
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年5月11日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月29日 16:25 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月15日 13:51 |
![]() |
5 | 10 | 2014年4月11日 19:53 |
![]() |
6 | 1 | 2014年4月9日 15:10 |
![]() |
3 | 1 | 2014年4月4日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
持っているのなら、自分で試すのが手っ取り早いかと思います
書込番号:17501483
3点

>どっちの方が冷えますか?
冷えるとは、何について聞いてます?
ケースを冷やすという話なら、他のファンの設置状況によります。
書込番号:17501916
0点

CPU優先で他にいくつファン付けてもいいなら、普通は迷うことなく吸気ですけど、、、熱気循環したら意味がないですよ。
>CPUを冷やしたいです
>サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です
GPU搭載してるということかな?
ラジエータをどこに付けるので?
書込番号:17502362
0点

>こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?
普通に考えれば、吸気。
けど、実用面では排気が多い。
当たり前ですが、冷却するには冷えた空気のほうが良いですよね。PCケース内部と外部で、どちらのほうが冷えて居るかと言われれば外部です。
吸気で、外部の冷えた空気を使うことで冷却を良くすると。そのため、メーカー標準では吸気になっています。
ですが、そうなればPCケース内の空気を排出するファンが1つ減りますよね。それにより、PCケース内が温かくなる。
よって、メモリやマザボの温度が上昇する。さらには、PCケース内で空気が留まる。
それに対応するために、メッシュが多い穴あきPCケースが必要になります。冷却重視のPCケースですね。静音向けではない。
外部からの吸気だと、PCケース背面にホコリがたまらないように掃除を心がける必要があります。
PCケースの背後は、掃除する機会が少ないので、ホコリが案外多いものです。
吸気するからには、そのホコリを吸い込む可能性が高いわけです。
となれば、ラジエターに詰まることもあり、その掃除も含めて行わないと水冷の意味がありません。
排気であれば、PCケースの前面ファンにフィルタを置くなどで多少は減らせます。
それらを含め、どちらにするか考えると良いです。
書込番号:17502370
1点

CPU冷やしたいのなら、
ケースをHPで確認する限り
前と下を吸気用に140mmファンで風量あるタイプに交換。
ラジエターは前スレッドのように
外←ラジエター←中な配置。
上面にもとりあえず140mmファン×2配置かな?
あとは240ラジエタータイプの簡易水冷に変えて、上面に配置とか。
他配置は一緒。
書込番号:17502418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LM120S-TAA
数日前から掲載されています、一度消えましたが、再度残数2で再掲載
基本ポイント1000ポイントがつくので、実質5000円台になります。
空冷式を考えていたのですが、思わずポチってしまいました。
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE
クーラーに取り付ける部品以外のマザーボード取り付けに関しては+ドライバー要らないのは良いですね。小型ですしマザーボードの負荷はなさそうですし買っちゃおうかなー
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0327/62157
0点

クーラーは取り付けしやすくて良いですし手でネジ締めるタイプなのでCPU圧迫負荷は無いと思います。
ただこのクーラー外す時は左右に動かないので、上に引き上げて外すしか無いとダメですので下手したらCPU事抜ける可能性があると思います。
書込番号:17357963
1点

小型の割に冷えますねグリスはArctic Cooling 絶縁タイプ熱伝導グリース 4g入 MX-4を使いました。このクーラーはダイレクトタッチ方式なので真ん中盛りだと広がりませんので、CPU側に薄く塗り広げましたCPU Burn-inで負荷30分掛けて最大48度台なので冷えてる方だと思います。
書込番号:17360535
0点

このクーラー何故人気無いのかなリテールクーラーから変えるならベストだと思いますよ。静かだしファン小さい割に冷えるし取り付けしやすさも手でネジ締めるだけだなので簡単ですし。オーバークロックしないなら良いクーラーだと思いますよ。
書込番号:17416113
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
初めまして。
この度初めて簡易水冷を導入しようと考えています。
ポンプ電源が気になったのでENREMAXに問い合わせた所、『BIOSでCPUファン制御をOFFにする必要がある』と返ってきました。
CPU_FAN2に挿したい所ですが、BIOSではCPU_FAN1&2と一括制御になっておりDisable≠フ項目もありませんでした。
もしかして設定はそのままで良いのでは?と思うのですが、皆様どのように設定されていますか?
M/BはASRock FM2A88X+Killerです。
0点

CPU Fan 1 & 2 Setting を [Full On] に設定。
尤もdefault is value [Full On]ですが・・・
書込番号:17369575
1点

ポンプを制御しないなら、電源ユニット直結にする方法もあります。
回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブルもあるので、状況を知ることも可能です。
マザーボードによっては制御しないファンコネクターがある場合もあります。
書込番号:17369577
1点

お二人ともありがとうございます。
回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。
私の方でもセットアップガイドをもう一度熟読してみます。
組むのは簡単でも、こういった事態になれば途端に難しくなるものですね…
書込番号:17369673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。
回転制御を無効に設定するのが可能なら、だね。
http://www.ainex.jp/products/ca-03ps.htm
uPD70116さんが言う「回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブル」っていうのは出荷完了品になっちゃったけどこういうのがある(ケースファンの中には、この手のケーブルを付属させてるのもあるね)ので、この辺を利用するのが確実ですよ、まじで。
書込番号:17371015
0点

ああ、これですか!
似たような分岐ケーブルがありましたねぇ
確かに2400rpmのポンプだと、M/Bからの給電が心配ですね…
サンワサプライ辺りでも探してみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:17371097
0点

普通はCPUはPWM制御だから、ファンコンは効かないと思うんですけど。
書込番号:17371239
0点

あ、ASRockは2の方に(3pin?)挿すとファンコン効いちゃうかも。
わたしはファンコンしたい方なので3pinに挿すんですけどね。
だってポンプうるさいし、、、
書込番号:17371240
1点

4Pinと3Pin同時制御ですからねぇ。
CHA_FANが全部空いてるので、イイ感じの場所に差せばF-Streamで制御できるかもですね!でもユーティリティとBIOSじゃどっちが優先されるんでしょう…?
書込番号:17399807
0点

設定を上書き(実際のマザーボード設定にも影響するかは不明)するのですから、ユーティリティーの方が優先されます。
書込番号:17402177
1点

情報有難うございます!
皆様から頂いた情報を活かしてファンはCPU_FAN 1&2にそれぞれ4Pinと3Pinを個々に挿し、ポンプはCHA_FANから制御する(電源はペリフェラル)方向で考えようと思います。
親切な方に恵まれ感謝の言葉もありません。完成次第レビューを投稿し、皆様へのお礼とさせて頂きます。
書込番号:17403092
1点



ケースはSilverstoneのSST-FT03に組み込んでみました。
組み立て式水冷ですと、ポンプとそれなりの大きさのリザーバー、チューブを設置するスペースが確保できないと考え、
こちらの物を加工して使わせて頂きました。
リザーバーはホムセンで自作です。
ヘッドはGTX670に取り付けました。
プレートを作るのがだるかったので、タイラップで固定しております。
リザーバー→CPU→APSALUS2→GPU→ELC240→リザーバーの順序です。
本格水冷ではできない、簡易水冷ならではの水路だと思います。
GTX670の温度がフルロードで、今まで80℃まで達していたものが50℃以下で安定するあたり
ELC240の水枕の性能の良さが伺えます。
システム的にCPUとGPUの両方に負荷をかけないと、ラジエターの性能が測れない為、
FF14を3時間ほどプレイしたものが掲示している温度になります。
CPUは2600kをMAX4.6Ghz/1.4V になっております。
CPUの水枕、変えたいなぁ・・・(´・ω・`)
4点

OCCT取って見ました。
LINPACK,AVX,64bit
比較用にAPSALUS2だけでCPUを冷却した時のOCCTの結果も貼り付けます。
APSALUS2での冷却の方は、2月に取った物ですので、当然室温も違います。
APSALUS2だけでの冷却
Core#0 MAX76℃
Core#1 MAX82℃
Core#2 MAX82℃
Core#3 MAX82℃
APSALUS2+ELC240での冷却
Core#0 MAX70℃
Core#1 MAX78℃
Core#2 MAX77℃
Core#3 MAX78℃
最高で6℃、最低で4℃下がっております。
水流経路的に考えると、CPUの方がGPUより低い水温のハズですが、
GPUのが圧倒的な低温ということを考慮すると、APSALUS2のヘッドが頭打ちしてるように感じます。
簡易水冷のCPUクーラーも進化しているんだなぁって実感した瞬間です^^;
因みにクーラントはこちらを使いました。(画像参照)
PC用のお水は高くて手が出ません(´・ω・`)
書込番号:17395884
2点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-TAA
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.311
ENERMAX Newスタンダード「ETS-N30」シリーズ検証
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0327/62157
書込番号:17378338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





