サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信37

お気に入りに追加

標準

鎌アングルと無限弐

2009/07/30 12:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:38件

皆さんにご相談なのですが、今はリテールのクーラーを使用してますが、静音化と今後ちょっとだけOCをしてみたくてCPUクーラを検討しておりいろいろ調べた結果、鎌アングルか無限弐がいいかなと思っております。
皆様はどちらがお勧めでしょうか。
もしくは他にお勧めはがあればお教えください。
(予算的には5千円以内を希望しております)

ちなみにゲームは全くしませんが、動画編集とデジカメの画像編集を主に行っております。

MB:ギガバイト GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
ケース:SOLO(全面ケースファン2個増設)
グラフィックとサンドはオンボード使用
HDD3台とFDDとDVDを搭載しております。
リテールのクーラでも45℃程度で安定しておりますが、ファンの音がうっとうしいです。

皆様のご意見お聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9928991

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/30 12:59(1年以上前)

無限弍の方がいいでしょ。
鎌アングルは奇抜なだけ。
でも付属のファンは静かじゃないです。

あと、リテールとは小売りの意味。
リテールCPUクーラーは、無限弍みたいな単体売り製品のことです。

書込番号:9929095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/30 14:43(1年以上前)

無限の方が冷却性能は高いから適当な静穏ファンつければ静かになるはず

書込番号:9929434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/07/30 18:43(1年以上前)

きこりさんtel&nvidiaさん返信ありがとうございます。
また間違いの指摘ありがとうございます。

ASCII.jpの”CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?”
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/index-5.html
の記事の中で鎌アングルが評価が高く、無限弐はCPU冷却は得意だがチップセット、VRMの温度が高いということで、周辺冷却が不得意なのだ思ったもので、無限弐よりは鎌アングルだと個人的には思っていたので。

この辺りはどう考えるべきなのでしょうか。
また皆さんのご意見を伺えればと思います。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:9930200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/30 19:11(1年以上前)

CPUのリテールパッケージに付属してくるクーラーを
“リテールクーラー”“リテールファン”
と呼ぶんだと思っていたよ。

さすがきこり物知りだね〜〜〜〜w

書込番号:9930298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/30 19:53(1年以上前)

どっちも使ったけど、どっちも冷えるよ。
奇抜なだけって言ってる人が居るけど、ちゃんと両方使ってから言ってんのかな。
ケースとかマザーとか構成次第で付かなかったりするから、そこらへんちゃんと調べて好きな方使ったら?
確かにCPU以外にも風が当たるのは鎌アングルですけどね。
ケースファンのエアフロー次第でそっちは気にしなくても良かったりします。

↑の人は捨てハンで言ってるんでしょうけど、削除されるだけですよ。

書込番号:9930467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/30 20:00(1年以上前)

そうそう、鎌アングルの付属ファンは確かにウルサイです。
ファンレスでもイケるかもってココの常連さんが言ってましたね。(がんこなオークさんって人、信頼出来る情報かは自身で判断して下さい)

まぁファンレスにしたいならオロチとかw
静かなファンならエナマのコウモリ羽のファンとかいいですよ。

書込番号:9930497

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度4

2009/07/30 21:36(1年以上前)

 どちらがCPUを冷やす能力に優れているかと言われれば、無限弐。
 これはユーザーの数値による報告、雑誌の検証などでも一致した結論です。
 ただ、その差は僅かなもので、温度的には「1〜2℃違うこともあるが、環境によっては誤差の範囲といえるほど微妙」といったところ。
 これはユーザが公開している温度表示を見れば裏が取れるでしょう。

 じゃあ、なんで価格差もそうないのに鎌アングルの方が人気あるのかと言えば――
 これは周辺冷却力に差があるからってのもあると思います。
 CPUだけなら微妙な差で無限弐に軍配が上がりますが、その周辺温度を下げる能力は大きく鎌アングルの方が上で、私はこれを理由に鎌アングルを選んだ経緯があります。
 ただ、鎌アングルの周辺冷却力を発揮させるためにはある程度のエアフローを確保しておく必要があり、SOLOのような狭い静音重視のケースやM/B、ボードの組み合わせ次第ではこの点がちょっと微妙だと思います。
 下手すると逆に周辺温度が上がったとかいう報告もあるので、鎌アングルにはご注意を。

 また、これも大きな差として「取り付けのしやすさ」の問題があります。
 レビュー読めば分かりますが、無限弐の取り付け難度の高さは結構有名で、初心者に勧めるときのネックのひとつになっています。
 あと、鎌アングルのFanは標準より風量が大きいため、音もその分しますね。
 でもSOLOならどうかな…問題があるなら、Fanだけ変えても良いと思います。
 Fanレスについては、OC前提でかつケースが静音仕様なら私は避けます。
(ここのレビューで画像つき報告してますが、定格/高負荷時で5℃以上の差が出ましたので)

 現時点における鎌アングルと無限弐の人気差は、そのまま総合力の差と考えて良いかと。
 形は奇抜ですけど、対抗馬の無限弐は周辺冷却と取り付けがイマイチ、同時期にリニューアルした刀などのライバル製品も微妙に退化していたり、バランスに欠けたり――
 さらに一時期、瞬間的にバカ売れして在庫が少なくなり、良い感じに飢餓感を煽れたこともあり。
 決して万人向けではないのに鎌アングルが一位にいるのは、運が良かったせいと、なんだかんだいって色んなバランスが良いせいなんでしょうね。

書込番号:9931003

ナイスクチコミ!6


蓮ぽんさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/02 18:09(1年以上前)

鎌アングルと無限弐の両方使用した事あります。

当方の環境は

MB:ASUS P5Q-EM
CPU:core2quad Q6600(3.3G O.C)
ケース:miniP180

この仕様で最初無限弐を使っておりましたが、CPUはよく冷えてましたがノースブリッヂが・・・

ZALMAN ZM-MFC3のファンコンの温度センサーで計ると、70℃程になっており精神衛生上不安であった為鎌アングルに変更致しました。

鎌アングルのCPU温度は無限弐より4℃程高くなりましたが、ノースブリッヂが50℃程度まで下がり全体的な面では無限弐よりパフォーマンスが良いと感じました。

ただ、全ての環境で同じ結果になるとは思いませんので参考程度にお願い致します。

書込番号:9943680

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 18:38(1年以上前)

フィン間隔が蜜なヒートシンクの場合、ファンは遠くから当ててもフィンの間を通る風量は少なく、効果が小さい。
密着させることが重要。

鎌アングルは、タワーケースで多くの場合にCPUの後ろと上とに排気ファンが設置されているということから発想したのだと思う。
吹き付ける場合と同様に、ファンとの間隙を開けてしまうと効果は半減する。

なので、鎌アングルは企画倒れ。
性能が劣る分、ファンも高回転型を付けているのだろうし。

周辺の冷却を期待するにしても、別の手段を考えるべき。
別手段の投入を禁止されている訳ではないだろうから。

無限弐のヒートシンクに断熱素材を使っているのでなければ、実際に試さなくても分かることでしょ。

書込番号:9943803

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度4

2009/08/02 20:08(1年以上前)

> フィンの間を通る風量は少なく、効果が小さい。
 ロス(フィンの間を通らず上下に抜ける風)があるのは事実ですが、結果としてそれが周辺冷却に寄与していることを考えるとネガティヴなだけの要因にはなり得ない。

> なので、鎌アングルは企画倒れ。
 企画という言葉に何を妄想しているのか不明ですが、形で話題を呼び、同価格帯における標準以上のパフォーマンスが複数の客観的な数値で証明され、結果として商業的に成功を収めているという確固とした現実に対して、それが何の説得力を持つ?

> 性能が劣る分、ファンも高回転型を付けているのだろうし。
●MUGEN∞2「無限弐」
 オリジナル設計静音12cmファン『KAZE-JYUNI』PWM仕様カスタムモデルを採用!
●鎌アングル・リビジョンB
 オリジナル設計静音12cmファン『KAZE-JYUNI』PWM仕様カスタムモデルを採用!
(いずれも公式ページよりそのまま引用)

 自分を頭良い人と思い込みたいなら、せめて事前に裏くらい…

> 周辺の冷却を期待するにしても、別の手段を考えるべき。
 それが大きなお世話だということに気づくべき。

> 別手段の投入を禁止されている訳ではないだろうから。
 CPUクーラーに求めるのを禁止されている訳でもない。

 もうね、「僕が考えた鎌アングルの欠点集」なレスにしかなってないことに気づきましょうよ。
 スレ主が求めてるのは無限弐との比較検証なんだから、一方のネガティヴキャンペーンだけやっても参考にならんのですよ。バランスがとれてない。

書込番号:9944175

ナイスクチコミ!8


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 20:36(1年以上前)

>結果としてそれが周辺冷却に寄与していることを考えるとネガティヴなだけの要因にはなり得ない。

周辺がどうしたの?


> 企画という言葉に何を妄想しているのか不明ですが、形で話題を呼び、同価格帯における標準以上のパフォーマンスが複数の客観的な数値で証明され、結果として商業的に成功を収めているという確固とした現実に対して、それが何の説得力を持つ?

対象を同価格帯という玉石混交に設定していることから、評価を甘くしようとする意図がありますね。
ウケ狙いと消費者へ錯誤を生じさせることを企画意図に含めるなら、そうなんでしょうけど。



> 自分を頭良い人と思い込みたいなら、せめて事前に裏くらい…

同じファンを添付しているとは書いてないよ、むしろ似ている別物を付けていると読めるけど。


> それが大きなお世話だということに気づくべき。

どういう理由で大きなお世話なの?



> もうね、「僕が考えた鎌アングルの欠点集」なレスにしかなってないことに気づきましょうよ。

欠点だけの商品ではないことを証明しないと、そんなこと書いても意味ないですな。


> スレ主が求めてるのは無限弐との比較検証なんだから、一方のネガティヴキャンペーンだけやっても参考にならんのですよ。バランスがとれてない。

バランスが取れていない事を説明しようね。


直感だけで結論ありきで話を作るとこうなるという悪い見本ですね。

書込番号:9944288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/02 20:41(1年以上前)

え、きこりさんも予想だけで書いてんじゃないの。
きこりさんも欠点だけってのを具体的に証明しないと説得力無いですよ。

書込番号:9944305

ナイスクチコミ!5


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 21:07(1年以上前)

欠点だけとは書いてないよ。
だけというように書いてあるから、だけという理由を求めているだけで。

周辺の温度など熱暴走など起こすのは特殊な事例だから、特殊な場面での効能は一般的な事例では特に要らない。
闇雲に冷やしたがりは居るから、それに応えようとする企画意図があるのかもしれないけど、要らないものは要らないと専門家としてのメッセージを出すことは重要。
無知ゆえの需要に迎合したりするのは、歓迎されることでは無いでしょう。
最近のPCケースにはファンが過剰に付いているのだから、足らないということはまず無いのだし。

書込番号:9944424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/02 21:14(1年以上前)

スレ主さんのケースはSOLOですってよ。

一般的にはそれほど気にしなくてもいいのかな?

最近のAMDのCPUと対応マザーがどうなのか知らないけど、冷えた方がいいのは間違いないでしょ。

書込番号:9944460

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 21:18(1年以上前)

サイズのサイトにある製品添付のファンの仕様は、なんだか間違いな気がしてきた。

リテールのCPUクーラーの添付ファンだから、こういう場合は馬鹿語ではリテールファンと呼ぶのかな。

書込番号:9944480

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/02 21:20(1年以上前)

前面にファンを2個も付けてるんでしょ。
なら周辺への冷却の効能なんからCPUクーラーには要らないでしょ。

書込番号:9944497

ナイスクチコミ!0


WARPSTARさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/08/02 23:31(1年以上前)

・CPU+周辺温度を下げたいなら鎌アングル
・周辺温度は気にしないけど鎌アングル以上にCPUを冷やしたいなら無限弐
って考え方でいいと私は思いますけどね。

鎌アングルと無限弐のCPU温度の差は数度。
きこりさんが書かれている「周辺の温度など熱暴走など起こすのは特殊な事例」と同じくらい特殊な事例は起きないと思います。

私は周辺温度が低いほうが安心できる(必要ないのかもしれませんが)ので鎌アングルを使ってます。

あとリテールの意味はたしかに小売ですが、CPUに付属してるクーラー/ファンという意味のリテールクーラー/ファンで一般的に意味が通りますよ。
馬鹿語といわずに造語だと思って柔らかく解釈すればいいんじゃないですかね。

書込番号:9945290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2009/08/03 12:21(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今のところこちらのクーラーを買ってみようと思っております。

ところついでにお伺いしたいのですが、品薄ということなのですが、秋葉原のショップなどにも無いのでしょうか。
今週末にでも行ってみようと思うのですが、なにぶん遠いので無いようならいくのやめようかとも思っております。

もし最近行かれた方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:9946954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/03 12:32(1年以上前)

通販でいいじゃないですかCPUクーラーぐらい。

書込番号:9946987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/04 07:56(1年以上前)

>性能が劣る分、ファンも高回転型を付けているのだろうし。
きこりさん、想像や印象で物を語るのやめましょうよ。

http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
・ファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%
・ノイズ:6.4 〜 24dBA
・風量:14.43 〜 68.54CFM
・接続:PWM4ピン
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
・ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)
・ノイズ:0 〜 26.5dBA
・風量; 0 〜 74.25CFM
・ファン接続;PWM4Pin

書込番号:9950725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/08/04 21:26(1年以上前)

SOLOをお使いだと、背面12cmと電源ファンによる排熱が期待出来ますが、
側面からのファンの応援が出来ない以上、周辺部への冷却を考えて鎌アングルが
無難かと思います。

ちなみに3つ下の「鎌アングルを購入に迷ってる方へ」のスレへも投稿させて貰った者ですが、
今は添付の画像の向きで運用しています。

この方法だとフィンに密着しての送風なので、以前の投稿時の”ノーマルな付け方”時より平均3度温度下がりました。
この点はきこり氏の見解通りですね。

また、3つ目の後方斜めファンのお陰で、鎌アングル本来の周辺部への冷却も確保出来てます。


参考までに、
 
室温:26℃
ケース:ElementS VK60001N2Z(サイドファン無しモデル)

・以前:忍者弐
CPU:PhenomU940BE@3.4GHz 電圧1.31V
アイドル:CPU温度41度 システム温度38度
シバキ: CPU温度58度 システム温度46度

・現在:鎌アングル
CPU:PhenomU940BE@3.5GHz 電圧1.36V  室温26℃
アイドル:CPU温度42度 システム温度31度
シバキ: CPU温度58度 システム温度38度

