ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ミスって配線ぶった切りorz

2014/05/14 22:09(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

マザー側

コネクター、マザー側に合わせるに上からGround

応急処置の図

たったいま配線の位置変えようと、
見えない位置のタイラップ切ろうとしたら、
ポンプ配線を切ってしまいました。

一応応急処置はしたんですが、
Groundと+12Vが逆だったりしたらやばいですかね?

書込番号:17515686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 18:52(1年以上前)

お〜す!

温度が上がってないなら 異常ないと思うが
どの程度の回転してるのかしら
HWモニター等 ソフトで一度見てみてはどうだろう。
 (画像は私めのH80iの回転数様子)

>下記 オークさん情報

【静音性】
ポンプの動作音は気にして聞こうとしないと気付かないレベルです
2200rpmまで回るけど低回転でも十分冷えます
さすがに2200rpm常用はつらいです

書込番号:17518462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 19:30(1年以上前)

オリエントブルーさん

これですかね?
一応ゲーム中の回転、832くらいのがポンプ?

書込番号:17518603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/15 20:44(1年以上前)

タイラップ締め上げているのかな?

締め上げすぎると、発熱でハーネスの被服が解けると、ショート、火災に至るので適度な締め上げにしたほうが安全ですよ。

4ピンだとファンですよね? ポンプは最大の2000とか2200回転で回しているのでは? 残り2ピンは何の制御に使うのかな?

ヒートパイプ式のクーラーはCPU温度⇒ファンの回転制御で使うのが安全だけど、高温で膨張が冷却水の圧力逃げ構造の無い簡易水冷の場合は、ポンプは最大回転、クーラーの水温は常に下げるように冷却制御する使い方の方が安全かも? CPU温度の監視よりも、冷却水温度監視のほうが重要かも?・・・別売の温度センサー用意しておいたほうが安全?

ザルマンのZ9だったりすると、付属の温度センサーはラジエターに密着させたほうが良いかも?

書込番号:17518874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 20:57(1年以上前)

HWMだと取得出来ていないかもですね。

ちなみに再度言うとぶった切りしたのはポンプに向かう二本の線なんで、
ファンのほうは何も影響ありません。

書込番号:17518946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 21:17(1年以上前)

メインコネクタ

ファン側コネクタ

改めてソケットを撮って見ました。

メインコネクタ
マザーのソケット配線通りに行くと、
Groundと+12Vにあたるところから2本ずつ出ており、ポンプ側とファン側へ配線されています。
残り2本はセンサーとコントロールなんでファン側へ。

ファン側コネクタ
直列に繋がっているみたいで、4ピンと3ピンになってようです。

おそらくですが4ピンのほうをラジエターポンプ側、
3ピンのほうをその次に配置していると思われます。

書込番号:17519037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 21:26(1年以上前)

お〜す!

シュウちゃん それはセンサー対応してないような。
それはケースファン類だと思う。

もしどれかが そうならかなりの低回転ですね。
確認には
CPUファンとラジエターファン以外は止めて実行。

マザーはG65じゃなかったのかな?

書込番号:17519077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 21:31(1年以上前)

てか
マザーのFANコネクターに挿してるのかな。

書込番号:17519106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 21:40(1年以上前)

オリエントブルーさん

CPUファン1にさしてますね。
んで普通に連結。

マザーの設定だと温度上昇とともに、回転上げるようです。

書込番号:17519155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 21:52(1年以上前)

グラボ以外ストップ

回転の項目無し。

省エネモードで再度。

マザー側でもポンプ回転は取得無し。

ポンプ音は聞こえます。

書込番号:17519209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 22:14(1年以上前)

う〜ん しかし正常なような。
私めのはH80iですが画像のようにすべてで見れる
マザーはご存知G43ですが。

オークさんはどのように調整してるのかね。

書込番号:17519319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/16 08:55(1年以上前)

オリエントブルーさん

もしかしてコルセアのは回転数センサーもポンプにいってませんか?

ELC240の場合前述の通り、ポンプにはGroundと+12Vしかいっていません。
なので表示には出せずフル回転はしてる状態なのかも。

書込番号:17520421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2014/05/16 10:47(1年以上前)

ファンとポンプの配線が一緒になっているのですね。
自分の勘違いのコメントで心配をかけさせてしまっていたらすいませんでした。

AMDショウさんの仰るとおり、PWM制御のコネクターに指す分にはポンプはフル回転ですね。
ポンプの回転数も見れないです。

ちなみに電圧制御されるコネクターに挿せばファンもポンプも電圧低下分回転が下げることは出来るかもしれませんが、メーカーが推奨しているか見たほうがいいです。
(下手に電圧を下げると壊れる可能性が無いとは言い切れないので。)


あと回転表示が出るのはM/B接続側に近いコネクターに付けたファンの回転数ですね。

回転は見えなくてもM/Bから遠い側に繋いでいるファンも一緒に制御はされますね。
(当然両方PWM制御のファンで無いとフル回転です。)

ポンプの音がしててラジエーターまで熱が来ていれば問題ないように思います。
テスターで調べるような方法が有れば良いですけど…
自分はそこまでの知識がありません。(^^;

書込番号:17520663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2014/05/16 10:55(1年以上前)

修正
当然両方PWM制御のファンで無いとフル回転です。

→PWM制御でないファンはフル回転で回ります。
(片方だけPWMファンなら、PWMファンだけは制御されます。)

書込番号:17520691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/16 11:32(1年以上前)

アテゴン乗りさん

上のファン全停止したときの写真見てもらった上で。

下側はCPUファンコネクタから連結した線でやっているのでマザー制御されています。

上側は電源から取っておりフル回転状態です。(ファン自体はPWM制御な製品)



自分確認したかったのはポンプ側だけなんです。
切ったのはポンプ側に伸びた線だけなので。

まぁファン全停止状態で省エネモードで42℃以上には上がらなかったから、
一応ちゃんと動いているようです。

書込番号:17520789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/16 11:44(1年以上前)

とりあえずまだ気になるのは、

ムアディブさんの
電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。

という点。

今回の場合Groundと+12Vな線をぶった切りしたんで逆だったら?という点だけではあります。

ただELC240の場合、ポンプ側にはセンサー類は繋がっていませんのでよくわからない状態です。

書込番号:17520819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2014/05/16 18:56(1年以上前)

言葉足らずですいません。

ポンプの中身の構造は見たことが無いので推測ですが、
逆ならば、逆回転している可能性が残っているかな?
おもいます。

電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。
>もちろん可能性は有りますが、そのような作りで逆位相だったら既に止まって(壊れて)しまっていると思いますよ。

参考程度に

書込番号:17521905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/16 19:14(1年以上前)

アテゴン乗りさん

返信ありがとうございます。

とりあえずアフターバナーでCPU温度も拾えてるので異常はすぐ察知できると思いますので、
このまま様子見しつつ遊ぼうと思います。

書込番号:17521979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/17 17:25(1年以上前)

亀レスでごめんなさい!!
無事動いているようですね!

基本的にポンプ動かさないとあっという間に90度越えると思いますので、
私の場合はBIOSが立ち上がりを防止してくれました。

それとそれと、
こんな馬鹿な事やってるやつも居るんだよって事で。(写真参照)
どうしてもマザーから取りたくなかったです。

参考になるかわかりませんが、
ポンプの
GND + の横に、意味深のP F って所がありますが、
私には解析できませんでしたので、勇者待ってます。

書込番号:17525703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/17 18:08(1年以上前)

feat.宇治金時 さん

あ・・・分解という手もありましたね(汗

どういう繋がりかもわかりますし。

その線はよくある変換系のソケットですかね?

書込番号:17525839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/18 21:47(1年以上前)

feat.宇治金時 さんの真似て、改造してみた。

が、さらに地雷増やしたような気がする(汗)

キバンメクレテシマッタ(O_o)
※ハンダ付け初

様子見ながら使用していきます。

書込番号:17530974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

吸気か排気設置か

2014/05/10 20:06(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP

こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?ケースはZALMAN Z9U3です

書込番号:17501399

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/10 20:26(1年以上前)

持っているのなら、自分で試すのが手っ取り早いかと思います

書込番号:17501483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/05/10 22:15(1年以上前)

>どっちの方が冷えますか?

冷えるとは、何について聞いてます?
ケースを冷やすという話なら、他のファンの設置状況によります。

書込番号:17501916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/10 22:16(1年以上前)

CPUを冷やしたいです
サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です

書込番号:17501921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/05/11 00:07(1年以上前)

CPU優先で他にいくつファン付けてもいいなら、普通は迷うことなく吸気ですけど、、、熱気循環したら意味がないですよ。

>CPUを冷やしたいです
>サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です

GPU搭載してるということかな?
ラジエータをどこに付けるので?

書込番号:17502362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/11 00:09(1年以上前)

>こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?
普通に考えれば、吸気。
けど、実用面では排気が多い。

当たり前ですが、冷却するには冷えた空気のほうが良いですよね。PCケース内部と外部で、どちらのほうが冷えて居るかと言われれば外部です。
吸気で、外部の冷えた空気を使うことで冷却を良くすると。そのため、メーカー標準では吸気になっています。

ですが、そうなればPCケース内の空気を排出するファンが1つ減りますよね。それにより、PCケース内が温かくなる。
よって、メモリやマザボの温度が上昇する。さらには、PCケース内で空気が留まる。
それに対応するために、メッシュが多い穴あきPCケースが必要になります。冷却重視のPCケースですね。静音向けではない。

外部からの吸気だと、PCケース背面にホコリがたまらないように掃除を心がける必要があります。
PCケースの背後は、掃除する機会が少ないので、ホコリが案外多いものです。
吸気するからには、そのホコリを吸い込む可能性が高いわけです。
となれば、ラジエターに詰まることもあり、その掃除も含めて行わないと水冷の意味がありません。
排気であれば、PCケースの前面ファンにフィルタを置くなどで多少は減らせます。


それらを含め、どちらにするか考えると良いです。

書込番号:17502370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/05/11 00:22(1年以上前)

CPU冷やしたいのなら、
ケースをHPで確認する限り

前と下を吸気用に140mmファンで風量あるタイプに交換。

ラジエターは前スレッドのように
外←ラジエター←中な配置。

上面にもとりあえず140mmファン×2配置かな?



あとは240ラジエタータイプの簡易水冷に変えて、上面に配置とか。
他配置は一緒。

書込番号:17502418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSについて

2014/04/01 17:02(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP

スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
この度初めて簡易水冷を導入しようと考えています。

ポンプ電源が気になったのでENREMAXに問い合わせた所、『BIOSでCPUファン制御をOFFにする必要がある』と返ってきました。

CPU_FAN2に挿したい所ですが、BIOSではCPU_FAN1&2と一括制御になっておりDisable≠フ項目もありませんでした。
もしかして設定はそのままで良いのでは?と思うのですが、皆様どのように設定されていますか?


M/BはASRock FM2A88X+Killerです。

書込番号:17369412

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/01 18:11(1年以上前)

CPU Fan 1 & 2 Setting を [Full On] に設定。
尤もdefault is value [Full On]ですが・・・

書込番号:17369575

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/01 18:13(1年以上前)

ポンプを制御しないなら、電源ユニット直結にする方法もあります。
回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブルもあるので、状況を知ることも可能です。

マザーボードによっては制御しないファンコネクターがある場合もあります。

書込番号:17369577

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/01 18:44(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。

私の方でもセットアップガイドをもう一度熟読してみます。
組むのは簡単でも、こういった事態になれば途端に難しくなるものですね…

書込番号:17369673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/04/02 00:48(1年以上前)

>回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。

回転制御を無効に設定するのが可能なら、だね。

http://www.ainex.jp/products/ca-03ps.htm
uPD70116さんが言う「回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブル」っていうのは出荷完了品になっちゃったけどこういうのがある(ケースファンの中には、この手のケーブルを付属させてるのもあるね)ので、この辺を利用するのが確実ですよ、まじで。

書込番号:17371015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/02 01:38(1年以上前)

ああ、これですか!

似たような分岐ケーブルがありましたねぇ
確かに2400rpmのポンプだと、M/Bからの給電が心配ですね…

サンワサプライ辺りでも探してみることにします。
本当にありがとうございました。

書込番号:17371097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/04/02 05:55(1年以上前)

普通はCPUはPWM制御だから、ファンコンは効かないと思うんですけど。

書込番号:17371239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/04/02 05:57(1年以上前)

あ、ASRockは2の方に(3pin?)挿すとファンコン効いちゃうかも。

わたしはファンコンしたい方なので3pinに挿すんですけどね。
だってポンプうるさいし、、、

書込番号:17371240

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/10 18:30(1年以上前)

4Pinと3Pin同時制御ですからねぇ。

CHA_FANが全部空いてるので、イイ感じの場所に差せばF-Streamで制御できるかもですね!でもユーティリティとBIOSじゃどっちが優先されるんでしょう…?

書込番号:17399807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/11 13:02(1年以上前)

設定を上書き(実際のマザーボード設定にも影響するかは不明)するのですから、ユーティリティーの方が優先されます。

書込番号:17402177

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/11 19:53(1年以上前)

情報有難うございます!

皆様から頂いた情報を活かしてファンはCPU_FAN 1&2にそれぞれ4Pinと3Pinを個々に挿し、ポンプはCHA_FANから制御する(電源はペリフェラル)方向で考えようと思います。

親切な方に恵まれ感謝の言葉もありません。完成次第レビューを投稿し、皆様へのお礼とさせて頂きます。

書込番号:17403092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイプレッシャーファンの回転数

2014/02/15 23:13(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

クチコミ投稿数:97件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5

ELC-LT240-HPのハイプレッシャーファンの回転数って
Palitまんのは、最大回転数、2440rpmぐらいですが、個体差でしょうか??
ELC240のと比べて静かな感じでよいのですが…
ファンは、Over Clock modeです。

書込番号:17196980

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

2014/02/15 23:38(1年以上前)

(エ)・)ノ おいっす!
±10%ですね。

書込番号:17197101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5

2014/02/15 23:49(1年以上前)

オークさんお久しぶりです。
±10%ってFANの個体差みたいなもんなんすね!
前より最大の時のFAN音は静かな感じっす。
ありがとうございます!

書込番号:17197157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/02/15 23:56(1年以上前)

2,500rpmに対して2,440rpmなら差は3%以下、

まあ、誤差、個体差の範囲・・・

(流石にドンピシャで回るほど精密な物では無いから、そのくらいは普通。)

書込番号:17197187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5

2014/02/16 00:02(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
ELC240のFANと比べてやや最大が低めかなって思ったもので…
ELC-LT240-HPのFANは冷える感じします!

書込番号:17197210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジジジと音がする

2014/01/08 22:05(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

クチコミ投稿数:44件

自作初心者です。 こちらの商品を購入し取り付けてみたのですがジジジとポンプの音?がするのですが
そうゆうやつなのですか?持ってる人教えてください、おねがいします。

書込番号:17050336

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/08 22:23(1年以上前)

ポンプ入ってますからね。耳を近づければ、音はしますy
コポコポと水を噛んだような音だと、空気がうまく抜けれずポンプが空回りに近い状態なので、よくはないですね

書込番号:17050426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/08 22:29(1年以上前)

回答ありがとうございます、 耳をちかずけるとって感じではなくて1メートル以上はなれてても音が聞こえるのですが

書込番号:17050458

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/09 05:26(1年以上前)

ポンプのエアー噛み かもしれません,
ラジエーター を ポンプより高い位置にして冷却液を
循環させることで解消できるかと・・・
所謂 初期不良も疑ってみてはいかがでしょう。

書込番号:17051326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/09 20:43(1年以上前)

沼さんの言った通りやってみたのですが変わりません; 
ためしにいろいろやって見ました、system3にポンプのコネクターを挿していたのですが
system1に変えたらだいぶ音が小さくなりました それと青く光っている部分を指で隠すとすごく静かになります。
これは不良品なのか?取り付けがおかしいのか?仕様なのか? 初めての自作なのでどうすればいいかわかりません、
だれか教えてください。

書込番号:17053486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

2014/01/09 21:41(1年以上前)

個体差もあるでしょうが、動作音はありますね。
system1と2てマザーの事だと思うけど回転数が違ってるんでしょうね。
私はポンプの回転数を普段は下げて、ベンチなどを取るときに上げてます。

書込番号:17053745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/09 23:23(1年以上前)

がんこなオークさんの回転数調整をして見たら1800rpmで音がほとんどしなくなりました。
たまにジジジってなります、2000rpmにするとずっとジジジってなります、2500rpmにすると
ウイーンとジーーーーってなります。とりあえず1800rpmにすることにしました。ありがとうございます。

書込番号:17054302

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/10 03:27(1年以上前)

>それと青く光っている部分を指で隠すとすごく静かになります。

初期不良交換についてショップと相談されては如何でしょう。

書込番号:17054860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


.Bさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/10 14:20(1年以上前)

室温17度のモニタリングです。安定しています。

昨年末本機購入の小生と同様なのでカキコさせていただきます。
取り付け時初日は、ジジジといった音と、エナLogo部分を指先で抑えると消音するのを確認しています。
まぁ様子でも見るかと設定を進め、再起動を繰り返し翌日になると、音は聞こえなくなっておりました。
簡易水冷のポンプはこんなもんなんでしょう。翌日以降も音がしたH100iは初期不良交換となりましたが。

書込番号:17056032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/10 21:23(1年以上前)

沼さん、.Bさんありがとうございます。 たしかに今日で3日目ですが音が小さくなってきたような気がします。
でも2500RPMにするとすごくうるさくてとても使えないので明日買ったお店にいって相談してきます。
交換してもらえるといいなぁ; 情報ありがとうございました。

書込番号:17057288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/01/11 06:22(1年以上前)

このクーラーの搭載ファンは今時珍しくPWMのパルスノイズが鳴りますよね〜
3段階の変速回路のせいなのか・・・

書込番号:17058441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

2014/01/11 11:57(1年以上前)

ELC240も動作音があったので気にしてませんが、ポンプの動作音はあります。
またポンプの回転数は2500rpm±10%て事ですが私のは2800rpm近くで回ってます。
部品の違いから出てくるものでしょうけどELC240が2200rpmでしたから、スペック上で300rpmあげられていますね。
まあ私のケースの場合はケースファンやメモリークーラーの方がうるさいので(笑)
それとポンプの回転数を下げる件ですが、本来は固定の回転数ですので
下げすぎるのも良くないのかもしれないし、LEDが暗くなりますよねw

書込番号:17059202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/11 13:39(1年以上前)

今お店にパソコンごともって行って相談してみました。お店の放送がうるさくてジジジって確認できなかったのですが、
あっさり交換してもらえました。今家で試してますが、やはり初期不良だったようです、音はするけど前のよりかなり静かです。2500RPMでも気にならないぐらいの音になりました。でもなんだかCPU温度がいつも32〜40℃ぐらいだったのに
40〜45℃に上がってしまった。CPUは4770kです。 静かになったので満足しました。

書込番号:17059550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリとの干渉とPCIEXは1つつぶれますか?

2014/01/07 01:45(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

クチコミ投稿数:185件

虎徹にしようかETS-T40-TBが迷いましたがETS-T40-TBのヒートシンクの方がかっこよいのでパソコンで見る
限りですがETS-T40-TBにしようと思います。

TUKUMO e.Xに電話して聞いてみたとこころ虎徹とETS-T40-TBはメモリの左のソケットに干渉する、なおかつETS-T40-TBは幅があるのでPCIEXは1つつぶれるとのこと。PCIEXのソケットが一つくらいつぶれても使うことはないと思うのですが
気にしだすと気になるものです。

私の構成です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401660/SortID=16988386/#17009172

この構成のPCにETS-T40-TBは無事着くでしょうか?

ヒートシンクの見た目が虎徹よりいいのですが大きな違いはないようですが、虎徹との違いなど教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:17043854

ナイスクチコミ!0


返信する
Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/07 16:44(1年以上前)

元祖M1号さんへ。

私は、現在、ETS-T40シリーズの後継品のETS-T40-BKを使っており
虎徹は使用したことないので違い等はわかりませんが、どちらも
冷却性能としては、大きな差はないかと思います。

現在の、人気ランキングで虎徹がNo.1ですが、価格の安さも関係
してるかと思います。


PCIEスロットへの干渉については、私の使用している環境は一世代前
ですが。

マザーボード:MSI Z77A-GD55
メモリ:Patriot Memory PD000323-PVI316G160C9K

この環境では、PCIEスロットに干渉は無いです。

マザーボードの種類によって異なるかとは思いますが、ATXの
マザーボードでは、まず干渉することは無いかと思いますが。


メモリについては、正面から見て一番左のメモリスロット1には
干渉しますが。
私の場合、スロット2と4だけ使ってるので、干渉しません。

どうしてもメモリスロット1も使いたい場合、ヒートシンクが付いて
なくあまり高さがないのであれば、ETS-T40-TBについてるファン
の取り付け位置を5mmほど上に取り付けることで回避できます。

書込番号:17045486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/01/07 16:51(1年以上前)

>ETS-T40-TBはメモリの左のソケットに干渉する、

どのように対処されるのでしょうか?

書込番号:17045504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2014/01/08 16:12(1年以上前)

>Costumeさん

レスをありがとうございます。

虎徹とETS-T40-TBは大きくかわらないようです。

虎徹は2月中旬か2月下旬まで手に入らないようです。

書込番号:17049037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング