
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月7日 04:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月26日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 01:00 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月17日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
何も書き込みないですね。
近くのナガシマと言う店で3000円で買いました。ソケット478のPentium4 2.4Aギガに装着しました。取り付けて思ったのだが、こんなゆるくていいのかってくらい密着があまいです。でも放熱性は良いですね。ファンの最高が2500回転なのですが、1000回転でも十分冷えますね。夏でもこのクーラーは期待できそうです。
0点

ご近所さんでしょうか、同じくOAナガシマ富士店で買いました。
特価品のカゴの中に3000円でありました。
他の物と迷っていたのですが、このフィンとヒートパイプならファンを外してもいけるんでは・・・と思ってこちらにしました。
ソケット478のP4 2.53Gにファンを外した状態で装着し立ち上げてみたところ、室温20度でCPU温度が85度くらいまで上がりました。やっぱり無理な考えでした。
素直にファンを取り付けてからは2000RPMで35度前後で落ち着いております。なかなか良いのではないでしょうか。
音に関しては、電源やVGAなどが激しく音を立てている為ちょっとわかりません(笑)
書込番号:4710526
0点

返信ありがとうございます。今日は雪ですね。
私は卸団地店で4日に買いました。他の商品はほとんど売れてしまったそうで、売り切れ多数でしたが、このクーラーだけはたくさんありました。ファンが光らないやつだから人気ないのでしょうか。
私もファンレスで試してみましたが、室温18℃で負荷をかけていないのに10分くらいで70℃超えてしまいました。 少しでもファンを回してないと落ち着かないみたいです。
このクーラーはただCPUだけを冷やすのではなく他のコンデンサなどのマザーボードにはりついている部品も冷やせる構造になっているので、ある意味お得なクーラーですよね。
書込番号:4710884
0点

こんばんは。昨日、今日と本当に寒いですね。
まだ正月休みなのですが、朝から暖房をつけっぱなしでした。
ご近所さんかと思いましたが沼津のお店だったんですね。
察するに、ナガシマ全店で同じ特価品のようですね。
>ファンが光らないやつだから人気ないのでしょうか。
富士店でも在庫は多めでした。光るか光らないかでの人気の違いもあるかもしれませんね。
>私もファンレスで試してみましたが〜
やはり厳しそうですね。ファンを付けてからは今のところ問題なく動いております。
CPU周りの冷却効果ですが、前と後ではMB温度が2〜3度ですが下がっていました。誤差の範囲かもしれませんが少なからずとも効果は出ているようです。手を近づけると風の流れがわかりますし、見た目も気に入ってます。
取り付けは比較的簡単(478の場合)で、それまで使っていたリテールのファンを外すほうが大変だったくらいなのですが、このファンを止めるのがクリップだけというのが少し不安でした。
>こんなゆるくていいのかってくらい密着があまいです。
自分もそう思い、試しにMBに取り付けた状態でファンだけを持ってMBを持ち上げて左右に強く振ってみました。多少ズレますが、外れることもなく大丈夫でした。
書込番号:4713020
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
これまで、このクーラーを褒めちぎってきた私でしたが、どうもAMDとは相性悪いみたいです。結果的に下のスレにあるじ〜じ〜さんのご指摘通りの結果となってしまいました。
3500+で、アイドリング温度がプレスコットの560J→4.03GHz29℃〜30℃に対し、31℃〜32℃(室温20℃程度)。オプテロン150に至っては35度前後にもなり、リテールと変わりません。OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMark05がスコアダウンします。
ソケット939だと、ややリテンションが甘い感じがするのと、インテルに比べCPUが大きいので、クーラー底面にあるネジ止めの穴に掛かるためか…。
結論として、インテルユーザーには大推薦品。AMDユーザーには青く光るファンが欲しいという方以外には、お勧めできません。
0点