オマケ効果として、鎌アングルの下ファンのお陰でGPUボード上の吹き溜まりが消えたのか、RadeonHD4870の温度も3度程下がってくれました。



書込番号:9953174

ナイスクチコミ!3


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 02:05(1年以上前)

吸出しのアングル

温度とか

無限弐はもってないので引っ込んでましたが、購入されるということですのでちょっとしたオマケを。


鎌アングルはファンの取り付け位置にけっこう自由が利きますので
こういった取り付けもいいんじゃないでしょうか。(写真参照

両面テープが見た目を損ねていますが、これで透明プラ板を貼り付けてあります。要するに簡易ダクトです。
アングル側にファンを取り付けたので、フィンピッチの狭いアングルでも効率的に空気を流すようにしてみました。
きこりさんが言うようにフィンピッチが狭いと、それだけ空気抵抗は大きくなりますしね。


鎌アングルにはファンの取り付け用具が一個分しか付属してませんので
上のファンは実はほぼ置いただけだったりします。
逆にダクト+吸出しのせいで、せっかくの周辺冷却能力がなくなってしまったのは言うまでもありません。
ついでに温度も載せておきますね。

あくまでこんな使い方もあるよ、ということでよかったら参考にしてみてください。

書込番号:9954590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/08/06 10:37(1年以上前)

 同じく無限弐は持ってませんが、鎌アングルについては一応。下にも張った画像ですが、こんな使い方もあるということで。背面とトップファンを風量の大きいものに変えたうえで使えば、かなり冷えると思います。
 俺の場合、斜めのファンは物理干渉の関係でつけられませんでした(メモリファンが無くても、コルセアの背の高いメモリのヒートスプレッダに接触してしまうんです)。つけられるならつけたほうがいいと思います。
 グリス塗りフェチさんのつけ方に倣うなら、吸気側のファンは静圧の高い三十八ミリファンを選ぶべきでしょう(静圧の高いものほど、風が隙間を抜けやすいそうです)。

 俺の場合はトップファンを90CFMの二枚重ねにして風量を増やし、背面も120mm90CFMと140mm115CFMのファンを外側に装着して排気能力を上げています。
 また、サイドファンに90CFMのファンを組んでいましたが、これがエアフローを乱してしまうのか、無いほうが良好な結果が得られました。
 
 比較検討は出来なくて申し訳ないのですが、多少なりとも参考になれば幸いです。

書込番号:9959804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/06 11:01(1年以上前)

付属のファンはスリーブベアリングです。
スリーブベアリングは構造上
軸が横方向(ファンが縦)なら静かで良いのですが
他の角度だとオイルの分布が偏って音が大きくなりやすい性質を持ちます。

このクーラーは特殊なので角度を問わないボールベアリングの
ファンの方が良いでしょうね。

書込番号:9959894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/08/09 16:46(1年以上前)

みなさんのファン追加画像を見るとファンの取り付け用具らしき物が沢山ありますが、これらは針金等で自作されたのですか?
それとも別売りしていますか?

書込番号:9974935

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/10 02:21(1年以上前)

サイズで別売り販売してるやつじゃない?
ショップとかにも売ってる。

書込番号:9977222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/08/12 12:22(1年以上前)

昨日、ようやくこのCPUクーラを購入しました。
それで取り付けを行ったのですが、
どうしても金具が固く、取付金具を片側のみ1段ずらし(ちなみに3段ある真ん中にしました)取り付けしました。(もう一方はオリジナルの一番下にしてます)

マザーおよびCPU型式はこのスレの一番上です。

皆様は普通に取付できましたでしょうか。
また送られてきた状態(3段あるうちの一番下)に戻して再取付したほうが良いのでしょうか

書込番号:9987581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/08/20 00:30(1年以上前)

きこりさんもどうでしょう、おひとつ試してみてはいかがですか?w

私はサイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000とコレ、両方持ってますがアイドル、高負荷時、共に

こっちが若干冷えます。音も若干ですが静かでした。

音や性能に関して、ファンを交換すれば改善はするでしょうが、
この場合、単純に“どっちがいいの?”って質問ですから、ケース上部ににファン、もしくは電源ファンが付いてるケースをお使いなら私はコレをお勧めします。

ただし、個体差といったものもあると思いますので好みで決めればいい範囲だと思います。

どっちも使用した上でこのスレ静観してましたが、きこりさんはメーカー発表の情報や珍妙に見える形状だけで頭ごなしに否定していますね。

きこりさんがどの様にこの商品について感じていようとも、所有してないのならジャマな情報ということです。読むだけにしといて下さい。

スレ主さんもまさか試してもいない方からバッサリ否定されるとは思っても見なかったことでしょうw

クチコミ掲示板はスレ主以外にも大勢の人たちが参考のために訪れる場所です。この場合、どっちも所有し、且つ、同じ環境で試したことのある人だけが正しいアドバイスできるんじゃないでしょうか?

書込番号:10022559

ナイスクチコミ!6


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/20 00:42(1年以上前)

>この場合、どっちも所有し、且つ、同じ環境で試したことのある人だけが正しいアドバイスできるんじゃないでしょうか?

それは理屈上あり得ないことでも自分で見たものが正しいと自己を否定できない自信過剰な盲信をする人が犯す間違った意見だね。

正しい理論を持たない人は、邪魔なので、所有していても読むだけにした方が良いですよ。

書込番号:10022601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/20 05:45(1年以上前)

理屈上ありえないって証明が出来てない人が盲信とか何言ってんだか。
多数の人が冷えるとココでも書き込みしてるし、DOS/Vパワーレポートなどの多数の雑誌にも冷えるクーラーとして検証も掲載された上で紹介されてる。

少なくとも俺はきこりさんの意見より、そっちと自分で見た結果を信用するよ。

書込番号:10023077

ナイスクチコミ!8


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/20 06:28(1年以上前)

自分の正しいと思う方を信じた方が良いと思うよ。

冷えそうにない、冷えそうにするのには手間と金がかかる形状。
自分の見たまんまを信じるね。
ここで異端みたいに何10と反論やら罵詈雑言を受けたけど、言った通りになってるし。
見た目と基礎知識だけの私の予想に対し、現物所有しているという事を根拠にする人、雑誌に書いてある事を根拠にする人も多かったね。

ま、今までの数々の批判で間違いが確定しても侘びもしない輩の出る幕じゃないよ。

書込番号:10023125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/08/20 16:10(1年以上前)

・・・w


肝心の、>送られてきた状態(3段あるうちの一番下)に戻して再取付したほうが良いのでしょうか
に返答を忘れてました。

私もM4N78 ProとA7DA-Sで試した時は、とぉーいさん同様取り付けに苦慮しました。
取付金具を片側のみ1段ずらしにて2日ほど様子を見ましたが、どうにも精神衛生上よろしくなく、ラッチを戻し再挑戦。
マザーボードを取り出し、真横から見ながら水管工事用ギザ無しプライヤー(写真の形状の物)ではさみながら無事に取り付け完了。もちろん、プライヤーの接触部分には十分な保護をした上でです。
ところが、いったん取り付けに成功すると、次回はすんなりと手で取り付け可能にw
バネ状の金具の’慣らし’が済めば問題なしということでしょう。
一度取り外して、バネ部分を適度に押さえてみてはいかがでしょうか?
1段ずらしでの取り付け時と比べて冷却にたいした変化(誤差範囲以上であろう変化)は感じられませんでしたが、フック部分にきっちり引っかかってない可能性も出てきますので再挑戦してみてはいかがですか?

余談ですが、私の場合、散々使いまわしたあげくCPU位置の関係でLGA775ソケットのマザボに収まっています。
ファンの取り付け位置や個数、本体の角度等、色んな取り付け方法を試してみれるのでとても楽しいCPUクーラーですね。

書込番号:10024685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度4

2009/08/21 14:17(1年以上前)

こんにちわ。

私も、先週末、ほぼ同じ構成で鎌アングル リビジョンB 導入しました。標準FANと比較して大変静かになり満足しています。

M/B:GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0
CPU:Phenom II X2 550BE
ケース:P183

以下、取り付けに関してです。

M/Bをケースからはずし、新聞を2日分下に敷いた上に乗せ、取り付け作業をしました。
確かに、金具が硬く大変でした。

@取付金具を両側を1段ずらし取り付け
→テンションが不足して、クーラーがぐらつくので中止

Aレス主と同じように、取付金具を片側のみ1段ずらし取り付け
→テンションのバランスが悪く、クーラーをゆすると、ずらしたほうが1mm程度浮くので中止(これは、絶対にいけません)

30分程、四苦八苦し、ビールはやっぱり黒ラベル!さんの言うように、金具を素手で少しずつ反らし、オリジナルの位置(一番テンションがかかる位置)で取り付けました。

取り付ける際は、フィンの下側の金具を先に引っ掛け、フィンがないほうの金具に「これでもか」というほど体重を上からかけ、押さえ込み引っ掛けました。(M/Bが壊れるかと思ったくらいです)
それでも、あとから引っ掛けたほうの金具は、半掛状態です。
フィンを揺すっても外れないので、これでよしとしています。
金具を上から押さえつける道具ですが、いろいろ試しましたが、私的にはカッター(大)の刃を引っ込めた状態で使用するのがよかったです。

書込番号:10029025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2009/09/07 07:46(1年以上前)

ひととおり読んだのでコメントします

明日鎌アングル買います!

んでもって、きこりさん必死すぎ(笑)
クチコミ板は哲学語る場所じゃないんで
そこんとこよろしくねI

書込番号:10113425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2009/09/12 12:34(1年以上前)

取り付けてみましたよ♪

書込番号:10140172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2009/09/12 12:36(1年以上前)

左が前、右が後

設置概観

画像貼っておきますね。

書込番号:10140187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/22 01:47(1年以上前)

prime95 30分後

私もいろいろ遊んでみましたが現在こんな風に使ってますって事で。

押し込みのファンは別に立てたチップセットのヒートシンクに当るし隙間の部分は塞がないとフィン間を通らず回り込む空気の流れが出来てケース排気ファン側の負圧を弱くしてしまうと考えた為付けてません。

代わりにケース排気ファンは取り付け部の網をカットして排気抵抗を減らし38mm厚のファンを付けて鎌アングルとの隙間を小さくしてマザーボードのCPUファンコネクタに接続してます。

アイドル時でもケース吸気ファンと同程度の回転(約800rpm)で回ってるので排気不足にもなってないかと。
なるべくシンプルに負圧を稼ぎ、吸出し力を強くして・・って方向でいじったらこの形になりました。

書込番号:10191578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:5件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のオーナーMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度1

斜めになっているので奥行き約13センチ

MB上部、電源からチップまでの距離

背面からメモリまでの距離約13センチ

構成として

ケース:CoolerMaster Praetorian PAC-T01-EK (Black)
MB:ASUS P4P800E−DELAX
CPU:3.0G ノースウッド
電源:400W
メモリ:合計2.5G PC3200 512×2 
PC2100 1G×1 PC2100 512×1

です。

現在CPU3.0G、リテールクーラを使用しており、
こちらの商品を購入後、CPU3.4Gとこちらの商品の使用を考えております。
出力不足にならないよう電源も600Wに変更です。

CPUファンの取付が不慣れな為、MBについているプラスチック部分が取外せるか及び
ケース・MBの一部にこちらの商品が干渉?しないか
不安である為今一歩購入を躊躇しています。

皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:9914843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のオーナーMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度1

2009/07/27 16:06(1年以上前)

奥行きの高さが15センチで本体が約16センチ・・・

結果取付できないことがわかりました。

あぁ無念・・・終了

書込番号:9914883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

温度について教えてください。

2009/07/27 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。
 少々おたずねしたいのですが、先日水冷をやめて鎌アングルに切り替えました。
 しかし、温度があまり変わりません。
 Prime95でベンチマークをかけつつHWモニター、CoreTempの両方でCPU温度を計測してみたのですが、アイドル時45〜47度、ベンチ中最大72度でした。
 ケースがHAF932な時点で選択を間違っているのかもしれませんが、自作自体はじめてやったのでこれが正常なのかどうかよくわかりません。
 もしよろしければ、i7の方、ご自分の温度とか教えていただけませんか?

 ケースは前述通り932、鎌アングル、i7920で今のところオーバークロックは掛けてません。室温はほぼ30度です。よろしくお願いします。

書込番号:9914323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/07/27 15:18(1年以上前)

スヴィズニルさん こんにちわ。

室温30度での測定結果です。
画像を見ていただけば説明は不要でしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html

ご参考までに。

書込番号:9914762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/27 16:10(1年以上前)

コアの温度が少し高めのようですが正常な範囲だと思いますよ。僕は最近CPUだけ水冷化しましたがアイドル時45〜50度、負荷時に60度まで上がります。前使ってた無限2でも同じくらいだったからそこまで気にすることじゃないかもね。ただこんなに温度高いのがいやならグリスをいいの使ったり、CPUクーラー交換とかだけど、おそらくこれ以上の冷却性能を求めていくと本格的な水冷化とか世界なので僕は妥協して使ってます。

書込番号:9914893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2009/07/27 16:16(1年以上前)

>>お節介爺さん
 わざわざ写真つきでありがとうございます。
 問題無い範囲みたいですね。トップフロータイプに変えれば、もう少し良くなるのかな?

>>R26B改さん
 うちの水冷(Big Water770)もそれくらいでした。むしろ鎌天使に変えても変化が見られなかったので、若干不安になってしまって。
 

書込番号:9914916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 920 常時起動ですが

2009/07/21 00:17(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200

スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

i7 920 をOCしないで12時間以上起動と言う状態ですが、
リテールクーラーでは、今ひとつ心配があるので、お値段も
性能的にもこの製品の購入を検討していますが、問題ない
でしょうか?
○室温は30度ぐらい?でPCを起動したまま外出もあります。
○取り付けの際、付属のグリスを使用するのと、シルバー
 グリス ArcticSilver5比較すると効果は変わるのでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:9884504

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 00:22(1年以上前)

リテールで問題ないです
長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです

書込番号:9884537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/07/21 00:48(1年以上前)

1.リテールクーラで問題ないです。
2.0.5度位変わるかもしれません。

書込番号:9884673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/21 06:45(1年以上前)

リテールで問題ないです。
というかリテールで問題あったらその環境こそ問題です。

書込番号:9885203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

リテールのまま使用したいと思います^^

書込番号:9886874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

取り付けに苦戦しています

2009/07/20 19:14(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:7件

インテルのリテールファンが高温時煩くなるため、本品を購入いたしました。
プッシュクリップを四隅カチっとなるまで押し込んでいるのですが、CPUの面にぴたっと密着できないようです。装着後、BIOSで温度を見たら通常45度くらいなのですが、70度となっておりさらに上昇していることから気づきました)
使用マザーボードはMSI P35NE02です。
見た感じ特に干渉していないようなのですが、
もしも、取り付けにコツ等ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9882587

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/20 19:22(1年以上前)

バックパネル取り付けるというのはどうですか?

書込番号:9882618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/20 19:39(1年以上前)

てか正直このクーラーって形は面白いけど、冷えそうに無いけどな〜

PCケースの天井部に排気ファンが無いと厳しい感じだね。
使用しているケースや電源も書いてみたらどうかな?

あと使っているCPUもね。

書込番号:9882703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 20:27(1年以上前)

取り外したとき、グリスは除去しました?
SCANG-1100をつける時は、グリスを塗りました?

クリップはシッカリと入っていて、グラグラしてませんか?

書込番号:9882885

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/20 20:29(1年以上前)

初IntelでCPUクーラーちゃんとついてなかった思い出がw

クーラーを揺さぶって4箇所にとりあえずはめる。(ピン押す前)
後はピンを押すだけ。

グリスを塗ってないとかエアフロー悪いとか別な原因あったりしませんか?

書込番号:9882899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/20 20:45(1年以上前)

この手のクリップの取り付けの基本ですが、
クリップの白い方をM/Bの穴に挿し込んでから黒を押し込む。
最初に白い方を挿しておいてもクーラーから伸びている取り付けアームのバネ効果で白い方が浮いてしまう場合があるので一つ押し込んだら対はアームごと抑えておき黒を押し込む。
M/Bを外してあれば裏から爪の出方を最終確認。
ちゃんと取り付いてない場合、白が浮いている、白の爪が片方折れて刺さってない事がありますね。

書込番号:9882965

ナイスクチコミ!0


zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 21:24(1年以上前)

こんばんは^^

このクーラーって、ブッシュピンだと付けずらいですよね^^;
バックプレートの方が付けやすいと思いますよ。
過去ログに有りますがラチェット式のドライバーが必要ですが、その方が楽だと思います

で思うのですが、どのクーラーの取り付けでも。
俺も含め初心者にはバックプレートでネジ止めのほうがしっかり取り付け出来るような??

書込番号:9883213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/20 21:37(1年以上前)

意外と接地面の保護シールのはがし忘れとかあったりして。

書込番号:9883311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/20 21:58(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
付属品を見たのですが、バックパネルは使用できない感じですね。
グリスはきれいにふき取って、付属のグリスをCPU上に均一に塗っていたのですが、先ほどの失敗の際取り外したときは、ヒートシンク側にはグリスが殆ど付いていなかったため、かなり浮いていたと思われます。
プッシュピンはとても難しいですね。きっちり取り付けられた実感がないというか。。
そして、手の甲や手首が傷だらけ。。(これは私が下手なだけですね・・・汗)
説明書をもう一度じっくり読んでみたところ、LGA775は内側、LGA1366は外側でプッシュピンをとめると書いてあり、先ほど取り付けたときはあまり意識していなかったかなと思います。
今はリテールファンに戻していますが、もう一度挑戦してみます!

書込番号:9883474

ナイスクチコミ!0


zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 22:15(1年以上前)

バックプレート使えますよ
コレ http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
自分はコレで取り付けしました
ラチェットドライバー必要ですけど^^;(過去ログ確認)

書込番号:9883627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/20 22:17(1年以上前)

プッシュピンは面倒なんで、プッシュピンでは無い社外品か、いっそのことAMDのCPU使います。
AMDの取り付けは片手で出来るって思うくらい簡単だね。

書込番号:9883644

ナイスクチコミ!0


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/21 00:05(1年以上前)

このクーラーはANDYみたいなトップフロー型に匹敵する(それ以上か?)の取り付けにくさですよねぇ==;
手の甲が傷だらけになるのも頷けます。

取り付けですがプッシュピンの場合、上でも触れられているように
白い部品がしっかりと奥まで刺さったのを確認してから黒いピンを押し込むといいですよ。


バックプレートはたしかに信頼度は抜群ですが、取り付けにさらに苦戦しますね・・・
どうしてもプッシュピンでうまくいかない場合は考慮して見てください。

書込番号:9884430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/21 00:46(1年以上前)

バックプレート、売っていたのですね。
そして、ラチェット式のドライバー。とても参考になります。
プッシュピンでうまくいかなさそうでしたら検討してみます。

AMDCPUの金具は、確かに付けやすそうですね。L字型で中が空いてるので普通のCPUFANよりもさらに付けやすい気がします。

ANDYはさらに付けにくいのですか。。
店頭で、ANDYの方が低価格だったので結構迷っていました。
結果、静音性でこちらを選択した次第です。

書込番号:9884664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/21 11:43(1年以上前)

アンディさんより冷えるし、取り付けも楽だったけどなぁ。
マザーはケースからハズしてから作業してます?
手袋ぐらい100均で売ってるよ。ついでにライターオイルも買ってきたらん?グリス拭き取るのに便利だよ。
ちゃんとハマったらマザーが少し歪むと思うけど、それぐらいで正常かな。

書込番号:9885847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/27 21:47(1年以上前)

@→Aと取り付けてヒートパイプ(青)を軽く押しながらBを押せば力を入れなくても取り付けれると思いいます

書込番号:9916518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/07/27 23:54(1年以上前)

 アイネックスのLDA775用リテンションキットを使ってベースを改造し、クーラーマスターノリテンションキットのバックプレートとナットを流用して装着してます。
 いったんつけるまでは大変だけど、樹脂ピンと違って安心感がありますね。

書込番号:9917459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/19 19:27(1年以上前)

お返事が遅くなりすみません。
本日、皆さんのアドバイスを元に、再挑戦しましたところ、無事取り付けることができました。
もう一度付けてみて気づいたのは前回は、プッシュピンの押し方が足りなかったんだなということです。
今回は、ドライバーでピンの上を横から押さえながら押したところパチンといい音がしてきちっと装着できました。
改めて御礼申し上げます。

書込番号:10179042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エラー発生

2009/07/18 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

取り付け後、立ち上げるとBIOS画面にて、cpu fanエラー!が表示されます。


取り付け等に、原因があるのでしょうか?

マザーは、p5q proです。

詳しい方がいましたら教えて下さい。

書込番号:9874446

ナイスクチコミ!1


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/19 00:03(1年以上前)

BIOS設定で表示は出ない様に出来るはずだよ。
回転数低すぎるんだと思う。

書込番号:9874551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2009/07/19 00:11(1年以上前)

回転が低いからエラーが発生しているのでしょうか?
それは、ファンがワイドレンジrpmだからでしょうか?
また、この状態でファンは、可変しますか?

初めて、クーラーを取り付けしたので、不安です。

遅くに、返信ありがとうございます。

また、教えて下さると助かります。

書込番号:9874587

ナイスクチコミ!0


ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:13件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度2

2009/07/20 00:25(1年以上前)

ASUS P5Qは標準設定だとCPU-FANが700rpm以下ぐらいでfan回転異常のアラームが出る。

P5Q・BIOS設定が標準設定ではこのCPUクーラーは500〜600rpmなのでアラーム表示が出ます。

出なくする方法は2つあります。

BIOSメニューを呼び出し以下の設定をする。

@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。

 POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter

表示をCPU回転数から「Disabled」に変更して、回転数の検出を無効にする。


ABIOSでFANコントロールを無効にして最大回転数で動作させる。

 POWER→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlにカーソルを合わせてEnter

表示を「Enabled」から「Disabled」に変更して、FANコントロールを無効にする。

再起動後から最大回転数の1300rpmで回転する。(少し音がうるさいのでこのCPUクーラーを つける意味がなくなってしまうので良い方法ではないですが。)

PCケースがミドルタワーでケースファンでの排気が充分な状態ではCPU-FANが500rpm程度でも問題なく使えています。
ただし、オーバークロックしている場合であれば、CPU温度が上昇して不安定になるのでAの方法で対応する必要があるかもしれません。

また、回転数800rpmぐらいの12センチFANに付け替えて、FANの電源はマザーにつけずに電源ユニットのコネクタからとるようにする手もあります。

書込番号:9879407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:13件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度2

2009/07/20 00:42(1年以上前)

すみません。@のBIOS設定内容の表示を間違えて記述しました。
下記に、訂正内容を記入させていただきます。
3行目 「Disabled」 → 「Ignored」が正しい内容になります。


@BIOSでCPU-FANのアラームを無効にする。

 POWER→Hardware Monitor→CPU FAN Speedにカーソルを合わせてEnter

表示をCPU回転数から「Ignored」に変更して、回転数の検出を無効にする。

書込番号:9879494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/07/20 15:57(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

自作も初、クーラー取り付けも初で、ビビりながら日々勉強しています。


BIOS設定等勉強の為に、OCするつもりでいます。
OCは、常用するつもりはありません。やってみたいだけです。

現在の用途では、p5q e8400 Ge9800 にて満足しています。

しかし、クーラー交換で、温度変わるもんですね!

42℃→36℃になりました。
音も静かで快適です。
私の用途に、必要かと言われるよと微妙ですが…

F1を押さないと、立ち上げできなかったので、助かりました。

ありがとうございます   m(__)m

書込番号:9881779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 KABUTO SCKBT-1000の満足度4 僕が見た景色(仮) 

2009/07/31 18:12(1年以上前)

BIOSの設定でQ-Fancontrolを
TURBOにすれば回避できますよ

書込番号:9934612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング