
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月6日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月26日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月3日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月23日 11:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月16日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
現在ABITのAI7でPen4 3.4GHz(Northwood)を使用しています(最近2.6GHzから変えました)。現在CPUクーラーにSCYTHEの鎌鉾を使用していますが高負荷時に60℃を超えています。そこでGH-PDU21-MFの導入を考えています。
このクーラーは冷却能力が高いそうなのでCPUの冷却に余裕があればファンを交換して静音化も考えたいと思っています。ただパッケージを外から見ているだけでは元から付いているファンの外し方がよくわかりません。具体的にどのような手順で外せるのでしょうか?また外すのは簡単でしょうか?その他気をつけなければならない点などあれば教えていただけないでしょうか?
0点

製品写真を見た限りですと これのファンは専用品のようで換えられるものがないのでは
書込番号:5340379
0点

私はクーラーの選択にはファン交換のしやすさを絶対条件にしています。
と言うのは静音性能はファンの動作音が重要だからです。
よってボルト固定式か、針金固定などが好ましいですね。
出来れば、最初からファンが付いていないほうが、無駄にならないのでベストですね。
この構造だったら、例えばXP-90などをお勧めしますが。
書込番号:5340457
0点

これに付いているファンは、特殊な形状をしてはいますが、
市販の「92mm角25mm厚」のファンと互換性があります。
>具体的にどのような手順で外せるのでしょうか?
四隅のロケット状のパーツが固定部品の役割をしています。
取り外すには、四隅のパーツをそれぞれ対角線の延長方向に丁寧かつ力強く引っ張ればOKです。
>また外すのは簡単でしょうか?
これは人によるでしょう。私は簡単だと思いますが。
>その他気をつけなければならない点などあれば
交換が前提なら、MFじゃなくてSCを選んだほうが安価に済むと思います。
書込番号:5341208
0点

早速のレスありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
この掲示板でファンを交換された方がいらっしゃるようなので質問させてもらいました。でもぱっと見た感じ外し方ってわからないですよね。
>別れの律動さん
XP-90のお勧めありがとうございます。ただ地方在住で地元で一軒しかないPCショップではこれを扱ってないようです。通販でももう見かけないみたいで...。
>麟さん
詳しい説明ありがとうございます。これでファン交換が安全にできると思います。(冷却に余裕があるときですけどね!)SCなんですがわたしもそちらの方が経済的だと思います。でも地元のPCショップではMFしか置いてないのです。SCを通販で買うことを考えると結局MFと値段が変わらないかと思いこちらを購入することにしました。
書込番号:5343356
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
マザーはGIGABYTEのGA-8I915P-Duo
Prescott 540J を常時オーバークロックで
3.85GHzにて使用
リテールファンだとファン自体のヒユーン音はもちろん、
ウチの場合はその振動が、「安物」ケースの為か
サイドダクトを伝わりアルミの薄い天板が共鳴して
かなりうるさかったのですが
パソコンの館にて\2,980-で購入
付属ブラケットがマザーの裏から4本ネジ止めは少し面倒
でしたが、溜まったホコリを掃除するついでだと思って
行いました
マザーボードのユーティリティでファン回転は可変するので
付属の抵抗入りケーブルは使用しませんでした
MPEGエンコしながらスーパーπを動して負荷をかけると
(今気が付いた..FFベンチですりゃ良かった^^;)
MAXの2250rpmですが、MAX回転でもリテールファンに比べてかなり静かです
また、CPU温度も58℃近くを「表示」していたのが
53℃位になりました(高負荷時)
各社、ファンの騒音を20dbAとか明記してありますが
車の排気音と違って測定はマチマチなので
あてにならないのですが
普通にネットしてるぶんには
ウチの「安物」の電源のファンのほうがうるさいかもです
ファンコンも装飾ダイオードも要らないって人には
オススメかと思います
あっと‥高さが増す分サイドダクトの長さを一番縮めて
ギリギリでした(外幅190mmのケース)です
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
AM2対応版シールが貼ってあるものを買いましたが型番は同じですけど仕様が変わってました。
旧タイプのGH-PDU21-SCと比較しますと、
・ソケットA用クリップが付属していない。
・旧タイプと比較して、クリップを固定する部分がスライドして
外すことができない。
・マニュアルにソケットA用クリップに関する記述がない。
・外箱にソケットAに関する記述がない。
が変わってました。
つまり、ソケットAには対応してません。
性能は変わらないと思いますがAM2のCPU対応にはなったが、
仕様変更でソケットAは対応しなくなってました。
(ソケットA用のホルダーが添付されていません)
ソケットA CPUを使ってる人はパッケージ裏の対応CPUにはご注意ください。
ちなみに、私はソケット939用に使ってますが静かで冷えるのでお薦めです。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
このクーラーを以下のケースに付けたいのですが、可能ですか?
予定なんで表記だけではピンとこないので、
よろしくお願いします。
MIO5601-2500
http://www.scythe.co.jp/case/mio5601.html
ちなみに、CPUはP4 630
マザーはGA8I945P Proです。
0点

ケース幅は十分あるようだし、スペース的には問題ないでしょう。
ただ気がかりなのはマザー上のパーツとクーラーとの干渉ですね。
775マザーの場合、775対応を謳っているクーラーでもコンデンサ等に
クーラーのベース部分が当たってCPUに密着しないというケースがよくあります。
(特にマルチソケット対応タイプのクーラー)
マザーとクーラーが同じギガバイト製だからといって安心できない気がします。
該当マザーの掲示板を検索してG-Powerクーラーの取付成功例があるか調べ
なかったらそこで質問してみるといいのではないでしょうか。
書込番号:5133501
0点

返信ありがとうございます。
たしかにリテールでも取り付け不安でしたので・・・
さっそく調べてみます!
書込番号:5134502
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy GH-WIU01
水冷ポンプ側のコントロールボックスからマザーボードのパワースイッチへのケーブルが通電しません。購入したソフマップより初期不良で交換品を取得しましたが、交換品も同じ症状!基本設計ミス?皆さんはちゃんと通電してるのかな?
いずれもコントロールボックスからのケーブルを並列配線しないで、ケースからのパワースイッチを通常通り接続した場合は問題なく電源は起動するが。。。
取説には詳しい説明は書いていないが、ポンプが故障した場合の安全装置だと思われる。通常通りケースからパワースイッチを結線して起動しても問題なく水冷装置は作動する。
メーカサポートのマスターシードに電話しても、パワースイッチにそもそも極性がないのに極性がどうとかいいだしおって話にならないし(電話する前にすべての組み合わせ試してるってば!)。
このまま安全装置が効かないまま使おうかor返品するか。
ポンプが故障する確率・・・・確かに低いし、
CPUの温度監視ソフトで十分対応できる
しかし、PCのそばにいない場合のことを考えるとちょっと、
AM2の89wなのでリーテールFANでも普通の使い方なら十分なので、とりあえず返品しました。暑くなってきたら他社製品でも考えまます。
てことで、2回も水冷キットのインストールとアンインストールをさせられた羽目になった不具合情報でした。
0点


上で書いてる通り何回も差し替えてやってますが通電しませんでした。貼って頂いたリンク先に書いてるようにそもそも起動自体もしませんから。ソフマップのリペアセンターの方でも通電していない点確認してもらってます。
書込番号:5132669
0点

まず、本当にスイッチに極性があるようで、これでハマっている人が多いのも確かなようです。
ケース側のSWには極性はないと思っているのですが、もう既に手放して実験できません。
4-12-2 シャーシパネルの電源SW (メス2-ピン)をポンプ電源コード2-ピンオスコネクタに接続します。
の段階で2通り
4-12-3 ポンプ電源コード2-ピンメスコネクタをマザーボードの“+PW-”ジャンパに差し込みます
の段階で2通り
挿し方があり、組み合わせると2x2で4通りあります。
それを全部試したら動くパターンがありました。
- まず任意の組み合わせで4-12-2,4-12-3を挿す。
- だめなら4-12-3で挿した部分だけを外してマザボに逆に挿す。
- だめなら4-12-2で挿した中間接続部分を外して逆に挿す。4-12-3のマザボへは任意の方向。
- だめなら4-12-3で挿した部分だけを外してマザボに逆に挿す。
しかし、交換前後とも全4通り試したのでしたらこれとは別の原因があるのかもしれませんが。
リザーバタンクの水面が低すぎてOFF状態になってるとか・・・
書込番号:5168593
0点

パワースイッチに繋ぐ際、(+ −) どっちでも構わないというだけであって、電気が流れる以上 必ず極性があります。
勘違いをなさっている方多数いると思いますが お間違えのないように。
書込番号:5193452
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
大阪、日本橋のソフマップで2,980円にて販売
されていたので、購入してみました。
以前より、intel純正クーラーは、夏場特に
うるさくなるので、衝動買いしてしまいました。
装着後にintel Active MoniterでのCPU温度は、
摂氏44度平均で安定しています。
負荷をかけても、変わらなかったので良い買い物でした。
ただ、難点は取り付けには苦労しました。
(純正クラーの取り外しとクリップの固定)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





