サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無限弐と比べて

2009/05/16 14:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 Maggotsさん
クチコミ投稿数:4件

この商品と無限弐では、どちらの方が冷却性と静音性が高いと思いますか?

書込番号:9551755

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/16 17:41(1年以上前)

冷却性能は前者。
静音性は後者でしょう。

書込番号:9552566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 21:16(1年以上前)

ケースとかにも左右されると思う。この頃のケースってサイドフロータイプを意識した物が多いからトップフローの背の高いタイプだと冷却能力が発揮出来ない可能性も有る。

書込番号:9559912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/18 21:37(1年以上前)

実際に比較してみないとわからないけど、ケース内エアフロー環境で随分違うと思う。
最近は、サイドフロー型のCPUクーラーが流行りだけどね。

書込番号:9565487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/24 21:48(1年以上前)

CPUの上部にに穴があるようなタイプのケースなら若干カブトの方が冷えるかもしれません。

ちなみに無限の付属のファンであれば、十分冷えていると判断するとほんとにゆるゆるで「意味あんのか!?」ってぐらい低速で回転しますw

書込番号:9598211

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maggotsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/27 10:35(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9610337

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/27 10:41(1年以上前)

フィンの表面積。
フィンの密度。
に着目。
他は、不確定要素だから、あまり意味ない。
というより、どちらも同じように影響する。

表面積は多いので、放熱性も高いと推定できる。
しかし、密度が高くなっているので、風圧を上げないとまともに風が通らない。
結果、そういうファンは煩い。

つまり、冷えも音もファンしだい。

書込番号:9610352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラー選び

2009/05/15 06:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:6件

毎年、暖かい時期になると掃除機のような轟音を放つPCにいい加減痺れを切らしたのでPCの静音化に着手しようと思い、一番の騒音源であるCPUクーラーの交換をしようと考えています。
PCのスペックは以下の通りです。

OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPU DualCore Intel Pentium D 950, 3400 MHz
マザーボード名 P5LD2 SE
システムメモリ 2048 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600 GS (256 MB)
CD/DVDドライブ NEC DVD_RW ND-4570A
HDD WDC WD2500JS-00NCB1 (232 GB, IDE)
WDC WD5000AACS-00ZUB0 (465 GB, IDE)

用途は、主にネットサーフィンとPCゲーム、後はレポートなどです。
また、冷房を使わない主義なため夏場(気温35℃)でも余力のあるクーラーをと考えています。

現在検討しているCPUクーラーは

KABUTO SCKBT-1000とSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100

と言った感じです。
個人的には冷却能力や静音性ではKABUTO SCKBT-1000がいいと思っているのですが、サイズが大きく重いためマザーボードへかかる荷重が心配です。
ケースのダクト外さずに取り付けれるSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100もいいと思っているのですが、その分冷却能力が低く夏場の使用に耐えれるかと言う点でどうかと思っています。
どちらの、クーラーを選べばいいでしょうか?
皆様の意見を参考に選定したいと思っていますのでよろしくお願いします。

また、CPUクーラーを静音化した場合ケースファンも静かなタイプに交換したほうがいいでしょうか?
こちらの方もよろしかったらアドバイスをお願いします。

書込番号:9545442

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/15 06:50(1年以上前)

ファンを交換したら良いんじゃないですか。
1000円くらいで。

書込番号:9545467

ナイスクチコミ!2


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 07:19(1年以上前)

クーラーとケースの干渉が無ければANDY侍をお勧めします
(最近のクーラーは使ったことないですが)

BIOSでFANコントロールできるなら全てのFANを調節したらいいと思いますが無理ならばFANコン買えば納得のいく回転数でまわせるのでいいと思いますよ

そもそも今負荷をかけて温度が何度になるのかでFAN交換すればいいのかどうとかってアドバイスもできますがわからないとなんとも言えませんが

ケース、モニタ、OS、電源、HDD、VGA、があるのならCPUとマザーを買うのも手かもしれませんね
3万円出せば相当レベルアップしてしかも清音な環境になると思いますよ

書込番号:9545520

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/15 11:26(1年以上前)

CPUがCPUなのでCPUクーラー交換はやった方がいいでしょう。ジパングもいいと思うけど。
ファンをS-FLEXかKAZE-JYUNIあたりにして静音化してサイドパネルに防振シート貼るとかなり静かになるよ。

書込番号:9546127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 08:08(1年以上前)

KABUTOを使っているのでその点からアドバイスさせてもらいます。あくまで自分の環境での話です。
KABUTOのファンは回転数0 〜 1300rpmなのですが200〜700rpm位までは非常に静かでよく冷えるファンだと思います。電源やケースファンの音で聞こえない位です。しかし1000rpmまで上げるとかなり音がします。ファン自身の風切音か、風が他のパーツに当たって出てる音なのかは分かりませんが、低い音です。

マザーボードへかかる荷重が心配とありましたがあまり気にしないでもいいかと思います。それよりも大きいクーラーなので他のパーツに干渉しないかを心配されたほうがいいかと。

また、背面のケースファンを塞ぐ形になるのでエアフローが悪くなる可能性があります。自分はリテールからこれに変えたところファンレスのビデオカードの温度が6度近く上がりました。

あと、ケースと使っているケースファンのサイズも書いた方がアドバイスをもらいやすいと思いますよ。

書込番号:9550476

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/16 08:37(1年以上前)

横穴のダクトは外して、大きなヒートシンクにする。
穴は塞ぐ。
おまけファンは、イマイチな場合が多い。

書込番号:9550555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/17 03:45(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
また、ご指摘があったのでPCの負荷をかけたときの温度とPCケースのスペックを

CPUに負荷をかけるソフトを使って12時間ほどかけた結果

気温25度 湿度50%

CPU温度最高56℃
と言ったところでした。

使用ソフトは

測定ソフト EVEREST
負荷ソフト prime95
です。

PCケースは大きいタイプ(ミドルタワーって言うんですよね)でケースファンは9cmまでしか取り付けられません。
ちなみに今取り付けられているファンは SUNON製 KD1209PTB3 と言うものです。

きこりさん、レスありがとうございます。

純正クーラーのファン交換ですか。確か、以前そういった改造を行った人のサイトを見たことがあるので出来そうですね。
幸い、大学にいけば工作機械が使い放題なのでやってみる価値はありそうです。

あと、ヒートシンク型ですか。
ファンを搭載していない分確実に静音化できるでしょうけど、PC内部の温度に冷却性能が左右されそうな。
私のPCの場合、ケースファンが9cmタイプしか取り付けられないので・・・


Mr.Gamerさん、レスありがとうございます。

ANDY侍ですか。今回の選定でも候補のうちに入っていたのですが、兜が侍の後続として出ているのでこっちがいいなと思っているんですよ。
また、兜の方が最初から付いてるファンで回転数制御が出来るので気温が低い冬場などはこっちの方が静かになるかなと思ったもので。

BIOSでのFANコントロールですか。
PC内部の機器交換などは分かるのですが、ソフトはちょっと・・・
特にBIOSは英語が苦手なこともありさっぱりなんですよね・・・
また、変なとこを弄ったらPC故障になる可能性がありますし、一応勉強をしているんですけど。

>CPUとマザーを買うのも手
たまに思うんですけど予算が・・・orz
前々から、PCの調子がおかしいのでいっそのことPCケースもろもろ新調しようかなと思うんですが今は貯金がないので・・・
買った当時は無知だったもので、CPUは周波数が高いものほど良いという先入観の元、BTOパソコンでPentiumDを選んでしまった当時の自分を恨みたい・・・(Core 2にしときゃよかった)


R26B改さん、レスありがとうございます。

ジパングですか。これも最初の選定に入っていたのですが、電源ユニットに干渉する可能性があるので候補から外れちゃったんですよね。

防音シートですか。でもこれって共振など機器からの振動から来る騒音を抑えるためのものですよね?
PCの状況を見ると主な騒音発生源はCPUクーラーやケースファンなどの風切り音が中心なので、防音シートのほうはクーラーを交換した後を見てから考えてみようかと思います。


かにみそ@さん、レスありがとうございます。

実際に使用している人からの意見が聞けるのはありがたいです。

>1000rpmまで上げるとかなり音がします
そうですか。しかし音の周波数が高くない分我慢できそうですね。
今のCPUクーラーで耐えられない理由が掃除機のような高い音がするためなので。

マザーボードへの荷重は心配は要らないんですね。以前ほかのサイトでMBが耐えられる重さは350gまでと見たことがあるので、不安だったんですよ。

エアフローか・・・。確かにケースファンの排気口を遮るので、流れが悪くなりそうですね。
ケースファン以外だと電源ユニットから出すルートがありますがこっちはメインじゃないですし。
また、私のビデオカードもファンレスタイプなので不安ですね。
その分パワーのある12cmタイプのファンに交換したいのですが、ケースの寸法から内側に12cmファンを付けることが出来ないんですよ。
前、本に大型ケースファンを取り付けるアタッチメントがあると書いていたので外側なら取り付けられるんですが、内側と比べ効果が出るかどうか・・・

書込番号:9555651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

バックプレート

2009/05/15 00:45(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:6件

バックプレート(BP)不要ということになっているこのクーラーですが、実際はBPを
取り付けていらっしゃる方も多いかと思います。この週末に、マザーボードの交換を予定
しておりまして、ついでにSAMURAI MASTERを取り付ける予定です。BP取り付けに関して
 「取付けないより取り付けるほうが良いという程度」とか
 「取り付けないとマザーボードが痛む」や
 「取り付けなくてもぜんぜんOK]など
様々な意見がネット上に見られます。実際のところどうなんでしょう。
せっかくマザーを取り外すので、どっちにしてもBPを取り付けることになりそうですが
皆さんのご意見を伺えたらと思います。初CPUクーラー(純正以外の)になりますので
その墓の注意点やアイディアなどもお聞かせいただけますと幸いに存じます。

書込番号:9544900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/05/15 00:49(1年以上前)

書き忘れましたが、当方の予定しているマザー換装は
MSI P35 NEO-F からNEO3 EFINITYです。
ケースはツクモ電気のAerostream ATXケースになります。

書込番号:9544924

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 03:56(1年以上前)

たまに裏側になにかついていて物理的に付けれない時がありますがそうでなければ基本的には私は付けてます

やはり密着性が高くなるので熱伝導率は多少良いと思いますよ

ただ締めすぎや緩めすぎの調整が必要でそこは感覚なので自分で極めるしかないですが・・・

メリットは熱伝導が良いのとクーラーがつけやすくて外れにくいってことだと思います

書込番号:9545331

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/15 10:27(1年以上前)

私の場合、LGA775マザーのクーラー固定には
・バックプレート付のものを選ぶ。
・またはainexのBS-775を追加する。

としてます。
理由はプッシュピン取付ではマザーボードがたわんでしまい、それが気に入らないから。
バックプレート固定だとそのようなことはないですからね。

ただし事実上それ(たわみ)が原因でマザーを破損したという話は聞いたことがないので、
まあ、あまりこだわらなくてもいいんじゃないかと。

書込番号:9545945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 00:12(1年以上前)

ダイソーのオフセットドライバーセット

皆様レスありがとうございます。
今日、ダイソーでオフセットドライバーを見つけまして買ってまいりました。(画像参照
ホームセンターで買うと結構高かったりするので助かりました。AinexのBS-775も週末に
届く予定です。マザーが痛まないように、タコ糸でケースにつるしているという人もいる
見たいですが、このくらいのクーラーでもやったほうがいいのでしょうか・・。
OROCHIなら絶対必要でしょうけど。

Mr.Gamerさん
密着度が高くなり放熱がよくなるわけですかぁ。それだけでもつけるかいがありますね。
ボルトの締めすぎに注意・・・・・気をつけます。でも、どうやって気をつければいいの
かな・・・・。

麟さんさん
やはり、着けないとマザーがたわむんですね。今組んでいるPCは2.3年でポイッという
感じではなく、Vistaのサポート終了まで使いつぶす予定なので、しっかり補強したいと
思いました。ありがとうございます。



書込番号:9549351

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/16 00:25(1年以上前)

この程度の重さのクーラーなら吊るす必要はないですよ

ナットの締め具合は説明しずらいですがクーラーをひっぱったりしてもびくともしない位にすればいいと思います

書込番号:9549426

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/16 01:09(1年以上前)

>やはり、着けないとマザーがたわむんですね。


リテールパッケージ付属のクーラー、要するに純正ヒートシンクファンでも、
よく見るとたわんでるのが確認できますよ。
ということは、たわみ自体はCPUクーラー重量の大小にはあまり関係無いということです。

むろんマザーへの負担に関しては、たわみがあろうがなかろうが取付物の重量が大きければ大きいほど負担も増すだろうと想像はつきますけど。

まあ、そこまで気にするかは人それぞれですけど
少なくとも私の場合はたわみ以外は気にしません。



>ボルトの締めすぎに注意・・・・・気をつけます。でも、どうやって気をつければいいの
かな・・・・。


BS-775を使うならその心配は不要です。
この製品はボルトの占め具合で密着を調整するものではなく、スプリングの反力で密着させる構造です。
なので、ボルトは止まるまで締めてください。

