
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年9月26日 07:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月25日 22:54 |
![]() |
3 | 25 | 2008年10月16日 19:09 |
![]() |
0 | 16 | 2008年10月19日 08:28 |
![]() |
1 | 15 | 2008年9月30日 17:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月26日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000

こんばんは。
PC内部の幅が170mm(ソーテックのサイトより)
このクーラーの高さ64mm
このクーラーのファンの厚さ12mm(搭載ファン)
(いずれもクーラーのサイトより)
170-(64+12)=94mm
で計算上は行けるようです。
ただ実際ケースにマザーが直接取り付けてあるわけではなく
スペーサーで浮かせてあると思うので(10mm程)実際は
もう少しサイドパネルと近くなると思われます。
まぁこのクーラーのメーカーサイトでロープロファイル
のPCケースにも装着可能とか書いてありますので
装着できる可能性は高いかな?
あと取り付け方法は今現在装着されているクーラーと
同じでプッシュピン方式ですが、このクーラーの上部の
ヒートシンクとファンが大きいので実際の取り付け時は
ちょっと苦労するかも知れません。
まぁお使いのケース内がどのようになっているか分からないので
あくまで参考程度ですけどw
書込番号:8400853
0点

まぼっちさん返信ありがとうございます。
今付いているクーラーファンはネジで四ヶ所止まっています。
このタイプはピンを四ヶ所差すだけで良いのでしょうか?
装着に苦労するとありますが、どのように苦労するのでしょうか?
教えてください。後ネジ式で止められるクーラーはありますでしょうか?
書込番号:8401468
0点

こんばんは。
ネジでとまってるってことははずすときは+ドライバーとかで
ぐりぐり回して?出来れば詳しい画像などあればいいのですが。
装着するときの苦労とはケース内が狭く単純に手が入り辛いということです。
>後ネジ式で止められるクーラーはありますでしょうか?
今現在のクーラーがどのように止まっているか分からないので
現状どれがお勧めか回答できません。
もしかしてですけど場合によってはこのクーラーでもダメかも?
書込番号:8401600
0点

まぼっちさん返信ありがとうございます。
すいません、携帯からなので画像の載せ方がわかりません。
このクーラーでも取り付け不可能かも?とは、大きすぎるからでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
今付いているクーラーファンがあまりにもうるさいので交換を考えています。
ちなみに、ファンの回転数やCPU温度などを測定出来るソフトなどはありますでしょうか?
スピードファン?というソフトを使ってみましたが、対応していませんでした。
書込番号:8403684
0点

こんばんは。
画像を見たかった訳はもしかしたら今装着されているクーラーが
ソーテックのオリジナルの方法で装着されている可能性も有るのかなとか思ったからです。このクーラーでも取り付け不可能かも?と思った理由も上記の理由からです。
まぁ可能性は低いと思いますが。
>今付いているクーラーファンがあまりにもうるさいので交換を考えています。
ということですがペンティアムDは高発熱なCPUなので温度を下げるために
クーラーが高速で回っているのでしょうね。
>ちなみに、ファンの回転数やCPU温度などを測定出来るソフトなどはありますでしょうか?
スピードファン?というソフトを使ってみましたが、対応していませんでした。
HWMonitor と言うソフトならシステムの温度やそのほか情報を取得できます。
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
書込番号:8406657
0点

まぼっちさん返信ありがとうございます。
色々情報提供感謝します。ペンティアムDは発熱が高いですが、このクーラーに替えたら今よりは静かになりますかね?
冷却効果もしっかりありますでしょうか?
交換方法なんですが、マザーを外さずに交換可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:8408901
0点

こんばんは。
クーラー自体の音は静かになると思います。
一般的にCPUクーラーの回転数は温度によって可変します。
もちろんCPUの温度が上がるとファンの回転数も上がりますので
うるさくなります。
CPUクーラーの冷却性能が上がるともちろんファンの回転数も
少なくてすみますので動作音も低くて済みますね。
この製品は今現在装着されているものよりも有るでしょうが
実際にどれだけの効果があるかは正直わかりません。
交換方法はたとえば今現在装着されているCPUクーラーの付け直し
だけをされる場合でもマザーボードを外しての作業を推奨します。
プッシュピンタイプのCPUクーラーは装着する際に上からピンを
押し込むのですが、マザーの裏からピンがきちんと出ているか
確認する必要があるからです。
よくあるトラブルでCPUクーラーを交換したがCPU温度が異常に高い、
あるいは冷却効果が十分でないというトラブルが多いです。
最悪十分に取り付けが行われておらず、CPUを壊してしまう可能性
もあります。
というか多分マザーボードを外さないと手が入らず交換は難しいと
思います。
ゆっくりと丁寧にやれば難しい作業では在りませんのでじっくり半日ぐらい
掛けるつもりでやられれば良いと思いますよ。
書込番号:8411028
0点

まぼっちさん返信ありがとうございます。
やはりマザーを外さないと厳しいですか。
パソコン初心者でもマザーを外して取り付けは可能でしょうか?
手順などがいまいちわからないもので。
なんとかやってみます。
色々とありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8413750
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
ASUS M2N-SLI Deluxe(SocketAM2)に取り付けようと先日購入致しましたが、付属のブラケットをクーラーに取り付けしてその後ツメにブラケットを掛けてレバーを締めようとしましたが、画像のようにレバーが何度やっても途中までしか締める事が出来ません。結構力を入れて見ましたが最後まで絞まりませんので外れるのではないかと思っております。リテールのクーラーのようにスムーズにあまり力を入れなくても普通は取り付けできるのでしょうか? クーラーをCPUの上に乗せて周りに干渉しているところは無いか確認しましたが問題はありませんでした。SocketAM2で取り付けの方はどうされているのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
自分もこのクーラーを使っているものです。
マザーボードはP5B-VMですが、写真の右側のように最後まできっちり締め付けられています。
左側の写真の状態ですと、突然外れそうで少々不安ですね。
このクーラーは取り付け方により、リテンションとヒートシンクが接触する事があるので
その辺りも注意しながら取り付けてみたら如何でしょうか?
書込番号:8390939
0点

あ、すみません
使用してるマザーボードが間違ってました。
HA06というマザーボードで使用しています。
書込番号:8390965
0点

ご返答ありがとう御座います
綿貫さん
片方だけ締めるのでしょうか? ご返答の通り片方だけ締めてその後クーラーを外してみたところ、グリスが半分に片寄ってついていますがこれで問題ないのでしょうか?
よっちゃん丸さん
最後まできっちり締め付けられるのですか… 色々試してみましたがやはり最後まで締める事が出来ません。
書込番号:8391112
0点

俺の環境では両方は締めれない。
無理して力入れれば締まるのかもしれないけど。
片方だけ締めた状態で外れる気配ないし
冷却面も問題ないからそのまま使ってる。
書込番号:8391280
0点

きっちり取り付られませんでしたか・・・。
「問題ない」
という書き込みもあることですし、私が気にしすぎているだけかも知れません。
「グリスが片寄ってしまう」
というのは気になりますので、モニタリングソフトで監視しながら様子を見るのが良さそうですね。
書込番号:8412309
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
P5K-Eに推奨の取り付け方にて動作させています
OCはしておらずシルバーグリス使用です
1週間前ほどに塗り直し、クーラーのほこりも取りました
またケース(3RSYSTEM K100)ではフロントとバッグに12cmファンを付け熱の通りを確保しているつもりです
クーラーの回転数は約1200でした
他を見ているとこれよりクロック数が高いのに30℃前後安定しているのを見かけます
実例で3.0Ghz50℃未満安定などあるのでクーラーの買い換えにも踏み切れません
自分ではこれ以上打つ手がありません
何が間違っているんでしょうか
0点

ANDY SAMURAI MASTERを手に入れようと思っている者です。
まずは室温は何度でしょう?それとE4300定格でエンコードは苦しくないですか(って自分もPentiumDual-CoreE2140でやったりしましたけど)
30℃安定とかさせるなら室温は20℃前半だと思いますよ。どうやっても室温+α以下にはなりません。
あとフロントとバック(×バッグ)のファンの向きはちゃんと吸気と排気を考えた向きに付けてますか。
書込番号:8340753
0点

再度パネルを開放して扇風機の風を当ててみてください。
それで温度が下がればケース内のエアフローがわるいかも。
それ以前に計測ソフトは何をお使いですか?
書込番号:8341111
0点

自分の最善で問題もないなら、する必要もする意味も無いでしょう。
温度計の目盛りを好きなだけずらして測ればいいんじゃない。画
書込番号:8341183
0点

>>ともりん☆彡さん
OCしようにもここまで高いと常用はきついと思い今はこのままです
一度3.0Ghzにしたところまにもしなくても70°超えそうだったんで・・・
室温は昼だと高くて24℃あるかないかだと思います
フロントが吸気、バックが排気となっています
>>まぼっちさん
わかりましたやってみます
Core Temp0.99.2です
書込番号:8341226
0点


>>かじょさん
さすがにないです^^;
>>まぼっちさん
扇風機を強にしてあてて動画エンコードなししてみましたが変化はほとんど見られませんでした
もう他に方法ないですよね
CPU自体がお古になってしまい何をやってもある程度熱をもってしまうっていう現象はないんでしょうか?
ケースを開け排気をしているファンを吸気にし、実質2方向から当てて見ましたが変わりませんでした
あとはクーラーを取り替える、(仮に上のような現象があるのであれば)CPUを取り替えるしか方法しか思い浮かびません
書込番号:8343035
0点

あと考えれるのは、プッシュピンがしっかり入って無くて密着不足。
押した時の「パチン」って音だけを信じているだけだと、実際M/Bを外してみると半分くらいしか刺さってない事が多々あります。
M/Bをケースに固定して、クーラーを取り付けてるなら、M/Bを外して確認しながら取り付けることをお勧めします。
あるいは、グリスを塗る時に気泡が入って熱伝導が悪くなってる。
もし手でグリスを伸ばしてるなら可能性は大きいかもしれません。
俺の場合はCPUの真ん中に米粒大くらいグリスを出して、クーラーの取り付け圧力で伸ばします。
手で伸ばすより、綺麗に伸びて気泡が入る事はほとんどありませんし、これで十分問題無く冷えます。
って書いたのは良いけど、CPUがP4とかPDって事はないですよね?^^;
30度前後で安定してるのはC2D以降のCPUでないと出ない数字ですから・・・
俺がP42.8Cを使ってた頃は、スレ主さんの温度とそんなにかわらなかったです。
書込番号:8343191
0点

失礼しました┏○))ペコリ
E4300って書いてありましたね(-`ω´-;Aフキフキ
書込番号:8343216
0点

おしえて君ですみませんさんの仰るように、一度マザーの裏面からピンがちゃんとささっているか確認した方がよさそうですね。
ちなみにE4500にUltra-120+鎌フロゥ1,500rpmをアビーのAS Enclosure S2ってMicroATXサイズのケースに入れて使ってますが、アイドル時は真夏でも40℃前後まででしたねぇ。
書込番号:8343362
0点

ヒートシンクは熱くなっていますか?
60℃位だとちゃんと熱を感じられるはずだけど。
書込番号:8343557
0点

>>おしえて君ですみませんさん,かじょさん
わかりました
もう一度付け直してみます
>>CPUの真ん中に米粒大くらいグリスを出して、クーラーの取り付け圧力で伸ばします。
私もこのやり方でやっています
へらなどでやってた時期もありますがあまりにもうまくいかずこのやり方に変更しました
>>ゆーdさん
さわって熱いと感じるより暖かいって感じです
さすがにずっとさわってると熱さが伝わってきますが・・・
書込番号:8343880
0点

触って暖かいなら60℃位あるかもしれませんね。
リテール時は何度位でした?
もしかしたら巨大クーラーがエアフローの妨げになってるってことも考えられます。
書込番号:8344103
0点

ケースから取り外し裏まで確認しました
キッチリはまっている状態を確認しケース内外から起動
ケース外の時も扇風機をあてましたがまあ1℃、2℃変わったような気がします
リテール時の温度ですがリテールのクーラーがなく、CPUのみの購入でしたので確認する間もなくこのクーラーを買ったのでわかりません
今度シートのグリスを買ってきてそれを試してみようかと思います
書込番号:8345012
0点

きこりさんに同意。
他人と比べたがるのは構わないが他人と一緒じゃないと不安ってのがわかんない。一緒がいいならメーカー製でいいでしょ。
書込番号:8345762
0点

これ系の質問があれば必ずあなたのような人が現れますがなにか勘違いされてるようですね
熱いから気にしてるんです
他人と違うから気になるのではありません
書込番号:8345923
0点

ん〜ぢゃあ最終奥義の電圧を下げ!をやってみる??
もしかしたらBIOSでの電圧が通常よりかけられてるって線もありますね〜
あと、PC構成を詳細に書いた方がいいと思いますよ。それと、speedfan、realtempなどでも温度計測してみたら?
多分もちっと低く表示されますよ〜。
書込番号:8345999
0点

いきなりタメ語になるあたり完全に馬鹿にしていますね
非常に気分が悪いです
そういう馬鹿げた発言はやめてくれませんか
書込番号:8346010
0点

気分を概されたなら申し訳ないです。
別にバカにしてるわけではないんですが、、、
電圧をBIOSで確認して見てください。
もしかしたらそれが原因かもしれません。
書込番号:8346033
0点

>>ゆーdさん
返答ありがとうございます
逆ギレともとれる私のわがままな発言に対応していただきとてもうれしく思います
ここは上から目線の人がかなり多いのでゆーdさんのような人がいるということだけでも質問したかいがありました
これで変わらないようでしたらおとなしく温度無視でOCしようかと思います
70℃常用でも半年はもつでしょう
どこかの記事見ましたが70℃までなら公式も認めている範囲らしいので・・・
書込番号:8346061
0点

いたずらにOCするのはおすすめしません。
70℃常用なら他のパーツの寿命を確実に減らすことになります。
電圧は確認して見ましたか?
speedfan、realtempも試してください。
書込番号:8346175
0点

こんばんは。
ふと思ったんですけどCMOSクリアはどうでしょう?
あとBIOSを最新のものにすると改善する場合があるようです。
書込番号:8346290
0点

タメ口ヤダとか、、、
普通教えを請うあなたより答えるほうが上の立場なのをへりくだってタメ口になってるわけで、それに腹かくというのはどういうこと?
スレ主の発言のほうが不快だよ。
しかもゆーdさんは何度も回答をくれてるのにさ。どこが「いきなり」なんだ?
みなのもの、俺さまのために回答しろ!ってな感じ?(^^;
お前何様だ?って思われるぜ。
だいたいE4300でアイドル47度とか別におかしくないと思うね。
うちのE4400で50度。CoreTemp0.95でね。
MB付属ユーティリティ(AI SUITE)だと40度だね。
ちゃんと動作するから気にしてないね。
エンコードのときだけファンコンで速度上げるとか工夫したら?
うちは普段1200回転だけど、最大3500回転まで上げれるようにしてるよ。12cmファンでね。
書込番号:8346451
3点

まぁ いまさらですけど元々温度の高い固体だったのかも
知れませんね。
書込番号:8347629
0点

こういうのは大概グリスの塗り方が原因ですよ。
シルバー使ってるなら伝達が僕の使ってるセラミックの1.6倍くらいはあるので、
ちなみに触って温度計るのは45℃でも60℃でも大体同じ位に感じますよ。
グリスを塗ったあとクーラーを載せて、マザボの下に何かかまして体重かけて
グリグリやると上手くいきます。
くれぐれも、壊さない程度にですよ!
書込番号:8509414
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
現在、リテールクーラーが不調でCoreがアイドル時でも70℃ほどになってしまっています。
そのため、安くていいクーラーを探しています。
価格コムの売れ筋ランキングの3位までの中のものを購入しようとしています。
どれが一番いいのかをおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUもケースもマザーもわからない状態で回答なんて普通はできませんが…売れ筋TOP3までの顔ぶれを見るとANDYが無難ですかね?装着できるかどうかは知りません。
そもそも売れ筋TOP3の中から選ぶ意味がわからないですけど。
書込番号:8324589
0点

申し訳ありません。
確かにケースバイケースですね。。
CPUがE8200でケースがHUSH BLACK
http://kakaku.com/item/05801311207/
になります。
書込番号:8324718
0点

携帯からなんでケース見えないけど、E8200でその温度ってクーラー以外が問題なんじゃない?
うちのE4400で負荷かけてもそこまで上がらないよ。室温35度でもね。
書込番号:8324884
0点

リテールクーラーが故障しているようです。
回転数が異常に遅いので・・・
グリス等塗り直してみましたが、状況は改善されなかったです。
書込番号:8324916
0点

ケースを見た感じパッシブダクトがないので、ANDYのようなトップフロー型は不向きだと思います。
NINJAのようなサイドフロー型の方が良いと思います。
(リテールファンについては、BIOSかマザボのツールで回転数を絞ってたりしていませんか?)
書込番号:8325141
0点

こんばんは。
当方このクーラーを使っています。
マザー P5E
CPU E8200@3.8Ghz
ケース サイズ プロペラ
ケースは多分大丈夫でしょうけどマザーかな。
大きいヒートシンクがある場合干渉して取り付けできないとか
取り付けるときにヒートシンクをゆがめてしまうとかあります。
実際自分のマザーのヒートシンクはゆがんでしまいましたw
とりあえずマザーの情報もおねがいします。
ちなみに自分のCPUの温度はアイドルで
コア0 42度前後
コア1 34度前後
です。(coreTemp読み)
ハードなオーバークロックをしないのであれば
このクーラーはコストパフォーマンスよいと思うのでお勧めです。
というか本当に70度もあるのなら早期交換されたほうが良いと思われw
書込番号:8325198
0点

僕も表示温度がおかしいと思う。
僕のE8400も表示温度がおかしくてアイドル時に50度くらいと表示されてる。
ヒートシンクを触った感じでは35℃以下な感じ。
書込番号:8325843
0点

マザーは
GA-P35-DS3R(Rev.2.1)です。
BIOSバージョンはF13を使用しています。
EVEREST Ultimate Editionと、BIOS内でのCPUTEMPで確認しましたがやはり70℃でした。
参考までにですが、クーラーを外してCPUを触ってみました。
かなり熱かったです。
書込番号:8325992
0点

そりゃ〜CPU直は熱いのは当たり前ですw
その行動はかなり危険で、壊れる可能性が高いです!
前にココの(価格.com)書き込みで動画がリンクされてましたが、CPUが吹っ飛んでマザーに穴が開いてましたw
CPUクーラーを外して起動は、絶対止めた方が良いですよ!
因みに、BIOSのバージョンによっては温度、FAN回転数などが正しく表示されない事もあります。
書込番号:8326109
0点

リテールファンが回転遅いのはヒートシンクに当たってんじゃない?
一度ファンだけ外して干渉しないか確認しながら取り付けなおしてみたら?
その際は締め付け過ぎないようにね。振動が出ない程度でいいですよ。
書込番号:8327056
0点

友人からクーラー(SHURIKEN SCSK-1000)を借りて、グリスを付け直し起動させて見ました。
すると下がったには下がったのですが、安静時でも60℃を超えてしまっています。
しかし、Sensors viewで温度を見てみると、-2℃と表示されていました。
ここまで来るともはやBIOS自体の温度感知不良ですよね?
書込番号:8329210
0点

<狐の処方箋>
マザーボード上で極微弱な電流を流して、熱による微弱な電流の
変化?で熱量を図ってたきがします。だから、作っている会社に
よって大分熱表示違うんですよね。(特にマザボに特殊加工して
熱を排出しやすくしているのとか)個体に品質によっても大分
違うので参考程度に使える程度の品質だってどっかで聞いた
ような・・・。間違ってらたらごめんです。
正確に測りたいなら間に挟めるタイプで直接熱を測ったほうが
いいかも。たしかどっかの会社ではヒートスプレッダを削って
そこに熱を測る線を埋め込んで計ってたはず。
書込番号:8521054
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
下の別件です。
冷却の効果は大ですが、MBでFanコントロールを有効にしてもリテールクーラよりちょっとウルサイです。
交換用の静かなファンでお勧めのがあったら教えてください。
このファンの電源コネクタは3pinですよね? リテールは4pinです。 4pinと3pinってどう違うのでしょうか? 多分、違いが良く分かってないので合わせて教えてください。
0点

4ピンはPWM対応したファン。
書込番号:8297667
0点

PMWというのがわからないです。
Googleでもなんだかはっきり書いてある記事が見つかりません。
書込番号:8297676
0点

回転数の制御のやり方の一種。
3ピンは電圧で制御。
4ピンは、確か細かいオンオフで制御。
書込番号:8297688
1点

あ、そういうことですか。
ということは、3pinでも回転数の制御ってできるのですね?
今のままでも、回転数を落とせれば静かになりますね。
書込番号:8297704
0点

マザーによりますよ。
最近のASUSはCPUクーラーは、PWMのみの対応ですし。
確かGIGAはどっちも可だけど。
書込番号:8297709
0点

MB: GA-G31M-S2L ですけど、SpeedFan読みだと 1240RPMとあるので、最高回転になってると思います。低めの音なので、耳障りな感じはしませんが、音はリテールより聞こえます。
リテールの時は800-1000前後でしたので、MBの回転数制御が効いてないみたいです。
connecoの方に 4pinファンでないのが惜しいと書いてあったのはこのことなのですね。
交換用のファンはconnectにレポートがあった、これにしようかなと思います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
鎌風の風って3pin, 4pinの違い以外にもモデルがいっぱいありますね。うー、どれが良いのかしら? お勧めファンがあれば教えてください。
書込番号:8298822
0点

CPUファンとして使うのでしたら、光らないファンを
お勧めいたします。ケースファンとして使うのでしたら、
光っていてもよいのですが。
私もSCASM-1000を使用しています。CPUにもよりますが、
静音を選択するなら、回転数一定のSA1225FDB12L(1000回転)
をお勧めいたします。
書込番号:8303535
0点

ファンを変えるよりファンコンを買った方がいいと思います。
ファンコンはつまみをいじるだけで回転数を変えられます。
負荷かかってるときは回転数を上げて風量確保、かかってなければ回転数下げて静穏化。
と言うような必要に応じた使う方が出来るからかなり便利です。
ANDYはヒィンピッチが狭いので1600rpm以上推奨らしいですが。
書込番号:8303840
0点

以前、MSI P35Platinum Comboを使っていた時、PC内部が無意味に光るのも悪くないっなって思ってしまいました。
光るファンは"光るから"ダメという事でなく、光るPMWより、回転数一定で元から静かな3pinファンが良いという事と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:8308049
0点

多分、5inchベイのファンコンの事ですよね。これなら3pinで良いのでしょうか? どれもデザインがイマイチでタメライマス。
PCIスロットのファンコン付きのファンは一個入ってますが、ちょっと面倒に感じてて、ほぼ最低回転です。
書込番号:8308060
0点

ファンコンを使えば3pinでも制御出来ますよ。
ザルマンのファンコンはけっこうデザインいいですよ。
ってもデザインに関しては各人の好みですが(^^;
ちなみに光るファンはダメってことはありませんが風量が弱い気がします。。。
とか言ってる俺も光るファン使ってますが(^^;
書込番号:8308710
0点

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC1Plus.asp
こんなのどうですか?
ちなみに俺はANDYさんに
http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2450/a2450.asp
こいつを使ってます。
ただしこいつは変換しないとファンコン使えませんが、、、
書込番号:8308830
0点

自分もANDYに昨日光るファン取り付けました。
綺麗ですよ。
ついでにバックプレートでクーラー取り付け直しました。
ファンは近所のZOAにこれしかなかったので…
OwltechのOWC-FY1225L(BL)/ll 回転数1350です。※メーカーHPでは1400です。
まあとにかくCPUを冷やしましょう。
書込番号:8312396
0点

PMWにしようか、3pinにしようか考えましたが、結局、低回転で静かな方がベターと思って
いねむりパパさんお勧めの SA1225FDB12L(1000回転)にしました。
ついでにリアファンも同じのに変更。 1000回転でもとても静かです。
更に、CPU 温度が2度ほど下がりました。
ただ、今度は HDの音がうるさく感じるようになってしまいました。
キリがありませんね。
書込番号:8435707
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今日、これを取り付けました。覚悟してたけど、電源とマザーを外して付けたら、意外に取り付けはすんなり行きました。
効果は、抜群で CPU温度がアイドル時ほぼ室温に、ファンレスVGAも5度下がりました。
ただ、今後、メンテやCPU交換の時、これをどうやって外したら良いか分かりません。ピンの部分にドライバは使えないし、がっちり固定されています...
上手なはずし方をご存じの方は教えてください。
(MB: GA-G31M-S2L CPU E2220)
0点

外し方はリテールと一緒ですけど。
書込番号:8297611
0点

ああ、そういうこと。
ホームセンターでL字型になってるドライバー買って来ればOK。
書込番号:8297641
1点

L字型のドライバーって、巨大なのしか知りませんでした。
小さいのがあるのですね、 休みに探してきます。ありがとうございました。
書込番号:8297695
0点

昨日、外してみました。L字ドライバでは上手く回せなくて、ラジオペンチも入らず、結局、マザーをケースから取り出し、つまみやすいピンから指先で強くつまんで回していったら取れました。
注意しないとフィンで怪我をしそうですね。
Micro ATXのG31からP5K-Eに付け替えましたが、P5K-Eの方が付けるのも外すのも楽のようです。P5K-Eは湾曲してるヒートパイプ部分がメモりスロットに向くようにすると干渉せずに付けられます。
書込番号:8414603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





