
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月20日 20:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月28日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月23日 19:13 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月15日 22:21 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2010年5月9日 19:37 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月1日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
Core i5 661にこのクーラーを使っています。
アイドル時でCPUの温度が40℃前後あり、PWMで制御させているため使っていないときは静かなのですがIEを起動する瞬間などにはファンが高速に回転して音がとても気になります。
これについているファンより最大回転時の騒音が小さいもので冷却性能もそこそこ高いファンはありますか?
1点

ケースのカバー外したら35度以下にならないですかね?
ケース内が熱ければ高冷却FANであろうと回転数が多かろうと熱い空気をひたすら
ヒートシンクに当てることになるので交換しても温度が下がらない場合も有ります。
その辺を一度確認してみるのも良いのでは?
書込番号:11322822
0点

生産中止で手に入りにくいかもしれませんが、下記のものを使っています。
(正確には刀Uの付属ファンですが。)
改造無しで取り付けできます。
1500rpm 22.0dBA 42.69CFM
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-new.html
書込番号:11385538
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ASUSのM3A78-EMに装着するために購入しました。
みなさま方のレビューで取り付けに苦労することは承知だったのですが、みなさまとはちょっと違う?感じなので質問させてください。
私の場合、金具のフック間がマザボの固定具より広く、まったく力をいれないでも両方がフックにかかります。というより、むしろ手で押さえていなければ外れてしまうような状況です。
かなり力を入れなければいけない、というようなレビューとはかなりずれていると思うのですが、これは私のマザボ固定具があっていないのかそれとも何か私が勘違いしているのか…。
わかりにくいとは思いますが写真も載せましたので、よろしければご教授おねがいします。
0点

こんにちは
左のリテンションは、マザーから外したんですか?
確認ですがCPUをセットして、クーラーを取り付けようとして
ゆるゆるなんですか?
マザーをケースから取り外して、クーラーを取り付けてみてください。
横から見て、マニュアルの通りに・・・
書込番号:11290808
0点

ご返信ありがとうございます。
もう一度落ち着いて、マザーボードを外してマニュアル通りにやってみたのですがやはり…
写真のような感じで、手で矢印の方に押していないと外れてしまうような状況です。
書込番号:11291182
0点

写真をみると両方とも
マニュアルの4−1の状態です。
最初斜めにして片側だけ引っ掛けてから平らにして
反対側を押し込んだ方が簡単かな・・・
とにかく最初は、はめ難いシンクよりを掛けてから
写真の手で押さえている方を止めたほうがいいです。
書込番号:11291602
0点

ゆるくて、簡単に外れてしまう
って事ですかね?
写真みるとフックの位置が(三段階のうち)中間になってるように見えるんですが、それを一段ずらしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11291875
0点

>私の場合、金具のフック間がマザボの固定具より広く、
>まったく力をいれないでも両方がフックにかかります
写真を見ると左右、両方ともフックにかかっていません。
写真右側から確実に引っ掛けてから、左側を押し込む感じです。
書込番号:11292000
1点

>私の場合、金具のフック間がマザボの固定具より広く、まったく力をいれないでも両方がフックにかかります。というより、むしろ手で押さえていなければ外れてしまうような状況です。
私もそう思う。広いです。
金具単品でリテンションのフックに掛けてみると・・
最初に片方をフックを奥まで掛けるともう片方は掛からない。。
金具が取り付け時の力でしなれば掛かるのかもしれないが・・
で、私はクーラーから立ち上がってくる部分をリテンションに合わせて幅が狭くなるように少し曲げました。(曲げ過ぎ注意ですが)
曲げるとフックに掛ける金具の位置が高くなるので金具は3段ある内の真ん中で。
書込番号:11292173
0点

できました!!
ご返信くださった皆様ほんとにありがとうございます。
結論から言うと私の勘違いでした…。
UmikazeNaka3さんの言うように金具を曲げなければ無理なんじゃないかと思っていたのですが、トラブル中毒さんに言われた通り金具を一つ下げて、アルちゃん96さんのアドバイス通りやったらできました。先にかけたフックの方を調節しながらやる感じです。
ベストアンサーには3度返信を頂いたアルちゃん96さんを選ばせて頂きました。
その他の2人の方も本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11292371
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
AM3マザーであるM3A785GMH/128Mにこのクーラーを取り付けたのですが、
写真の通りマザーが大きく反った状態になってしまいました。目視だと3mm程度の反りです。
これはこのまま使い続けても問題ない程度なのでしょうか?
このマザーはリテンションの付属しないタイプでその為これだけ反ったのかとも思っていますが、
別途バックプレート付のリテンションを購入して取り付けるべきでしょうか?
ちなみにマザーにクセが付いてしまったようで取り外しても反ったままの状態になってしまいました。
同じマザーやリテンションの無いマザーで使われている方は同じ様に反りがでているのではないかと思うのですが
特に問題なく使用できていますか?ご意見お聞かせ下さい。
ちなみに他のレビューであった爪の位置を一段高くするというのを実行してみましたが
緩くて脱落してしまうので初期(一番下)の状態で取り付けました。
取付け自体は想像してたのより難しくも無く力も要らない感じだったのですが。
新しく組んだばかりで今の所動作に不具合は出ていません。
0点

全く違う製品ですが、ASUS P5K-Eでプッシュピン式のクーラーを付けた際に、CPUソケット周りだけへこんだようになってしまったことがあります。
が、未だに現役で使い続けてますので、よほどの事(回路断線させるとか)をしなければ特に問題ないのかも?
OCした事もありましたし^^;
書込番号:11267000
0点

基板をケースに固定すれば何の問題もないでしょう。
そういう設計なのですから、そのままで問題ありません。
それでも気になるなら、バックプレート式にするしかないでしょう。
書込番号:11270707
0点

色々ご意見ありがとうございます。
気にはなりますが反っていてもこれから長く使い続けるにあたって
不具合が出ない様であればこのまま使ってみようと思います。
それにしてもAM3の場合標準でバックプレートが付いてるマザーが殆どの様で
安いマザー故の思わぬ落とし穴でした・・・。
とはいってもIntelのプッシュピンタイプのマザーだと
バックプレートなど標準では付かずリテールでさえ反るのが通常みたいですね。
(調べた限りこの写真とは反対側に反るようですけど・・。)
昔組んだsocket370のリテールクーラーの固定はこれよりもっと固かったですが
この様に反る事はなかったので心配になってしまいました。
問題ないのであれば安心できそうです。
書込番号:11271499
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
下記構成を考えていますが
CPUクーラーで悩んでいます。
ケース:P183
CPU :i7-860
M/B :P7P55D-E
CPUクーラー候補1:鎌アングル
CPUクーラー候補2:無限2
どちらがより冷えると思いますか?
エアフロー的には、鎌アングルの方が良いかな?
と想像しています。
0点


尻尾とれたさん
はじめまして。凄く早い返答に驚きました。
教えて頂いたリンク先、大変参考になりました。
CPU冷却性能に大きな差は無い。
周辺冷却を期待するかどうか?
で選択すれば良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:11237495
0点

あとは、取り付けやすさを考えると鎌アングルだと思います。
無限2は先にマザーボードに取り付け後、マザーボードをケースに取り付けだったと思います。
書込番号:11237554
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
AM3のマザーに付けようとしているのですが、
まったく付けられません
説明書のCの意味がわかりません…
切り欠き部分が上方に移動ってどういうことですか?
設置部分に切り欠きの穴が届いていないのですが…
本当に困っています…
0点

ちょっと意味がわからないんだけど?
リテンションパーツにフックで引っ掛けるだけだよ?
届かないってこと?
書込番号:11228510
0点

リテンションパーツとはなんでしょうか…?
マザーとCPUだけじゃこのクーラーは取り付けられませんか?
書込番号:11228534
0点

CPUクーラーにAM3ソケット用の金具は、取り付けしましたか?
取付けたなら、金具の穴にマザーボード側の突起がひかかるように押し広げるだけなんですが…
書込番号:11228634
0点

リテンションパーツとはCPUのソケットの周りにあるCPUクーラーを固定するためのプラスチックのパーツのことです。
普通はマザーについています。
中古で欠品でもしていない限りついてないことはないです。
書込番号:11228687
0点

マニュアルで言うとBのような状態です
片方なら爪に引っかかりますが、クーラーがCPUに対して斜めになってしまい、もう一方が引っかかりません…
無理にやったらゴリゴリ言います…
書込番号:11228745
0点

ん〜うまくやるとしか・・・
AMDのいいところはこのリテンションパーツのできがよくてCPUクーラーの取り付けがしやすいところだと思うんだけどな・・・
書込番号:11228788
0点

AM3の金具は取り付けました
どのように押し広げるのですか?
マニュアルのCがわかりません…
書込番号:11228795
0点

斜めの状態から無理やり押し込んだらはまりました!
けどものすごくぎりぎりでついてる感じです…
書込番号:11228878
0点

シン0826さん
取扱説明書でいうCの部分の、@またはAの部品が引っかかるようですが、
その部分が原因ではないですか?
でもしっかり固定されていれば、問題ないと思いますが。
書込番号:11230139
0点

かなり力いれて無理やりやりました…笑
CPU壊れるかと思いました…
みなさんありがとうございました
書込番号:11230316
0点

AM2,3用のクリップは取り付け大変ですよね。
刀3とかのVTMS(だったかな?)クリップは取り付けやすいのに・・・
書込番号:11241801
0点

私もAM2+だったので苦労しました。
片方ずつだと、付けた方の逆の方に滑ってしまって爪に引っかかりませんでした。
仕方がなくマザーを外して両方同時にしたらなんとかはまりました。
フックを掛ける金具がぐらぐらするのがイケないのだと思います。
AMDのリテールファンのように両方の金具がつながっていれば一番いいのですが。。。
書込番号:11275845
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
質問させてください。
2年半程度リテールファンを使用していましたが、以前からCPUファンの音が気になっており、クチコミでの評判を見て先日このクーラーを購入しました。
なんとか取り付けに成功したんですが、回転数が低すぎるようで電源投入後、毎回「CPU FAN ERROR PRESS F1 RESUME」と表示されてしまいます。
BIOSから回転数を確認したところ、「180RPM」程度でした。
CPUの温度は25度程度だったので、試しに1日半程度電源入れっぱなしで放置してみた(特に負荷の高いソフト等は動かしていません。)ところ、回転数は「380RPM」程度、CPUの温度は「31度」程度でした。
回転音も静かですしCPUの温度も問題ないと思うのですが、電源投入のたびに上記エラーにF1を押してパソコンを起動しているため少しわずらわしいです。
BIOSの設定からのCPUクーラーの設定は、「optimal、silent mode、performance mode」の3種類しか選べず、どれを選んでも回転数に大きな差は見られませんでした。
回転数を多少上げる、もしくは、上記エラーを表示させない方法はありますでしょうか?
構成は以下のとおりです。
MB :P5KC(ASUS)
CPU:intel Core2 quad 6600 2.4G
MEM:DDR2 1024M×2(UMA)
GPU:NVIDIA GEforce 9600GT(MSI)
電源:M12 SS−600HM(オウルテック)
OS:windows XP SP2
ケース:JAZZ LV(星野金属)
0点

BIOSのCPU回転数検出を無効にすれば、エラーは出なくなります。
書込番号:11174098
1点

>uPD70116さん
ご指摘いただいた内容を確認して、BIOSの設定を変更(従来温度が表示されていた箇所をIgnoredに変更)したところエラーが表示されなくなりました。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:11174341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





