
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年10月8日 06:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月6日 05:30 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月4日 17:05 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月13日 10:34 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月3日 10:30 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-VD

大丈夫なレベルまでは大丈夫。
なんか答えになっていないような気がしないでもないけど、そういうもんだし。
使う人間の腕次第だから。
書込番号:15173986
1点

回答ありがとうございます。
そうなんですか、今度頑張ってみようとおもいます。
書込番号:15174014
0点

どこまでOCするかの問題です、クロックを上げるだけなら
付属品だろうがどのクーラーでも可能です
まあ極端なOCしないなら趣味に合う評判の良い物を選べば良いと思いますよ。
書込番号:15175779
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

ENERMAX と Scythe のホームページで、サイズ(商品の大きさ)の比較できますよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems.html
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
書込番号:15117537
0点

同じファンで使ってみたことはないけど、Megahalemsの方が冷えたような気がする。
書込番号:15120661
0点

越後犬さん
大きさではなく冷却性能の差という質問なので的外れ?かな
ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:15167005
0点




TDPとは、熱設計電力のことで、「これだけの発熱を処理できるように廃熱機構を取り付けること」という指標です。
TDP250W+対応というのは、250Wの発熱状態のCPUでも、規定範囲内の温度まで冷やせる…という意味ですが。自分で「+」なんて付けたら、「じゃあどこまでOKなんだ?」ということになりますので。仕様にこれを書くのはいくら何でも…とは思います。
ただ、250W以上も出すCPUは、そうありませんので。現行のCPUの冷却には十分であるとは言えます。それでころか。Corei7程度の話なら、「おおげさな性能」です。
書込番号:15153135
0点

TDP250W(そんなCPUねーよ)まで冷却可能という意味ではないでしょうか。
+ってのはプラスアルファ?かな
今のCPUだと・・・
Core i7 3930K が TDP 130W
AMD FX-8150 が TDP 125W
Opteron 6284 SE が TDP 140W
Xeon E5-2687W が TDP 150W
とりあえず、Xeon E5-2687Wは楽に冷やせそうです。
書込番号:15153183
0点

KAZU0002さん
ご回答、ありがとうございます。
納得しました。
TDP250W+で検索かけてもTDPと250Wが分かれて検索結果が出てしまい
悩んでいました。
書込番号:15153209
0点

空冷で300Wを謳う製品もあるので控えめなつもりの中にも宣伝を考え
250Wにプラスってつけたのでしょうね
書込番号:15154461
0点

TDPとは、定格時の発熱量の指標としている物です。だいたい、定格時は消費電力とも合ってます。
「TDP250W+対応」と謳うのは、メーカーの売り文句ではありますが、熱処理しやすい機種であれば、なんとか、250w程度は、80度未満で動かすことが出来るような気がしますよ。
たとえば、Sandy2600Kを50倍速で、250w程度になります。ハレムでも動かしたことがありますので、簡易とはいえ水冷ですので、処理できるものと思います。
ちなみに、48倍速では208wを測定し、ハレムで4コア平均67度ピークで昨年の12月頭のデータが残っていました。
その後、構成を本格水冷にしてしまいましたので、きちんとしたデータを見つけることが出来ませんでした。
熱伝導には、断面積が問題でして、ダイが小さいIvyになると、ちいさな面積で大量の発熱を処理しなくてはならなくなり、逆にSandyよりも、熱処理が難しくなります。
ですので、Ivyになると、250wというと、50何倍速まで上げなければならないか・・・・?
そういう感じで、クーラーメーカーが言う、熱処理のワット数というのは見なければなりません。
それと、水冷は水温が上がり始めると、発熱体との温度差が少なくなり、とたんに冷却能力が落ち始めます。ラジエーターをいくら冷やしても、ポンプ能力が追いつかなくなります。
まぁ、冷却能力が高いということは解るのですが、過大な期待を持たれない方が良いような気はしますよ。
逆に、この機種は、余裕をもったラジエーター容量で、ファンを低回転で動かして冷却を計れますので、静音PCを目指すのに、最適なような気がしたりします。
書込番号:15160415
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
タイトルの通りです。
Core i7 3770(ノーマル)ですが、エンコードするとCPUが80度を軽く突破します。
評判の良いこのクーラを使いたいのですが、流石に Mini P180では無理ですか?
数年前、このケースで サイズの ANDY SAMURAI MASTER というのは入りましたが、余裕が何cmあったか覚えていません。こちらは、ANDYより高さがあるようなので....
0点

私はMini P180に峰2入れていますよ。
なので多分大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000183551/spec/
大きさ比べてみてください。
書込番号:15058545
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
リテールクーラーの音がうるさいので、このCPUクーラーを付けてみました。
室温30℃ アイドル状態
リテールクーラー使用時 CPU 60℃前後 回転数 4000前後 爆音
ETS-T40-TB CPU 50〜55前後 回転数 1900前後 リテールと比べれば静かですが…
リテールクーラーより5℃以上下がり、音も小さくはなりましたがこんなもの
なのでしょうか?
皆様のレビューを拝見すると、もっと低い温度が一般的ですよね。
ASUS M4A89GTD PRO/USB3(オンボードグラフィク)から、ASROCK 990FX Extreme4+
SAPPHIRE HD6450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 512MB]に変えてから
音と温度が上がったような気がしますが、ASUSでは静穏?モードで使っており
ASROCKに変えてからは、ASUSのような簡易設定がないのでFANの回転数しか
いじった事はありません。
ちなみに、FANはケース前面に14インチ(電源直付け)、後ろに12インチ(回転数900)
があり、さらにケースにはあと3つFANが付けれるメッシュがあり、通気性はある
ほうだと思います。
0点

いやいや、何かが違っている気がしますよ。
アイドル時で ETS-T40-TB の回転数が 1900前後というのはほぼ全きり状態ですが、
その状態で (アイドリング時で) CPU 温度が 50〜55 度ってのはおかしい気がします。
そもそもリテールクーラーって 4000回転しましたっけ?
何かがおかしい・・・。
書込番号:14890106
0点

構成です
ケース クーラーマスター Centurion 5 II RC-502-SKN1
CPU AMD Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
グラフィック SAPPHIRE HD6450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 512MB]
電源 abee Athlete AS-600B-AR
MB ASROCK 990FX Extreme4
HDD WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
SSD IODATA SSDN-ST64B
ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK
書込番号:14890116
0点

あ、AMD のリテールクーラー、
5000回転以上するんでしたね。
失礼しました・・・。 <(_ _)>
書込番号:14890118
0点

>越後犬さん
返信ありがとうございます。
何かがおかしいですか…
MBに問題ありですかね?
ちなみに、このMBには小さいFANが付いており、これも4000近く回ります…
書込番号:14890124
0点

Cool’n’Quiet は無効にされているのですか?
書込番号:14890137
1点

>Cool’n’Quiet は無効にされているのですか?
初期設定からいじっていませんが、帰ったら確認してみます!
書込番号:14890289
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
P55-CD53 + i7-860 で使ってますが、時々ブルースクリーンで落ちます。
電源・メモリ交換しても変わらずで、CPU とファンの間のグリスを引き直したら頻度が変わったので、熱暴走かなと思い調べてみますと、マザボのユーティリティで通常65〜75℃、重いことをやると75〜85℃ などという数値が・・・
CoreTemp も入れてみてみたら 90℃前後です。
明らかに高すぎますよね?
Win7の「プロセッサの電源管理」で、最大を100→50%くらいにして騙し欺し使ってます。。
ヒートシンクの高さが 2cm くらいしかないペラペラのリテールファンがイケナイのか?と思いますが、これまでいろんな CPU を使ってきましたが、ずっとリテールファンしか使ったことがありません。
特に騒音が気にならない自分にとっては、過去のリテールファンで冷却面で不満だったことはないのですが、i7-860 ってかなり TDP が高いくせに、あのチープなファンは少々驚きでしたけど・・・
こちらと KABUTO SCKBT-1000 のどちらかで迷ってますが、どちらであっても劇的な変化が見込まれそうな物でしょうか?
ケースは Centurion 590 RC-590 で、上か背後に排気する感じに取り付けようと思ってます。
(押し出し式だそうなので、ファンが PCIスロット側 もしくは メモリー側になるような感じ)
0点

kbys64さん
はじめまして。
Core i7 860でリテールファンはキツイでしょう。
私からのおすすめは
グランド鎌クロス SCKC-2000
です。
ご参考までに。
書込番号:14680071
0点

静音PC用に使ってますけど、熱伝導いいですよ。
ファンもしっかりしてます。
ちょっと回り過ぎなんでうちでは普通のTB Silenceにファン取り替えてますけど。
コンパクトで使いやすいし、普通の用途にはいいクーラだと思います。
書込番号:14680171
1点

CPUを集中的に冷やすにはサイドフロー(ETS-T40-TB)がおすすめです
ただMBの温度が上がってしまうことがあるのでエアフローには気をつけてください
(自分もサイドフロー型を使用していてケース変えただけでMBの温度が5度くらい下がりました)
サイズはファンの耐久性がどうか・・・ヒートシンクの作りは良いですが
ファンの軸の部分を触ってみると熱くてファンの反対側のシールをはがして
制御チップらしきものを触ると触れないほど熱いのです(手裏剣、忍者のファンです。いつか壊れそう・・・)
トップフロー(KABUTO SCKBT-1000)は吹きつけなのでメモリやMBなども冷やされます
ただこちらもエアフローにも気をつけてもらいたいです
書込番号:14681992
0点

みなさまありがとうございます。
冷却に関しては劇的な変化が。
リテールファンに比較しておよそ -25〜-30℃
概ね 45〜55℃ の範囲内、CoreTemp では 50〜60℃ となりました。
しかし、時々出てて CPU の熱暴走が原因ではないかと疑ってたブルースクリーン(0x0000008e)は解消せず・・
なにはともあれありがとうございました。
書込番号:14695316
0点

メモリーのエラーでブルスクになりやすいので、メモリーテスト、または、2枚刺さってたら、一枚だけでの動作チェックをしてみては?win7だとOS上でメモリーテストできますよ! 参考http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029102
書込番号:14706344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





