
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月14日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月11日 14:36 |
![]() |
7 | 5 | 2010年3月6日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月15日 09:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年2月4日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月5日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
質問させていただきます。
PC環境
PCケース:WINDY ALTIUM
http://windy-online.com/case/shop_sterra_s8/spec.html
CPUクーラ:この商品
M/B GIGABYTE MA785G-UD3H
CPU:Phenom II X4 965
VGA:LEADTEK GTX260EXT
です。
使用用途は重いオンラインゲー(FPS系)、フォトショ系です。
純正FANの轟音に嫌気がさしてやっと手に入れたクーラーでしたが、上記の懐かしいケースでは惜しくも蓋が閉まらなくなりました(笑
寸法など、まさかここまで肥大化してるとも思っていませんでしたので大きさなど一切気にしていなかったのが原因です(^^;
この際にケースも新調しようと思うのですが、なんとか3種類まで絞り込みました。
一押しのケースも含めてアドバイスしていただけませんでしょうか。
VGAも本当に長いですよね〜・・
重視するのは、大きさ(でかすぎない)、値段は15000円前後(安ければなお良い)、静音と遮室度が高いもの。
候補@定番のANTEC182か183
http://kakaku.com/item/K0000026883/
現状ANTECのSOROも使用してるので、その静音と剛性に惚れていますがスペース的に危ういのかギリギリなのかもしれません。
候補AThermaltake
ElementS
http://kakaku.com/item/K0000023462/
候補BThermaltake
ElementG
http://kakaku.com/item/K0000046445/
というぐあいです。これが良いよ!っていうケースもあれば教えてもらえれば幸いです。
とにかく蓋ができれば幸せかも(笑
0点

>候補@定番のANTEC182か183
3年位前は定番だったけどね、今じゃもう古い。あえて買うことは無い。
だいいち狭い。
>候補AThermaltake ElementS
個人的な印象ではThermaltakeのケースは写真ではカッコいいが、実物はショボい。質感がまるでダメ。機能もさほどでもない感じ。
>候補BThermaltake ElementG
同上。
>これが良いよ!っていうケースもあれば教えてもらえれば幸いです。
15000円以下で自分が買うならってことで、いくつか例を上げると、、、
http://kakaku.com/item/K0000028758/
http://kakaku.com/item/05802011559/
http://kakaku.com/item/K0000059533/
まぁ、CPUクーラー買い換えたほうが早いと思うけどね。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
こいつとかいいんじゃない?
書込番号:11085361
0点

遮音性は@>A>Bという感じです。
そしてスペース的にはAはB内部の構造はほとんど一緒です。ファンのサイズがつがう程度かな?AやBは結構長いカードも入れられるような構造なケースなのでハイエンド環境でも運用がしやすいと思います。
ElementS を持ってる自分としては使い勝手はいいと思います。
静音性もまぁまぁだしお勧めできるけど見た目重視するならフロントの扉とかただのプラスチックの蓋だし、質感とかはちょっと低いかな。
質感を気にしないならお勧めです。
デザイン自体は悪くないと思うんだけどね、フロントパネルの作りがちょいとチープ...。
静音性、遮音性はフロントに扉が一応付いてるおかげで結構静かな印象です。
無限2も持ってるおいらですが普通に入りました。
まぁ遮音性考えちゃうとElementS VK60001N2Zの方がいいかな?サイドパネルにファンが無くなるけどその分音が漏れにくいし。トップについてる20cmファン回さなくても勝手に抜けていくのでそう熱こもることなんてないし。
カード長は30cm前後までは確実に入るのでそう問題視しなくてもどうにかなるかな?HDDもスタンド向き変えられるのでそれでごまかし効くしw。
P182も以前持ってましたが、中は結構狭いです。作りはしっかりしてますが、長いビデオカード入れちゃうと中断のHDDスタンドが使えなくなるとこがあります。遮音性はかなりいいのですが、細かい不満が結構でてくるかもしれないケースでしたねw。
あとこのケース目茶苦茶重い...。サイドパネルもやたら重かったしw。
書込番号:11085971
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
トップフロー型でPCケース全体を冷やしたいと思い、このCPUクーラーを買おうと思っているのですが、今使ってるマザーボードがP5GC-MX/1333
http://kakaku.com/item/05402013205/
↑これでしてメモリなどと干渉しないか心配で書き込みしたのですが、大丈夫ですかね?是非教えて欲しいです
0点

メモリによる。
ヒートシンクがついていなければまず大丈夫。
書込番号:11068943
1点

お早い返事ありがとうございます
ヒートシンクは付いてないので、これで安心して買えます!
ありがとうございました
書込番号:11069094
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
こんばんは!
本日CPU交換に伴い、リテールを付けずこちらを取り付けました。
説明書を見ながらどうにか取り付けが完了し、
無事に起動…かと思いきや、起動時に
「CPU Fan Error! Press F1 to Resume」
という表示が出ます。
F1キーを押すと、普通にOSが起動します。
ちなみに、ZALMANのマルチファンコンを付けており、
MBのCPU_FANコネクタにも分岐をかけて接続しています。
CPU交換前にリテールで同じ接続をしていましたが、
このような表示は出ませんでした。
この表示を出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
特に問題ないにしても、気持ち悪いので・・・。
ちなみに、PCスペックは
CPU i7 960
MB P6T Deluxe
OS Windows7 64bit
電源 Owltech Seasonic M120D SS-850EM
メモリ CFD ELIXIR Heatsink T3U1600HQ-2G×6ビデオカード NVIDIA GeForce GTS 250 1GB
0点

BIOSのCPU_FAN制御の項目をAUTOやVoltageではなくPWMに設定してみてください。
書込番号:11044418
0点

attyan☆さん
早速のご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べていたところ、BIOS設定でCPU Fan Speedを
「Ignorrd」に設定したら表示されなくなりました。
たぶんエラー表示に関することだとは思うのですが、
これがどういう設定なのかよくわかりません。
一応解決しているようです。
書込番号:11044481
0点

M/B側でファン回転数を検出しているんですけど、それが一定値より低いとエラー表示がされるんです。
ファンが壊れてPCに悪影響が出るということへの警告だと思います。
その検出値を無視してエラー警告を出さないようにするのが、Ignoredにした項目です。
書込番号:11044753
3点

Ignoreが正解。無視しても回転数の検出はされてるから、故障時のワーニングが気になるなら OS上のソフトで監視すれば良い。マザー付属のツールとか SpeedFantなどのツールがある。
SpeedFantが使えるなら、回転数を落としたり簡単なんだけど、これはマザーに依存する。
書込番号:11044997
3点

甜さん、太陽を射るものさん
ありがとうございます。
「Ignorrd(Ignore)」は警告を無視しているということですね!
常にフル回転だと音が気になりますが、
ファンコンで回転数は表示されるので大丈夫だと思います。
初めてのCPUクーラー取り付けで不安もありましたが、
思っていたより簡単でした。
書込番号:11045181
1点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
CPU交換に伴いCPUファンも交換しようとおもいケース内のスペースをはかったところぎりぎり?な感じでした。
そこでなのですが、ソケット478をつかいの方々
マザーボードについている爪の外端からファンの端っこまで何cmありました?
わたしのスペースには2cmの余裕しかなく収まるかどうかが心配です。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000

SCKTN-3000 intel ソケット478/775/1366/1156
AMDソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
SCKTN-3000I intel P4ソケット775/1366/1156
SCKTN-3000A AMDソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
以上、同社HPからの転記
書込番号:10882510
0点

店頭販売のSCKTN-3000をつい先日、ASUSのP7P55Dに取り付けました。
CPUは同じくCore i5 750です。ほんの少し取り付けにくかったですが、問題ありません。
ちなみに方向は、ケースの背面方向にファンの風が向くように取り付けました。
書込番号:10885158
1点

タカラマツさん data少佐さんご教授ありがとうございます。週末に買ってきて取り付けしたいと思います。
書込番号:10885681
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
刀3をCPUクーラーとして今利用しているのですが、i7 860をOC(3.8Ghz)で負荷テストした時に最高で85度付近まで上がるのでクーラーの限界かと思い始め、冷却性能とコスパに優れていそうな無限2の購入を考えています。
・刀3からの乗り換えで改善出来る程の冷却性能があるかどうか。
・i7 860を3.8Ghz程で常用するのに空冷で可能か。
・他にコスパに優れた冷却性の高い物があれば紹介をお願いします。
ケースの空調は気を使っているのでエアフローは問題無いと思っています。
厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします。
0点

常用するなら冬場はもっても夏場に空冷の限界を感じるでしょう。
この際だから、コルセアの簡易水冷でも試してはいかがでしょうか?
書込番号:10882040
0点

この辺や
http://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=21007
このへんが参考になるかも。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51536431.html
無限2は、結構高い性能をもっていますが、さらに高い性能となると、Megahalemsや、最近出たNoctua NH-D14、ここにはないのですがCOGAGE ARROWのような選択肢も出てきます。
ただそれにしても、(当たり外れにもよりますが)i7 860で4.0GHzまでOCさせて長時間Primeを走らせると、普通のファンの置き方では80℃台後半まで行くと思います。冷却環境を強化してテストしたスレがありますので[10716878]、よければお寄りくださいね。^^
現在はこの構成で常用しています。負荷が高いとウルサいですけどね。
個人的には、NH-D14やArrowは、大きなファンを3つ使えば性能が割と簡単に出ますがそれ以上の上積みがあまりないのに対し、Megahalems系やUltra 120系は、ファンの構成をこのようにいろいろ作りこめるメリットはあるので、どちらが上とも言えないと思います。
また空冷は、メンテナンスいらずとか、故障や水漏れ事故の心配もいらないとか、OCで使う場合もそれなりに、良さがあると思いますよ。
書込番号:10884448
0点

ちなみに最初のご質問についてですが、3.8GHzでもVcore1.30V程度で動いているのであれば(この辺石によります)、無限2でファンサンドイッチにして(できれば吸気側2重反転で)、1500rpm程度で、十分夏場でも70℃台以内で常用できると思います。(TurboBoostはOffです。)
YorkFieldはこの辺から上が、急激に厳しくなっていきます。
書込番号:10884879
0点

もったいないな刀3より上なのは確かだろうけど
MegahalemsやCorsair水冷を考えるべきでしょうね
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485782/
書込番号:10884908
0点

あ、私もボケきたYorkfield→Lynnfield
書込番号:10884932
0点

招きにゃんこさんの提案してくださった水冷がとても簡単そうなのでそれの導入を検討してみたいと思います。
V core 1.3でも安定しているので無限で工夫すれば無理ってことも無さそうかもしれませんが、やはり夏が怖いですね。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:10889463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





