
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年4月5日 15:22 |
![]() |
3 | 5 | 2016年2月6日 11:44 |
![]() |
0 | 5 | 2016年1月27日 14:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年12月21日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月12日 21:08 |
![]() |
3 | 5 | 2015年10月10日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W
初めまして 満81歳の誕生日を期して、PC自作を
してみようと思い立ちました、各パーツは一応決まったのですが
CPUクーラーだけが、なかなか決まりません、
一応このETS-T40F-Wにしようと思っていますが
他の口コミにバックプレートの精度が非常に悪いと
書かれていました、取り付け経験者の皆様の感想を
お伺いできれば幸いです、
1点

精度が悪いって具体的にどういう事でしょうかね、
どうやっても通電部に当たるのだったら、それは不良です。
穴に少し遊びがあるくらいなら、それは締め付ける前に微調整できます。
プレートにゆがみがあればやっぱり不良品だと思います。
書込番号:19755523
0点

今日は
当方T40F-TBを2個取り付けたことがありますが
アマゾンのレビューの様な事になった事はありません。
要は取り付けする時の作製者の気の使い方だと思うのですが、
裏から挿すストッパーが落ちやすいならマスキングテープとかで
仮押さえしてから作業すれば良いだけのことです。
虎徹も使ってますが、それほど作業手順が変わらないと思います
ので作業手順書をよく読んで作業してください。
書込番号:19757885
0点

バックプレートの精度が悪いというよりは、構造がいまいちという方が正しそう。
以前のエナのバックプレートは金属製で作りも普通だったけど、最近はプラスチックのプレートにねじを差し込む(バックプレート自体にはねじ込まない)タイプになったけれど、そのためにねじを回し続ければ裏でプラスチック製のバックプレートを破壊してしまうくらいまででも回せてしまう、ということです。
まあ、そんなになるまで回すなよ、というだけの話なんですけど。
書込番号:19757965
0点

早速のお教えありがとうございます、
昨日、お礼の返信と具体的な不具合の状態を
書いたのですが、こういう所えの投稿は、初めてなので
間違ってヘルプ付き新規書き込みに書いてしまいました、
これからもお教え頂く事が有るかも知れませんが
よろしくお願いいたします、
書込番号:19761004
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W

マザーにCPUFAN2とかそれらしい端子がなければ、分岐ケーブルを使います。
PWM4PIN分岐
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001114633/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18446299152934537785&gad6=1o5&xfr=pla&gclid=Cj0KEQiAisy1BRD7_YSgpduD2cEBEiQAPR3UuM8d002KsxZ_galsT9WJ7k4R4hlQPf3HBnFPtyRRL2caAtEx8P8HAQ
書込番号:19556910
1点

ちなみに、上の方が紹介しているヨドバシのケーブルは、電源とGNDを分岐しているだけなので、
電圧で回転数を制御する場合はいいのですが、PWM制御する場合、片方はフル回転になってしまします。
CPUファンを2台ともPWM制御したい場合は、以下のようなケーブルを使います。
http://www.ainex.jp/products/ca-095.htm
また、このケーブルで検出できなくなる片方のファンの回転数をMBで分かるようにしたい場合は
さらに以下のケーブルを組み合わせると出来るようになりますが、接続時にやや頭を使う必要があります。
http://www.ainex.jp/products/ca-08fca.htm
書込番号:19557328
1点

こんばんは
私は、ケースファンもまとめて、これでPWM制御しとります。
余計な電源をマザーから取る必要が無いのが良いです。
http://www.ainex.jp/products/ca-864ps.htm
書込番号:19557780
0点

>ずぱさん
>あずたろうさん
>あおちんしょこらさん
御三方ともありがとうございます。
これでまた一つ問題クリアできました。PCの新調に伴い
色々部品の構成を模索している所です。
また機会がありましたらご教授願います。
書込番号:19561599
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W
i5 3570KでKABUTOを3年程つかってきましたが、ヒートシンクなどが傷んできたためこのCPUクーラーに切り替えようと思っています。
そこで参考のために装着時に硬いとかマザーボードを外さないとだめだとか感想を聞かせていただきたいのですが、使っていらっしゃる方いかがでしょうか?
0点

使っていませんが、
付属物を見るとバックプレートがあるので、マザーボードを外す必要があります。
バックプレートとヒートシンク側はねじ止めみたいですので占めるときは各ねじ均等になるような感じで締めてあげましょう。
慣れないとちょっと大変かも。
書込番号:19523274
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19523483
0点

>付属物を見るとバックプレートがあるので、マザーボードを外す必要があります。
今どきのPCケースはCPUカットアウトされていることも多いので、外す必要があるかどうかはPCケース次第です。
書込番号:19528767
0点

普通のケースは、マザーボードを外さずにクーラーを交換するのは難易度が高くなるので。推奨としては、急がば回れということで。
マザーを外さずに裏面確認できるケースはありますが。プッシュピンタイプだと、マザーを付けたままでは指が届かない/押せないこともよくある話です。
>ヒートシンクなどが傷んできたため
どうやってら痛むのか?あたりが気になりますが。埃を取っておけば気にする必要も無いです。
書込番号:19528800
0点

>ベイトフィネスさん
>今どきのPCケースはCPUカットアウトされていることも多いので、外す必要があるかどうかはPCケース次第です。
そのことについては失念していました。
巨大なヒートシンクのCPUクーラーが多くなってから、あの部分がカットされ始めたので、バックプレートなどがシャーシに当たらないようにするためだけに加工されていたと思ってました。
クーラーの交換のためにも開いているんですね。
個人的にはIntel系のCPUクーラーは、毎度交換時はマザーボードを外していましたし、そうするものだと思ってました(昔のクリップ式の頃は付けたまま交換してました)。
狭いケース内で作業するより楽だと思うし、マザーボードの向きなども変えられるから作業しやすいと思うのですが。
ヒートシンクのフィンやケースでケガもしにくいし・・・(でもよく切ったりするけど)。
やり方は人それぞれなんですね。
書込番号:19529302
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-TB
PCケースをANTEC P100に変えるにあたりCPUクーラーも新調しようと思い
ETS-T40F-Wとこちらの製品か又はP100の場合簡易水冷の方が良いのかと
迷っております。メモリーがCORSAIRのVENGEANCEというヒートシンクが高い
のですがこちらの製品は「100%メモリーに干渉しないスリムなヒートシンク設計を採用しました。」
とうたっておりますが、ETS-T40F-Wも一緒なのでしょうか?
またETS-T40F-TBとETS-T40F-Wでは冷却性能は変わりますか?
CPU i7 2600K
M/B P8Z68-V
Mem Corsair CMZ8GX3M2A 1600C9 4GB×4
ご教授下さい。
1点

P8Z68-VとETS-T40F-Wの画像を見た感想ですが・・・
仕様の寸法と画像を見る限り、ETS-T40F-WもCPUクーラーの取り付け穴から5mmくらいしか出ない構造なので、
おそらくCorsair CMZ8GX3M2Aと干渉する事が無いかと思います。
また、ETS-T40Fよりも1.25mmだけ幅がヒートシンクの広いですが、こちらも大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:19423592
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-BK
説明書通りに組んだのですが一つ疑問が残りました。
ヒートシンクを押さえる板(棒?)の締め込み具合はどれほどでしょうか・・・?
なんだかいくらでも締まっていきそうな勢いで回るのでネジ山壊しちゃいそうなきがして(^^;
現在ドライバーで軽く締まるレベルですがヒートシンクを持って揺らそうとしてもガッチリついているみたいです。
0点

自分は結構きつく締めるほうですが、目安として良い方法があります。
クーラー本体を掴んで左右に回してみて、まだ少しでも動くようなら締め付けたほうがいいです。
書込番号:19221556
0点

>あずたろうさん
なるほど・・・とりあえずガッチリついてるのでその方法だと○のような気はしますね。
書込番号:19221782
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-BK [Black Twister]
リテール品ではOCCTで負荷をかけると100℃を超えてしまったので、この商品を取り付けてみました。
その結果、アイドル時は30℃台ですが、負荷をかけると80℃台後半まで温度が上がってしまいます。
CPUはi7の4790kのOCなしです。
もう少し冷えるかと思ったんですが、こんなものでしょうか?
皆さんはいかがですか?
0点

そんなものですよ。
殻割りとかしてないんですよね?
書込番号:19214446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTでも通常のOCCTと、Linpack AVXの場合もありますがどちらでしょう?(その差は10℃以上違います)
この時期で通常のOCCTでCPUがOCなしで80℃超えはちょっと高い気がします。
無いとは思いますが、保護シートの剥がし忘れ はありませんか?
書込番号:19214451
1点

ETS-T40のレビュー
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0618/30340/5
↑発熱が少し少ない4770を3.9Ghzで動作させると75℃まで達するようです。
4790Kだと4コアで定格でも4.2Ghzですから部屋の温度次第では80℃を超えるでしょう。
書込番号:19214456
1点

測定が真冬ですが、「雰囲気温度17℃」なので比較にはなると思う事例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000512941/#tab
(少し下のPCスキーさんのレビューです。)
i7 4790kにてOCなしで通常OCCTで、グラフによると71℃以下で回ってます。
今どきの室内気温をたとえ25℃くらいとしても、80℃後半というのは ちょっと組み付けに疑問が湧きますね。
書込番号:19214598
1点

>クールシルバーメタリックさん、ありがとうございました。
やっぱりそんなもんですかね…殻割りなどは一切していません。ドノーマルです。
>あずたろうさん、ありがとうございました。
通常のOCCTで80℃台後半くらいまで温度が上がります。
Linpack AVXだと70℃台後半ですね。
保護シートは間違いなく剥がしました。
一度、グリスの量が多すぎたかな?って思って塗りなおしたんですよ…その結果少しマシになりましたよ。
>kokonoe_hさんありがとうございました。
やっぱり仕方ないんでしょうかね…OCは諦めます。
書込番号:19215044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





