GIGABYTEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

GIGABYTE のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GIGABYTE」のクチコミ掲示板に
GIGABYTEを新規書き込みGIGABYTEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入したけど

2006/03/17 02:44(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > Neon Cooler 775-Pro GH-ED521-MF

本日購入して、付けました、なんかフゥンフゥンでうるさいと思いますよ、私は現在のパソコンのCPUはP4の3.0GZHです、回転数はどのぐらいならいいでしょうか?教授して頂けませんか?
まだ私のケースは Cool builders CB001 BK です、もともとついてる電源もうるさいと思います、どのメーカーの電源を使えばいいでしょうか?教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

書込番号:4918888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/17 23:49(1年以上前)

人それぞれ環境が違いますので、自分が納得できるまで回転をしぼって、通常使用に問題出れば少し回転を上げると繰り返していけばいいのではないでしょうか。

電源は、電源の板のくちこみを見れば気に入ったのが出てくるかもしれません。
 Silent King 4?
 鎌力U?

書込番号:4921389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/18 01:57(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます、私は検討中です、一度いいものを買わないとだめですよ、今度絶対高くていいものを買います。どうも、ありがとうございました。

書込番号:4921856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足です^^

2006/01/24 10:28(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC

スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

Athlon64 X2 4400+で使用しております。
最初はヒートパイプ3本&CPUとフィンの隙間が大きいので
「本当に冷えるの?」と不安でしたが、リテールより静かで冷えますね!
そして取り付けも、とても簡単でした。
マザーボードはASUS A8N32-SLI Deluxeを使用していますが
ヒートパイプも干渉は無く、すんなり取り付けられました。
大、大満足です^^

書込番号:4761745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプの向きについて

2006/01/15 08:49(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

スレ主 茨右近さん
クチコミ投稿数:12件

以前ヒートパイプの向きによって多少温度差があるってありましたが実際上向き・下向きってのが分かりにくいんですが
●←これをCPUファンとしてですがヒートパイプの向きは

 ● ̄(上向き)
 ●_(下向き)

この解釈であってるんでしょうか?それとも逆なんでしょうか?

書込番号:4735983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2006/01/15 10:08(1年以上前)

私は22-SCの方を使用しています。
通常は、上向きに充たる向きでの取り付けがベストの様です。
ただ、表題のクーラーはヒートパイプ内にパウダー剤を使用してあり、それに依って、向きの影響を受けにくいそうです。

書込番号:4736125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日、導入しました

2006/01/12 20:26(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

クチコミ投稿数:61件

本日、私もこちらのCPUクーラーに換装しました。
音は静かで、なかなかいいですね。

使用してみたところ、このような感じになりました。

CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:ASUS A8N32SLI-Delux
HDD:500GB(250GB*2 RAID0)
GPU:Geforce 6800 GT *2(SLI)
MEM:2GB(512*4)

アイドリング時の温度:CPU=45℃、M/B=40℃
パイ104万桁計算後の温度:CPU=47℃、M/B=40℃
パイ209万桁計算後の温度:CPU=48℃、M/B=40℃

室温は16℃の環境でテストしました。
2枚のビデオカードが爆熱(70℃前後)だったので1枚は別売クーラーを取り付けて冷却性能をアップ(65℃前後に)させました。
が、もう1枚はまだ爆熱のままです。
残る1枚の冷却性能も上がれば、もう少し温度は下がるかもしれません。

2枚のビデオカードの温度が下がったら、また改めてレポートさせて頂きます。

書込番号:4728656

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/01/12 20:50(1年以上前)

ぺんDでもそこまでは温度上がらないんですけどケースのエアフロとかに問題があるのでは?

書込番号:4728723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/12 21:02(1年以上前)

そうですか、、空気の流れが悪いのかな。
一応、ファンは前面に2個と背面に1個付けてるんですが・・・。
一度チェックしてみますね。

書込番号:4728763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/12 22:22(1年以上前)

先ほど改めて見直したところ、ファンの位置などおかしな点が数カ所見つかりましたので修正しました。

CPU、M/B、ビデオカードいずれも4℃ほど温度が低くなりました。
ビデオカード1枚はまだ温度が若干高め(もう1枚に比べると5℃ほど高い)ですので、これが下がればM/Bの温度などもまだもう少し下がるかもしれません。

アドバイス、ありがとうございます(^_^)
当方自作はまだ若葉マークですので、これからもいろいろと宜しくお願いします。

書込番号:4729030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/17 23:15(1年以上前)

昨日、ケースを通気性の良いものに換えました。
またビデオカードのクーラーももう1枚届きましたので、装着しました。

当方もかなり冷えるようになりました。

CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:A8N-SLI Delux
HDD:500GB
GPU:Geforce 6800 GT * 2(SLI)

室温13℃

アイドル時の温度:CPU:27℃、M/B:29℃

前回測定時よりも室温-3℃に対して、CPU温度-13℃、M/B温度-7℃。
ちなみに、日中室温が17℃くらいまで上昇してもCPU温度、M/B温度はともにほとんど変化なしでした。

書込番号:4743912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ポンプが心配です。

2006/01/09 14:29(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy GH-WIU01

クチコミ投稿数:7件

商品を導入して4ヶ月、未だトラブルはありません。
商品は水漏れ、異常水温上昇に対応しているようですが
ポンプ故障については無防備です。
当方、インテルのCPUにインテルのマザボです。
インテルのサポートに、CPUファンが停止した場合に
CPUが保護されるかを尋ねてみました。
生き残るか逝ってしまうかは起こってみなければわからない、
と返事されました。
ポンプの故障が心配です。
皆さん、ポンプ故障時の備えとしてなにか手を打たれていますか。
ギガバイトのマザボは異常なCPU温度上昇時にパソコンを
停止しますか。
好奇心からの質問です。

書込番号:4719926

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/01/09 19:37(1年以上前)

水流計を付けるのも手だよ。
自分はこれ付けてます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/08/653488-000.html

書込番号:4720791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/11 21:19(1年以上前)

D830さん、ご紹介ありがとうございます。
水流計の紹介文を読みました。
自分も回転数出力付流量計と警報器を組み合わせて
流量計の水ぐるまが停止するとブザーが鳴るようにしています。

自分が今欲しいのは、ポンプが止まると自動的にシステムを
シャットダウンする仕掛です。
現在グラフィックボード、HDD用の水冷シンクを導入し
ケースの吸排ファンは止めています。
静音はほぼ達成しましたが、ポンプが逝ってしまうとHDDを
道連れにされる危険のある環境になってしまいました。
オーサリングやデフラグ、ウイルスチェックなどを実行する
時にそばに付きそうのは大変な負担です。
危ない場面では、警報などよりもさっさと止めてしまいたいのです。

インターネット検索や販売店への問い合わせをしましたが
良いものが見つかりません。
このような商品がないのは、ニーズがないからでしょうね。

仕事があるのであまりかまってられないし、とてもなやましいです。
水冷化の悩みはつきないようです。

書込番号:4726206

ナイスクチコミ!0


sasstarさん
クチコミ投稿数:19件

2006/01/14 21:06(1年以上前)

横からすいません 
>流量計の水ぐるまが停止するとブザーが鳴るようにしています。
その仕組みをできたら教えてもらえますか?

書込番号:4734415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/18 20:22(1年以上前)

警報の仕組みを説明します。
ただし、警報機能については、現在うまくいっていますが、
組み合わせが保証されているわけではありません。
責任も負えませんので、そこのところご了解下さい。

水ぐるまは Flow-O-Matic (赤色) です。
商品の正確な型番は同梱されていた伝票が見つからない
ので記述できませんが、外見は下のjpgと同じです。

ht*p://www.users-side.co.jp/guide/
press/innovatek_035.php
ht*p://www.users-side.co.jp/guide/
press/innovatek_03/innovatek_03-21l.jpg

水ぐるまの3線は3線ファンのコネクターに接続します。
水ぐるまの基盤に電源を供給し回転数出力を取り出します。

警報器本体は、WC-202のコントローラー部分です。

ht*p://www.taoenter.com/syosai/
WC-202.html

メインラジエーと名前が付けられているユニットの
熱交換器、ポンプ、ファンを取り外して使用しています。

WC-202は、昨年インターネット通販で購入しましたが
取り付けてみて、自分が望んだ水冷システムとは異なる
ことがわかりましたので、すぐにリタイヤさせました。
ただし、コントロール部分は温度表示ができ、かつ、ファン
回転数入力(現在は水ぐるまをつないでいます。)が無いと
内蔵ブザーが鳴るので、この機能の必要部分(基板と表示部)
を残して使用しています。
内蔵ブザーはコントロール部分の基盤上にハンダ付されて
います。
パソコンをオンした時、水が流れる前にブザーコントロール
が機能するため、一瞬「ぴー」となります。
停止するときも同様になります。
始めと終わりに「ぴー」を聞くのが習慣になりました。

テスターでブザーの電圧を測った結果DC12Vであることが
わかりました。
ギガバイトポンプのフロートが作動するとシステムがシャット
ダウンすることがわかっています。
DC12Vで駆動するリレーを追加して、ブザー電圧でリレーを
作動させてリレーの接点をフロートの接点と同様にギガバイト
ポンプの電子基板につなぎ込めば、ブザーが鳴る時にもシャット
ダウンできることが見込めます。
ポンプが止まったときにシステムをシャットダウンする仕掛けが
作れそうです。
そのうち実現したいと考えています。

書込番号:4745815

ナイスクチコミ!0


sasstarさん
クチコミ投稿数:19件

2006/01/21 23:32(1年以上前)

返事遅れてすみません。きゅうろうさん大変参考になりました。僕もこのシステムを作ってみようと思います!

書込番号:4755074

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/01/27 19:32(1年以上前)

マザーによってBIOS設定で水ぐるまの3線をCPUファンのところに取り付け停止すれば電源が落ちるという設定も可能かと思います。

書込番号:4770815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/31 22:03(1年以上前)

有益な情報です。
> マザーによってBIOS設定で水ぐるまの3線をCPUファンの
ところに取り付け
> 停止すれば電源が落ちるという設定も可能かと思います。
このような設定が可能なマザーのメーカー名と型式を是非
教えて下さい。
次の作品では面倒を避けてスマートに作りたいです。

書込番号:4783296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

P4 3EGHzに付けてみました。

2006/01/09 12:51(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC

スレ主 w-moonさん
クチコミ投稿数:10件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

近所のパソコンショップで3,000円で購入しました。
他の方の書き込みを拝見しても、この価格がセール価格かな?
パソコンがうるさく感じて、ケースファンを交換し、続けてCPUクーラーも交換してみました。
横で、GH-PDU21-MFが4,800円だったけど、ケースが透明なわけでもなく、
青いLEDが必要無かったので、こちらを選択しました。
感想としては、かなり良い買い物だったと思います。
取り付けには少し苦労しましたが、初めてのクーラー交換だったので
比較対象も無く、難しいのか簡単なのか分かりませんが・・・。
ファンコントローラーを使って回転制御していますが、回転を落としても
CPU温度が上がってこないのに驚きました。冷却効率が良いのだと思っています。
逆に回転数を上げても、騒音レベルは変わらないかな??
人間は贅沢なもので、次は電源の騒音が気になりだしました・・・。
電源の騒音で、このクーラーの騒音が聞こえていないだけかもしれませんがとりあえず満足しています。

書込番号:4719700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:305件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/09 14:54(1年以上前)

OAナガシマで購入したのですか?

書込番号:4719986

ナイスクチコミ!0


スレ主 w-moonさん
クチコミ投稿数:10件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/09 21:23(1年以上前)

>>さいっとさん

店名を出さずに、ややこしい書き方をしてしまいました。
そうです。OAナガシマです。価格.COMの最安値より
安かったので買いました。OAナガシマ全店でこの価格なのかな??
他は分かりませんが、私が買った場所ではこの価格でしたね。
ちなみに税別です。

書込番号:4721154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/09 23:15(1年以上前)

そうなんですか。
やっぱそちらも在庫が多めでしたか? お店に来ている人はこのクーラーは使い物にならないとか思っているのでしょうかね。

書込番号:4721669

ナイスクチコミ!0


スレ主 w-moonさん
クチコミ投稿数:10件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/12 00:36(1年以上前)

同じ列に並んでいたGH-PDU21-MFは売れてましたが、
こっちのクーラーは在庫多数って感じでしたね。
やっぱり見た目の地味さでしょうか・・・。
けど、白いファンって珍しい気もするんですけどね。
冷却効果も良いし、コストパフォーマンスは高い製品だと思います。
使ってみた感想としては、おすすめ出来ると思うんですが・・・。

書込番号:4726993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/12 16:50(1年以上前)

私は青いファンでした。バリエーションがあるのかな。 最初見たときはめずらしい色のファンだなと思いましたね。ファンなんて黒か透明に色がついたようなやつとかLED内蔵ファンしか見たことありませんから。
リテールに比べありえないほど静かです。リテールでは1500回転まであげないと落ち着かないようでしたが、このクーラーではファンが大きいしフィンが高性能なので1000回転でも十分冷えています。

書込番号:4728200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/13 03:55(1年以上前)

こんばんわ。
何度くらいになります?

CPU、CPU温度、室温などを教えていただけませんか?

書込番号:4729815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 GH-PDU22-SCのオーナーGH-PDU22-SCの満足度4

2006/01/13 21:51(1年以上前)

CPUはPentium4 2.4AGHzで、室温17℃、ケースは側面カバーがメッシュ加工。その側面パネル中央に排気ファンが1500回転で稼動しています。
オーバークロックなどは行っておりません。
すべてスピードファンでの結果です。
アイドル時32℃です。
回転数をファンコンで900回転に落として負荷を100%にしたところ48℃以上上がらなくなりました。その状態(負荷をかけた状態です)からファンをフル回転にしたところ40℃まで冷えました。

書込番号:4731313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GIGABYTE」のクチコミ掲示板に
GIGABYTEを新規書き込みGIGABYTEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング