サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け後の温度について

2011/07/12 11:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

自作PCは過去に6台ほど経験があるのですが
CPUクーラーは全てリテールを使用しておりました。
5月中旬にCore i7 2600Kで新しいPCを組み使用していたのですが
動画のエンコード作業中にCPU温度が75度付近にまで上昇してしまう為
こちらの製品を購入しました。
購入前の下調べで、標準のプッシュピン式の取り付け方法が少々不安
との意見を散見しましたのでAINEX製のBS-1156を使い取り付けました。
(今思えばサイズ社製のユニバーサルリテンションキット3の方が良かったかも・・・)
熱伝導グリスには付属品を使わず、AINEX製のAS-05を使用しました。

すでにグランド鎌クロスの取り付けは完了し、10日程使用しているのですが
取り付けの未熟さと、他者製のBS-1156を使用した事により
しっかり性能を発揮出来ているかが不安だった為質問させて頂いております。
温度の測定にはCPUID Hardwere Moniter1.18.0を使用しました。

現在の室温が25度
CPUクロックは定格
メモリがDDR1600なのを除けば他全て定格動作となります。

PC起動後1時間でのアイドル時
Core♯0から順に34 34 33 31 Package34

動画エンコード作業中
Core♯0から順に52 51 52 49 Package52

Prime95を30分実行した時
Core♯0から順に53 54 54 50 Package54

グランド鎌クロスのファンはマザーボードにて制御し
アイドル時は約700rpm 高負荷時にはMAX回転となるように設定しており、
HwMoniter読みでは1400rpm付近で動作しているようです。
リテールクーラー時よりは確実に温度低下しておりますが、
本製品の性能をちゃんと発揮できている状態なのか、が質問の内容となります。
情報が不足しているかもしれませんが宜しくお願い致します。

それと温度とは別質問なのですが
ファンの速度が700、1400の時には殆ど見えないのですが
1000rpm付近の時にケース内部を覗くと、本製品が結構揺れています。
ファンの振動による物だと思うのですが、結構激しく震えているので少々心配です。
製品の個体差による物でしょうか?
みなさんの環境ではどうなのか気になります。

書込番号:13244810

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/12 13:21(1年以上前)

リテールクーラーで同様のテストをしておけば、一目瞭然だったのでは?とは思いますが。

リテールでPrime95をかければ、90度超えは当たり前ですので。50度台に押さえられているのなら十二分な性能かと思います。

ファンの回転で振動が見えるとなると、異常です。
交換してもらう…はいいとしても。どのみち付属ファンは安物なので。上等なPWMファンに交換するのも手かと。

書込番号:13245177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/12 21:41(1年以上前)

アイドル時、高負荷時とも性能は普通に発揮できていると思います。
リテールからの温度差を考えても充分冷却できていると思いますよ。

揺れに関しては、グラ鎌はトップフローとしては背が高いですし、
形状もトップヘビーですから傾向としては揺れやすいというのもあると思います。
冷却性に問題が出ていないようなのでそのままでいいような気もしますが。

書込番号:13246727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/12 21:57(1年以上前)

KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね・・
クーラー交換前にテストをしておくべきだったと思います。
しかし冷却性能としては十分効果を発揮しているとの事で安心しました。

本製品の振動についてですが、700rpm時と1400rpm時に本体に触れてみた所、特に振動を感じる事は無く、やはり1000rpm+-100前後の時のみ起こる様で、目で見ても本体が震えています。
取り付ける際で一つ思い出したのですが、マザーと接続するPWM4ピンの位置の都合で
取り付け時に一度ファンを取り外し、90度時計回りに回転させ取り付けました。
これも関係あるでしょうか?
BS-1156によってガッチリ取り付けられている為、振動によって外れてしまう様な事は無いとは思いますが
使用しているケースが左サイドがクリアパネルとなっており目に入るので気になりますねw

ももZさん
ご回答ありがとうございます。
冷却性能がしっかり発揮出来ていると確認できて安心しました。
マザーやその他の冷却を考えてトップフロータイプの高性能品を探した所
こちらの製品にたどり着いた為、大きさその他は考慮しましたが
トップヘビーによるこう言った現象は想像しませんでしたw
冷却性能に問題無く、取り付け部に緩みも無い為、このまましばらく稼動させ様子を見ようと思います。

お二方ともご回答ありがとうございました。

書込番号:13246811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/12 22:13(1年以上前)

スペーサー取り付け

BS-1156ですが、P8P67-M REV 3.0に2500Kに付けた場合、
そのままでは、CPUに隙間が出来るため、スペーサーを噛まして1.2mm程調整しました。

冷えているようなので、どうかとも思いますが、振動の原因かもと思います。

スペーサーをしない時は、ネジをすべて回しきってもグラグラでした。

書込番号:13246899

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/13 17:44(1年以上前)

かいとうまんさん

ご返信ありがとうございます。
BS-1156による隙間ですか・・・。
AINEXの公式ページに一部リテールクーラーとの接続不良についての記事がありました。
http://www.ainex.jp/support/bs-1156/extra-sheets.htm

もしかするとこれの影響もあるのかもしれませんね。
取り付け時にかなり不安があり、引っ張ったり捻ったりと色々行ってみたのですが
かなりガッチリ付いているようで、ガタガタする様な事はありませんでした。
対策品は3月以降出荷分となっていますが、そう販売数の多い商品とも思えず
対策前品の在庫の可能性もありますし、休日に再度マザーを外し、固定状態を確認してみようと思います。
もし異常があるようであれば、裏側からのネジ止めが出来る?
同じサイズ社製のユニバーサルリテンションキット3の購入も検討してみます。
グランド鎌クロスは、正面からでは非常にネジ回しが厳しい大きさですので
裏側からネジが回せるのであれば取り付けがかなり楽になりそうですし・・・。

書込番号:13249490

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/16 23:56(1年以上前)

ユニバーサルリテンションキット3

その後の報告です。

マザーをケースから取り外し確認してみたのですが、特にガタがあったり浮き上がっている様な事はありませんでした。
解体するにあたり緩んでいた場合に備え、サイズ社製のユニバーサルリテンションキット3を用意しましたので、せっかくなので使用する事にしました。
バックパネルのフィット感と言うか、干渉はありませんが取り付けた感触がBS-1156よりも良くありません。
パネル自体はBS-1156と同等か、それ以上に厚い金属製でした。
裏側からネジ止め出来るのは、グランド鎌クロスの様な大きなクーラーを付けるのにはとても作業しやすいですね。
パネルのフィット感こそイマイチなものの、ネジを締めれば同等以上にしっかり取り付けられた感触がありました。

グリスは同一の物(AS-05)を使用しました。塗り方も同様です。
室温を同等(26度)にした状態での数値は以下の様になりました。

PC起動後1時間でのアイドル時
Core♯0から順に31 32 31 29 Package32

Prime95を30分実行した時
Core♯0から順に52 54 52 49 Package54

となりました。
誤差程度下がった様ですが、恐らくバックパネル換装前もしっかり取り付いていたのだと思います。

今後の取り付け状態はかなりしっかりなのを確認しまたが
ファンの回転数による振動は付け直し後にも再現しました。
ただ発生する回転数が変わりました・・・。
以前は800〜1000RPM時が一番揺れたのですが、現在は1000〜1200時が一番揺れます。
取り付けのしっかりさから考えるに、振動で外れたりする事はありえないと思いますので
このまま様子を見ようと思います。

書込番号:13261981

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/17 12:55(1年以上前)

すいません追加報告です。
通常はOCで常用等しない為、テストのみ行っていたのですが
クーラー付け直し前と後でOC時の最大温度に大きな変化がありました。
電圧、クロックはまったく同じ設定(4.2Ghz)でPrime95実行時の温度が
室温がその時よりも2度高いにも関わらず最大温度が8度程低下しました。
定格動作時は目立った違いは無かったのですが、OC時にかなりの違いが出ました。
やはり取り付けが不十分だったと言う事でしょうかね。
正規の取り付け方法では無い扱い方をしましたので、全て私の自己責任なのですが
しっかりと性能を発揮すればかなり優秀なクーラーですね。

書込番号:13263559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/17 14:21(1年以上前)

JZS-161さん こんにちは。

「2011年3月上旬出荷分より
プレートの埋め込みナット高さを変更しました。3.4mmから2.8mmになりました。」
http://www.ainex.jp/support/bs-1156/spec-change.htm

P8P67-Mマザーでは、埋め込みナットがマザーから飛び出ていたんですよね。
そのため、ネジをいっぱい締めても緩かった。
スペーサーで飛び出なくなりましたが、
結局1156専用で、変更後が1155用だったりして。
いっそ名前もBS-1155に変更したほうが良いと思う。

グランド鎌クロス SCKC-2000は静穏性ではトップなので、
バックプレートタイプが出て欲しいですね。

ファンの振動ですが、初期不良で問い合わせてみてはいかがでしょう?

書込番号:13263790

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/17 19:55(1年以上前)

かいとうまんさん

初期不良の線も考えられますが、KAZU0002さんの言うように他のファンへの付け替えにも興味があり少し調べたのですが
120mmファンのネジ穴互換の140mmファンと言うのは殆ど無いんですねw
サイズ社のHPを見たのですが、風丸シリーズは、形状は同じでも3Pinなんですね・・・。
4PinPWM制御の物はグランド鎌クロス専用なのでしょうか・・・。
せっかくの140mmファンの物を120mmに変更したら性能や静音性にも影響がありそうですね・・。
もう少し様子を見て初期不良の線も考慮し対応しようと思います。

書込番号:13264816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/07/21 23:26(1年以上前)

14cmのPWMファンで12cmネジ穴互換のタイプならサーマルライトの【TR TY-140】はいかがでしょうか?

http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-ty-140.html

このCPUクーラーは使用したことがないので、上記のファンが取り付け可能かどうかは不明ですが・・・。

書込番号:13280994

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS-161さん
クチコミ投稿数:34件

2011/07/25 21:43(1年以上前)

hanaringerZさん

返事が遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
12cm互換のファンであれば恐らく取り付けは可能だと思われます。
この商品も検討してみようと思います。

書込番号:13295427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様はどのようにしていますか?

2011/07/10 23:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:10件

初めての投稿になります。

どうしてよいか分からず皆様の知識をお借りできればと思い質問させていただきます。

APSALUS 120を購入し、素人ながらも取り付けてみました。

いざ電源を取ろうとしたところ、マザーボードのCPUファンの差し込みの所が4Pinです。

しかし、この製品のファンは3PinでしたのでマザーのCPUファンに差せれませんでした。

とにかくファンが回ればよいと思いファンコントローラーから電源をとりましたが、パソコンの電源を入れるとerror CPUfan と出てしまいます。(当然だと思いましたが)

皆様はどうやって取り付けましたか?

失礼がありましたらもうしわけありません。

お知恵を貸していただきたいです。

書込番号:13239678

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/07/10 23:57(1年以上前)

通常の4Pin電源であれば、3Pinはさせるはずです。
4Pin電源の方に3Pin用のガイドがあるので、それに沿って挿せば入ります。

書込番号:13239696

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/11 00:06(1年以上前)

させるはずというより、互換性があるようにできているので3pinと4pinの組み合わせは挿せるようになっています。
M/B上のCPU FANコネクタに挿さなくても、BIOS設定でCPU FAN回転数検知をIgnoredにすればエラーも出なくなります。
普通にさせばそういった必要もありませんが。

書込番号:13239730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/11 00:36(1年以上前)

>いざ電源を取ろうとしたところ、マザーボードのCPUファンの差し込みの所が4Pinです。
気にせず、CPU_FANと書かれた差込口に、ファンからの3pinを挿せば良いですy
4pinは、PWMでの制御のためのモノです。3pinに制御用の1pinが追加さているだけですので、4pinコネクタに3pinを挿し込むことが可能となっています。

書込番号:13239824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/11 06:16(1年以上前)

マザーは違います

3ピン

4ピン

http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
参考に

書込番号:13240253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/11 06:25(1年以上前)

4→3、3→4で使用可能ですので、マザー側の4にファン側の3を挿せば大丈夫です。

参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm

書込番号:13240262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/11 06:55(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

初めてで不安だったのですが、こんなに親切にしていただけるとは思いませんでした。

失礼があったら申し訳ありません。

書込番号:13240314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

空冷と差が無い場合はどちらが良い?

2011/07/10 13:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:10件

初投稿ですので失礼があるかもしれませんが、ご教授願います。

KABUTO SCKBT-1000を使用してましたが、水冷にも興味があり、
本製品の価格に引かれて購入しました。

CPUの冷却効果自体は空冷の時と大差が無いですがマザーボード
全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります。
(空冷時にはマザーボードにもエアフローが当たっていたのが、現在
は当たらなくなったから?)

元の空冷に戻した方が良いのか、長時間使用するなら空冷の
方が良いのか、悩んでいます。
PCの使用用途としては、FF11を3-4時間/日程度とたまにエンコード
する程度です。
(休日は電源入れっぱなしで夏は基本エアコン入れますが、
夜寝る間は窓開けて放置もあります)


長文になりましたが、ご教授願います。
(安いといっても6,000円弱したので・・・)

書込番号:13237018

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 13:11(1年以上前)

CPU周りのVRMやコンデンサ、メモリ、増設カードなどにもCPUファンから風を当てる方が理想的です。
水冷はポンプの故障というリスクがあり復旧が大変ですが、空冷の場合は構造が簡単なものなら
予備のケースファンをストックしておくという手があります。
ただ、CPUだけ見た時に空冷と簡易水冷が同じになる場合はなかなかないかと思います。

書込番号:13237034

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/10 13:18(1年以上前)

>全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります。

水冷の弱点はそこですね。
CPU冷却には効果ありますが、周辺冷却効果はゼロです。
CPU自体の冷却も大差が無いのなら何のメリットも無いので元に戻した方が良いと思いますよ。

>空冷時にはマザーボードにもエアフローが当たっていたのが、現在は当たらなくなったから?

そう思います。
周辺への冷却効果がトップフローの空冷クーラーの美点でもあります。

書込番号:13237070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/10 13:31(1年以上前)

甜さん、ももZさん 早速の回答ありがとうございます。

水冷交換前後の温度データ取っていないので、感覚的な表現になってしまってましたが、
現在4coreの温度が40〜50℃(低39℃高51℃)で、空冷時も似た感じでした。

空冷時より数℃は下がっている可能性もありますが、その数℃を空冷で下げる引き換え
としてマザーボード全体の温度が上がるデメリットとどちらが良いのかと長時間PCを使う
と水冷の効果出るのとかのメリットがあればと期待もしたのですが・・・

もう少し水冷の様子見て、効果変わらない様でしたら空冷に戻します(涙)

書込番号:13237115

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/10 13:37(1年以上前)

hiroshi6282000さん  こんにちは。  どちらにしても使い方次第でしょう。
格好良い水冷でCPUが十分冷えるなら、ダクト(自作でもOK)やケースファン追加してケース内外換気をすれば良いでしょう。

長期メンテは構造単純な空冷が楽です。

書込番号:13237140

ナイスクチコミ!0


cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件 APSALUS 120の満足度3

2011/07/10 13:47(1年以上前)

冷却効果が
あまり変わらないのなら
空冷でいいと思います。

書込番号:13237178

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/10 13:48(1年以上前)

ケースが不明ですが、
マザーに風が当たらないなら、サイドパネルにファン追加で解決出来ると思いますが。

書込番号:13237180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/10 13:49(1年以上前)

>空冷と差が無い場合はどちらが良い?

PCケース付属FAN構成次第ですが…。

スポット的にFAN追加し対応するか静音と冷却両立ならPCケース見直す方が早いかも…。

http://kakaku.com/item/K0000242216/ SST-RV03B-W

http://www.silverstonetek.com/raven/products/index.php?model=RV03&area=jp

書込番号:13237184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/10 14:22(1年以上前)

>CPUの冷却効果自体は空冷の時と大差が無いですがマザーボード
全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります

答えでるような。空冷が良いんじゃないですか?

書込番号:13237285

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/07/10 15:04(1年以上前)

サイズの製品説明で、この水冷のメリットをどう書いているか
探して見ると、唯一の説明が:
「ハイエンドゲーミングパソコンに採用されるなど多くの実績を
積んでいる水冷専門メーカーのASETEK社です。」

組み合わせるビデオカード次第です。

書込番号:13237419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/10 15:09(1年以上前)

構成
ケース:Cooler Master PCケース Black筐体 RC-692-KKN1 (CM 690 II Plus)

ファンの流れとして
 @最下部に120FAN×1⇒下から吸い上げ(外部から内部へエアーフロー)
A前面に120FAN×1⇒外部から内部へ(HDDも冷やすのも兼ねている元から付いてたFAN)    B上部正面側⇒ここに「APSALUS 120」のラジエータ?を120FANをサンドして取り付け
  エアフロー方向は内部から外部へ
 C上部後面側120FAN×1⇒外部から内部へエアフロー
 D後部120FAN×1⇒内部から外部へ
 Eサイドパネル上部120FAN×1⇒外部から内部へ(これが一応マザボにエアフロー)
FサイドパネルCPU側?(マザボ裏側)に80FAN⇒CPUの裏側よりエアフロー?

こんな感じです。
参考にCPUは「Intel Core2 Quad Q8400」でGPUはHD4850(GPUクーラー取り付け済みで
GPU温度は45〜50℃)

質問の意図ですが、
一目では空冷の方が、マザーボードも冷えるので良い様に見えるのだけど、電源入れっ
ぱなし長時間使用としては両方に大差は無いのか?
(たとえば真夏でPCをエアコン無しで1日中使用していると、水冷のが良いよ〜とか、
どっちも大差ないから空冷のが良いよとかの意見が聞ければ・・・)

エアフローもFANの取り付けも難解も試しました(どの位置が内部フローが良いのか等)
マザーボードも激熱って訳ではありません。
空冷時にはCPUの周りにあるヒートシンク?触っても熱くなっていなかったのが、水冷
にするとヒートシンクが体感で60℃(触って熱いと感じる位)になっていたので心配で。
空冷に戻すのも吝かではありませんが、折角6,000円の投資して結果意味無いのも悲しくて
皆様のアドバイスを聞きたい所存です。

長文で乱筆になり、申し訳ありませんが、半端な自作おじさんに教えてください。 
  

書込番号:13237439

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 15:15(1年以上前)

要するに、空冷にした方がいいという意見が出ているにも関わらず水冷パーツ代が勿体無い気持ちがどうにもならないと。
2,3日経てば気持ちも落ち着くでしょうから、時間を置いてからまた最初からレスを読み返して下さい。
捨てるのが嫌なら売ったり他の人にプレゼントすればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13237463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/10 20:19(1年以上前)


CPUFANの風なんて1400回転程度のFANを側面に取り付けて風をあててやれば
同じ程度になるんじゃないかと思ってみたり

そんなに気にするならみなさんが言っている通り空冷に戻せばいいだけですね。
なにも絶対水冷にしなければいけないという決まりもない事ですし。

ただし水冷と空冷の冷却能力の違いは過去の書き込みに実証テストがあるように
(雑誌のテストでは空冷のほうがまさっているように書かれていますが
自分で試したところではこの簡易水冷のほうが数度程度ですが冷えます)
グラボ等をつんでなければほんの少し水冷が低いくらいしかありません。

書込番号:13238554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/10 21:23(1年以上前)

GPU用ファンですが、マザーも冷えてます

室温31℃でのOCCT

私の場合APSALUS 90ですが、簡易水冷の方がよく冷えます。
室温31℃になっても、OCCTでも79℃で収まっています。

APSALUS 90をつけた時私がやったことは、
1.CPUグリスをアイネックス GS-06に変更しました。
2.ラジエーターファンをサンドイッチにして、室外排気にしました。
雑誌でも、これをやれば、簡易水冷が上になっている予感がします。

マザーボードの温度を下げたいのであれば、専用ファンを増設すれば良いと思います。
マザーの温度は39℃でした。

むぎ茶100%さんの立てたスレですが、簡易水冷VS空冷を参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225999/SortID=13147217/

書込番号:13238842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/10 21:51(1年以上前)

CPUのオーバークロックで最高周波数をオーバーヒート手前まで限界にチャレンジすれば、
空冷と簡易水冷や本格水冷の違いが出て来るかも知れない。

書込番号:13239008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/10 23:10(1年以上前)

>空冷時にはCPUの周りにあるヒートシンク?触っても熱くなっていなかったのが、水冷にするとヒートシンクが体感で60℃(触って熱いと感じる位)になっていたので心配で。

もう、答えは出ているので、空冷に戻した方が良いと思います。
CPUの冷却効果が変わらないのなら、今からの季節は全体的な冷却性能が高い方が良いと思います。

後、いつもやっている本格水冷ではM/Bまで水冷化するので、M/Bの温度を気にした事無いですが、簡易水冷はCPU周りの冷却効果がないので、私はやらないっすね。
ちなみに、連続稼働のサーバー機は、空冷と水冷、それぞれのメリットとデメリットを考え、空冷で使ってます。

書込番号:13239463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/11 08:34(1年以上前)

発熱部が気になるならFAN追加しては?

http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm

書込番号:13240494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/12 06:27(1年以上前)

既に結論は出ているかと思いますが、
CPUの冷却能力が同等なら迷わず空冷ですね。

高々6,000円の為に液漏れ(無いとは思いますが)のリスクまで背負い込むのは、
どうかと思います。

書込番号:13244219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/12 19:35(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
2-3日水冷のまま使用しましたが、CPU・GPU熱共に効果は変らなさそうですので週末にでも空冷に戻します。

リテールファンからKABUTO SCKBT-1000に交換でCPU熱は〜最大10℃は下がっています。
この空冷と比較して大差が無いのであって、水冷を否定している訳ではないです。

「実は」話しになりますが自作PCが2台あり、片方のPCをCPUに付属していたリテールクーラーから最近、本水冷に交換した所、CPU熱が10℃下がったので、水冷に大きな期待をした所存です。(CPUはCore 2 Duo E6850でケースはZALMANのZ9PLUS)

今書き込みしているPCがKABUTO SCKBT-1000から水冷にした所、CPU熱に大差が無く、MBが熱を持ち出したので・・・
PCの放熱対策って難しいと体感しました。

参考に、Core 2 Duoの方のPCですが、ケースも水冷と同時購入したのですが、元々のケースは5年程前に購入した古いタイプで、前面に80FAN×4 後面に80FAN×2しか取り付けられず、サイドとか上下部には穴さえ開いていない鉄板製の古いPCケースでした。
CPU熱はリテールからの交換なので劇的に下がりましたが、GPUや内部温度は大差なかったです。
(ネット参照しエアフローの配置代えたり色々と試してベストな状態で)

PCケースにFAN穴が沢山開いていてFAN沢山付けて水冷取り付けが良いと勘違いしてましたが熱対策ってのは今回が初で色々と勉強になりました。

書込番号:13246167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/13 11:29(1年以上前)

すごい、いっぱいFANつけてるのですねw

エアフローは単純に
温かい空気は上に貯まる。冷たい空気は下に貯まる。

これを外さなければ、そこまで問題にはなりません。
静穏PCなどは高熱になりますが、この条件下ならば高熱でもPCが落ちるほどは上がりません。

ケースのFANの取り付けすぎで冷たい空気を入れて熱い空気を出すという
風の流れがムチャクチャになってるんじゃないですかね。

Cは確実に逆。

Dの位置が把握できませんけど、たぶんビデオカードの熱を出そうと内部から外部へのFANにしてるんでしょう?と推測しましたが。外から入ってきた冷たい風が、そこから出てしまってケース内にまわってない可能性も。

まぁここいらは、他のFANの風力とのかねあいもあるので、試すしかないでしょうけど。

書込番号:13248652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/13 23:03(1年以上前)

あかゆりさん

C逆でしたか(汗)・・・付け直して見ます。
Dはケースの背面で位置的には上です。

アドバイスありがとうございます。
休日に空冷に戻す時に、代えます。 

書込番号:13250835

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/07/15 21:47(1年以上前)

机上の空論だけでは解決しないこともあります。
先ずは最小のファン構成から始めて、ファンの追加・吸排気の変更を繰り返し、最善を見付けるしかありません。

書込番号:13257698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

交換してみましたが・・・

2011/07/10 12:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

リテールの煩さとCPU温度の高さに悩んで以前買ったんですが
再度取り付けてみました。
リテールでのCPU温度はアイドル47度、MB計測37度
交換後CPUアイドル42度、コア温度45〜6度、MB計測36度
因みにケースの吸気が悪い古いタイプなので背面を開け、隙間から扇風機で風を送っています。

以下構成です。

CPU C2D E6700@2.66Ghz
メモリ CFD2GBx2
MB ASUS P5N32-SLI-SE-DELUXE
VGA GeForce9800GTX+ 512MB
HDD ATAHDD80GBx2 S-ATAHDDx2

クーラー付けて扇風機を当ててこの温度はどうかと思っています。
nforce4チップは温度が高いとは聞いていますが、ケースを換えれば温度がまだ下がるのかもしれませんが…

こんなものなんでしょうか?65nmCPUだし温度が高いのは分かりますが…いまいち納得が…
因みに背面を閉じるとMB温度が41度まで上がりました、それで慌てて扇風機で冷やしていますorz
どこを計ってるのか分かりませんが(どこぞでチップセットを計っていると聞きましたが触るととても40度とは思えない熱さです…)

やっぱりケース交換でしょうか?
安いANTEC製DF-10ってのを考えていますが、フロントファンがない分温度が上がるんじゃないかとか…いまいち効果を得られないんじゃないかと悩んでいます。

どなたかご助言お願いします。
後、追記ですがこのクーラーのFANを高回転型に交換されたりした方は居ませんでしょうか?
こちらも合わせてお願いします。

書込番号:13236808

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/10 12:56(1年以上前)

そのPCケースが何かわからないので、何とも・・・
あと、HDDの温度は?
CPUのアイドリング時の温度よりも高負荷時の温度が重要です。また、その程度の温度で壊れることもないので、問題ないです。

書込番号:13236997

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/10 13:07(1年以上前)

心配するほど高くはないと思えますが、
同じクーラーを使ってる1台で、さっき測ってみました。

CPU Core i7 860
マザー ASUS Maximus III Formula
GPU ATI RADEON HD 5850
ケース クーラーマスター 300

アイドル時
CPU コア46〜49℃
マザー 42℃
部屋はクーラー付けてます、室温は26℃くらいですが、日の当たる壁際にあるので、そこは30℃くらいにはなるかと思います。

書込番号:13237026

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2011/07/10 13:07(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

ケースはペンティアム4時代のパッシブダクトが付いたケースで
CPU前面にパッシブダクト用の穴が開いています。

あと同じく網目でグラボの下辺りに通気口があるタイプです。
最近のケースは前面が網目になっていて通気性が良いと聞きました。
それで交換を考えています、背面をあけていると通気で誇りも溜まりやすいと思って…

HDDの温度は一番やばいので41度を示しています。(HWMonitor読み)
S-ATAは32〜36度です。

高負荷にOCCTを使用しましたが最大51度を示しそれ以上は行きませんでした。
なので取り付けの甘さはないかなと思っていますが…

現在室温26度設定、CPU温度41度、MB35度を示しています。

書込番号:13237029

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2011/07/10 13:12(1年以上前)

JZS145さんご回答ありがとう御座います。

i7でもそんなに高いんですか…
しかもクーラーマスターのケースでマザーも42度ですか…高いですね。

現在CPU温度41〜2度を行き来してます。
同じくクーラーの設定温度は26度で日が当たる側に置いてるので
対面する反対側へクーラーが付いてるので、天井から冷やしPCの元へ降りてくるように仕向けてます。

書込番号:13237038

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/10 13:32(1年以上前)

特に心配する温度のようには思いませんよ。
まあ、ケースをエアフローの良いものに変えればもう少し下げてくれるとは思いますが、
お書きになっている温度を見る限りでは特に必要無いと思うのですが。
HDDの温度も41℃なら至って普通ですし。

書込番号:13237120

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 13:42(1年以上前)

温度の絶対値としては高いということはありません。
HDDは少し冷やし過ぎ気味ですが、他は大丈夫です。
交換直後の温度がそれなら、しばらく使っているともう少し下がるかもしれません。
Pen4世代のPCケースならそろそろ替えてもいいかもしれませんね。
5400rpmのHDD(例えばHGST 0S03224)1台にしておけば必ずしもフロントファンは必要とは限りません。

書込番号:13237158

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2011/07/10 14:49(1年以上前)

ももZさん、甜さん
ご返答ありがとうございます。

HDDの温度はサイドから扇風機で直接HDDを冷やしてるような物なので
かなり低い数字だと思います。
41度のHDDは一番下のHDDベイにあり風当たりが悪い所で温度が高めだと思っています。
エアフローの高いケースと思いリアと上部に12センチ?FANが付いてる
ANTEC製のDF-10っていうのを視野に入れてますが下がってくれるとありがたいです…

書込番号:13237374

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2011/07/10 15:42(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。

今しがたネット注文でANTEC DF-10というブラックのゲーミングケースを注文しました。
扇風機が要らなくなることを願いたいです・・・(笑)

後はHDDが5機あるので…フロントパネルにFANを設置しようと考えています。
冷却性が優れてれば良いのですが…

書込番号:13237565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/10 21:49(1年以上前)

>HDDの温度は一番やばいので41度を示しています。(HWMonitor読み)
>41度のHDDは一番下のHDDベイにあり風当たりが悪い所で温度が高めだと思っています。
そのくらいなら問題ない範囲です。HDDで高いとなると50度や60度と逝きますから。

>ケースはペンティアム4時代のパッシブダクトが付いたケースで
わからないですね。その手の構造をもつPCケースはゴマンとありますから。
側面を閉じて、エアフローの悪さが見て取れるようであれば、買換を考えても良いと思います。

>高負荷にOCCTを使用しましたが最大51度を示しそれ以上は行きませんでした。
CPUは、100度くらいまでなら壊れませんy
最大が51度なら、特に何かしら手立てが必要なこともありませんね。

書込番号:13238992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音?

2011/07/09 23:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 イキチさん
クチコミ投稿数:3件

このCPUクーラーを使用しているのですが
たびたび変な音が鳴ります
文字にし辛いのですがジリジリというかチリチリというような音です
その音が短い間隔で鳴ったり止んだりしております(ほとんどなっている状態)
色々調べてみたのですが
CPUに接する所の奴の配線を抜くと音がやむので
そこ周りから音がしているのは間違いないようです
このような音はこの機種では普通な事なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:13234996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/10 00:16(1年以上前)

ポンプに空気が噛んでいるのかな?。

ポンプよりラジエターを上に配置する様に置いて、
ポンプに溜まった空気をラジエターに付いているタンクに送ってみるとか?。

書込番号:13235154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/07/10 00:31(1年以上前)

イキチさん、こんばんは。

その音は冷却液を循環させるポンプの音でしょう。CPUと接するブロックにはウォーターポンプが内蔵されていて、CPU_FANのコネクタから電源を取ります。

私はANTEC KUHLER-H2O-620を使用していますが、やはり同じような音はしていますよ。(APSALUS 120とOEM調達先は同じそうなので、基本的に同一製品です)もっとも、電源を入れればケースFANの音に紛れてしまい、ケースの蓋を閉めれば聞こえません。

ケースの蓋を開けて、耳を澄ませば聞こえるくらいが正常です。もし、蓋を閉めても聞こえるようであれば、購入店かメーカーに相談されるのがよろしいと思います。星屑とこんぺいとうさんが書き込まれたように、空気を噛んでいる可能性がありますので、ラジエターの位置を変えてみてください。

ウォーターブロックの配線を抜いてしまうと、冷却液が循環せずCPUが熱を持って故障の原因にもなりますので、確認する時間は短くした方がよろしいかと。

書込番号:13235218

ナイスクチコミ!0


cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件 APSALUS 120の満足度3

2011/07/10 00:33(1年以上前)

私も最初からその症状でしたので初期不良で交換してもらいました。
新しくきた交換品は、最初の1分くらいクーラント液が廻るまで少しチリチリ音がしましたが
あとはほとんど無音状態になりました。
音は個体により差があるみたいです。

書込番号:13235235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本日こちらのCPUクーラーに交換しました。

2011/07/05 14:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:3件

本日、夏に備え前に購入していたこちらのCPUクーラーとKAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
CPUはPhenom II X2 555BEでMBはM4A88TD-V EVO/USB3です。ケースファンは本日付けた1つで、吸気に使っています。
取り付けしたのが明け方で気温が低かったためか交換前(アイドル47度 負荷時65度)より5度程度下がっており満足していたのですが気温が上がって室温もあがり室温30度前後の状態で音楽を聴きながらオンラインで将棋を指していたらCPU温度が75度になっており一先ずシャットダウンして数時間置き現在再び書き込んでいる今の温度が65度です。
音は静かになったのですが、全然冷えなくてびっくりです。
何か間違えたことをしたのでしょうか? ご意見お願いいたします。