書込番号:9549669

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2009/05/16 01:52(1年以上前)



 「バックプレート」を取り付ける必要はないと思いますよ。

 「糸で吊るさないと外れる」というのは、プッシュピンの先端が完全にロックされるまで挿入されていないためと思います。

 ロックピンが甘くなっていなければ、そう簡単に外れるものではありませんよ。

 また、「マザーボーがたわむ」のも、そのたわみの反力で、CPUのヒートスプレッダーにCPUクーラーのヒートシンクを強く押し付けているからです。

 もし、このたわみが生じていなければ、プッシュピンによる取り付けが不十分だと見なせます。


 ご参考まで。

書込番号:9549850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 10:06(1年以上前)

クーラー自体の交換だけでは一度マザーをはずさなくてはならないのでBPの取り付けには
躊躇するところがあると思うのですが、楽に取り付けられるのであれば固定に確実なBPです。
自分はブッシュピンでの固定なのですが、クーラー取り付け後にFANを交換した際、ブッシュピンの1箇所(2箇所?)が外れていたときがありました。
CPU温度の異常にすぐ気が付いたので部品の破損にはいたらなかったのですが、ブッシュピンの付け直しするにも手が入らず苦労した記憶があります。

書込番号:9550864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:2件

今GIGABYGA-EP45-UD3PTEを使っているのですが
この環境で使っている人がいたら
ヒートシンクが干渉したりするのか教えてください。

書込番号:9533309

ナイスクチコミ!0


返信する
kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/12 21:49(1年以上前)

マザボに干渉しないか、という点では取り付け可。
しかしケースに収まるかは書いてないので不明です。
あと、取り付けづらいCPUクーラーなのでその点でもできるかどうかは不明

書込番号:9534024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/13 23:44(1年以上前)

コンデンサー?に乗ってる??

GIGABYTE GA-EP45-UD3Pには取り付け可能です・・・・が
クーラーを固定する足?の1本がコンデンサー?の約半分くらいまで
乗るような形になります。
実際固定するネジは手前ですので加工すれば問題ないかと思います。

書込番号:9850825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

冷えるクーラーだと聴いていたので、予想より少し温度が高めなので気になります。
環境にもよると思うのですが、Core2Quad9650、室温22℃で、エンコード5分後で61℃になりました。
CPUは定格動作で、ケースは一般的なATX仕様で、前後にファンがついているためエアフローも問題ないと思いますし、CPUグリスも800円程度のシリコングリスを使いました。
電源近くのつめを押すときに『カチッ』という音がしなかったのが気になっていたのですが、やはりとめ方が悪かったのかが気になります(ただ、いくら力を入れて押してもカチッという音がしなかったでしょうがないと思っていたのですが…)

温度はこのくらいが普通なんだと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:9520519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/10 02:17(1年以上前)

ちょっと高いですね。温度読みに使ったソフトは?

書込番号:9520534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 02:51(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けに不安でしたら、こちらのサイトのようになっているかご確認下さい。
最後に、取り付け完了後の画像が載っています。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html

書込番号:9520619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/10 19:31(1年以上前)

クーラーもCPUも違いますが、最近組み替えで実際に体験しましたので参考まで。

クーラーの取り付けなんか何十回もして慣れてるはずなのですが、CPUの接触面がクーラー上部のコンデンサを踏み付けて固定してました。

それもきっちりと。

踏み付けて固定出来るのにびっくりしました。

幸いケースに入れる前に気がつきましたが。

ちなみに、私はC2Q9550でクーラーはSI-128ですが、室温22度でブライム30分後に40度です。
参考まで。

書込番号:9523705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/10 22:26(1年以上前)

>ケースは一般的なATX仕様で、前後にファンがついているためエアフローも問題ないと思いますし、

なみえちゃん23さんの考えかたしだいだと思うよ。
取り敢えずケースのサイドを開けて同じ事して 温度下がるようならエアフローに問題有りかケースに対してトップフローが合わないって思う。
クーラーに付属のFANなんて風量出せるFANじゃ無い物が多いのでFANの交換も解決策かも。

書込番号:9524714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/10 23:38(1年以上前)

大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9525174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/10 23:43(1年以上前)

SpeedFanで室温22度、アイドル時でコア温度38度なのでとりあえず、大きな失敗はないと分かりました。また、ケースのふたをはずすと、エンコード時も59度程度まで下がったので、とりあえずこのまま使ってみようと思いました。マザーボードの背面につめが出ているかの確認は、マザーボードの基盤をケースから外さなければならず、そのためには、ほぼすべてのパーツを取り外さなければならないので止めました。

書込番号:9525211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2009/05/10 00:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:12件

BTOPCを購入したのですが、ファンがうるさくて気が散ります。

そこで、初めてCPUクーラーを買おうと思い、評価が高いこの製品に目をつけています。


マザボはASUSのP6T Dx でソケットは1336なのですが、他に何かオススメのクーラーがありましたら、是非教えてくれたらと思います。

できるだけ静かなものを検討しているので、宜しくお願い致します。

書込番号:9519875

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/10 22:50(1年以上前)

MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000ってM/B表側のCPU固定カバーを外して付けるクーラーなのでM/Bの保証が効かなく成る事があり得る(100%失敗するわけじゃ無いけど・・・)為 あまり勧めないよ。

プッシュタイプかバックプレートタイプの違いは出てくると思うけど 一般的にはFANサイズ12pのサイドフロー型が良いと思う。
音に関しては個人の感覚なのでお任せしますが、ディアルFAN構成するよりシングルFAN構成の方が静かです。
静音にしたいなら、FANコンで手動設定した方が良いと思うよ。
Ultra-120 eXtreme 1366 RT辺りを使ってみて 温度なり音なり気になるようなら FAN交換って感じかな。

書込番号:9524873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/11 11:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはりM/Bを取り外さないでつけられるものがいいですよね。

参考にさせて頂きます。

自分でも、様々なメーカーのものを調べているのですが、なかなかこれだというものが見つかりません。
他メーカーでも構いませんので、他にオススメのクーラーがありましたら、引き続き教えてくれたら幸いです。

書込番号:9526761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/11 17:29(1年以上前)

先ほどPCケースのサイズを測ったのですが、薦められた製品の高さが高すぎて、収まらないことが判明しました。

背が低いタイプのものを探しているのですが、そうなるとやはりM/Bを外して装着するタイプのものしかないです。

1366専用のCPUクーラーはまだあまり出ていないみたいですね。

どうしたら良いでしょうか・・・・・
路頭に迷っている状態です・・・・・

覚悟をきめてM/Bを外すしかないのでしょうか?

何か良い知恵を頂けないでしょうか・・・・?

宜しくお願いします。

書込番号:9527929

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/11 22:37(1年以上前)

お使いのケースは何ですか?
高さどの位までなら良いですか?

無限弐の所に書き込まれた為、Ultra-120の高さでも大丈夫って思ってしまったよ。
背の低いi7専用はなかなか無いので現状だけど、探せば有りますよ。
サイズのHPやクーラーマスターのHP見れば少ないけど探せると思うよ。
オイラ的にはクーラーの高さに拘るなら、AXP-140+1366用AXP-140専用リテンションキットて選択が良いかな?(使ったこと無いので冷却能力等は知らないからね)

書込番号:9529647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/11 23:09(1年以上前)

ケースは、 faith の標準のものです。(思えば、これがすでに失敗だった・・)
厳密には測っていませんが、おそらく10〜13cmくらいだと思います。

リテールクーラーより静かで冷却能力が高ければ、どんなやつでも・・・

その、リテンションキットというのは、M/Bを外さなくても大丈夫なのでしょうか?

できれば、こう・・広いというか、M/Bを覆う感じで高さが低いものにしようかと思っているのですが、どうでしょうか?

いくつか、メーカーサイトを見て回ったのですが、なんか1366用のものが見つからなくて・・・(見つけ方が下手なのでしょうか?)

書込番号:9529900

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/12 00:38(1年以上前)

オイラが勧めたAPX-140は元々i7用に最初から設計されていないので追加のリテンションキットの対応です。
バックプレート物は殆どケースからM/B外さないと取り付け出来ないでしょうね。

ここら辺見てみて。
http://www.scythe.co.jp/cooler/axp-140.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/axp-1366boltthrukit.html

書込番号:9530511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/13 01:36(1年以上前)

やはり、外さざるをえなくなるわけですね。

背も低いみたいですので、参考にさせていただきます。

何度も質問してしまい、ご迷惑をおかけしました。

あとは、自分でいろいろと模索してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9535562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング