年ですがいままでで初めてです。
B品として同じ値段で売っていたら抵抗なく買いました。
こんなことは書くこともなかったのに。
千円台のショップ2店のうち1店は完売で、
私が買った大阪のショップも私の1個で完売です。
いまは最安値が\2,850-ですからもうB品はないでしょうねー。
PCケースで言えば、ネジ穴の位置がほんの少しずれていたりするのと
同じようなことですね。
0点

ヒートパイプの構造からして、その状態で正常です。
以下製品もこの通り。
http://rwlabs.com/images/articles/thermalright/ultra_120_extreme_r_c/true120x_revc_008.jpg
書込番号:11309112
3点

>ヒートパイプのてっぺんがドームの形が6本のうち半分つぶれていました。
movemenさんの画像をみるとやや雑ですが、製造上当たり前かと。
ヒートパイプ内部に冷却材を封入しており、気化する前に密閉するにはパイプの口を潰すのが簡単です。
そのため、使用上としてはキチッと封入出来ているかどうかがまずは大切です。
それよりも雑であるかはCPUとの接地面が平らに出来ているかの方が大切です。
ここが段差が出来ていると、仕上がりが粗いと、CPUからの熱をとれなくて冷却が悪くなりますからね。
書込番号:11309272
3点

movemenさん、パーシモン1wさん
ありがとうございます。
まさかそんなこととはつゆ知らず。
恥ずかしいですし、ショップに濡れ衣
着せてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11309380
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

たぶんLGA1156に対応してないと思う。まぁLGA775に対応してるから取り付けステーを加工すればつけられるかも知れませんけど、お勧めしません。
素直にLGA1156対応の最近のクーラー買うのをお勧めします。
書込番号:10743862
1点

僕もi7にやっと対応かと思ったら、どこ探してもP55対応とは書いてなかったですね。
無理でないですかね・・・。
いや、買って報告してくれても・・・・。
書込番号:10743917
1点

R26B改さん・シェルブールさん
大変参考になりました
ありがとうございました^^
書込番号:10747839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





