
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年2月27日 02:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年1月28日 06:47 |
![]() |
0 | 12 | 2012年12月11日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月5日 20:54 |
![]() |
3 | 5 | 2012年11月18日 17:10 |
![]() |
0 | 8 | 2012年10月27日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
兜2を吸い上げ方式での使用で購入検討しております。
このような使い方をした場合、冷却率はどのくらい落ちるのでしょうか?
また、吸い上げ方式で使用した場合に良い効率を得られるトップフロー型の製品がございましたらご教授ください。
0点

どの程度落ちるかは使用者じゃないのでわかりませんが、
特に理由がないのであれば吹き付ける向きがいいと思いますが。
それと吸い上げにして効率がいいとされるのはケースに依存するんじゃないでしょうか。
CPUクーラーで左右されるものではないと思います。
設計段階で吸い上げる向きにしている製品もあるみたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121114_572669.html
書込番号:15817319
0点

放熱は引くと効率落ちるんだけど、横から吸い込まないようにヒートシンクの周りにダクトを付けてやるとほぼ変わらない効率が得られます。
ただし、ブレードとヒートシンクが近過ぎると大きな風切音がでる場合があります。その場合は2〜3mm離してやるとだいぶマシになります。
書込番号:15820462
0点

↑は一般論ね。このクーラで試したわけじゃないのであしからず。
書込番号:15820465
0点

この形だとCPUの温度はほとんど変わらないと思うよ。
書込番号:15820517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンと放熱フィンとの間に隙間があって、フィンを通る風の量が減るのでなければ、基本的に放熱量は同じでしょうから、違いはないと言えるでしょう。
但し、標準状態で発生する下方気流は、CPUだけでなくマザーボードをも冷やす狙いもあります。
上方気流に変更したら、その分のマザーボードの放熱が減るので、そのつもりで。
書込番号:15821761
0点

落ちるんじゃない?
温度の高いマザー側から吸気。
マザー周囲のパーツは冷やさない。
更に高温を吸い込む。
少しでもと言うのであれば、クーラー位置がマザー面から離れた物があればかな?
http://kakaku.com/item/K0000017584/
在庫は無いけど、こんな感じの物。
書込番号:15821996
0点

たぶん 2℃くらい CPU 温度高くなる。
そもそも吸い上げにする必要無し。
書込番号:15823289
0点



CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
新たにCPUを交換するので、ついでにク−ラ−も交換を検討しています。
こちらのク−ラ−は、ASUS P8Z68-V LEのマザ−でも取り付け可能でしょうか。
使用環境
CPU i5-2500K
メモリ− CFD W31600UHQ-8G
ケ−ス ZALMAN Z9+
Gカ−ド SAPPHIRE HD5850
もしダメなら同価格帯で取り付け出来そうな物を教えてください。
一応OCもする予定です。(+0.4MHZ程度ですが)
よろしくお願いします。
0点

>ASUS P8Z68-V LEのマザ−でも取り付け可能でしょうか
このマザーボードに、ということならは問題なく取り付可能でしょう。
書込番号:15680687
0点

早速のレスありがとうございます。
安心して購入出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:15680763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースにマザボを収納する前に取り付けてくださいね。
収納してからだとまず無理です。
それからCPU用の8ピン電源もケース収納前に、先に挿しておかないことには(多分)指が入りません。
書込番号:15680811
1点

越後犬さん、パーシモン1Wさんありがとうございます。
安心して購入します。
書込番号:15681486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS2 120
夜分遅くにすいません。
タイトルのようにバックパネルのネジを閉め過ぎたせいで水冷クーラーが取れなくなりました。
昨日届いてあまり冷えないなと思い、ついさっきグリスを少し足そうとしたらドライバーをいくら回しても外れない…
裏っかわをみると空回りして居ました…
それで質問です。
この空回りしたバックパネルのネジはどうにかして取れる物なのでしょうか?
もし取れたとして、このバックパネルはまた使うことが出来るのでしょうか?
簡易水冷はこれが初めてです。
読みづらい、わかりにくかったらすいません
書込番号:15462621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面テープで貼り付けて、それで取れないだけでは?
書込番号:15462662
0点

ネジ受けが空転し,パーツが破損したのでしょう。
先細のラジオペンチのような工具で確保しながら,
静かに取付ネジを緩めてみましょう。
再利用は,空転しないように取り付けられれば可能です。
書込番号:15462935
0点

さっき確認したのですが、ちょっと引っ張ってみたのですが
やっぱネジが入ったままで空回りしているように見えました
学校があるのでちゃんとは見れませんでしたが…
家に帰ったらもう一回外れないか試してみます
書込番号:15462961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
わかりやすい解説ありがとうございます
もう学校へ行ってる最中なのでいじることは出来ませんが、どうやればいいかイメージ出来ました。
帰宅後試させて頂きます。
書込番号:15462982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックパネル外す必要が無いような・・・
CPUクーラー外してグリス塗りかえるだけだよね?
CPUクーラーを横に回せば外せるが
書込番号:15463930
0点

>パーシモン1wさん
お昼休みに返信ありがとうございます。
回せば開くんですか?
CPUに固定してるネジの下二本は外せて上二本が空回りする感じで中途半端だなと思って取りたいと思っていました。
授業が始まるので失礼しますm(_ _)m
書込番号:15464083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け方だけど。
まず、バックプレートを取り付けます。
そこへ、CPUクーラーをはめ込み、回して固定です。
外すときは、逆に回せば外れるようになっていますy
CPUクーラーを見ますと、周囲が歯車のようになっていますよね。
横に回すことでバックプレート側にガチッとはまることで固定となっていますから
書込番号:15464216
0点

今沼さんさんが言ったペンチで固定してやることに成功しました。
>パーシモン1wさん
スライドではなく下からはめてカチッと行くようになっているみたいです
書込番号:15464838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ああ、やっちゃいましたか(ToT)。私も、その1人です。ドンマイ
私は、細いマイナスドライバー(精密ドライバー)を差し込んで回しました。バックプレートのダメージが小さければ、シールテープを巻いて押し込めば大丈夫でした。
書込番号:15465596
0点


>あおちんしょこらさん
精密ドライバーですか、今後も必要になる場面も増えそうなので購入を検討してみます!
シールテープの方は今度また空回りした時に参考にしてやってみたいと思います
>パーシモン1wさん
いえいえ大丈夫です
いろいろ勉強になって良かったです
今回のGoodアンサーはペンチで固定してやる案を出してくれた沼さんさんに付けたいと思います
パーシモン1wさんとあおちんしょこらさんも今後の為になるようなことを教えて頂いてとても勉強になりました
皆さんみたいに人に(PCの知識を)教えれるような人に何時かなりたいな…w
皆さんありがとうございました。
書込番号:15465813
0点

3人までGoodアンサー付けれたんですね^^;
皆さんに付けて置きました
また質問等することもあるかもしれないので
その時もまたお願いします。
書込番号:15465826
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100
冬場に入って、室温も下がってきました。
先日から電源を入れるとバイオスから警告音。
何とCPUファンが0回転!!
室温が上がると正常値?の250rpm程度になります。
@この250rpmが正常値なのかどうか
A正常ではなく要交換の場合
ファンだけを別の信頼性のある製品に交換したい。
このファンは変形14aですが、置換できる製品はあるのでしょうか?
0点

お使いのマザーが不明ですけど私のも警告でましたよ、回転数が180rpmってことでエラーを吐きましたので一旦監視を切ることにしました、200rpmを最低回転数に設定してあった。
まあ、CPUが暖まってくればFAN回転数も上がってはきますが、なにせ起動時のエラーですのでOSまでいかないので大変ですね。
別に不良品じゃないでしょう、取り替える必要はないと思いますよ、冬場にはよくある事です。
書込番号:15434953
0点

私の環境(P9X79 DELUXE + i7 3930K + グランド鎌クロスRev.B)でも最近出る様になりました。
冷えていて、回転数が上がらないだけかもしれません。
私もまだ未対応ですが、一度下記を参考にされては如何ですか?
http://www.btopcshop.com/info/support/cpufanerror.html
書込番号:15434977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数が正常かどうかはマザーボード BIOS を見てください。
警告も止めたければ BIOS で設定できます。
ファンは 12cm ファンの穴と互換性ありますから
汎用ファンと交換できます。
書込番号:15435115
0点

バイオス設定のCPUファン関連をずっと確認していました。
このマザボのCPUファン関連の初期設定は
AUTO VOLTAGE PWM の3種類で初期設定のAUTOで使用。
その結果が今回のビープ音。
それで3種類とも確認したPWM設定で500。
もう一つの対処方法としてSMART FAN CONTROLをDISABLEにすると1300固定となりました。
これで問題解決!
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15437671
0点



CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
昨日このクーラーを買ってみました
取説を見ると以前の兜では記載の有った、推奨取付方向がありませが、やはり同じように取付するべきでしょうか?
書込番号:15351095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品のホームページをみると、ヒートパイプ側がメモリに被さるような取り付け例の写真がありますね、
パーツに干渉しないならその取り付け例に倣った向きでいいんでは。
書込番号:15351185
0点

ヒートパイプが改良されて「兜」では ×
の方法でも冷却に支障がなくなったのかもしれません。
或いは,横向き以外は取り付けられない???
Intel系に取り付ける際の方向が「兜」で推奨がありました。
基本的にはそれが望ましいように思います。
書込番号:15351265
1点

ヒートパイプが、横になるか、下に来るかでセットすれば良いです。
上になるのだけは避ければ、あとはどの向きでも。中に冷却液が入っており、CPUからの熱が加わると気化してヒートパイプ末端へいき冷却され再び・・・で、冷却するようになっていますが、上向きにセットすると冷却された液が戻ってこなくなり冷却力が弱まります。
書込番号:15351384
2点

使うメモリ全てが干渉せず取り付けれれば方向は気にしなくていいと思います。
書込番号:15356124
0点

多分横向きの方が効果が高いと思います
最近のIntelのチップは縦長なので
書込番号:15357712
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
過去のクチコミを読み、先日購入してリテールと交換したのですが
室温は同じ状態で speedfan計測で
通常 42度以下 負荷時 60度以下 リテール
通常 48度以上 負荷時 75度以上 SCSK-1100
のように、かえって酷くなってしまいました
グリスも薄く綺麗に塗り取り付けもしっかりしてるのですが。。
過去のクチコミの中で静かだけどリテールより冷えないとあったのですが
その通りなのでしょうか?
マザー P35 Neo-F
CPU core 2 duo e8500
0点

補足:
回転数は100%で2000rpmで上記の温度です。
宜しくお願いします。
書込番号:15256533
0点

CPUクーラーについてたシールは外した?
グリスを薄くって、どのくらいかな?
CPUの刻印見えるくらい薄いと、薄すぎることになるが
書込番号:15256541
0点

パーシモン1wさんありがとうございます
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-cooler-lga775.html
こちらのやり方を参考に交換して
グリスもヘラで均一に塗り、もちろん保護シールを剥がしています。
相当静かにはなったのですが、今ブラウザを見ているだけで
60度になっています(リテール時は高くても44度程度)
ゲームをしたいのですが、怖くて出来ません。。
元のリテールに高価なグリスを塗り、戻す事も考えています。。
でも折角買ったのでこれで冷やしたいのですが。。
書込番号:15256555
0点

グリスを塗り直すなら、塗った後にCPUの上にクーラーを置いて少し押さえつけます。
一旦外して、接着は出来ていたのか確認を。
問題なければ、そのまま再度取り付けて完成に。足りないようなら、少し足してやるか、中央に1点もってやると良いです。
参考に
シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:15256579
0点

グリスが少な過ぎじゃないですか?
米粒程度じゃ少ないですよ。
やや多めに、よく言われる推奨量は大豆くらいかそれよりやや多め。
ヘラで伸ばさず“ウンコ盛り”してそのまま押し付けたほうが自然体で均一に行き渡ります。
ヘラで伸ばすとどうしても隙間ができたりしますので。
書込番号:15256592
0点

それから、しっかりと固定されているかどうかもチェック。
4本の足がきちっと固定されていないとちょっと触れて押してもガタガタします。
横方向に押してみてマザーボードの“しなり”で動く程度なら問題なし、しっかりと固定されていることになります。
LGA775ですからプッシュピン式ですね、よくあるのが下までピンが下りていない。
書込番号:15256606
0点

対角線でペケに塗る方法もありますね。
基本は圧着でだいたい均等になるので、極冷でOCしようと記録狙う人でもなければ神経質に塗る必要はないと思います。
が、量は適量というのがあまり分からないのでちょっと塗りすぎたかも?!くらいでちょうど良いかもしれません。
で、おそらく問題はグリスの塗り方や量よりも、上の方の指摘のように圧着が足りないからか、
或いはこのCPUクーラーはおそらくダウンフロー方式かと思いますが、その熱風がPCケースから抜けて行かずにその場でグルグル回っているのではないでしょうか。
リテールの方はあまり熱くならないのはサイドパネルの穴から上手く抜けてたからかなあと思います。
ダウンフローのメリットはメモリーやその周りの熱くなるパーツを冷やすためのやり方なのですが、上手く熱が抜けるPCケースであればの話。
他の場所のファン(後ろについてるファンがあれば)のツマリ等も一応確認をして、状況が改善しないようであればCPUクーラーのファンを逆向きにつけてみるのも良いかもしれません。
サイドパネルに熱を逃がす箇所があれば、という前提ですが。
書込番号:15256636
0点

御三方ありがとうございました!
やるだけやってダメならリテールに戻そうと
朝早くから全分解して、ケース掃除をしつつ
ご指摘通り気持ち多めにグリスを塗りなおし
グッグッグっと装着した後圧着するように押し込んだところ
アイドル時 35度になりました!、やはりグリスが少ない+圧着が甘かったようです!
不器用なのでバラしから組みなおしまで3時間ほど掛かってしまいましたが
気分良く週末を過ごせそうです!
本当にありがとうございました!!^^
書込番号:15257630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