PS
部屋のエアコンは壊れていて使用しておりません。
グリスはソフ○ップで購入したシルバーグリスを薄くのばして着けました。
HDDの温度は現在で56度と60度、MBは54度です。
交換前はCPUに付属されていたCPUクーラーです。

書込番号:13217393

ナイスクチコミ!0


返信する
bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/07/05 14:57(1年以上前)

ケース内温度が高いかもしれませんね。

確かめる方法は、ケースの再度パネルを開けた状態でどうなるか確認してください。
これで問題無いのであれば、ケースファンの増強(現状のファンを風量の大きい物に置換と
ファンの増設)ですね。

再度パネル開けても同様であれば、CPUクーラーの冷却不足ですから、クーラーのファンを
風葉の大きい物に置換してください。

CPUクーラーの取り付けミスがあれば、朝方でも同様の症状になるので、今回は上記2点の問題
と考えられます。

書込番号:13217460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/07/05 15:10(1年以上前)

bagi01さん

レスありがとうございます。
10分ほど前からケースの側面を開け扇風機で風を送ってみたところ55度まで下がりました。
現在CPU使用率が30%前後でこの温度です。
クーラー交換前の状態でケースファンなしより温度が上がっているか変わらない数値なのが少し気になります。
どうも怪しいのがケースファンで吸気じゃなく排気にしたら改善されるのかな?など素人なりに考えてみたのですがどう思われますか?

一応書き込みながら考えた原因は
1、ケースファンの吸気、排気
2、グリスの着け方
3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)

よろしかったら意見お願いします。

書込番号:13217485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/07/05 15:12(1年以上前)

クーラーの枕部分に貼ってあった透明シールは剥がしました?

書込番号:13217490

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/05 15:54(1年以上前)

>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
>ケースファンは本日付けた1つで、吸気に使っています。
ケースが何を使ってるか不明ですが、
ケースファン(12cm 800rpm)>>>あまり風量を期待出来ないですね。もう少し回転数の多い方がいいかと。

それと、吸気にせずに排気にした方がいいんでは、このままでは暖まったエアーがケース内に溜まってしまう一方ですね。

書込番号:13217572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 16:25(1年以上前)

PCケースは何をお使いですか?

>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lのケースファンを取り付けました。
排気に使うには、やや弱いかと。
吸気でも前面のHDD冷却兼であれば、使えるモノですが。

>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)
プッシュピン式なので、きつい弱いという所はないはずです。押しこむだけですから。

書込番号:13217644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度5

2011/07/05 16:57(1年以上前)

やっぱ、取り付けミスのような感じの温度ですよね。

>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)

そこではないですか?
私も最初取り付けるときあまりに堅くて
金具を一段緩くしたのですが、それでは今度はテンションがなさ過ぎて
全然だめそうだったので、
元に戻して、思いっきり、えいや!とやっていたら
「あっついた!」
という感じでつきましたよ。

環境はPhenomeII560BEですが、4コアかしています。
温度は、室温32度(エアコン不使用)
で、prime95で負荷時に
1.325V 3.3Ghz 56度
1.450V 3.8Ghz 63度
ちなみにアイドル時は37度くらいです。
ケースは排気に8cmの小さいFANだけです。
これの回転を多少あげるだけで、cpu温度が4度くらい下がりますよ。
温度はマザー付属のソフトET6(ギガバイト)で測定
コアtemp等の監視ソフトでは2コア時に10度も低く表示されるので
あてにならなかったです。

書込番号:13217733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/05 17:43(1年以上前)

>3、cpuクーラーの取り付けミス(着けにくかったので一番きつい所ではなく少し緩めて着けてしまっている為)

原因はおそらくこれでしょうね。
元から付いているリテンションの形状や個体差によっては1段緩めないと入りませんが、たぶんいまは緩めたせいでグラグラではないでしょうか?
ケースからマザーボードを取り外して付ければ大半は入りますが、これはKABUTOの口コミでも言われていますが、本来AMDは取り付けやすいのですがKABUTOは非常に取り付け難いです^^;

書込番号:13217877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/07/05 18:27(1年以上前)

みなさまレスありがとうございました。

おっしゃって下さった方が多かった3をやり直してみました。
一番緩めていたのをきつくして思い切ってやってみたところやはりはめれず、電源を外し力を入れ血まみれになりながらなんとか取り付けることができました。

グリスもパーツクリーナーでふき取り前の解答にあったようにCPU側の真ん中にグリスを置きCPUクーラーを取り付ける方法をとりました。
現在はcoretemp計測でアイドル時30度ある程度負担をかけても60度いかなくなりました。

AMDにこのCPUクーラーは確かにつけ難いですね、ですがよく冷えるし静かなので取り付けさえしてしまえばとても素晴らしいCPUクーラーだと思います。

解答していただいた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:13217999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング