ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(1106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

生存確認

2019/12/29 12:30(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:7件

6年以上は使ってますが毎日、安定して動いてくれています

書込番号:23135709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

静音性能良い!

2016/08/10 22:48(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W

クチコミ投稿数:12件

LEDスイッチは両面テープで固定

静かでいいです

PC構成
CPU:i7 6700K(4.0GHz→4.3GHz)
マザボ:ASUS Z170-DELUXE
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
グラボ:ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5
SSD:CFD CSSD-S6T240NMG1Q
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
外付けHDD:LOGITEC LHR-DS05EU3BK20R(WESTERN DIGITAL WD20EFRX)
光学ドライブ:BUFFALO BR-616FBS-BK
電源:Cooler Master V750 Semi-Modular
ケース:ENERMAX OSTROG ADV ECA3380AS-BL
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40F-W
ケースファン
トップ:ENERMAX CLUSTER ADVANCE UCCLA14P x2
ボトム:ENERMAX T.B.VEGAS UCTVS12P-W
OS:Windows 10 HOME 64bit

書込番号:20105564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ポンプ電源直について問い合わせました。

2015/01/05 14:34(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

クチコミ投稿数:1596件

よく電源直にしたほうがいいよとの話を聞いて、ホントに大丈夫かメールしたのが今日返信メール届きました。

以下コピペ

水冷ポンプの電源供給用コネクターの接続先は、マザーボードの4pin/3pinのファンコネクター又は変換ケーブルをご使用いただき電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく形となりますが、ポンプの入力電圧は、12Vが必要となります。(ポンプは最大回転数での動作が推奨となります)

マザーボードに接続いただく場合は、ポンプの接続先4pin/3pinのファンコネクターのファンコントロール機能をOFFに設定してください。
ファンコントロール機能がONになっている場合、電圧制御によってポンプの回転数が下がり、冷却効果が低下します。

電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく場合の入力電圧は12Vになります。(ポンプの回転数モニターはできません)
付属の冷却ファンは、CPUファンコネクターに接続してください。

だそうです。
いまさら感バリバリかもですが。

書込番号:18338755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/05 15:01(1年以上前)

ポンプがフル回転するよなう設置が推奨されています。

書込番号:18338815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/05 15:47(1年以上前)

あけおめ ことよろ∠(^_^)  お2方

シュウちゃんのELC-LT240-HPのポンプ給電法はよく分からないが

私めの場合は
まずラジエターファン X2 はマザーボードの
CPUファンコネクターに挿しています。(PWMまかせ)

ポンプ側は画像のとおり
3ピンはマザーのシステムファンソケットに挿し
SATA式の給電ソケットは電源から直接給電してます。
Corsairの場合はこの方式のようですね。

モニターでポンプ回転数は見れています。
フル回転ですね。

書込番号:18338914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件

2015/01/05 15:58(1年以上前)

沼さんさん

個人的に説明書通りにしか出来なく、
なんとなくは理解してました(汗


オリエントブルーさん

コルセアは独自システムあるから繋ぎ方も変わってるんでしょうね。
とりあえずエナの場合説明書通りだと3PINで繋いでPWM殺す設定だけだと思っていました。

ただ問い合わせだと読めなくはなるが直でOKとわかったのでひとまず安心です。

まぁ回転数分かっても、
しっかりモニター出来るシステムがないしいいのかな?程度です。

書込番号:18338941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

LGA 2011-v3でも良好

2014/09/04 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

まああたりまえですが、LGA 2011-v3で問題なく使えています!
設置も超楽でした。

書込番号:17901970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2014/09/04 23:56(1年以上前)

それは宜しゅうございました(*゚v゚*)

X99こそ水冷がベストだと思いますが。

書込番号:17901998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/09/07 15:37(1年以上前)

X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・

書込番号:17910982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE

スレ主 03aliyahさん
クチコミ投稿数:3件

取り付け安くてリテールよりは冷えるから初めて交換って人にはお勧めですよ
画像なくて申し訳ないですけど参考までに
私の環境 気温35℃ CPU:i7 2600K FF14中リテールだと90℃、こいつだと60℃あたりです。

書込番号:17869327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

クチコミ投稿数:3件

ATX対応のケース 12年前から使用にMB ASUS A88XM-A メモリー TED38192M1600C−AS 4GBx2 HDD WD10EZEX
電源 KRPW-SS600W/85 にETS-T40-TBをパソコン工房 福山店まで車で1H(田舎者です)4403円 税込で購入
さっそく取り付け 説明は読まなくても 組図を見れば取り付け方法は、理解出来ました。 マザーボード取り外して、純正品取り外し純正ヒートシンクのロックを外し上下左右に小刻みに動かしつつ上に持ち上げる様少しずつ上方向に同時に力を加えると5分位でCPUと分離に成功 とにかくCPUに負荷を与えない様に気を使いました。

あとは、組図どうり バックプレート取り付け AMD用アダプタ取り付 CPUグリスふき取り(株)バリュウウェーブの
型番TG01 熱伝導率0.92W/m・kのグリスをCPU全体に薄く塗布し真ん中に米粒大にグリスを盛ってまずは、クーラーファンの下にくると思われるメモリスロット1のメモリーを取り付けて、クーラー本体取り付け実施 冷却ファン取り付け放熱板上部
と面一でもメモリーとのクリアランス5mm有一安心 ファンの取り付けは、放熱板に引っ掛けるタイプなので 高さの有る
メモリーでも取り付け位置によりクリアランス確保は、可能の様です。

フリーソフト Speccy にて温度比較 待機状態で、47℃⇒41℃ Google Earth pro にてストリーミング画像を連続閲覧して たまに100℃表示する事も有りましたが76℃以内で、推移しています。

マザーボード温度は、待機状態 34℃⇒39℃に 純正と違いサイドファンになったので、マザ-ボードに風が当たらなくなったせいかなと思い 純正のクーラーファンを活用する為 ホームセンターで厚2mmx幅15mmx長さ300mmの金具購入しコの字型に加工してマザーボード取り付け面のケースに取り付けて角度調整し純正CPUファン取り付けて温度確認 39℃⇒28℃ 

CS6にて画像処理RAW現像は、サクサクとは行きませんが、不安無く 使用しています。
現状システムでは、干渉・温度に関してはクリアー出来ました。グラフィックボード追加時は、また悩みそうですが・・

クーラー本体の組み付後の高さデータ マザーボード基板から168mmです。 ケースが182mmだったので、OKでした。





書込番号:17704800

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング