
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年4月16日 06:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月15日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 00:15 |
![]() |
2 | 6 | 2011年4月8日 22:44 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2011年4月3日 13:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月3日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
先日付属クーラーが壊れたので、とりあえずということで友人から余っているクーラーをもらったところ、この製品をもらいました。
ここ数日は安定していますが、ゲーム等の負荷をかけると70度ぐらいまで上がってしまいます。
そこで質問なのですが、もっとしっかりしたクーラーにするべきだと思うのですが、ケースの関係上、厚さがファン込みで12pまでしか入りません、おすすめとかありましたらお願いします。
予算は約5千円です。
0点

ファンが薄型なので、通常の25mmのモノに換えてみるのもありますy
交換するなら
クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
http://kakaku.com/item/K0000125529/
書込番号:12899493
0点

870で使うにはそもそも力が足りないクーラーですからね。
ファンも薄いしフィンも薄いので、そんなものだと思います。
夏は厳しいでしょう。
上から順におすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000118061/
http://kakaku.com/item/K0000125529/
http://kakaku.com/item/K0000137062/
書込番号:12899547
0点


やはり力不足ですか
夏に向けて皆さんの候補を参考に選ばせて貰おうとおもいます。
水冷はケースに通す穴が無いので考えてません
書込番号:12901130
0点

価格や評価を比べた結果、比較的安い
『クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2』か『サイズ侍ダブルゼット SCSMZ-2000』
がいいかなと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12901246
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
質問させてください。このCPUファンはMicroATXのPCケースに取り付けられますか?
今度新しくPC作るので色々調べて
http://kakaku.com/item/K0000218288/
のPCケースが電源付きで安かったので購入しようと考えています。
宜しくお願い致します
0点

高さ的には収まると思いますし、電源にも当たることは無さそうですので、
取り付け自体はできそうな感じではありますが、やめておいたほうがいいと思いますよ。
もう少し小さめのもののほうが後悔しないと思います。
狭いケースにKABUTOの組み合わせは苦しみが多いと思います。
このくらいのものにしておいたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000045906/
書込番号:12899522
0点

ケースだけではなく、マザーボードにかね合いも重要。
KABUTOのような大型クーラーはマザーボードの周囲から上方向にはみ出すこともあるかと。
はみ出したら電源と干渉することもあります。
書込番号:12899545
0点

MicroATXならサイドフローの方が組みやすいと思いますよ。
皆さんが言うように、この組み合わせは苦しいかと。
ただ電源が350Wから察するに、それ程消費電力のあるのCPUを使わないということなのでしょうし、リテールクーラーをそのまま使っても大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:12899673
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
FOXCONNのマザー「A88GMX」に使用してみようと装着してみました。
ソケットはAM3です。
装着しケースに入れてみると見事に補助電源のコネクタが隠れてしまい手が入らない!
ということで取り外し他の製品に交換したいのですが装着にあれだけの力がいるだけあってかなかなかはずせません。
なにかコツなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

発想を変えて
補助電源差してから、ケースに入れるってのは無理ですか?
書込番号:12873228
1点

そもそも…
ケースに装着してから補助電源を挿そうといのが順序として間違っています。
サードパーティー製大型クーラーだと殆どがその手順では無理かと。
先に電源を挿してから、ケースに装着しましょう。
で、ご質問のCPUクーラーを外す、この時もケースから出してからだと容易に外れると思いますが。
書込番号:12873334
1点

ご返信ありがとうございます!
そうなんですか〜
自作PCのサイトを見たときすべてをケースに固定してから配線するというので覚えていたもので…
なんとか補助電源をさすことはできたのですがやはりいじりにくいという点で他製品を考えております。
ちなみにクーラーを外そうと作業するときはマザーボードは外しております。
容易に外れるんですかねコレ…
書込番号:12873459
0点

「コツ」なんて教えようがないといいますか
マニュアルと現物を見ながら、固定の仕組みを頭の中でシュミレーションしながら
自分でつかんでいく物じゃないかでしょうか?
その周辺は、今後そんなにいじらないと思いますので、とりあえずそのまま使ってみる事をおすすめします。
ケースなどと相性が悪く冷えにくいと感じたら交換ですが・・
自作する人は、「いじりにくい」と言いながら克服している自分に酔ったりしているものです。不調などさえ、楽しめるようでなくては自作をおすすめしません。
いじわるなようですが、同じスペックでBTOのほうが安い現状では自作は趣味のものです。
いじりにくいのを苦痛と感じるのであれば保証のあるBTOをおすすめします。
書込番号:12873611
0点

鎌クロス・・・持ってますが確かに付け難い&取り難いですね〜
でも、他のも結構こんな感じだとおもうんですがどうでしょうw
AM3ソケットの場合はやってることは単純(つめ引っ掛けてレバーで固定)
なので、力加減の問題かもしれませんね。
レバーをマザー側に押し込みながら動かすとうまく行くかもしれません。
結構力入れますのでそのつもりでどうぞ。
ピン折れや周囲のパーツに注意です。
書込番号:12873740
0点

私も同じものを持ってます。
↓ I クーラー I 横から見た図
I−−I_____IーーI
I CPU I
_______________
わかりにくいかもですが、AM3のときは金具の↓の部分に
ドライバーなどを押し付けながら外しました。
長さを調節する位置は3箇所あるけど、一番きつくしないと
ぬるぬる動くし大変でした。
ちなみにつける時もこのやり方でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874804
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
ASUS-P8P67のマザーボードに、取り付けられますか?
それと、このCPUクーラーのファンを、LEDの光るファンに変更する事できますか?もし出来るようでしたら、メーカーや型番などを教えていただければ幸いです。
0点

マザボに、取り付けは可能。
ファンは、12cmのリブ無しであれば
オウルテックOWL-FY1225L、ZAWARDZFL12025L、ENERMAX T.B.VEGAS DUO UCTVD12Aなど
書込番号:12847354
1点

ケースは、アンティックナインハンドレットトゥーです。サイドのファンをつけても収まると教えていただいたもので!初めは、峰2をつけたかったのですが、サイドファンもつけるなら、サイズ>グランド鎌クロス SCKC-2000なら、つくとお聞きしました。
書込番号:12847362
0点

ありがとうございます。一度調べて見ます。元々のファンは、14cmのようですが、光るタイプでは、12cmしかないのでしょうか?
書込番号:12847386
0点

ENERMAX>
T.B.VEGAS DUO UCTVD14Aで14cmありましたこれでいけますかね?
書込番号:12847483
0点

失礼。14cmですね。
メーカーは、さきほど書いたところで14cmファンも取り扱ってますy
書込番号:12847529
1点

ありがとうございます。これで、PC作成にあたって解決しそうです。ケースから外して元々ファンと交換すればいいんですね!LEDの電源関係ないんですよね!
書込番号:12847552
0点

>ケースから外して元々ファンと交換すればいいんですね!
そのほうが良いと思います。
CPUクーラーを外さず、ファンだけ交換はできそうですけどね。
>LEDの電源関係ないんですよね!
ファンを動かすときに、LEDにも電源供給してますから問題ないですy
書込番号:12847591
1点

ありがとうございました。何度も初歩的事お聞きしたにもかかわらず。ど素人の私のよな者に分かりやすく教えていただき相談してよかったです。新CPU-i7-2600で組み立てるのに、舞い上がってるしだいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12847849
0点

のりたま君 さん、こんにちは
簡単に考えて大丈夫かな?
120_ファンと140_ファン、当然取り付けネジ穴のピッチが違う。このクーラーのファン固定方式がどんなものか実物をみていないけど、普通はどんな方式であれ、サイズの違うものを換装するには自分でアダプターを作るなど一工夫必要になるよ。
それとケースファンとCPUクーラーのファンはコネクターが同じとは限らない。切断して繋ぎ換えるだけの話だけど、両者のコード色が同じでピンアサインが同一とは限らない。これも確認済みかな?
さらにCPUクーラーのファンは回転数を検知していて一定以上の回転数に上がらないとクーラーの不良と判断してCPUを守るために自動的にシャットダウンするマザーもあったと思う。ケースファンの回転数は問題ないのかな?
まあ、どれを怠っても間違えても滅多に壊れることはないし、命の危険がある訳でもないからとにかくやってみるのが良いですよ。ただそんなことも頭に置いてからの方がいいかなと。
書込番号:12850059
1点

JDPASSさん!ご忠告ありがとうございます。簡単思ってましたが、なんだか難しそうですね!このCPUの元のファンが、14cmなので14cmファンなら大丈夫かなってました。接続のソケット部品見てみないと分かりませんですよね!ファン事態の性能も違うとややこしくなりそうですね!私のようなド素人ではやめた方が無難かもしれませんね!どなたか変更された方いればいいですがね!
書込番号:12850138
0点

>私のようなド素人ではやめた方が無難かもしれませんね
誤解です。ちょっと難しく言い過ぎましたか?
ファンのケーブルは大抵3本で赤、白、黒か、赤、黄色、黒という組み合わせですがたまに青が入っていたりするものがあって迷うだけです。こんなことは自作本に基礎の基礎としてどこにでも書いてあることです。PC中身をいじってみようとする以上、ド素人でも最低限の知識は必要でしょう。
あと、アダプタやステーを拵えてサイズ違いの取り付けを工夫するのも、ケーブルを切断して繋ぎ換えなんてのもPCに堪能な必要はなく普通の工作能力が有ればよいことで。
ウチではちょうど今日、中学生の息子がそんな作業をやってるところです。中学生程度でもなんの心配もなく出来る工作ですから、とにかくやって見ない所からは何も生まれません。僭越ながら貴方のスキルアップ含めて何も。
書込番号:12850211
0点

何とも言えないのですが、このCPUクーラーファンを動画マザーボードにさすとき4つ穴の空いたソケットでした。4ピンと言う事なんでしょうか?交換したいLEDファンは、3ピンでしたが、ENERMAX>T.B.VEGAS DUO UCTVD14A
4ピン変換コードつきと書いてありました。それでいけるのでしょうか?
書込番号:12850540
0点

のりたま君さん、おはようございます。
ENAMAXの製品説明見ました。九分九厘この変換ケーブルでいけると思いますが念のためです、あと以下の点、確認された方が。
1.取替え用のファンは買いに行かれるなら、変換ケーブルの4ピンというのはマザーボード用であることを聞いてみた方が確実。通販でもメーカーのサポートにメールで確かめてからの方がいいです。どうせ急ぐ必要のある改造ではないはずですもんね。万一ですが、同じ4ピンでも電源用ペリフェラル4ピン変換用という可能性もあるから。
ただ、これがもし違ったとしてもこういう変換ケーブルを使うつもりなら汎用品として売られていますから別途購入すればいいだけですけどね。
2.グランドカマクロスの仕様を良く見てみたのですが、140_ファンの形状が特殊なオリジナル品に見えます。普通の規格品140のネジのピッチと違っている可能性がありますが大丈夫でしょうか? 多分、取り付けステーの側に規格品に合わせたネジ穴も設けられているかとも思いますが。
これも念のためですがメーカーかショップに「普通(規格品)の140_と換装できますか?」と確かめてからにした方が無難です。
それにしてもこういう最終確認は、造っているところ、売っているところに直接聞いた方が良い。たった一言で済むことです。なぜこんなところで聞こうとするのか私には謎ですね。
書込番号:12853106
1点

JDPASSさんおはようございます。朝早くからご丁重なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、お店に出向き、直接・聞いたり・商品確認すれば済む事なんですが、私事なんですが、なかなか外出する事が出来ないのと、使っていた、パソコンも今修理中で、いまの所携帯のみなのです。決して引きこもりじゃないです。アハハ
パソコンは、私にとっては、生活の一部になっているので、今回、新しくパソコンを買おうと思いまして、メーカーのパソコンは、あまり好きじゃなくて、色々と頭の中をふくらましているしだいで、ド素人の私としては、まず、価格.comで売れ筋ランキングや評価プレビュー・自分の予算などを含めて構成を考えているしだいですの各パーツでの質問からアドバイスいただくのが本当に、勉強になったり助かったりしています。こんなめんどくさい私ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:12853183
0点

のりたま君さん ↑追記です。
このクーラーの仕様、もう一度読み返しましたら書いてありましたね。見落としです。失礼。
やはりオリジナルファンの形状は特殊でステー側の取り付け穴ピッチはなんと規格品120_のピッチに合わせているそうです。つまり、汎用120への換装は出来るけど140の他社製は取り付け出来ないかもしれない。140規格品のピッチのネジ穴があるか無いかははっきり書いてないのですが、製品説明の様子からは“無い”感じが有力です。それが用意されていたら取り付け部がもう一回り大きくなければならないはずですし。
もっともこの取り付け方式だとホームセンターなんかにあるアルミ材でステーを造るだけの簡単な改造で済みますけどね。
書込番号:12853212
0点

うむ、なるほど。出かけ難いご事情の方というのもあるでしょうね。
ついでながら、それなら尚、メールで大手パーツショップやメーカーとは馴染んでおかれた方が良いです。一昔前はそうした業界の方々の目線が妙に高くて初心者さんにとっては馴染み難くて困ったものだったのですが、最近は不景気のせいもあってか、接客スキルも高める努力を皆さんしておられます。親切に答えてくれる所の方がずっと多いですよ。
特にENARMAXなどはHPにお問い合わせリンクも設けていますが、老舗ですけどここの面倒見の良さには昔から感心しています。ぜひ聞いてみられたら良いです。
余談ですがとっくに保障期間の切れた保障書なしの故障品を「あってはならない故障だから」と送料まで無料で迅速に修理してくれたことがあります。
そんな経験をして“ひいきのメーカー”が出来たりするのもまた楽しいもんです。
余計なお世話だったらゴメンナサイです。
書込番号:12853252
1点

JDPASSさん!日曜日のくちろぐ時間帯にもかかわらず色々ご親切に調べていただきアドバイスありがとうございます。頑張って自分の納得いくパソコン作って見たいと思います。CPUクーラーのファン1つでこれだけ熱くなれて、自作パソコンって奥が深くて楽しいですね!
余談になりますが、ちなみに、JDPASSさんのパソコンの構成はどのようなものですか?きっとすごいハイスペックなパソコンなんでしょうね!
朝から、お時間とらせてしまいすみませんでした。
書込番号:12853300
0点

余談ついでに。
>ハイスペックなパソコンなんでしょうね!
それはないですよ…
考えてみてください。ファン一つでこのくらい楽しめるビンボな私にはハイスペックは不要なんです。
確かに色んな楽しみ方があるという意味では底は深いかも。
でもほとんど規格品を組み合わせるだけですから、工作の面白みはあまりないんですよ。
今日は子供がソケットA用のCPUクーラーをAM2用に改造してます。その傍らで私は木製漆仕上げのケースを自作中です。
書込番号:12853665
2点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
IntelプラットフォームなのかAMDプラットフォームなのかどちらでしょうか?
Intelだったらマニュアルの6,7ページをよく見ながらもう一度付け直してみては。
多分M/Bの裏側を見たらきちんと固定用の足が出てない状態だと思いますので。
書込番号:12841164
1点

こいつはそんなに取り付け難いものでは無いはずなのですが・・・
図入りの日本語マニュアルもあるので今一度マニュアルを良く見ましょう。
マニュアルが無ければこちらからダウンロードできます。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/katana-3.html
書込番号:12841218
1点

一回外す、ピンを戻すか何かして最初から
マニュアルどおりにすれば何とかなるのでは?
書込番号:12852969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





