サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どっちがどっち?

2015/11/06 22:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 虎徹 SCKTT-1000の満足度4

パソコンを2台作ることになって、CPUに1台はCore i7 4790、もう一台にCore i5 4460をチョイスしました。

Core i7 4790の方の用途は動画のエンコードがメインで、FHDの動画を毎日8時間位エンコードする予定です。

Core i5 4460の方は普段使いで、用途としてはネットを閲覧しながらFHD動画を見るとか、ネットをしながらの
ゲームです。ゲームは主にPS2のエミュとSTEAMのFF13がやりたいです。

パーツはもうほとんど2台分買い揃えていて、構成は下記のとおりです。


[エンコード用]
 CPU : Core i7 4790 BOX
 マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
 メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
 グラフィック : CPU内蔵 
 ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1、MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]×4
 電源 : CX430M CP-9020058-JP
 ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP

[普段使い用]
 CPU : Core i5 4460 BOX
 マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
 メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
 グラフィック : GeForce GTX 950 StormX Dual (2048MB GDDR5) NE5X950S1041-2063F(もしくはGTX960)
 ストレージ : SSDプラス SDSSDA-240G-J25C×1、WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]×3
 電源 : CX500M CP-9020059-JP
 ケース : Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01

そこで悩んでいるのですが、CPUクーラーがよくわかんなくて価格コムで評判のいい当製品「虎徹 SCKTT-1000」
と、クーラーマスターの「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の2つを購入したのですが、どっちをどっちのCPUに組み
合わせるかです。

何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、高負荷で使い続けるCore i7 4790の方に
組み合わせた方がいいのかな?なんて思っているのですがどう思われますか?
どっちもどちですかね???

書込番号:19294058

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/06 22:50(1年以上前)

ファンが小さく本体も小さいHyper 103 RR-H103-22PB-J1はCore i5 4460用、ファンが大きく本体も大きい虎徹 SCKTT-1000はCore i7 4790用の方が良いかと思います。
Core i7 4790でのエンコードの方がCPUに負荷がかかり発熱が多いです。

書込番号:19294141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2015/11/06 22:55(1年以上前)

>何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、
何となくというか、ほぼ確実にそうです。
「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の方は「虎徹 SCKTT-1000」を取り付けできない小さめなケースで使用する分には悪くはないですが、「虎徹 SCKTT-1000」が使えるくらいの大きさのケースではあまり意味はありません。

・・・・・・普段使い用に買った方のケース、そもそも虎徹が入らないような気もします(高さ155mmまでのクーラーが使えるってメーカーHPにあるし)。

書込番号:19294163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/11/06 22:56(1年以上前)

前提からひっくり返して悪いのですが、エンコード用マシンは本当にエンコードしかしないなら、4460を当てたほうがいいです。
多少エンコードに時間がかかるだけで、それよりも普段触るマシンが速くなったほうが気持ちがいいです。

書込番号:19294173

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/06 22:59(1年以上前)

そうですね。
ケース自体もCPUの高さに制限があります。

・虎徹 SCKTT-1000
高さ 160mm

・Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
高さ 138.5mm

・K282 RC-K282-KWN1-JP
対応CPUクーラー 全高162mm

・Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
対応CPUクーラー 全高155mm

書込番号:19294187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 虎徹 SCKTT-1000の満足度4

2015/11/06 23:27(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。


>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん

やはり虎徹の方が冷却性能が高いんですね。
しかもケースによってクーラーの高さ制限があるんですね。ご紹介のスペック内容ですとそもそも普段使い用の方には
虎徹は入らないなんて。クーラーマスターのケースの方もギリギリなんですね… 危なかった^^;


> | さん

今使ってるPCのCPIUがCore i5 4430で、普段はこれで十分満足してるんです。
ただ、動画のエンコードが今やってる物量的に大体10時間位かかるんです。(実際はその量は今やってませんけど)
寝てる間にエンコードする人もいるでしょうけど、どこかで民生機の場合は1日8時間位の使用を想定されてるなんて
のも見かけまして、起きてる間8時間使ってその後10時間も働かせるのは酷かな?って(笑)

なので、Core i5 4430(4コア/4スレッド@3.0GHz)をCore i7 4790(4コア/8スレッド@3.6GHz)に変えることで40%位
速度アップで、しかも普段使いとは別にエンコ専用にすることで1日8時間稼働でいけるかな?って勝手に想像して
のことなんです(笑)


まあ、いずれにしましてもCore i7 4790に虎徹、Core i5 4460にクーラーマスターで決まりですね!

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:19294288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > APSALUS4 120

クチコミ投稿数:8件 APSALUS4 120の満足度5

prime95でベンチマークを行っている時、開始から10分ぐらいで4.6GHzにオーバークロックしている4790kの消費電力が110wから150wになって急激に温度が上昇してしまいます。でも、パソコンからおかしな挙動は見受けられません。
これは4.6GHzの設定が無茶だったのでしょうか?
できたら、4.6GHzのままでこの症状を直す方法が知りたいです。

書込番号:19265794

ナイスクチコミ!1


返信する
AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/28 12:30(1年以上前)

Prime95は常に一定の負荷が掛かっているのでは無いので、Prime95中での高負荷の部分で
冷却能力が足りなくなっているだけです。
消費電力も同じように変化します。

改善方法はありません。
Prime95がそういうものですから。

温度を下げたいのなら、冷却能力の高いクーリングシステムに変更ですね。

>開始から10分ぐらいで
TestはBlendでしょうか?
Blendでの開始10分くらいでは、Prime95の甘い領域だと思いますので、Customにチェックをし、
Min FFT size (in K) : 8 (デフォルト) Max FFT size (in K) : 24 あたりに設定して回してみると
面白いですよ。

常に高負荷が掛かりますので、何があっても自己責任ですけどね〜

書込番号:19266782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/28 12:42(1年以上前)

ラジエターの温度も高そうでしたか? 触って、変化度合いを見るだけ。 冷却用のファンも全回の状態のはずですよね? 静音ファンに交換しちゃだめですよ。 低回転固定も駄目です。

水枕は12Vで回してますよね? 下げて使うのは駄目ですよ。

念のため、水枕の取り付け確認。

で、ダメなら、ツインサイズに変える事ぐらいでしょうか?

CPU以外も高温になっているので、各部の冷却も考慮しましょうね。

書込番号:19266810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 APSALUS4 120の満足度5

2015/10/28 17:31(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>AZTAKAさん
返信ありがとうございます。
水枕は12Vで動かしています。ファンも100%固定でやっています。APSALUS4 120についてきたファンはMAX1500rpmなので静音ファンではないと思います。
prime95はBlendでテストしています。開始直後からCPU使用率は100%になっていてCPU温度は70度ぐらいで安定しています。
電圧は1.325Vで4.6GHzでの消費電力は110Wぐらいですが、10分後の消費電力が150Wの状態だとCPU温度が100度近くになるのでストップしてます。消費電力が150Wの時の電圧は1.325Vで変わっていません。
電圧やCPU使用率が変わっていないのに消費電力が増えるのはおかしいと思うのですが、、、
それともCPU使用率とCPUにかかっている負荷というの別の解釈なのでしょうか?

書込番号:19267378

ナイスクチコミ!0


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/28 19:25(1年以上前)

CPU使用率と負荷(負荷率とでも言うのかな?)は必ずしも=ではありません。
100の負荷が掛かっているから、CPU使用率が100%になるのではなく、
その作業に100%のCPU使用率が必要だから100%が使用されるのです。

CPU使用率が100%でも、掛かっている負荷に応じて消費電力も変わるし、
消費電力が上がった事によって発熱も上がる事になります。

書込番号:19267688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/28 22:54(1年以上前)

10分でCPUが100度ですか。

ラジエター本体(側面)のパネルなんか触れないくらいに熱いのではありませんか? 触れる程度の温度で、CPUが100度になるのもおかしいです。

仕様を見ると、ポンプの回転は2800回転、ファンは3段切り替えで高い方で使われれば、1500回転みたいですね。

私は、定格+アルファでしか動かしませんけど、prime95と、連続エンコード時の負荷時の比較で、大差無いのを確認してますが、空冷タイプの物が、連続100度弱程度で、水冷に交換後は、80度前後といった所です。・・・コルセアですので、メーカーは違います。

CPU温度が上がる要素としては、

水枕の片当たり。・・・取り付け時に、ホースのこじりで片当たりになる状況を経験してますし、各レビューでも片当たりの画像は見てます。

エア噛み。 取り付け姿勢は取り説の物に従う。 また、取り付けても、エア噛みが取れるまで時間がかかりますので、ラジエターを外して、エア噛みを取り除いた後に取り付けます。 ホースを触れば、インレット、アウトレットはどちらのホースなのかわかりますので、エア噛みの取りやすい姿勢にラジエターの位置を変えたり、指ではじいたりしてみてください。

水枕の回転を落とす。・・・・実験で、手動ファンコンで落として行きましたが、ラジエター側のファン回転を上げてもCPU温度低下には大きく結び付きません。 電源ケーブルの4ピンかSATA電源から直に出すのが安全。

最大負荷時に150Wと言う事なのでは? 10分で止めているので最終は知りませんけど。 開始時の100Wは最大負荷まで上がっていないだけだと思います。 でも、CPUの使用率は100%近くまですぐに張り付くとは思いますよ。


書込番号:19268400

ナイスクチコミ!2


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/29 23:25(1年以上前)

4.6GHz 1.325v でしたら100℃をさらっと超えますよ。

APSALUS4 120ではPrime95の負荷がピークに達したら、冷却能力は全然足りないですよ。
消費電力も150Wを超えていきますが、たぶん、その前にPCが落ちると思います。

お話の内容だとサーマルスロットリングは無効にしてるようですし、無理な事をするとCPU
の寿命を縮めるだけになりますよ。

4790Kの並石は、ALL4.4GHz 1.18v辺りで動かすのが一番コスパがよろしいかと思いますが、
OCは自己満足の世界なのでやるだけやって楽しめばいいですね。

私は常用4.5GHz 1.216v で4790K(並石)を動かしてますが、4.6GHzから上は発熱・
消費電力が激しく上がりますのでコスパ悪いです。
4.8GHzでは常用に耐えませんでした。(並石だし・・・・もしかすると悪石かも)

主さんも、冷却の見直しやOC設定の見直しをされる事を薦めます。
4.6GHzで1.325vは盛りすぎか悪石の部類に入りますので、もっとOC設定も詰められる
んじゃないかなと思いますよ。

書込番号:19271169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/11/01 09:39(1年以上前)

10分足らずで100度逝っちゃうんだ!?

なら、完全にクーラーがチャチすぎる。 OC見据えた、大型の空冷か、3連水冷程度必要なのかな?

書込番号:19277326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 APSALUS4 120の満足度5

2015/11/01 23:29(1年以上前)

>AZTAKAさん
>カメカメポッポさん

ご指摘ありがとうございます。
4.6GHzで1.325Vは盛り過ぎということでOC設定を見直して1.268Vまで設定を詰めることができました。
ですが、prime95の高負荷時に100度になるとこはなくなりましたが、90度は超えてしまうようです。
ファンを2000rpm以上のものに交換してみます。

書込番号:19279842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/02 02:29(1年以上前)

>パソコンの番人さん
CPU−Z読みで、1.268vでしたら、実コアではもう少し盛られてるかも・・・
アプサラスの性能はわかりませんが
ツインタワー140cmファン空冷か、簡易水冷でも240mmサイズは必要かと思います

それ以上でしたら、殻割りでどうぞ〜。

書込番号:19280205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

fractal design Node804

2015/10/22 17:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 順通さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは.

初めての自作に取り組んでいます.先日こちらでCarbide240の質問をしましたが,
紆余曲折の末,node804を買うことにしました.

node804はcpuクーラーは160mmまで入るとの公称なのですが,
実際入るのでしょうか?
また入らない場合,おすすめのものはありますか?

よろしくお願いします!

書込番号:19250106

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/22 19:27(1年以上前)

入るんじゃない? 組んでる人いますから。
https://twitter.com/eisen_fluegel/status/497177410979102720

書込番号:19250397

ナイスクチコミ!0


木塚さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 12:53(1年以上前)

こんにちは。ケース所有者です。
高さ16センチのディープクール アサシン入れてます。
ただ、トップに着けている2.5センチ厚のケースファンに、前面のファンクリップが干渉するため、センターファンのみで使ってます。
虎徹は、写真を見る限り干渉はないと思いますが、確認されることをオススメします。



書込番号:19255180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

corsair carbide air 240

2015/10/03 09:07(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 順通さん
クチコミ投稿数:9件

上記ケースで使おうと思っています.
サイズを考慮して取付可能でしょうか?

また,もし設置できない場合,空冷でおすすめのものはありますか?

書込番号:19194817

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 09:28(1年以上前)

CPUクーラーの有効高は120mmまでと記載されている。見た目より少々控えめな数値に感じるため、実際に計測してみたところ、やはり120mm程度が無難。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/8

↑虎徹 SCKTT-1000は高さは160mあるので無理でしょう。

サイズだとSCSK-1100のような背の低いCPUクーラーなら入ります。

サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,668

書込番号:19194897

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/10/03 12:32(1年以上前)

これと同じタイプなら92mmファンのものが限界でしょう。

ファンがマザーボードと水平になるものなら、殆ど大丈夫でしょう。
サイズならこの辺りがケースに収まってファンも大きいのでいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000403137/

書込番号:19195379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2015/10/03 12:53(1年以上前)

兜2は高さが130mmほど必要になるので多分サイドパネルが閉まりません。
それにサイドパネルがアクリルで穴が開いていないから、外気を積極的に取り入れられないし空間が狭いと今ひとつ吸気の効率も良くないい感じなので、もう少しローハイトなやつがいいように思います。
特に小さめなケースで使われることを想定していそうなMini-ITX向けと称されるようなタイプがいいかと。

92mmファンのサイドフロー型でも120mmまでの高さ制限だと使えないものが多数になるので(Noctua「NH-D9L」のように使えるものもあり皆無ではない)、ローハイトなタイプにするか諦めて簡易水冷に走るか、そのどっちかを選択することになると思われます。

書込番号:19195422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/04 17:36(1年以上前)

公称高さ129mm以下が無難。

クーラー高さで絞り込んでみてください。

書込番号:19198861

ナイスクチコミ!0


スレ主 順通さん
クチコミ投稿数:9件

2015/10/04 21:31(1年以上前)

初心者ですので,わからない用語がでてきましたが...
一番上のクーラーで検討していきます!
ありがとうございます.

書込番号:19199658

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/04 21:48(1年以上前)

高さ120mm以下のCPUクーラー \2,668〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508993_K0000333896_K0000016681_K0000610178_05123510916_K0000125529_K0000330469

↑高さ120mm以下は結構あります。

書込番号:19199735

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

たわみはどこに

2015/09/27 08:49(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 巽 SCTTM-1000B

クチコミ投稿数:1025件

通販で購入し、きのう着きました。疑問が一つあり、まだ
取り付けていません。

取り付けはマウンティングバーを締めて完了ですが、
どこかにたわみがないとCPUは圧死すると思います。
CPUの剛性はよくわかりませんがそのように思います。

インテルチップのマザーの裏はバックプレートが二重に
なってたわまない。
マウンティングバーは厚みがあってこれもたわみにくい。
あと残るのはマザー表面のクーラー台座です。この
パーツの厚みが最薄です。ここの弾力でCPUが潰れずに
済んでいると思いますが、これで合っているでしょうか。
ユーザーの皆さんのご意見を聞いてからやろうと考えて
います。

取説にネジを締め過ぎないように注意と説明書きがあります。
締めすぎが発生する、このネジ締めの方法も良くありませんね。
ネジは最後まで締めて終わりという設計にしないと、締めすぎが
起こるやり方は良くありません。
その点では、プッシュピン方式やAMDのバネ使用引掛け方式は
優れています。

書込番号:19177587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/27 09:32(1年以上前)

グランド鎌クロス LGA2011

SCTTM-1000Bネジ止め部分

こんにちは。

当方、同社のグランド鎌クロスをLGA2011ソケットに装着しています。
ネジを締め付ける台座、と呼ぶ部分ですかねこれは。
適度な厚みでスプリングのようになっており、ナジを絞めると撓みます(黄色○で囲った部分)
SCTTM-1000Bの台座は全く撓みが出ないほどの厚み、ということでしょうか?
ここが適度に撓むようでしたら心配することはないと思います。
SCTTM-1000Bのは厚みが大きいので撓まないのかな?

書込番号:19177689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/27 09:50(1年以上前)

ピンクモンキーさん ご返信いただき有難うございます。

>SCTTM-1000Bの台座は全く撓みが出ないほどの厚み、ということでしょうか?||

ちがいます。このパーツが厚みが最も薄く、たわむのはここだと考えています。
大変参考になりました。有難うございました。
たわみが目で確認できたら、ネジの締め過ぎも減るかと思います。

それでもネジは最後まで締めてなんぼにして欲しいです。それ以上締まりませんから
こんな注意書きは不要になりますし。

書込番号:19177741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/27 10:09(1年以上前)

グランド鎌クロスではネジが止まるまで絞めました。
台座が程よい?撓み具合いうか、バネの具合が丁度いいようです。
ちなみにグランド鎌クロスではLGA1155や1150ではプッシュ式で、LGA2011がネジ式です。
(元々LGA2011はネジ式でそれ用台座が別途付属です)

書込番号:19177784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/27 10:31(1年以上前)

気にし始めたらきりがない,マウンテンプレートの撓み・・・
CPUクーラーの取り付け・・・方法も様々,程々に・・・
折角購入したのですから試行してみましょう!
後は自分で改造。

書込番号:19177842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/27 10:48(1年以上前)

ネジが止まるまで絞めたけれど装着してからこの12月で3年が経過。
今まで何もトラブルが無いから、強すぎたならとっくに壊れてたでしょうね。
仮に10sで押さえても2011本もピンがあるのだからピン1本当たりでたったの5g。
5gってことはないでしょうね、もっと大きいと思う、そんな圧なら接触が頼りない。
実際に何kgで押さえ付けてるのか見当もつきませんわ(笑)

書込番号:19177891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/27 11:00(1年以上前)

ピンクモンキーさん 熱心なご返信感謝します。

>グランド鎌クロスではLGA2011がネジ式です。||

そのネジと巽のマウンティングバー(ブリッジパーツ)固定用ネジは
写真を見る限り同じもののようです。だから、ネジは止まるまで
絞めたら良さそうな感じですね。

LGA2011でのグランド鎌クロス(リビジョンB)の固定用ネジについては、
締め過ぎ注意は書いてありませんね。



沼さんさん こんにちは。ご返信感謝します。

>気にし始めたらきりがない。購入したのですから試行しましょう!||

分かりました。

書込番号:19177924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/27 11:06(1年以上前)

ピンクモンキーさん すみません。書き込み頂いたのに気が付きませんでした。

>仮に10sで押さえても2011本もピンがあるのだからピン1本当たりでたったの5g。
5gってことはないでしょうね、もっと大きいと思う、そんな圧なら接触が頼りない。
実際に何kgで押さえ付けてるのか見当もつきませんわ||

了解しました。

おかげさまでこのクチコミを終了できます。有難うございました。

書込番号:19177944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2015/09/27 11:11(1年以上前)

>どこかにたわみがないとCPUは圧死すると思います。
>CPUの剛性はよくわかりませんがそのように思います。

そう思うのは勝手だけれど、本当にそうなら今頃は圧死で壊れた報告がたくさん上がるはず。
それこそまだヒートスプレッダなしの時のコア欠けのように、「壊れました〜」な感じで。。
そういう話を殆ど聞かない以上,圧死する云々はスレ主の妄想の中の話でしかないので、心配するだけ無駄。
実際にどのくらいのテンションで圧着されているのか、どのくらいの圧力がかかれば壊れちゃうかも知らないのに、心配だけしても無駄。
ソケットの構造とかヒートスプレッダの構造とか考えても、壊れるほどの圧力がかかるとも思えないし。

まあ、失敗好きなんだから買ってきたのも放置で使わなければ、買い物は失敗した、で済むからいいじゃない。
プッシュピンのクーラーでも買い直せば?

書込番号:19177956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/09/27 11:32(1年以上前)

>取説にネジを締め過ぎないように注意と説明書きがあります。

ねじを上げない、締めすぎて、外せなくならなようにの意味程度と思います。

適度に締め上げても、足の部分がたわみますので、別にCPUにはダメージはないでしょうね。

スプリングで荷重をかけるような構造もありますが、クーラーが重い場合には、荷重が十分にかかるのだろうか?という心配もあります。

書込番号:19178023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/27 12:01(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん ご返信感謝します。

このCPUクーラーを欲しくなったのは、AMDのリテンションみたいに
たとえCPU交換でもマザーを外さなくてもいいのがいいなというのが
動機です。(プッシュピンでのCPU交換ならマザーを外して、プッシュピン
を押す受け皿例えばマザーのパッケージ箱などの上で押すべきだから
PCケースのメンテナンスホールが開いていても、マザーは外す方が
いい。)
それに傾向として同じ機種でも以前はプッシュピン方式だったものが
今はブリッジ式リテンションの方式に変更なったものが多く存在します。
たわみのことは私の取り越し苦労だったと認めます。
最初に気に入った機種が途中いろいろ迷っても最後には購入となり
ました。



カメカメポッポさん ご返信感謝です。

>適度に締め上げても、足の部分がたわみますので、別にCPUにはダメージ
はないでしょうね。||

分かりました。



この巽を使います。ミドルタワーケースですが、幅が146mmの巽が精一杯です。

書込番号:19178109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 巽 SCTTM-1000Bの満足度5

2015/09/27 22:12(1年以上前)

指摘の通り力を逃がす構造にはなっていません。
万力のように挟み込みます。
力を入れ過ぎれば壊れると思います。
どの程度の力がベストなのか、数字や文字で表現できないのでアドバイスは難しいです。
組んで1年になりますが、冷えるし壊れていないので、丁度良かったと判断しています。
ケースにもよりますが、軽負荷だと室温プラス5℃ぐらいで納まります。

書込番号:19179910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/28 07:47(1年以上前)

タムロン&シグマさん お早うございます。ご返信感謝です。

>指摘の通り力を逃がす構造にはなっていません。万力のように挟み込みます。||

構造はそのとおりだと思います。しかし、

>適度な厚みでスプリングのようになっており、ネジを絞めると撓みます(黄色○で囲った部分)||
>ネジが止まるまで絞めたけれど装着してからこの12月で3年が経過||
>適度に締め上げても、足の部分がたわみますので、別にCPUにはダメージはないでしょうね||

と、お二方のご意見があります。
また、

>本当にそうなら今頃は圧死で壊れた報告がたくさん上がるはず||

というご意見もあります。

私もいろいろなクーラーのレビュー記事写真の中から、
1.台座金具の間隔は、CPUをつまんでソケットに置くのに邪魔にならない幅か
2.マザーにしっかり固定されるか
3.ヒートシンク部は簡単に外せるか(ねじ止め箇所数)
4.バックプレートを買い足す等、設計外の仕様にせずに済むか
5.ファンの留め具は後ろの穴を使っていてファンガードが付くか
6.寸法はケースに収まる値か
などの点をチェックしながら、
1.サイズの巽
2.Thermalright True Spirit 90M Rev.A
3.SILVERSTONE SST-AR02
4.RAIJINTEK AIDOS OP105246
という候補の中から決めましたので、もう変更はめんどくさいです。(笑)

書込番号:19180828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

何の目的?

2015/09/21 06:29(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 巽 SCTTM-1000B

クチコミ投稿数:1025件

シンク台座に開いている穴で、バックプレートと結ぶ穴ではなくて、
それに近い巾広の部分に開いている穴(合計4か所)は何のために
開いているのですか。
巾広でなくていいし穴も必要ないと思うのですが。

書込番号:19158644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2015/09/21 06:32(1年以上前)

すみません。インテル用の台座です。

書込番号:19158650

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/21 07:57(1年以上前)

良心的に考えれば,取り付ける際に間違わないような工夫,
一般的には,パーツの汎用性を高めるため・・・
使う側からは,どうでもいい お話!

書込番号:19158763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/21 08:17(1年以上前)

沼さんさん おはようございます。書き込み感謝です。

>「使う側からは,どうでもいい お話!」
そうとも言えないですよ。タワーケースで台座を縦に取り付けると
ソケットカバー開閉レバーの上げ下げに巾広になっている分だけ
よけいに邪魔になります。

書込番号:19158789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/09/21 09:10(1年以上前)

バックプレートへの固定より内側の方にある穴ですよね?
多分製造上必要な穴かと思います。
AMDのように1つ穴ではない3連の穴のため精度を出すために開けられているのではないかと。
使用上は不要ですが、製品上は必要な穴なのでしょう。

書込番号:19158915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/21 09:21(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん お早うございます。書き込み有難うございます。

>「3連の穴のため精度を出すために開けられているのではないか」

了解しました。有難うございました。

書込番号:19158932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/09/21 18:05(1年以上前)

他のクーラーで、マザーとの固定用に使われている穴では?

書込番号:19159961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/21 18:39(1年以上前)

カメカメポッポさん 書き込み感謝です。

>「他のクーラーで、マザーとの固定用に使われている穴では?」

この考えは可能性としては大きいので、サイズのCPUクーラーで
現行のものを一通り見てみましたがどうもそうではないようです。

書込番号:19160039

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/22 05:44(1年以上前)

「解決済み」 ???

失礼します!

書込番号:19161549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2015/09/22 06:10(1年以上前)

沼さんさん お早うございます。


何か別の情報が入りましたか。

書込番号:19161568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング