
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年12月21日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月12日 21:08 |
![]() |
3 | 5 | 2015年10月10日 15:31 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月13日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月19日 05:02 |
![]() |
25 | 33 | 2014年5月18日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-TB
PCケースをANTEC P100に変えるにあたりCPUクーラーも新調しようと思い
ETS-T40F-Wとこちらの製品か又はP100の場合簡易水冷の方が良いのかと
迷っております。メモリーがCORSAIRのVENGEANCEというヒートシンクが高い
のですがこちらの製品は「100%メモリーに干渉しないスリムなヒートシンク設計を採用しました。」
とうたっておりますが、ETS-T40F-Wも一緒なのでしょうか?
またETS-T40F-TBとETS-T40F-Wでは冷却性能は変わりますか?
CPU i7 2600K
M/B P8Z68-V
Mem Corsair CMZ8GX3M2A 1600C9 4GB×4
ご教授下さい。
1点

P8Z68-VとETS-T40F-Wの画像を見た感想ですが・・・
仕様の寸法と画像を見る限り、ETS-T40F-WもCPUクーラーの取り付け穴から5mmくらいしか出ない構造なので、
おそらくCorsair CMZ8GX3M2Aと干渉する事が無いかと思います。
また、ETS-T40Fよりも1.25mmだけ幅がヒートシンクの広いですが、こちらも大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:19423592
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-BK
説明書通りに組んだのですが一つ疑問が残りました。
ヒートシンクを押さえる板(棒?)の締め込み具合はどれほどでしょうか・・・?
なんだかいくらでも締まっていきそうな勢いで回るのでネジ山壊しちゃいそうなきがして(^^;
現在ドライバーで軽く締まるレベルですがヒートシンクを持って揺らそうとしてもガッチリついているみたいです。
0点

自分は結構きつく締めるほうですが、目安として良い方法があります。
クーラー本体を掴んで左右に回してみて、まだ少しでも動くようなら締め付けたほうがいいです。
書込番号:19221556
0点

>あずたろうさん
なるほど・・・とりあえずガッチリついてるのでその方法だと○のような気はしますね。
書込番号:19221782
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-BK [Black Twister]
リテール品ではOCCTで負荷をかけると100℃を超えてしまったので、この商品を取り付けてみました。
その結果、アイドル時は30℃台ですが、負荷をかけると80℃台後半まで温度が上がってしまいます。
CPUはi7の4790kのOCなしです。
もう少し冷えるかと思ったんですが、こんなものでしょうか?
皆さんはいかがですか?
0点

そんなものですよ。
殻割りとかしてないんですよね?
書込番号:19214446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTでも通常のOCCTと、Linpack AVXの場合もありますがどちらでしょう?(その差は10℃以上違います)
この時期で通常のOCCTでCPUがOCなしで80℃超えはちょっと高い気がします。
無いとは思いますが、保護シートの剥がし忘れ はありませんか?
書込番号:19214451
1点

ETS-T40のレビュー
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0618/30340/5
↑発熱が少し少ない4770を3.9Ghzで動作させると75℃まで達するようです。
4790Kだと4コアで定格でも4.2Ghzですから部屋の温度次第では80℃を超えるでしょう。
書込番号:19214456
1点

測定が真冬ですが、「雰囲気温度17℃」なので比較にはなると思う事例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000512941/#tab
(少し下のPCスキーさんのレビューです。)
i7 4790kにてOCなしで通常OCCTで、グラフによると71℃以下で回ってます。
今どきの室内気温をたとえ25℃くらいとしても、80℃後半というのは ちょっと組み付けに疑問が湧きますね。
書込番号:19214598
1点

>クールシルバーメタリックさん、ありがとうございました。
やっぱりそんなもんですかね…殻割りなどは一切していません。ドノーマルです。
>あずたろうさん、ありがとうございました。
通常のOCCTで80℃台後半くらいまで温度が上がります。
Linpack AVXだと70℃台後半ですね。
保護シートは間違いなく剥がしました。
一度、グリスの量が多すぎたかな?って思って塗りなおしたんですよ…その結果少しマシになりましたよ。
>kokonoe_hさんありがとうございました。
やっぱり仕方ないんでしょうかね…OCは諦めます。
書込番号:19215044
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
取り付けでよく見るのは ENERMAXの文字が横文字で見えるようにマザーに取り付けられていますが
極まれに縦の方もいます
自分はENERMAXの文字が縦になるように着けていて尚且つ天井にラジエーターを取り付けてますが
冷却面等の違いはありますか?
両方試した方などがいれば違いを教えてほしいです
見た目はだけなら問題ないんですが・・・
0点

特にヘッドの向きが変わった位で冷却性能に違いが出るとは考え難いかと。
(別にポンプの能力に違いが出る訳では無いので。)
ヘッド下にラジエーターを設置する場合、エアを噛まないかとか考えるだろうけど、
上部に設置する場合、別段気にする必要は無いかと。(エアを噛む噛まないは重要。)
(向きの違いを試した事は無い。)
書込番号:17929922
1点

特段問題はないでしょうね、ただホースに無理な力が入らないようにはしたほうが安心かな。
書込番号:17929960
1点

このクーラーは使ったことがありません!
一般的に,ラジエーターは上から入れてしたから出す・・・
のがクーラントを冷やすのに良いとされています。
ヘッドは,エア噛みしないよう下から上でしょうか???
尤もクーラントの流れる方向すら不明なものがあるのですが・・・
因みに,AMD に取り付ける場合は,ヘッドの向きを自由に
変えることができないようです。
今回は,ご自由にどうぞ・・・です。
書込番号:17929990
1点

沼さんさん
ご指摘通り、AMDはブラケット変更して形が長方形になるので方向がパターン化します。
そしてケースのマザー配置によっては縦が主流になるかも。
(私はレイヴン03のため横向きに。)
書込番号:17930053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
エアが噛んでる?音などはわかりません
ほとんど無音です
AMDシュウさんの画像のホース向きが右側とした場合
ポンプ側のホースが私は下にあります
書込番号:17931111
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LM120S-HP
先日、ELC-LM120S-HPを買い自作パソコンに組み込んだのですが、取説通りにセットし配線してもクーラーファンや、冷却水用
モーターが動きません。
予備のファンでつなげてみたら普通に動きました
なのでマザーボード野不具合やほかの配線のミスではないようです。
LEDはたまに光るのですが、モーター関係はいっさい動きません。
ほかにも似たような問題を抱えた方はいらっしゃいますか?
もし不良品だった場合どうすればいいでしょうか?
0点

ポンプ も ファンも動かなければ 所謂 初期不良です。
ショップに申し出て交換してもらってください。
ただし,購入時の条件によっては,初期不良交換の期限!が
ある場合が多いので,ご注意を・・・
書込番号:17642073
0点



たったいま配線の位置変えようと、
見えない位置のタイラップ切ろうとしたら、
ポンプ配線を切ってしまいました。
一応応急処置はしたんですが、
Groundと+12Vが逆だったりしたらやばいですかね?
書込番号:17515686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、動かなかったら逆に配線を直してみて下さい。
書込番号:17515729
2点

kokonoe_h さん
とりあえず今ゲームしながら温度監視中です。
Z87-GD65ゲーミングマザーのOCスイッチで4.2GHz/1.232Vで監視。
負荷高い場所に行き放置していますが、
46℃〜51℃で変動中。
ぶった切りする前も似た感じなんで、
大丈夫でしょうか?
書込番号:17515802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの線をぶった切ってファンと繋いで使う事が良くあります(低回転のファンになるのでいろいろ使える)。
4.2GhzのOCで50℃前後なら問題ないでしょう。
リテールクーラーなら定格だと軽く70〜80℃行きますし・・・
書込番号:17515878
2点

kokonoe_h さん
加工して使ったりしてるんですね(驚
とりあえず今のところは平均48℃で安定中のようです。
ありがとうございました。
書込番号:17515912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプもファンと同様ステッピングモーターを使うでしょうから、逆接続をしたら壊れる可能性が高いです。
制御回路が焼き切れて動かなくなるという感じです。
書込番号:17516105
2点

uPD70116 さん
ちょ!?それは怖い(汗)
安心出来なくりましたね(汗)
書込番号:17516152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今気付いたけど
何してるのかしら シュウちゃんは^^;
タイラップのカットは要注意だね。
(私のような面倒くさがりやでも慎重にカットしてる)
今のその状態は正常稼動してるから
あとは熱収縮チューブで絶縁するだけでしょ。
ガンバ!
書込番号:17516271
1点

4本まとめて切ってしまったのですか?
取り敢えず回転数が出ているか、
回転の制御が利いているか調べるぐらいですかね?
こういう時は同色ケーブルだと困りますよね。
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
書込番号:17516363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさん
ポンプの二本だけです(汗
書込番号:17516448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリエントブルーさん
やらかしましたわ(苦笑
とりあえず今まで(二時間くらい?)やって変な音とか何も無いこと確認しました。
温度もずーっと異常上昇もなく。
一応ちゃんと繋いだようです。
書込番号:17516467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電線みたらわかるでしょ?
ブラシレスDCモータは、実は中に電子回路が入っててスイッチングすることで動かしてるので、マブチモータみたいなわけにはいきません。
電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。
デジタル回路なので電圧下げ過ぎたらもちろん過電流が流れる可能性もあります。ご注意を。
実はわたしも3pinファンの手前にPWM対応回路入れられないかと思って分解したことがありますが、軽く挫折。
書込番号:17517679
1点

ムアディブさん
残念ながら配線はまったくの同色なんですよね。
応急処置に剥がしても両線とも違いが無いし。
まぁ簡易水冷だからバラすという事が無いかもだから色分けも無いんでしょうが。
書込番号:17517727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たったいま再確認のために、
・OS電源管理省エネモード
・電源自体をサイレントモード
・ファン全部停止(グラボ除く
したところ、グラボのファン以上に音立てて廻っていることを確認。
(ザワードのクーラーってこんなに静かなんだ・・・。)
逆転していない限りは大丈夫でしょうかね?
(逆転してたら確認しようがありませんが。)
書込番号:17518353
1点

お〜す!
温度が上がってないなら 異常ないと思うが
どの程度の回転してるのかしら
HWモニター等 ソフトで一度見てみてはどうだろう。
(画像は私めのH80iの回転数様子)
>下記 オークさん情報
【静音性】
ポンプの動作音は気にして聞こうとしないと気付かないレベルです
2200rpmまで回るけど低回転でも十分冷えます
さすがに2200rpm常用はつらいです
書込番号:17518462
1点


タイラップ締め上げているのかな?
締め上げすぎると、発熱でハーネスの被服が解けると、ショート、火災に至るので適度な締め上げにしたほうが安全ですよ。
4ピンだとファンですよね? ポンプは最大の2000とか2200回転で回しているのでは? 残り2ピンは何の制御に使うのかな?
ヒートパイプ式のクーラーはCPU温度⇒ファンの回転制御で使うのが安全だけど、高温で膨張が冷却水の圧力逃げ構造の無い簡易水冷の場合は、ポンプは最大回転、クーラーの水温は常に下げるように冷却制御する使い方の方が安全かも? CPU温度の監視よりも、冷却水温度監視のほうが重要かも?・・・別売の温度センサー用意しておいたほうが安全?
ザルマンのZ9だったりすると、付属の温度センサーはラジエターに密着させたほうが良いかも?
書込番号:17518874
2点

HWMだと取得出来ていないかもですね。
ちなみに再度言うとぶった切りしたのはポンプに向かう二本の線なんで、
ファンのほうは何も影響ありません。
書込番号:17518946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてソケットを撮って見ました。
メインコネクタ
マザーのソケット配線通りに行くと、
Groundと+12Vにあたるところから2本ずつ出ており、ポンプ側とファン側へ配線されています。
残り2本はセンサーとコントロールなんでファン側へ。
ファン側コネクタ
直列に繋がっているみたいで、4ピンと3ピンになってようです。
おそらくですが4ピンのほうをラジエターポンプ側、
3ピンのほうをその次に配置していると思われます。
書込番号:17519037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お〜す!
シュウちゃん それはセンサー対応してないような。
それはケースファン類だと思う。
もしどれかが そうならかなりの低回転ですね。
確認には
CPUファンとラジエターファン以外は止めて実行。
マザーはG65じゃなかったのかな?
書込番号:17519077
1点

てか
マザーのFANコネクターに挿してるのかな。
書込番号:17519106
1点




オリエントブルーさん
もしかしてコルセアのは回転数センサーもポンプにいってませんか?
ELC240の場合前述の通り、ポンプにはGroundと+12Vしかいっていません。
なので表示には出せずフル回転はしてる状態なのかも。
書込番号:17520421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンとポンプの配線が一緒になっているのですね。
自分の勘違いのコメントで心配をかけさせてしまっていたらすいませんでした。
AMDショウさんの仰るとおり、PWM制御のコネクターに指す分にはポンプはフル回転ですね。
ポンプの回転数も見れないです。
ちなみに電圧制御されるコネクターに挿せばファンもポンプも電圧低下分回転が下げることは出来るかもしれませんが、メーカーが推奨しているか見たほうがいいです。
(下手に電圧を下げると壊れる可能性が無いとは言い切れないので。)
あと回転表示が出るのはM/B接続側に近いコネクターに付けたファンの回転数ですね。
回転は見えなくてもM/Bから遠い側に繋いでいるファンも一緒に制御はされますね。
(当然両方PWM制御のファンで無いとフル回転です。)
ポンプの音がしててラジエーターまで熱が来ていれば問題ないように思います。
テスターで調べるような方法が有れば良いですけど…
自分はそこまでの知識がありません。(^^;
書込番号:17520663
1点

修正
当然両方PWM制御のファンで無いとフル回転です。
→PWM制御でないファンはフル回転で回ります。
(片方だけPWMファンなら、PWMファンだけは制御されます。)
書込番号:17520691
1点

アテゴン乗りさん
上のファン全停止したときの写真見てもらった上で。
下側はCPUファンコネクタから連結した線でやっているのでマザー制御されています。
上側は電源から取っておりフル回転状態です。(ファン自体はPWM制御な製品)
自分確認したかったのはポンプ側だけなんです。
切ったのはポンプ側に伸びた線だけなので。
まぁファン全停止状態で省エネモードで42℃以上には上がらなかったから、
一応ちゃんと動いているようです。
書込番号:17520789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずまだ気になるのは、
ムアディブさんの
電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。
という点。
今回の場合Groundと+12Vな線をぶった切りしたんで逆だったら?という点だけではあります。
ただELC240の場合、ポンプ側にはセンサー類は繋がっていませんのでよくわからない状態です。
書込番号:17520819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですいません。
ポンプの中身の構造は見たことが無いので推測ですが、
逆ならば、逆回転している可能性が残っているかな?
おもいます。
電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。
>もちろん可能性は有りますが、そのような作りで逆位相だったら既に止まって(壊れて)しまっていると思いますよ。
参考程度に
書込番号:17521905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
とりあえずアフターバナーでCPU温度も拾えてるので異常はすぐ察知できると思いますので、
このまま様子見しつつ遊ぼうと思います。
書込番号:17521979
1点

亀レスでごめんなさい!!
無事動いているようですね!
基本的にポンプ動かさないとあっという間に90度越えると思いますので、
私の場合はBIOSが立ち上がりを防止してくれました。
それとそれと、
こんな馬鹿な事やってるやつも居るんだよって事で。(写真参照)
どうしてもマザーから取りたくなかったです。
参考になるかわかりませんが、
ポンプの
GND + の横に、意味深のP F って所がありますが、
私には解析できませんでしたので、勇者待ってます。
書込番号:17525703
1点

feat.宇治金時 さん
あ・・・分解という手もありましたね(汗
どういう繋がりかもわかりますし。
その線はよくある変換系のソケットですかね?
書込番号:17525839
0点

feat.宇治金時 さんの真似て、改造してみた。
が、さらに地雷増やしたような気がする(汗)
キバンメクレテシマッタ(O_o)
※ハンダ付け初
様子見ながら使用していきます。
書込番号:17530974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