このクーラ、CPU発熱量全ての熱移動をヒートパイプに頼る構造自体が疑問です。
ヒートパイプの原理上、発熱側の温度が設定温度にならないと熱移動が始まらないので(作動液が水の場合)、
特にこの時期、ヒートパイプなし、若しくはヒートスプレッダからフィンが生えたヒートパイプクーラ・
ヒートパイプ無しクーラの方が有利だと思います。
また、リテンションの向き(ヒートパイプU字部の位置)により性能が著しく変化するので、Intel○・AMD×も
一概に言えないと思います。
書込番号:4693089
0点

1800.comさん今晩わ。
なるほど、ヒートパイプはリクィドを入れ、下から上へ…で冷やすわけで。そうじゃない方がいいこともある?いろいろあるんですね。
私は今、ちょっと別のクーラー(ヒートパイプなし)を使っているんですが、いい結果は見えませんね。AMDの場合、OCすると結構シビアです。
書込番号:4693378
0点

エスコフィエ2さん こんばんは
私はPenEE840・4400+・Op144でOCしていますが、温度管理はAMDの方が遙かに楽ですよ。(前2つは水冷)
但し、AMDはCPU温度がVcoreにシビアに追従しますね。
書込番号:4693404
0点

うわっ、結構ヤバイお方にいらんこと言っちゃたなあ…。
1800.comさん、どうもスミマセン。
よければ、π焼きや、3D05あたりのスコアをお知らせください。
書込番号:4693548
0点

>1800.comさん、どうもスミマセン。
私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
書込番号:4693664
0点

クーラーの性能とは関係ない話ですが、
>OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMARK05がスコアダウン
この現象、OCが正常に通ってないということですよ。
パイ焼きをしてもスコアが落ちていると思います。
(パイ焼きは演算エラーが出たら再計算するそうですので)
OCして常用できるかどうかを見るには、Prime95がノーエラーで
半日は回る、程度の確認が必要です。
OCスレではより負荷の高い"S&M"などを使って常用確認をしている
そうですが。
書込番号:4693772
0点

>私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ヤバイ…というのは私の場合「凄いな」という意味でもありますので(苦笑
>ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
私もゲーマーではありません。でもベンチに拘っている変なやつです。
Zephisさん、こんにちわ。それがπは30秒ジャストで焼けるんです。もちろんベンチ一発仕様ですので、そんなに耐性は…?
今のところ、弄くるほどにベンチが出なくなってきて、いろいろ悩んでいる最中でございます。
書込番号:4694411
0点

みなさま、いろいろお騒がせしてスミマセン。粗忽者でした。
どうやらOPTERON150の発熱が凄いのが原因のようでした。146にすると27℃〜32℃くらいで普通に回ります。試しにクーラーマスターのSusurroを試してみましたが、もっと温度が上がります。
やはりG-Powerは良いクーラーでした。ごめん!
書込番号:4695421
0点

皆さん、こん**は
ちょっと、お騒がせした者です。すまん!
エスコフィエ2さん
この、クーラーでK8系をがんがん冷やすなら
ケース寝かす、パイプのRを少し広げ、上下移動が
スムーズになるように・・・・
寝かせることによって、リテンションへの負担がなくなり
均一に圧がかかるようです。(実験済み)でも実用外だから
*同じ形状の9cmファン試したけど、同じ回転だったら
やっぱり、これがが一番、五月蝿いです。皆さん許してね!
*メーカーさんファンの改良求む!
書込番号:4706043
0点

じぃじぃ〜さん、まいど!
いや、私も毒食らわば…で、もうXP120を注文しているんですよ。ただ、ケースがtsunamiなもので、アクリルクリアパネルの中でド派手に輝くファンがないと一寸寂しくなりそうかな…と思っているだけで。
確かに2500RPM回せばかなり五月蠅い。
旨い焼酎を飲んでるんですね…ゴクッ(生唾
書込番号:4706454
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy GH-WIU01
ギガ信者の自分はこの季節に無意味だが先日GH-WIU01とGZ-FSCA1-ANBを注文した。
1つ気になる点が…
マザーは8I955X Royalを使用してますが、GH-WIU01のCPUブロックからのホースがNB又はDPSに干渉してしまうのではないか心配。
8I955X RoyalにGH-WIU01を取り付けたことがある人がいたら、その辺り教えてください。
0点

自己レスです。
マス●ーシードの代理店に問い合わせしたら取り付けたことが無いと言われた(><)
書込番号:4687495
0点

さらに自己レスです。
物が届き装着しました。
NBのヒートシンク上のファンに干渉するので最初外して取り付けたのですが、NBの温度が室温18度のアイドルで65度あたりになるので別途8cmファンでグラボと一緒に風が当たるようにしました。
つーか、かなりホースが太く硬いのでケースによってはかなり取り回しに苦労しそうです。
書込番号:4695510
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy GH-WIU01

1/2inch special UV tubing material allows for extreme angling and flexing
『インチ』ですね。
書込番号:4679543
0点

一般的には、この呼びは内径のことですが・・・・・
ギガさんの実物見たことが無いのでなんとも・・・
(↑いや、ショップでちょろんと見たんだけど興味が無くて・・・爆!)
書込番号:4680317
0点

そうですね、普通は内径のことをいうとおもいますが、日本の常識は通じないかも(笑)
メーカー(代理店)に問い合わせるのが1番では?っていうか、標準でついているのに何で知りたいのかな?
もしかして延長しようとか考えているなら、ちょっと難しいかも。。。。
ポンプ能力が延長分まであるかどうか不明ですから、、、
書込番号:4680446
0点

標準でついているのに何で知りたいのかな?
こちらのキットと一緒にグラボの水冷ブロックも買おうと思って
書込番号:4680461
0点

>こちらのキットと一緒にグラボの水冷ブロックも買おうと思って
およっ!?
グラボのウォーターブロックって内径約6mmか内径約8mmの物が圧倒的に多いのよね!
いずれにしてもホースの途中で口径変換かけないとダメそうね!
まぁ、ギガの実物届いてから判断するっていうのは・・・・・やっぱ時間的にキビシーかな!?
(しかしぶっといホースだこと!ギガさん・・・)
書込番号:4681225
0点

商品の1/2サイズホースは、他の水冷パーツ屋さんで買った
1/2サイズホース 「Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16
1/2インチチューブ」 と比べると微妙に内径が細いです。
商品のラジエターに 「Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 1/2インチチューブ」を取付け、商品付属の金属バンドで固定したところ
水漏れを生じました。
太めチューブに対してシールを確保するためには、付属の
金属バンドでは力が足りませんでした。
もっと強くしめるため金属バンドをスナッパーホースクリップに
交換しました。
−−> この程度の違いです。
樹脂製のYディバイダー、レデューサーはスナッパーホース
クリップとの併用で支障なく使用できています。
以上、経験談でした。
書込番号:4683344
0点

皆様ありがとうございました。
こちらにあるブロックでいけそうなので注文してみました。
http://www.oliospec.com/seion/alphacool.html
書込番号:4684611
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy GH-WIU01
今日無事に設置は出来たのですが、皆さんはケースの後ろのファンはどうされてますか??丁度排気の部分にこれのクーラーが覆いかぶさるような形になるのですが?俺は一応外してるんですが?皆さんはどうしてます?
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日取り付けてみました。
あまり経験がある方ではありませんが、けっこう簡単に取り付けることができたので、そこらへんは◎
ただ、常識とはいえマニュアルには最後に止め具を取り付けることが書かれていなかったため、あれ?と一瞬思ってしまいました。
(日本語解説がついているだけでも有難いかもしれませんけど)
それで、実際の冷却性能ですが、Athlon X2 4800+において
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
GH-PDU21
通常時 約2500回転 41度
負荷時 約2500回転 60度
まだグリス塗りたてなので、今後もしかしたらもう少し性能が上がるかもしれませんが、その差わずか1度。
まぁ今回のAMDリテールはかなりしっかりした造りなので、そういった面もあるかもしれませんが、少々期待外れでガッカリでした。
ちなみに3000回転だと−2度くらい変わりますが、あの音はちょっと厳しかったので、2500がせいぜいです。
0点

この時期にしては、リテール・GH-PDU21共にやけに高いですね?
CnQ不使用であれば、VCORE:1.2V程度まで下げると温度もかなり下がりますよ。
書込番号:4652970
0点

リテールファン 約3200回転
GH-PDU21 約2500回転
回転数を2割程度落としているのに
温度は下っているのだから
それなりに効果はでてるのでは?
同じ回転数で1度ということなら
あまり効果が無いと言えるかもしれませんが・・・
書込番号:4652988
0点

こんにちは、ララQさん
3200回転→約2500回転 温度変わらずでしたら、私なら十分静かになっているので満足ですよ。
あとその温度がBIOS読みでしたら、温度センサーをつけて測ることをお勧めします。
温度を高めに読みとっていることも考えられます。
書込番号:4654097
0点

>>1800.comさん
アドバイス頂いてありがとうございます。
いちおうVcoreいじってみたのですが、基本1.346vで、0.050v下げただけでマシンが落ちてしまいました(汗)
いちおう、0.025v下げだとアイドル・高負荷ともに4度ほど下がって、マシンもまずまず安定なので、しばらくこの状態で使ってみようかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
>>mypaceさん
たしかに回転数は下がっているのですが……リテールの3200回転とPDU21の2500回転の音にはさほど差がないような感じで、あまり静音化の恩恵がないような印象なんです。
まぁ・・・色々な方のリポートで、静音関係は最初からあまり期待していなかったのですが、このあと1700回転でどういった温度変化をするかを調べてみて、2500回転時と同じ温度のままで済みそうならば「これはお買い得!」になるかなと思います。
1700回転の時はものすごく静かでしたので、いい結果がでることに望みをつないでいます。
>>ニョンちんさん
いちおう、今の温度測定はMBメーカーのユーティリティやらフリーソフトなんかでやっているんですけど、温度センサーで得られる結果はその数字とも変わってくるのでしょうか?
BIOS上での温度が5度程度高いのは知っていたので、そっちは精神衛生上見ないことにしているのですが(笑)、自前でセンサー系統は一個も取り付けていないので、今後取り付けることができればなと思ってます。
書込番号:4656150
0点

>マザーボードメーカーのユーティリティやらフリーソフト
これは、BIOSの数字をWindows上で表示しているだけです。
センサーは、壊れない限りいろいろな温度を測れるので1つぐらいあってもいいと思います。
CPU、マザーチップ、VGAチップ、HDDチップなどで手で触って熱いところに貼り付ければOK
簡単な対策としては、付属のファンで2500回転〜1700回転の間でちょうどいい感じになるところを探すぐらいですかね。
あとは、
CPUファンを静音ファンに交換、ファンアダプターをつけて大口径のファンに交換する
通常時の42℃から負荷時62℃の20℃差を考えると、静音ケースファンを追加、大口径化してケースの廃熱能力を上げる
という感じでしょうか。
書込番号:4656290
0点

ララQさん4800+ですか、いいですね〜。
クーラー不良でないとしたら、もう一回取り付けなおしてみることをお勧めします。リテールのクーラーと差がないとは考えられません。
私は悪名高きプレスコットを4.03GHzで常用してましたけど、アイドリングで37〜38℃。ベンチマーク中でも57〜58度でした。
今は訳あって3500+にしてますけど、アイドリングで31℃といったところです(室温20℃)。サンディエゴのデュアルコアと直接比較はできませんけど、ちょっと?です。
書込番号:4658502
0点

私もニョンちん。さん 同様ケースのエアフロー不足が原因ではないかと思います。
ケースを余りにも静音側に振りすぎると、ケース内エアフロー不足により内部温度が上昇し、
CPUクーラ吸込み温度も上がるため、結果CPUが冷えません。
一度サイドカバーを外し、ケース内温度=室温で試して見ては如何ですか?
4800+であれば、アイドル時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+10℃程度
高負荷時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+20〜25℃程度ではないかと思います。
Vcoreが下げられない件もCPU温度が高いためだと思われます。
CPU温度が下がれば、低電圧耐性は上がりますので、より低い電圧で動作すると思います。
私の4400+は、Vcore1.2Vで2.4GHz・1.3Vで2.6GHz動作可能です。
温度は水冷の為あまり参考にならないと思いますが、アイドル時:室温+5〜8℃、
高負荷時:室温+15℃程度です。
書込番号:4658972
0点

>>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
その後いちおう回転数を下げて様子を見てみまして、今のところ2100回転で動かしています。
ケースむきだしの状態ならば1700回転がさすがの静かさだったんですが、カバーを閉めてしまえば2100回転でもあまり差がなく、これで今のところは落ち着いています。
ケースファンについては……ちょっと不思議なことがありまして、CPU温度に比べてずいぶん温度が低めなんです。
室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度ほど…。
ケースの廃熱処理を向上させるに越したことはないと思うんですけど、現状でもそこそこのシステム温度だと思いまして、こういう場合でもケースファンの大口径化は有効でしょうか?
>>エスコフィエ2さん
アイドリングで31度……うらやましいです(涙)
いちおう、換装失敗の目安が分かるように、自分の手をいっさい下してない状態(リテールクーラー)での温度を覚えているのですが、それが
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
↑こんな感じで、最初からずいぶんと高めの感じでした…。
ちなみに、アドバイスにしたがってつい先ほどもう一度付け直し作業をしまして、更に今日買ってきたちょっと高めのグリスを塗ったところ、高負荷時の温度が5度ほど下がりました(アイドル時は相変わらず41度のまんまなんですけどね)。
>>1800.comさん
さっそくサイドカバーを外してみたところ……室温29度でCPU温度40度。
高負荷時は54度でした。
室温との差を考えると……アイドル+9度と負荷+25度。
………なんかこう考えると普通みたいですね(汗)
ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
書込番号:4659064
0点

ララQさん こんばんは
室温29℃とは常夏ですね、CPUには灼熱ですが...
自室は17℃、CPUには心地良い。
>ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
>もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
>高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
水冷のメリットは
・CUPの熱をケース外の冷却に有利な場所へ運び出せる事
・空気より密度が高く熱の搬送能力に優れている事
・ラジエターの冷却効率が良い事
・高速ファンを必要としないため静音
等々ですが、中でも高負荷時CPU排熱をケース内にばらまかないため、高負荷時の冷却にも有利です。
ただし、デメリットも多くメンテナンスフリーでなく、水が漏れた場合パーツはお釈迦、
感電の危険なんて事もあります。
ちなみに私は以下の物にかなり手を加え、GPUも水冷で使用しています。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/23/657630-000.html
書込番号:4659263
0点

>室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度
これだとケースファンは、追加および大口径化の必要なさそうですね。
しかし1800.comさんの意見と同様で、暖房つけすぎですね〜。それとも夏場のテストでしょうか。
せっかくAthlon64を使っているのですから、地球にやさしくいきましょう。
書込番号:4659711
0点

先に、「質問するときはシステム構成と室温を書きましょう。それがルールです」と言うべきでした(苦笑)。
室温29℃なら、全く普通ですよね。でも、暑くてしょうがないでしょ?もしかしてオーストラリア在住の方とか…(笑)。
私はこのファンを二つ持ってまして、3500+、560J、540Jとインストして、いずれも良好な結果(3500+はバルクなので、リテールは初めからなし)。ファンも最低回転数で4.03GHz OKでしたよ。
普通はリテールに比べて10℃くらい下がるはずなんだけどなあ。
書込番号:4660062
0点

私も同じ4800+ですので、参考になるかと思いためしに温度試験をやってみました。
アイドル時43度
負荷時は46度
室温は23度です。
C&Qは使っていません。
CPUクーラーはXP90C+SNE92mmファン2200rpm
ファンはアイドル時1000rpm
負荷時2200rpmで回っています。
書込番号:4664152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





