
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月9日 22:37 |
![]() |
20 | 7 | 2010年11月25日 16:54 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月21日 09:58 |
![]() |
6 | 13 | 2010年9月23日 08:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
色々探して此処にきました。
当方
M/B ASUS > P5Q SE
Core 2 Duo E7300 2660MHz (winxp)
メモリー (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源ユニット >SilentKingα HK450-14GP
ビデオカード >ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
現在 CPUクーラー > リテール品を使用しています。
SCKBT-1000を検討中ですが、、、どなたかアドバイスを
お願い致します。
0点

Webでは P5Q-DeluxにKabutoを付けた人がいるから
付けられるでしょう。
しかし、TDP65WのE7300にこんな大げさなCPUクーラーは要らない。
書込番号:12033273
1点

マザー的には適合していますが、ケースとの相性が問題でしょうね。
書込番号:12033753
0点

そもそもPCパーツの互換性で相性なんてのはどこにも無い。
相性は無知な人間が言い訳に使う言葉。互換性不備には必ず理由があるからね。
特にこういう形状の確認のようなことは、調べる気が無いスレ主の怠慢でしかない。
サイズのサイトにはCPUクーラーの形状及び実測値が掲載されているわけだから、それを自分の手持ちのMB及びケースで測り比べればいいだけの話。
いろいろ探したってどこ探したんだ?って聞きたいね。
正直言って、教えて君しすぎだろ?このスレ主は。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%B5%A4%A8%A4%C6%B7%AF
書込番号:12035345
1点

相性ってのは理性じゃなくて感性の言葉だから
ダメなときの悔しさの表現でしょう。
書込番号:12035380
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
久しぶりにパソコンをリニューアルしました。
構成は以下の通りです。
クーラー これ
CPU i7 875K(定格動作)
MB P7H55
メモリー CMX8GX3M2A1333C9
OSはWindowsXP 32bit と Windows7 64bit
XPでPrime95@Small FFTsテストをしました。
Core Temp 0.99.8でモニターすると・・・
起動時は、33℃-37℃程
Prime95を動かすと最高で82℃まで上がりました。
85℃と言えば、非常に高いように思いますが、みなさんはいかがでしょうか?
0点

このクーラー無限2は使用中です。もっと冷えると思いますが。
CPUはi7-930(OC)ですが、cpuz読みでCORE電圧1.318V、CoreTEMP読みでPrime95負荷で
アイドル39-45、負荷時72-80度。
HWMONITOR読みでPowers procssor表示が146.47W
アイドルと負荷時の温度差が35度位です。
TDP95Wの875Kの定格使用にしては、負荷時の温度が可なり高いような気がします。
PCケースが何なのか分からないので何ともいえませんが、エアフローが悪い状態になっているか、グリスの塗りムラか、BIOSのcore電圧がAUTOになっていて、必要以上に電圧がかかっている場合・・・あたりが怪しいです。再度チェックしたほうがいいかもしれません。
書込番号:12010209
0点

CPU FANはサイズの夜叉(低速回転)ですが(ケースはthree hundred ケースFAN*4)
875kを定格にして prime95まわしてみました
参考になれば…
アイドル 28-32度
負荷時 62-64度 (core temp0.99.6)
書込番号:12010308
0点

スレ主は
質問ばかりしておいて
回答者に御礼も無しですか
最低だね
マナーを勉強しなさい
書込番号:12043694
2点

スレ主さん、丁寧に聞いてるし、アホな質問を何度も繰り返してる
わけでなし。
通りすがりで、スレを読んでいるものとしては、文句だけ書き連ねて
いるあなたのほうが余程腹立たしくウザイです。ハイ。
書込番号:12059801
13点

みなさん、どうも申し訳ないです。
個人的な理由で、まだ納得が出来る結論が出ていません。
現状で、12cmファンをもう一つこのクーラーへ増設して、様子を見ています。
室温は、22℃で添付ファイルの様な状況です。
Prime95で負荷を掛けた状態で、70℃位にどうかにしたいと思っています。
12cmのファンを取り付ける際に、専用の金具が無かったので、ホットボンド
を利用しました。
目標が達成したら、報告したいと思います。
書込番号:12060494
3点

随分と日にちが空いてますが・・・
私もこの製品を買おうと思って口コミ情報を見てみたところ,この投稿があったので,もし参考になればと思い,投稿させていただきます。
この状態は,私の友人が出くわした状態とほぼ同じなため,ひょっとしたらということです。ちなみに,CPU:Corei7-860,マザー:ASUS P7P5D,CPUクーラー:これです。
状況は,これとほぼ同じで,負荷をかけると80度くらいまで上がっていました。さて,この原因ですが,なんとクーラーとマザーボードを固定するねじを逆に向けて取り付けておりました。その結果ナットがきちんとおさまらず,CPUとクーラーの台座(と言えばいいんでしょうか)がほとんど接触してない状態となっておりました。再度組みなおしたところ,負荷をかけても45度から50度程度になりました。とんだお騒がせでしたが,参考になれば。
書込番号:12188668
2点

とてつもなく遅レスになりますが…解決済みになってないので書き込ませて頂きます。
Fan増設してもその温度だと、やわらかとうふさんのおっしゃる様にクーラーの取り付け自体に問題があるような気がします。
グリスの量が多すぎても少なすぎても冷却効果は落ちますし。
面倒でも一度MBから全て取り外して綺麗に付け直した方が良いと思いますよ。
あと、この手のサイドフロータイプのクーラーはトップフロー型以上にケースを選ぶと思います。
当然ながら、前面メッシュタイプのケースや5インチベイに吸気FAN追加してるような環境でないと本領発揮できないでしょうね。
書込番号:12273434
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
この製品の購入を考えているんですが、できたらもう少し冷却性能がほしいと思い、
ファンの追加を考えました。
見たところ金具自体はひとつしかついていませんが引っ掛けることができる場所は
四箇所あるように見えます。
このクーラーに多くのファンをつけることは可能なのでしょうか?
可能ならどのような方法がよいでしょうか?
0点

ファンを取り付ける場所は4つありますが、構造上金具が引っかかってしまうため金具を別途用意しても最大取り付け数は2つでしょう。
情報サイトによると冷却能力もかなり高い部類(http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_02.html)であるため、普通に考えれば2個目のファンはいらないとは重いますが、もしつけるとすれば反対側に(というよりも物理的に反対側にしか取り付けできない)一つ目のファン(送り込み取り付け)よりも風量を押さえた弱めのものを吸出し型に取り付けるといいと思います。これにより4つのブロック全てに効果的に風が流せるようになると期待しての配置です。
書込番号:11978756
1点

付けようと思えば、周りの4面とも搭載できるけど。2個も使用すれば十分。
書込番号:11978768
1点

エアフローを考えれば、ファン2個で挟む形になると思います。
私は、ケースのリアファンを38mm厚にして、近い形にしています。
なぜ、直接2個付けにしなかったか?というと、
風向き的に、2つのファンのうち1つは、ヒートシンクにファンが接触するからです。
だからといって、安直にファンガードをネジ止めすると
金具を引っ掛ける箇所がなくなる上に、重量が増えて固定できません。
しかし、ファンに両面テープでダンボールでも貼って隙間を作れば、
ヒートシンクとファンの接触は回避できると思います。
そうすれば、釣り糸やラッピングワイヤーなどで固定可能です。
100ショップの手芸コーナーになる細いゴム紐を使うと
簡単に固定できそうですが、劣化して切れた時の状況を考えるとちょっと恐いですね。
書込番号:11979268
0点

CPUクーラー専用12cm固定用ワイヤークリップ
にて取り付けます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
SCY-12FC Type.B
取り付け状況は、11547247「取り付け時、このレビューは参考になります。」
に書いてあります。
書込番号:12249012
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらでの評判を見て
本日購入、取り付けしました
CPU:Core i7 950
MB:P6X58D-E
室温:30℃
アイドル時
CPU:45℃
MB:43℃
FF14ベンチHIGH(3回ループ)
CPU:62℃
MB:50℃
レビューなどをみると
アイドル時が少し高いようですが
こんなものなのでしょうか?
また静音との評判から
「ほぼ無音」を想像していたのですが
ケースファン3基
電源ファン
グラボファン含めても
一番うるさいです(汗
ハズレをひいたのでしょうか?
1点

う〜ん…我が家のi7 950+KABUTO君は最大回転時1400rpm.でも殆どノイズは聞こえてきませんが。
ほぼ無音はちょっとどうかとは思いますけど。
アイドリング、負荷時の温度はそれ位で正常でしょうけど、FF14ベンチだとCPUの負荷が低いようで、温度はアイドリング時から5度前後しか上昇しませんね。
バイオハザード5ですとグングン上昇しますが、それで60℃台ですね。
その時の温度変化を画像でアップしておきますね。
(ケースはP193で前面に吸気ファンを2個)
※最近 P183→P193に変更
書込番号:11948987
1点


画像の説明が間違っています。
BH5ベンチでの温度です、連投すみません。
書込番号:11949014
1点

マザーのファンコンが動いてないから、常に全力回転してるからだと思うよ。
BIOSにいってファンコンを有効にすれば、静かになるよ。
書込番号:11949208
2点

静音性はケース次第でしょうね
真上(サイドパネル)にダクトがあると聞こえやすいかも
またアイドル時の温度はハイスペックなクーラーでも差は少ないです
また省電力をEnabled、Disabledでも違うでしょう
回転数でも違いますね
私のCore i7 950でCNPS10X Extremeでアイドル時40〜43度(室温28度)です
FF14ベンチでMAX57度ですね(OCなし)この程度では回転数がMAXにならないので
余力はありますが。
書込番号:11949393
0点

アイドリング時の温度はそれでいいと思います。
上のレスでFF14ベンチの温度ですけど訂正します、すみません。
50℃半ばです。
書込番号:11949781
0点

>>ピンクモンキーさん
とても参考になりました^^
若干、私のPCは熱いかな?(笑
でも常用範囲だとわかりよかったです
>>永遠の初心者(−−〆)さん
ファンコントローラーは動いてるんですが
定格運用で1000rpmほど回ってます.....
回りすぎかもしれないですね
>>がんこなオークさん
ケースの可能性もありますね!
P182を使っているので
天井にファンが回ってるので
その開放感?(笑
余計にうるさく感じるのかもしれないです
コメントくださった皆様
本当にありがとうございました^^
書込番号:11951766
0点

クーラーの取り付けは完全でしょうか?
ちょっと揺すってみてガタガタするようでしたら取り付けが不完全。
マザーボードの弾性で揺れる程度なら大丈夫。
他の原因ではグリスが不足しているとか。
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。
米粒程度では少なすぎ、豆粒(大豆くらい)ほどのやや多めがいいようですよ。
書込番号:11951804
0点

>>ピンクモンキーさん
グリスを「適量」と言われてもその適量がどれ位なのか、判り難いですね。>まさにこれで悩んでいました。
私は豆粒(大豆くらい)よりも小さめで塗ったので冷えが悪いのかなぁ・・・。もしもグリスを追加して塗るとしたら一旦綺麗に取り除いてからの方が良いのでしょうか? それともそのまま追加して塗れば言いのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご回答の程宜しくお願いします。
書込番号:11953868
0点

グリスの量は色々論じられていましが、やや多めがいいようですね。
少しくらいはみ出しても、CPUソケット内部に流れ込まない限りOKです。
ご参考に↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/?SS=imgview&FD=681312084
塗り直しですけど、クーラを一旦取り外したらグリスの追加はダメです(笑)
CPU側、クーラー側も綺麗にふき取ってください。
専用の液体(アルコール系らしい)があります。
ふき取る時はティッシュペーパーやトイレットペーパーは使わないでください、紙の粉が残ります。
完全にふき取れたらURLの画像のように中央に盛り付け、そのままクーラーを押し付けるとその圧で自然に広がります。
(これも色々論じられていますが)私もこの方法ですけどヘラなどで伸ばさないほうがいいようですね。
書込番号:11954179
0点

CPUではないのですけど、私も参考にしました。
グラフィックボード(GTX285)のクーラー部分を外した状態ですけど、グリスの量がけっこう多いですね。
これくらいの量を塗り付けないと充分ではないのでしょうね。
書込番号:11954211
0点

http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
最初から組み込まれた物のグリスの処理って雑な物が多いですね
グラボでもマザーのチップセットのシンクでもよく見かけます
書込番号:11954584
0点

みなさん、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
ティッシュで拭いたり、追加はダメなんですね。知らずにやっていましたので、早速本日改めたいと思います。
それでは^^
書込番号:11954822
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
今回初めて自作をし、Phenom II X4 955 のリテールクーラーの五月蝿さに切れそうになり、このCPUクーラーに交換しました。
最初は静かになったと感激していましたが、慣れてくるとまだ五月蝿いような気がしてBIOS上でCPU FANの回転数を確認したら、2600〜2700回転でほぼMAXで動いていました。
レビューを見てみると、通常の回転数が1000〜2000程度との記載もあり、なぜ自分のが高回転なのか原因が分かりません。
因みに構成は、
CPU:Phenom II X4 955 (125W)
MB :MSI 890GXM-G65
クーラー:これ です。
単純にCPUクーラーの回転数を落とせば良いのでしょうが、そうすると高負荷の際に十分冷却出来ないような気がして心配です。たしか、PWM 4ピンでの接続なので自動で回転数を調整するのですよね?
素人の為、もしかすると初歩的なミスかも知れませんが、手詰まりの状態ですので教えて下さい。
0点

BIOSでCPUファンコントロールの設定がどうなってるか確認するといいでしょう。
書込番号:11921637
0点

確認の一つ目はケースのエアフロー確認とCPUクーラーの付け直しですね。
ケースの横板開けて扇風機を当てた時のCPU、MBの温度は?
この時にCPU温度が下がっていれば付け直しは必要有りません、
ケースのエアフロー改善をお勧めします。
温度が下がらない場合、CPUグリスを用意してから付け直しをお勧めします。
書込番号:11921660
0点

MSIのファンコントロールは BIOSの
・CPU Smart FAN Target
・CPU Min. FAN Speed
この2つで調整するようです。
CPU Smart FAN Targetがデフォルトの[disabled]では
常に全力回転じゃないですか。
書込番号:11921816
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ZUULさんのアドバイス通りに設定を変更したところ、通常の回転数が1200前後に出来て静かになりました。その状態でもアイドル時のCPU温度は38〜41℃前後で推移しています。
しばらくこのままで使用して見ます。
お世話になりました。
書込番号:11929776
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
現在、使っているBTOパソコンにこちらの製品が付いてます。
メモリを増設しようと思ってますが、メモリスロットの上のほうにまでこのクーラーが出っ張ってるのでメモリが差し込めるか心配です。
(まだメモリは購入してません)
間隔は空いてますが、なんとなく入りそうな入りそうでないような感じです。
ちなみにマザーボードはGA-P55A-UD3Rという製品です。
メモリの増設は前に使っていたPCで行なったことありますが、もし今回、そのままで入らないとCPUクーラーまで取り外さないといけないので自分では無理だなって思います。
同じような環境で使用されてる方か自作に詳しい方でお分かりでしたらアドバイス頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

大丈夫じゃないかな仮に丈のあるメモリーでもこのクーラーのファンは簡単に取れるので
先にメモリーを挿してからファンを固定も可能ですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.html
ここから画像を転記
書込番号:11917394
1点

因みにメモリのヒートシンクがファンに当たる場合
別にクーラーのフィンに風が当たれば問題無いと思いますんで
私はファンを紐で縛って固定してたりしますw
1センチ程度ズレてますけどCPU熱暴走はしてないので結果オーライかと…。
書込番号:11917749
1点

がんこなオークさん
Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
どうやら取り付けできそうなのでメモリを購入して増設してみようと思います。
もう一度中を覗いてみましたが、仰る通り、もしそのままで入りそうになければファンをいったん取り外せば問題なく刺さりそうです。
オーバークロックはしないので、ヒートシンクの付いてないタイプにしようと思ってますので大丈夫そうです。
教えて頂いて安心しました。
早速のご助言、大変感謝致します。
書込番号:11918168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





