
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 10:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月22日 13:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月16日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 12:54 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月17日 01:21 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年12月14日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000

今の今まで、ヒートシンクをつけてエラーになるというのは聞いた事がないのですが、どこ情報なのでしょうか?
強いて言えば、ネジ圧式のヒートシンクをAthlonXPとかのコア剥き出しのもので圧をかけ過ぎて割れたなんて事はありましたが…
それとも装着できないとかの話ですかね?
AMD至上主義
書込番号:8821480
0点

>エラーが発生すると聞いたのですが本当でしょうか?
↑
SHURIKENのFANはかなり低速の部類で、起動時の回転数は1000回転弱なので、
BIOSでFANアラームが有効になっていると、たまに「CPU FAN ERROR」表示が出ます。
ASUSのマザーなら大抵その機能があると思うのですが。
FANアラームを無効にするか、アラームの設定調整が可能なら低回転側にふるか、
もしくは毎回起動時にF1キーを押すことで起動できます。
私のはM2A-VMですが、ここ最近かならず「CPU FAN ERROR」の表示が出て、
F1キーを押すことを要求されています。
ただOSはVistaで、休止状態から復帰させる時は関係ないのでそのまま使ってますが。
書込番号:8821771
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
qyt04234jpさんこんばんわ
SocketAM2とSocketAM2+はリテンション形状が同じですから、AM2に対応していれば、問題なく取り付けられます。
メーカーサイトではSocketAM2Readay!!と出ていますから、問題ありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
書込番号:8821242
0点

AM2+はDDR3の普及時期の後退で遅れたAM3の機能を一部先取りしたもので、物理的にはAM2と全く同じです。
ソケットとしてはSocket AM2+というソケットは存在せず、HyperTransprot 3.0とDDR2-1066に対応しているAM2ということで、ブランド的な意味でのみ存在しています。
書込番号:8822379
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
皆様へ
はじめまして。教えてください。
PC DEPOTの日替わりチラシでSCKTN-2000が2000円を切って出ていました。
そこで質問ですが、ギガバイトGA-EP45-UD3Pでも取り付け可能でしょうか?
0点

バックパネル側の放熱フィン?と近いけど
何とか行けるようには思います。
写真でサイズが入っているので、マザーの
寸法測って確認してください。
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/katana2-size.jpg
書込番号:8810975
0点


>ボロネーゼ^^さん
写真を見た限り、P180ケースに電源はEMD425AWT、マザボはGA-EP45-UD3Rを使われているようですが
CPUの電源コネクタは延長ケーブルを使う事なく取り付けは可能だったでしょうか?
また、それ以外にも延長コードを要するコネクタはありましたでしょうか?
自分もケースとマザボと電源をこの組み合わせで行こうと思っており気になったので質問させていただきました。
書込番号:9103201
0点

>CPUの電源コネクタは延長ケーブルを使う事なく取り付けは可能だったでしょうか?
背面から配線するには、延長ケーブルが必要でした。
また、EMD425AWTは長さは問題ないもののSATAコネクタが3つしかないので、
いくつか増設しましたよ。
書込番号:9104544
0点

やはり延長ケーブルが必要でしたか
この電源は全体的にケーブルが短めだと把握していたので、長さが足りるかどうか不安でした。
改めてSATAの事も考慮した上で購入を検討したいと思います。
わざわざ写真まで載せていただいてありがとうございました。
書込番号:9105463
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000

ソケAM2でしょ?メチャ簡単だと思うよ。コレ難しいって思うなら、インテルは使えないよ。
もっともこのクーラーって背が高いけど、あなたのPCのケースに入るのかな?
確認したがいいと思うよ。
もちろんMBのCPUソケット付近の形状しだいでは付かないってこともありえますね。
書込番号:8786607
0点

なるほど簡単なのですね。
ただMBのCPUソケットの形状はどうやって確認すればいいのでしょう?確認はどうすればいいですか?
書込番号:8786643
0点

高さの方は問題はなさそうです。
結構でかいケースですのでマザボから
ケース端まで14cmはありますので
書込番号:8786646
0点

>ただMBのCPUソケットの形状はどうやって確認すればいいのでしょう?
メーカーサイトでも確認出来ます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=654&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=46&LanID=5
書込番号:8786859
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日取り付けました。
が・・・、これってメーカー推奨としてはパイプ下向きが一番ってなってますが、AM2+だとクーラーのクリップと、クーラー取り付けベース?の爪の向きの関係から、ほとんどの場合横向きにしか設置できなくないですか?
まぁとりあえず
AthlonX2 5600+定格
ケースAbee Balance B640
前後12cmファン800rpm
アイドル35℃前後
冷えてるから問題ないんですが、なんか釈然としなかったもので・・・。
0点

