
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年3月29日 14:30 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年3月28日 22:38 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月13日 05:08 |
![]() |
2 | 12 | 2011年4月6日 10:15 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月24日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月3日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

そのままで取り付けれますy
LGA1156とLGA1155対応のCPUクーラーは同じですから
書込番号:12835533
0点

とても早い返信感謝です
プッシュピンでの装着は確認出来ました
では、付属品だけでバックプレート固定することは出来ますか?
後付になってしまってすみません
書込番号:12835629
0点

他に干渉する部分が無ければ付属品だけで可能です。
書込番号:12835713
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000

このあたりなら余裕でしょう。
おすすめの3品
http://kakaku.com/item/K0000183506/
http://kakaku.com/item/K0000228887/
http://kakaku.com/item/K0000149980/
書込番号:12833242
1点

難しい注文ですね
どんなケースでもサイドパネルが
すべてアクリルってのはないと思います
ケースも自作ってのも手ですが…
そうするとすべてクリアに出来ます
中を魅せると言うことなので
サイドファンを付けずに窓のようになって
いるアクリルの死角に簡単に設置出来る
ファンをつける
そうすればサイドファンが邪魔しないで見えると
思いますが…ただそうすると設置するファンの大きさが
限られます
あと大胆に魅せるケースなのか
小さな窓でいいのか
そうゆうリクエストもあると教える側として
しぼりやすいと思いますので、そのあたりも
書き加えてくれるとありがたいです
もう一つアクリルが
共振して騒音になりやすいので
注意です
書込番号:12833317
1点

色々と、ご提案ありがとうございます。新しくPCを購入で私自身舞い上がってて頭混乱中!お恥ずかしい。話題のi7-2600kで考えているもんで!
書込番号:12833392
0点

先ほどは質問文の最初の方を読み飛ばしていて失礼しました。
本題ですが、好き嫌いはありそうですがANTEC LanBoy Air [Blue]は余裕で入りそうです。
HAF932だとデフォルトサイドファンでほんの数ミリ干渉しそうな気配なのでHAF912も少し怪しいかと思います。
あと予算や置き場所が問題ないかまでは考慮できていませんのであしからず。
書込番号:12833396
1点

>HAF912も少し怪しいかと思います。
ここ見ればわかりますが175mmまでのクーラーが取り付け可能です。
http://www.gdm.or.jp/review/case/cm/haf912a/index_04.html
更にサイドファンを取り付けるアクリル部分は外側に20mmほど出ています。
従って峰2が160mm、普通の厚さ25mmのファンを付けても絶対に干渉しません。
書込番号:12833535
1点

意見が食い違った原因としてはHAF932のデフォルトファンが34mm厚くらいあるためです。
HAF912が大きさのかなり異なるオプションファンということを失念していたので、30mm厚以下ならギリギリ入ると思われます。
HAF912に関しては失礼しました。
書込番号:12833656
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
こんにちは。
同社のカブトを使用していたのですが、
ケース内のエアフローがよくなく(根拠はないのですが)、
こちらの商品を購入し、前面吸気 背面排気にて組み立てを行おうとしたところ、
どうやら、基本は背面吸気らしいです。
さして問題がないのであれば、前面吸気のままでいこうと思っています。
致命的な問題があるのであれば、どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

外部から冷たい空気を直接あてれるように吸気になっているだけなので、ファン2個でサンドイッチにし排気にしても良いですy
書込番号:12812982
0点

というか吸気と排気変えられるように思いますけど。
書込番号:12813060
0点

背面吸気の方が外気を直接当てることができるので推奨しているだけです。
フロントにファンとラジエーターを設置するにはホースが若干短いので工夫が必要です。
前面吸気の場合は例えばPCダクトの様な物を取り付けて
CPU|ホース|fan|ラジエーター|fan | ダクト | fan | フロント外気
にしてみても面白いでしょう。
書込番号:12824758
0点

皆様、返答ありがとうございました。
参考にさせていただきながら、模索しながら、
早速今夜取り付けてみようと思います。
知識量が足りないので、説明書通りにしかできないと思ってしまうので、
助かりました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:12854840
0点

前面吸気は妥当だと思います。
クルマに例えるのは変かもしれませんが…
ターボ車の場合、ラジエーターはインタークーラーの後ろにあり、非常に熱い空気を当てざるを得ません(前置きの場合)。
それでもエンジンはよく冷えますから、(一概には言えませんが)吸気温度が多少高くても、冷えます。
ですから前面吸気にして、わざわざダクト引かなくったって、ドライブ類やメモリを通ってきた熱気で冷やしても良いのです。
ただしその場合風量が物を言うので、エアフロー流路の確保は必至だと思います。
私は逆に、背面吸気レイアウトにしてしまった場合、サイドファンの無いケースでOC時の熱い排気をケース内にぶちまけるのもなんだと思ったので、ようりょうさんと同じく、前面吸気レイアウトにしました。
よく冷えますよ。
書込番号:12890569
1点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
グランド鎌クロス + BS-1156(バックプレート) + AS-05(グリス)を使おうと思っています。
リテール以外のクーラーを使うのが初めてですので、グリスの塗り方を調べてみたのですが、大きく分けて次の二通りがあるというのが分かりました。
(1)CPUの中央部にお米1粒分くらい?のグリスを盛ってそのままクーラーを取り付ける(いわゆるセンターう○こ)
(2)CPUにグリスを出してポイントカードなどで薄く伸ばす
で、初心者の場合は(1)のほうが良い、というのを見たので(1)のセンターう○こ方式でやってみようと思いますが、
・クーラーを固定する前に、クーラーのヒートシンク部分でグリスを伸ばすようにぐりぐりと動かす必要はありますか?
(それとも、グリスを盛ったらそのまま何もせずにクーラーを固定してしまっても良いのでしょうか?)
・お米1粒分だと少ないような気がするのですが大丈夫ですか?
・AS-05の説明書には、CPUには「――」のように横一直線にグリスを出して、そのままクーラーを取り付けろって書いてあるんですが、センターに盛るのとどっちがいいですか?
以上3点が疑問です。
質問が多くなってしまいましたが、経験豊富な先輩方、どうかご教示ください。
0点

米粒一つでは少なすぎですね。
以前、実験してみましたら固定する前にその量(米ツブ)を使い、一旦押し当てて、そして外してみたらグリスが万遍なく行き渡らず、金属どうしが直接触れ合っていました。
どれくらいが適量か、については色々論議されていますが、無難な量は大豆一粒くらい。
いわゆるウンコ塗りでヘラなどを使わず、クーラーを押し当てる時の自然の力を利用します。
何度かやってみた経験から、上記が無難な方法かと思います。
ヘラで伸ばす方法は意外に難しいというか、コツが要るようです。
書込番号:12790022
0点

書込番号:12790029
0点

WinPcだと細いノズルで「米」を書くようにやるってのがありました。
ですが、こんな結果もあるようです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
同じようなスレもあるんですけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8294597/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10418202/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%93h%82%E8%95%FB
書込番号:12790077
0点

今時のCPUに米粒では少ない。
少し前のNVIDIA G92コア世代までなら足りるが。
せめて米2粒、或いは小豆半分か納豆半分くらい。
ヘラ塗りは大きな失敗は無い代わりに、グリス中に気泡が混ざるおそれがある。
気泡があると熱伝導率が悪化し、何割か冷却効率が落ちる。
グリス不足もなく、塗り過ぎではみ出すのもなく、気泡混ざりも無いやり方が理想だ。
即ち、そのやり方は「米状に塗る」だ。
縦・横・斜め右・斜め左と細く一本線を描くようにグリスをつける。
お試しあれ。
書込番号:12790094
1点

センターう○こ方式おすすめです。
米粒は少なすぎますので、小豆弱くらいセンター盛り+ぐりぐりがいいです。
少なすぎるよりは少し多めくらいのほうがいいですね。
ぐりぐりは個人的には絶対したほうがいいと思います。やり方は大きく動かさず反復回転させながら押しつぶし広げる感じで。
結局は熱と着圧である程度行き渡りますが、
最初にぐりぐりしておくほうがなじみが速いです。
書込番号:12790110
1点

http://www.pc-koubou.jp/goods/211653.html
上記の様な熱伝導シートも
CPUの上に置いてクーラーで挟むだけですので
簡単ですし性能も結構良いのでお薦めです
書込番号:12790132
0点

ま、少なすぎよりもやや多めのほうがトラブルは少ない、ということですかね。
書込番号:12790140
0点

AS-05は導電性は非常に少ない、と書いてありますけどやっぱりはみ出させなくないので、多少多めくらいがいいかと思います。
上で出てた熱伝導シートはただ載っけてクーラー付けるだけだから簡単で、効果はてきとうにAS-05を塗ったくらいはあるのであまり自信がなければ検討の価値有りです。
何度も使い回し出来るのかは知りませんので、私自身は普通に絶縁タイプのMX-4を使っています。
書込番号:12790171
0点

短時間にこんなにレスをいただけるなんて…
皆さんありがとうございます。
個別にレスすると長くなってしまいそうですので、申し訳ないのですが割愛させていただきます。
皆さんのレスから、とりあえず米粒だと少ない!ということが分かりましたので、
小豆〜大豆くらいの大きさになるようにしたいと思います。
また、塗り方というかグリスの出し方?には色々あるようで…
▼う○こしてからそのままクーラー取り付け
▼米の字にグリスを出してクーラー取り付け
▼う○こしてからヒートシンクでぐりぐりやって、その後にクーラー取り付け
どれでも良さそう(大差ない)な気はしますが、一応もう少しググったりして情報を集めてみます。
実はもうAS-05は購入してしまっているので、どうにかしてAS-05を使いたいです。
熱伝導シートはアウトオブ眼中だったのですが、今考えると、検討してみても良かったかなぁって気はしてます…
皆様本当にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:12790315
0点

AS-05なら数回分は入ってますから、何度か試しながら納得いくように塗れればいいですね。
あと、今の時期は寒いので、ドライヤーなどで温めてあげると多少グリスの広がり具合が良くなるらしいです。
書込番号:12791496
0点

解決済みのようですが、このレビュー記事の検証動画が大変参考になるので、
一度見てみるといいかもです。
http://club.coneco.net/user/12164/review/31049/
書込番号:12861929
0点

動画、参考になりました。
センターう○こ塗りですけど、量が少ないような。
×塗りがベストのようですね。
この動画、早送りなどで工夫してほしいですね、辛気臭いです(笑)
書込番号:12864919
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

難しくはないですけどね。
まず、CPUクーラーにソケット形状にあわせた金具を取付けます。
次に、取付け金具にネジ受けと固定用ネジ受けを取り付ける。
バックプレートを貼りつけて、CPUクーラーをセットします。
あとは、バックプレート側からネジを通し、止めるだけ。
ただ、ネジ留めがきつすぎるのは良くないので、取付け金具が軽くしなる程度に、CPUクーラーがグラグラしない程度に取り付ければ完成です。
CPUとCPUクーラーの間に、グリスを塗っておくのを忘れないように。
また、CPUクーラーの保護シールも外すのを忘れずに。
書込番号:12761609
1点

自分は、初自作の際にサイズのKABUTOを取り付けました。
ケースに組み込む前ならば、特殊な例を除きどのクーラーでも取り付けは楽かと思います。
ただ、力加減がわからないと、ピンがしっかりおくまで刺さってロックされていなかったりするので、設置後は十分に確認が必要ですね。
書込番号:12761877
1点

プッシュピンの方が押しこむだけなので簡単ですね。
バックプレートでネジ止めしていると、重いCPUクーラーや移動の際に安心できますy
書込番号:12762870
1点

軽々しく「取り付けが簡単」とはとても言えない代物です。
大きくて重く、取り扱い説明書もいまいち手順がわかりにくいです。
すでにどなたかがアップしてあるように忍者参に金具と受けネジをすべて組んでしまってからさかさまにひっくり返して置く。次にバックプレートをマザボ裏の穴に合うようにセロテープでずれないよう仮止めする。そしてCPUにグリス塗って裏返して穴の隙間からクーラーの留め金あなと一致するように上からのぞきながら慎重に乗せてピンねじを挿して締める。このやり方が一番よろしいかと思います。さて意外と苦労するのが冷却ファンを取り付ける時です。針金のはめ方が詳しく書いてないのです。勘でたぶんこうだろうと外箱の写真見ながらなんとか嵌めてみました。すると一番外側のフィンが内側へ寄ってしまい隙間を元の間隔に開けるのに苦労しました。ASUSのマザボでは取り付け後起動するとBIOS画面になってしまいました。忍者参のファンコントロール領域が純正クーラーとは異なるのでエラーになってしまうからです。BIOS設定し直す事となりました。
いくつか体験談がアップしてあるのでそちらをよく調べてから挑んだ方が無難だと思います。
書込番号:13808079
1点



CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
スサノヲの高さがファン込みで約160 mm、P183の外装の幅が203 mm。
CPUまでの高さやサイドパネル、M/B取り付け部とサイドパネルの間隔の合計は43 mmでは収まらないでしょうね。
ぎりぎりはまったとしてもファンの風力が落ちたり騒音源になると思います。
書込番号:12759686
0点

同じ高さのクーラー付けてる例が結構あるみたいなので、収まるのは間違い無いと思います
でもP183のようなケースにはたぶんこのクーラーは性格上合わないでしょうね
P183なら素直にサイドフローのそこそこ性能の良いものを選んだほうがいいと思いますよ
書込番号:12759767
0点

返信ありがとうございます。
現状KABUTOを愛用しているので、更にと思って質問しました。
取り付ける事は可能という事ですので悩ますね。
もう少し簡易水冷とスサノヲをどちらにするか悩んで見ますね。
書込番号:12765231
0点

いろんなとこで書いてるけど
簡易水冷は静音向けだから
微妙だぞ
空冷よりひえひえと言うより
静かのほうが妥当だ…ファンが一つ減るから
ラジエータが外にあると
その分冷えると考えた方がいい
書込番号:12852996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





