
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年1月25日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月8日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月6日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月2日 21:42 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月23日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
CPUはQ9550を使用しています
リテール品の冷却効果には不満はありませんが静穏目的でクーラーを交換したいと思っています
普段の使用でCPU温度はMAX57℃くらいです(高い?)
店員さんにはファンが大きい物を選ぶと良いとアドバイスを受けたのですが、この辺のクーラーで十分に静穏目的は果たせるでしょうか?
他に何かお勧めな物は有りますでしょうか?
OROCHIも考えたのですがQuadはファンは付けないとダメと言われましたのでこういった物を探しています
よろしくお願いします
0点

リテールよりは相当静かだと思います。
PWM(温度で速度が変わる)ですし、
ヒートシンクも大きいですし。
その代わり、とても取り付けが難しいと思います。
書込番号:8919720
0点

低価格でよく冷えるし静音性は文句なしです(付属ファンはPWN対応)
ただ、専用バックプレートの取り付けや取り付け後にケース内に余裕がないと
M/Bへの各種コネクタの差し込みにえらい苦労すると思います。
とりあえず、取り付け方法は下のリンク先を確認した方がいいかな。
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
書込番号:8919921
0点

× 付属ファンはPWN対応
○ 付属ファンはPWM対応
書込番号:8919949
0点

>OROCHIも考えたのですがQuadはファンは付けないとダメと言われましたのでこういった物を探しています
私はQ9450でオロチ、ケースファンのみでいってます、要はケースが窒息でなければいいんですよね。
それに、いちおオロチにもファンは付いていますよ。
14cmで500rpmですが。
書込番号:8921043
0点

このクーラーなかなか良いですよ。LGA1366に乗り換えたくなったときにも使えるし。
あと、付けにくいと言う意見が多い気がするのですがマザーボードのケーブル全部抜いてケースからマザーボード取り出してしまえば、クーラーを逆さにおいてマザーボード乗っけてバックプレート乗っけてネジとめるだけ(LGA775はソケットカバー外す必要ないし)なんで、つけ難い事はないと思います。(配線つないだまま横着するから面倒な事になってるのでは?)
うちのマザーはASUS P5K Deluxe/WiFi-APですが、このクーラーをつけて差し込み難くなるコネクタはEPS12Vの8ピンコネクタだけでした。(ちなみに最初、縦方向にクーラー付けた時は、コネクタには干渉しなかったのですが、メモリー1枚がファンの下に入ってメモリーの抜き挿し出来ない状態になりました。)
あと、結構高さがあるのでPCケースが小さめでケースファンが側面にあるやつだとヒートシンクがケースファンに当たってしまいます。)
書込番号:8921884
0点

>(配線つないだまま横着するから面倒な事になってるのでは?)
LGA1366ですが、そもそもM/B外さないと取り付けできないですよ。
書込番号:8922841
0点

>LGA1366ですが、そもそもM/B外さないと取り付けできないですよ。
そうなんですよね〜。だから、マザーボードを外さないと付けられないから取り付けが難しいと
言う事ではなさそうなのですが、レビューの方を見ると殆どが、取付が大変としか書いていなくて
どの辺が取り付ける時に大変なのかに触れてないのですよ。なので、敢えて書いてみました。
スレ主さんはLGA775みたいですので強いて言えば、このクーラーのリテンションは取り付けた時に
基板から浮いた状態になっていて、ネジ側がスペーサーにもなっているタイプなのでネジ穴を合わせ
てネジ締める事ぐらいかな?(それだって,最初に書いたようにクーラーをひっくり返して平らな所に置い
て基板とバックプレート乗っけて一箇所ネジ仮止めすればあとは簡単。ちゃんとクーラーとCPUが密着し
てさえいれば少しぐらいズレて動いても気泡は入らないでしょう?)
書込番号:8924025
0点

バックプレートの取り付けが必要なので、みなさんM/B取り外しは理解されていると思います。
同じサイズ社のTRue Black 120 / Ultra-120 eXtremeなどですと、M/Bの上からクーラー固定用ビスを取り付けますが、無限弐の場合はバックプレート側からの取り付けになりますので、その辺のことを言ってるのではないでしょうか。また、LGA1366だとM/Bに標準取り付けされているバックプレートを外して無限弐専用のバックプレートの取り付けが必要です。そういう意味で、取り付けが面倒くさいですね。しかも、仮にCPU換装のときにはM/Bを取り外さないとCPUクーラーは取れないわけですのでとても厄介です。
いろいろと不満点もありますが、先にも書いたように性能的には大満足です。安いですしね。
書込番号:8924305
0点

かなへび大好き!さん、HD素材さん、richanさん、智ちんさん
みなさん回答ありがとうございました
みなさんの意見を参考にこのクーラーを購入取り付けしました
報告も兼ねさせてもらいます
GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rに乗せました
マザーボードのヒートシンクとメモリが危ないんじゃないか?と店員さんに言われましたが何の問題も無く取り付けられました
1番スロットのメモリはファンに被りますがファンが簡単に外れるのでなんも問題はないですよね?
音は静かだし見た目も良いし気に入りました
取り付けの方なのですが皆さんが言われるように難しいものではありませんでした、リテール品以外のクーラーを取り付けるのは初めてでしたが説明書を理解し取り付け完了するのに20分と掛からなかったです
元々、CPUを酷使した使用の仕方はしていませんでしたが起動後20分のアイドル時で10度前後温度が下がりました
写真も投稿して置きます
ケースはサイズの以下の製品です
http://kakaku.com/item/05800711200/
サイドパネルのケースファンは下段にしないと取り付けられませんでした
書込番号:8925284
1点

ついでに質問なのですがPWMのファンの回転数というのは温度によって自動で調整してくれる物なのでしょうか?
それともソフトか何かで調整してあげないといけないものなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:8925353
0点

>PWMのファンの回転数というのは温度によって自動で調整してくれる物なのでしょうか?
CPU温度に合わせて自動的に回転数が変わります。
また、BIOSやM/B付属のユーティリティソフトでも回転数の設定できますよ。
書込番号:8925550
0点

取り付けおめでとうございます
PWM対応ファンの件ですが
回転数が600回転以下か0回転になると
ファンエラー表示されるマザーボードが
あります。無効にすれば回避できますが
気を付けてください
書込番号:8927544
0点

asikaさんへ
気温の低下と共に無限式のアイドル温度が低くなってきましたので室温10.4℃データを取得
1. CPU i7 920 定格アイドル時
2. CPU 2801.3MHz Vcore 1.088v
3. CoreTemp 21-17-21-15℃
4. EVEREST 21-21-17-17℃
5. SpeedFan 0〜13℃
6. 無限式のFAN 120x120x25 140x140x25 140x140x20 の3個
7. ペルチェ素子と同じくクーラー周辺の温度を下げるとどんどん低下する様子です
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A5_1.htm#1
書込番号:8932569
0点

サイズのHP見て思ったけど、PCケースを横から見て
こいつに左右で排気と吸気のファンをつけたら
やっぱり温度は下がるかなぁ。
あんまり変わらないかw
書込番号:8985037
0点

今は無限弐からTRue Black 120に換装してますが、無限弐使用のときは吸気ファンと
その対面側に排気ファンのデュアルファンにしてました。
各マシンによってエアフローの差異がありますので確実なことは言えませんが、私の
環境ですとシングルファンのときよりCPU温度が2-3℃程度下がりました。
書込番号:8988808
0点

ありがとうございます。
やっぱり数℃下がるんですね。
サブ組むときにはこれ使おうかな。
携帯から失礼しました。
書込番号:8988879
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日 M3A32-MVP Deluxe を購入したのですが、CPUクーラーはこのANDYをのせたいと考えています。ヒートシンクとの干渉が気になるのですが似たようなマザボなどで取り付けた人いれば報告お願いします。
0点


BRDさん回答ありがとうございます。
こんなページあるなんて知らなかったです。すごく便利ですね!^^
紹介のページを見たところ全く同じものはなかったのですが、似たような形のマザーがいくつかのっていたのでそれを参考にすると、TIPSと書かれているものがほとんどでした。
すんなりは取り付けられないようですねー。
初自作なものでいろいろと不安で…ご紹介いただいたURLとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8902570
0点

最初はリテール品で組まれますか? 間違いないでしょう。
組み立てるときに思い出してね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8902857
0点

BRDさん回答ありがとうございます。
最初の起動時はリテールのクラーで最小構成で組むべきなのですね。
最小構成で組むという知識はありましたが、ご紹介いただいたほど
事細かな知識は全くありませんでした。
正直、初自作にとって最初に立ち上げるところが一番怖いので勉強になります。
PC自作に必要な知識だと思うのでとても感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:8903807
0点

クーラーは種類が沢山あります。
お望みのクーラーが取り付けられてよく冷える情報があればお使い下さい。
ケースに予定の構成で全部組み込んで、電源オンしたときに全く動かない例があります。
最小構成で、ケースに組む込む前にBIOS画面が出るのを確かめておけば後戻りしないで済むから。
がんばって初自作機を完成されますように。
書込番号:8904071
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
どなたか、ご存じないですか?
このたび「DG45ID」を手に入れたのですが、「Freezer 7 Pro」は取り付けできますか?
PCケースはタワーなので余裕がありますが、CPU横のヒートシンクに当りそうで・・・
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
LGA755で物理的には大丈夫です。
ソケットの上と右に、ヒートシンクが付いていますが、
それも、大丈夫だと思います。
書込番号:8875870
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
PCケース、MBも買換えで今、過去資料(Win,DOS/V)読みまくってます。
BIOS画面、クーラーグリスが怖いからなんですけど^^;
文面どうり自作初になりますけどw
クラー位置はどちら側がいいのでしょうか??
ケース横から見てクーラー位置は縦5、水平に横5??
ファンはひとまず右側に付けますけど
ケースはP180です。
先輩方アドバイスお願いします。
0点

このクラーはどのように取り付けても問題ないようです。
私の場合はケースと干渉がありメーカーページでの取り付け写真とは違う取り付けにしましたが、
アイドル/負荷時ともに空冷としては満足いくレベルで冷えています。
書込番号:8871591
0点

サイズのHPを見ると、
こんな感じだと思います。(マウスで書いたので汚い...)
でも別にファンはどこでもいいと思います。
右、右下は吹きつけ、
左、左上は吸出しでいいと思います。
ヒートシンクの向きも自由だと思います。
書込番号:8871634
0点

HD素材さん、かなへび大好き!さんresありがとうございます^^
投稿画像見ても横のほうが冷えそうですね。
付けるの楽しみです^^
でも〜後々のメンテが大変そう><
書込番号:8872926
0点

そうかなぁ。
縦5の方がヒートパイプに対してFANから効率的な吹きつけになるように思えるけど。
縦5でも、横5でも、VGAと無限弐に十分な隙間があれば、無限弐の下方にもFANを
増設すればなお良さそう。
書込番号:8874844
0点

参考画像のようにメモリ側にファンを取り付けた場合はVGA側(下方)に増設ファンを取り付けることはできません。
取り付けできるのは一方のファンの対面側になります。この場合はケース背面ファンがあるため増設ファンを吸気にするか排気にするか迷いそうですが。
書込番号:8878058
0点

縦5の装着で、メモリ側にファンを取り付けてさらにVGA側(下方)に増設ファンを
取り付けている人いますね。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=473
書込番号:8887097
0点

あ、本当だ。できるようですね、失礼しました。
それにしてもどっかの夜景のようで綺麗ですね。
書込番号:8887205
0点

気になってScytheのサイトで確認しましたが、4方向取付け可能ですね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
余談ですが、私もメインPCは、どっかの夜景のようにしています。
書込番号:8887273
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
SHURIKEN SCSK-1000のCPUにあたる部分の
ヒートパイプの形状について質問です。
ヒートパイプのCPU部分に一番近いところが、パイプ状から
板状につぶされているクーラーを良く見かけますが、
SHURIKEN SCSK-1000は、パイプ状でしょうか?それとも
板状に潰れていますでしょうか?
0点

SHURIKENのヒートパイプはパイプ状のままですね。
書込番号:8824204
0点

楕円ですか、、、
完全には、潰れてはいないようですね。参考になります。
ヒートパイプは、原理上潰れている部分は、殆んど機能が無いので、潰れてないものを探しています。(フリーザー64、7等)
ありがとうございました
書込番号:8826620
0点

SHURIKENのヒートパイプは潰れてなくても、
放熱側では全て上半分しかフィンに接していないので、
ヒートパイプによる放熱は(目視の限りでは)あんまり期待できません。
ただ、ヒートパイプを持つクーラーとしては結構大き目のヒートシンクなので
おそらくここで放熱の大部分を担っているのじゃないかと思います。
(侍Zもヒートシンクは同形状)
察するに、ロープロファイル型にこだわっているようではなさそうですけど、
設置スペースに制限が無ければSHURIKEN以外の大型クーラーがいいでしょう。
ロープロファイル対応が必須なら、現時点でSHURIKEN以上のものはないと思いますけど。
ちなみに私はAOpenのH360AというケースとAthlonX2-5000+で使ってますが、
純正クーラーよりはCPU温度下がるし、それに極めて静かなので不満ありません。
書込番号:8827986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





