
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年9月13日 13:08 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月7日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月25日 20:43 |
![]() |
1 | 3 | 2014年8月10日 13:55 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月27日 02:44 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月6日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
取り付けでよく見るのは ENERMAXの文字が横文字で見えるようにマザーに取り付けられていますが
極まれに縦の方もいます
自分はENERMAXの文字が縦になるように着けていて尚且つ天井にラジエーターを取り付けてますが
冷却面等の違いはありますか?
両方試した方などがいれば違いを教えてほしいです
見た目はだけなら問題ないんですが・・・
0点

特にヘッドの向きが変わった位で冷却性能に違いが出るとは考え難いかと。
(別にポンプの能力に違いが出る訳では無いので。)
ヘッド下にラジエーターを設置する場合、エアを噛まないかとか考えるだろうけど、
上部に設置する場合、別段気にする必要は無いかと。(エアを噛む噛まないは重要。)
(向きの違いを試した事は無い。)
書込番号:17929922
1点

特段問題はないでしょうね、ただホースに無理な力が入らないようにはしたほうが安心かな。
書込番号:17929960
1点

このクーラーは使ったことがありません!
一般的に,ラジエーターは上から入れてしたから出す・・・
のがクーラントを冷やすのに良いとされています。
ヘッドは,エア噛みしないよう下から上でしょうか???
尤もクーラントの流れる方向すら不明なものがあるのですが・・・
因みに,AMD に取り付ける場合は,ヘッドの向きを自由に
変えることができないようです。
今回は,ご自由にどうぞ・・・です。
書込番号:17929990
1点

沼さんさん
ご指摘通り、AMDはブラケット変更して形が長方形になるので方向がパターン化します。
そしてケースのマザー配置によっては縦が主流になるかも。
(私はレイヴン03のため横向きに。)
書込番号:17930053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
エアが噛んでる?音などはわかりません
ほとんど無音です
AMDシュウさんの画像のホース向きが右側とした場合
ポンプ側のホースが私は下にあります
書込番号:17931111
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
X99こそ水冷がベストだと思いますが。
書込番号:17901998
1点

X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・
書込番号:17910982
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE
取り付け安くてリテールよりは冷えるから初めて交換って人にはお勧めですよ
画像なくて申し訳ないですけど参考までに
私の環境 気温35℃ CPU:i7 2600K FF14中リテールだと90℃、こいつだと60℃あたりです。
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
このところの暑さでCPU温度も上昇気味で、いっそ水冷と思い立ちELC-LT120X-HPを取り付けました。
ところが、取り付け直後、マザーボードからのピーピー音で起動できず、散々悩んだ末、
バックプレートをマザーボードに固定するネジ?(取説上はStand-offという名前)がボード上の配線パターンの表面コーティングを削りショートさせていることが原因と判明しました。幸い、シリコンワッシャーが手元にありましたのでネジの間にかませて事なきを得ましたが、クーラー自体にはワッシャーの類は付属してないんですよねぇ。
ちなみに、当方のマザーはGA-Z97X-GAMING3ですが、マザーボードの基盤パターンをよく見てみると背面コネクタ側のクーラー固定用の穴の周りは配線パターンとの距離がありますが、メモリスロット側の穴の周りは配線パターンが結構キツキツです。
実際購入された方はどういった状況なのでしょうか?
使用されているマザーの種類によってまちまちだと思いますが、似たような状況の方がいらっしゃるような気がして投稿しました。
ネジ(取説上Stand-off)を締めすぎたのでしょうか...
ワッシャーが付属していてもいいような気がしますが...
0点

表側に白い枠線があると思うけど、この範囲よりも大きいと、注意するのは普通だと思う。
プレートに保護材、絶縁材が無ければ基盤上の物との干渉は御法度。
ホース反力が高いので、やわらかい素材での絶縁、余計な空間を作ると、密着しない可能性も起こりえる。
書込番号:17819574
0点

カメカメポッポさん、シャーコさん、返信ありがとうございます。
基盤裏側は特に問題ないようです。
ネジ(Stand-off)は基盤表側の白い枠線の内側に収まっているんですが、まさにここが落とし穴でした。
収まっているんだからいいだろうと...
よく見てみると、白い枠線の内側にも配線パターンがありました。「やってもーた!」ってやつですね。
確かにCORSAIRとかのゴムタイプと比べるとホース反力強いですね。
密着しない不安がありましたが、室温30度でOCCTのCPU:LINPACK AVXは60℃前後でコアの温度にもばらつきがないのでこのまま様子を見ようと思います。
書込番号:17820719
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-BK [Black Twister]
説明書通りに取り付けてるつもりですが…
M/B(Z97-PRO)の裏に取り付ける座金が金属部分に干渉してしまいます。
どうも不安だったので座金を削ってみたのですが装着後にはメモリーがファンに干渉して装着不可能な状態に。
私の下調べ不足でした。
2点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
ATX対応のケース 12年前から使用にMB ASUS A88XM-A メモリー TED38192M1600C−AS 4GBx2 HDD WD10EZEX
電源 KRPW-SS600W/85 にETS-T40-TBをパソコン工房 福山店まで車で1H(田舎者です)4403円 税込で購入
さっそく取り付け 説明は読まなくても 組図を見れば取り付け方法は、理解出来ました。 マザーボード取り外して、純正品取り外し純正ヒートシンクのロックを外し上下左右に小刻みに動かしつつ上に持ち上げる様少しずつ上方向に同時に力を加えると5分位でCPUと分離に成功 とにかくCPUに負荷を与えない様に気を使いました。
あとは、組図どうり バックプレート取り付け AMD用アダプタ取り付 CPUグリスふき取り(株)バリュウウェーブの
型番TG01 熱伝導率0.92W/m・kのグリスをCPU全体に薄く塗布し真ん中に米粒大にグリスを盛ってまずは、クーラーファンの下にくると思われるメモリスロット1のメモリーを取り付けて、クーラー本体取り付け実施 冷却ファン取り付け放熱板上部
と面一でもメモリーとのクリアランス5mm有一安心 ファンの取り付けは、放熱板に引っ掛けるタイプなので 高さの有る
メモリーでも取り付け位置によりクリアランス確保は、可能の様です。
フリーソフト Speccy にて温度比較 待機状態で、47℃⇒41℃ Google Earth pro にてストリーミング画像を連続閲覧して たまに100℃表示する事も有りましたが76℃以内で、推移しています。
マザーボード温度は、待機状態 34℃⇒39℃に 純正と違いサイドファンになったので、マザ-ボードに風が当たらなくなったせいかなと思い 純正のクーラーファンを活用する為 ホームセンターで厚2mmx幅15mmx長さ300mmの金具購入しコの字型に加工してマザーボード取り付け面のケースに取り付けて角度調整し純正CPUファン取り付けて温度確認 39℃⇒28℃
CS6にて画像処理RAW現像は、サクサクとは行きませんが、不安無く 使用しています。
現状システムでは、干渉・温度に関してはクリアー出来ました。グラフィックボード追加時は、また悩みそうですが・・
クーラー本体の組み付後の高さデータ マザーボード基板から168mmです。 ケースが182mmだったので、OKでした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