そりゃ、MBが違えばいろいろでしょう。
付いただけでもラッキーじゃないの?
MBによっては付かないものだってあるからね。
書込番号:8780670
0点

ヒートパイプが横向きまでは許容範囲だそーですよ。
書込番号:8780672
0点

AMDにCPUクーラーを取り付ける時気づいたのですけど
インテルのマザーみたく方向が変更出来ないですね。
自分もGA-MA790FX-DQ6に取り付けしましたけど
しかも固定する時に使うスライドバー?がチップセットの
ヒートシンクに干渉して取り付け順序を考えないと
装着できないですし。
サイズのUltra-120系だとS-type heatsink clipってやつで
方向変えれるんですけど発売終了になってて日本ではまず
手に入らないかと。
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-sclip.html
AMDのCPU・マザー使う時はCPUクーラーは向き限定されるみたいですね〜
ちなみに自分が使ってる風神匠+も向き限定されちゃいます。
ケース背面のファンにクーラーを固定する台が干渉して
現状ケース外にファンを付けちゃってます。
これはケースとクーラーの干渉なんですけどねw
書込番号:8780915
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
まぁ設置できて冷えてるみたいなんで満足なんですけどね。
なんかこのクーラーつけてる方々のCPU温度、皆さん自分のよりかなり低い所で安定してるみたいですが・・・。
設置方法がまずかったかグリスが少なかったかしたのかな・・・。
清音ケースだとこんなもんですかね?
書込番号:8781635
0点

こんにちは。
温度に関しては室内温度やケース内温度も
関係してくると思いますので単純に比較
出来ないですけど負荷を掛けた時に何度まで
上がるかですね。アイドルは35度なら
そんなもんだと思います。
ためしにスーパーπとかやって見られては
いかがでしょうか?
ちなみにグリスを塗りすぎると逆に温度が
上がる原因にもなりますので目安として
マッチ棒の先っぽ二つ分ぐらいが適量でしょうか。
書込番号:8781715
0点

度々ありがとうございます。
室温は24℃くらいですね。
さっきDMC4のベンチ走らせたら50℃キープしてました。
グリスは塗りすぎもよくないんですか!?
自分結構まんべんなくべったりと塗っちゃいました・・・。
クーラー乗せるとちょっとだけはみ出るくらいでしょうか・・・。
塗りすぎですかね?
パイ焼きってよく聞くんですが具体的にどのようにするんでしょうか?
教えて君で申し訳ないです。
書込番号:8783792
0点

こんばんは。
>室温は24℃くらいですね。
>さっきDMC4のベンチ走らせたら50℃キープしてました。
って事なら大丈夫ではないかと。
>グリスは塗りすぎもよくないんですか!?
>自分結構まんべんなくべったりと塗っちゃいました・・・。
余程べったりと塗ってマザーボード上にはみ出すぐらい
って程でなければまぁ問題は無いかと。
>パイ焼きってよく聞くんですが具体的にどのようにするんでしょうか?
スーパーπでグーグル先生に問い合わせしてみてください。
たぶん一番目に出てくると思います。
まぁリンク張っちゃいますw
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
サイトからソフトダウンロードしてあとは
お好みの桁数の計算を実行するだけです。
※インテルさんのCPUと結果を比較してはいけませんw
書込番号:8783883
0点

スーパーパイで検索してみてください。
大学の先生がおつくりになったそれはもう定番中の定番の演算テストプログラムです。
CPUの性能を測るのに古より使われてきましたが、現在はあくまで正常動作の確認用としての使われ方が多く、実際のCPUの性能を測るには向いてません。
Super PI
http://www.xtremesystems.com/pi/
実際の性能は自分の使用目的に沿ったベンチマークを使うといいでしょう。
CPUクーラーの性能やCPUのOC耐性を測るには、下記のようなソフトウェアがいいですね。
StressPrime2004 ORTHOS
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/index-2.html
ちなみにプラットフォーム関係なく広く使われている温度計はこれですかね〜
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:8783898
0点

お二方、度々丁寧にありがとうございます。
さっそくパイ走らせてみたところ、3355万桁終了時40度ジャストくらいでした。
だいぶ馴染んで?きたのか、現在はネットなど通常使用でシステムSystem Temperature+1℃くらいです。
馴染むとかあるのかな・・・。
教えていただいたソフトは今後ちょっと使い込んでみます。
書込番号:8790347
0点

グリスはなじむとかってあるみたいです。
自分はすぐOCしちゃうのであんまり分かんないですがw
というか気にしたこと無いですww
書込番号:8790377
0点

PC組立て&クーラー取替え直後ってこともあって敏感になりすぎてる所もあると思うんですけどね自分。
いぢるのが楽しくて。
ところでCPU温度、CoreTempで15℃前後、マザボ付属のユーテリティで38℃前後ってどっちが信頼できるんですかね・・・?
たしかCoreTempはCPU内蔵のセンサーからの情報なんでそっちの方が信頼性高いってどっかで見た気がするんですが・・・。
書込番号:8795982
0点

ソフトウェアで温度表示の不具合と言うか
明らかにおかしい場合はマザーのBIOSを更新
することで改善される場合があります。
前使ってたQ9450では改善されませんでしたが。
(CPUのセンサーの不具合ってことで納得w)
自分は最近センサー関係はHWMonitorを見るようにしています。
9950BE使うようになってからはAMDoverdrive併用します。
AMDoverdriveはマザーが対応してないと駄目なんでしたかな。
HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
書込番号:8796161
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000

別段問題ありません。
私はainexから出ているシルバーグリスを使っていますが。
書込番号:8754694
0点

私も付属のグリスは使わず、ainexのシルバーグリスにしました。
後で、「温度が高い!グリスのせいかな?」という事にならないように。
書込番号:8762812
0点

シリコングリスで固まってしまうタイプはクーラーをCPUからはがすのが大変だったりしますがシルバーグリスはどうでしょう?また灰色のグリスはシルバーグリスでしょうか?
書込番号:8765518
0点

シルバーグリスを使ってから一回だけはずしましたが、装着後二日くらいだったので
まったく固まっていませんでした。長期間だとどうなるかは実験していません。
灰色だからといってシルバーグリスとは限りません。シルバーグリスであれば明確に
「シルバーグリス」と記載されているはずです。値段もそれなりに高いですから。
書込番号:8772401
0点

私は付属のグリスを使いました。
何の問題もなく凄く冷えてます。
以前は高価なグリスをいろいろ試したんですが、自己満足だけのような気がして・・・
凝固型というのは熱伝導性接着剤のことですかね?
だとしたらCPUクーラーの付属品としてはありえないと思います。
書込番号:8776731
1点

熱伝導性接着剤のことではありません。別のクーラーでainex600円位の注射器型のグリスも
使っていて粘度が高くはがすのが難しいと懸念しいいるのです。CPU表面の洗浄剤などを使わ
ないとクーラーを外すときにCPUごと外れてしまうトラブルを聞いています。今回のクーラー
を外すときに粘度が高くトラブルにならないか心配しています。
書込番号:8778386
0点

1.LGA775ならCPUが上から抑えつけられてるから大丈夫。
2.心配なら高負荷かけてグリスを溶かしてから外しましょう。
書込番号:8778482
0点

CPUはPENTIUM4 3.2Hz と Athlon X2 2600+ です。
私はゲーマーではないので高負荷なことをする機会が
どういう場合なのかわからないのですがどういう場合
なら入手できるソフトで高負荷にできるでしょうか?
superπとか?
どちらにしても夏までは触らない方がいいでしょうね。
温度が重要でしょうから。何度ぐらいなのでしょう?
書込番号:8779701
0点

qyt04234jpさん、こんばんわ。
ソケット478のpentium4でシルバーグリスを使っていたことがありますが
温まった状態でもcpuごと抜けたことがありました。
一度抜けるとピンの固定が緩くなったのか普通のシリコングリスを使った
ときでもスポスポ抜けるようになってしまいました。
刀2に付属のグリスはシルバーグリスより粘度は低いようですのでそんなに
心配しなくても大丈夫のような気がします。
書込番号:8780557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





