
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 07:14 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月9日 12:46 |
![]() |
1 | 9 | 2008年6月26日 09:21 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月21日 10:39 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月16日 18:48 |
![]() |
2 | 24 | 2008年6月18日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
掲題の件、取扱い説明書とおり組み立てしましたが、CPU周りのコンデンサーを押しつぶしてしまい、取付けできないのです。向きなど変えてみましたが、無理のようですが、中には取り付けた方が、いらっしゃいますか?よろしくお願いします。
0点

はーい、取り付けてます。
うちでは全く問題なしでした。
書込番号:8011644
0点

オススメしかねますが、いちおう出来ます。
自分の例では、775タイプですが、写真1の様に留め金とマザーの間にナットを挟んでネジ止めします。
ネジ直径が合うか止め具を持ってホームセンターで求めます。長さは、2cmぐらい自分のは、CPU裏にもヒートシンクがあるので3cmでした。
写真2の様なCPU周りにヒートパイプがあるタイプだとケースのファンが中らずオーバーヒートで、マザーが落ちます。よって
写真3の様なヒートシンクの下にファンを付けるといった逆の付け方でお笑い物の姿になります。(ファンは、結束バンドで閉めてます。)
5mmぐらい浮かせて止めるのでCPUとの密着は、軽くなります。なので!
オーバークロック同様規格外の事なので、壊しても自己責任です。
書込番号:9600062
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
PCに詳しい友人に「安くてそこそこのゲームぐらいができるPCがほしい」と言ったところ 約4万円で次のような構成でPCを作ってくれたのですが・・・
CPU: E8400
M/B: GA-G31M-S2L
MEM: DDR2-667 2G (1GB×2 メーカー APOGEE JEDEC準拠)
HDD: 160GB (SATA2 7200回転/分) (メーカー HITACHI or Seagate)
ドライブ: DH-20A3S-26(SATA)
ケース: CS-1615 (http://www.links.co.jp/html/press2/news_cs1615.html)
電源: ケース付属350W (ケースサイズ D450×W215×H383 mm)
OS:WindowsXP Pro(友人言うには余り物? らしい・・・)
自分自身はPCにはあまり詳しくないので友人が得をしたか損をしたかはわからないです・・・
その友人が言うには「あとはゲームするならビデオカードだけで,できるならCPUクーラーと電源を変えた方が良い」と言われました。
そこで自分でいろいろと調べた結果,あまりお金は無いのでこの商品(侍マスター)と「刀2」と「手裏剣」と自分なりに絞ったのですが,どの製品もマザーには干渉しないようです。
ですが「手裏剣」は大丈夫そうなんですが,この商品と「刀2」とではケースに入らない可能性があるらしいのですが実際はどうなんでしょうか?
できれば評判の良いこの商品を取り付けたいのですが・・・よろしければ皆様のアドバイスをお願いしますm(_ _"m)
0点

E8400を定格で使うだけなら、リテールのクーラーで十分な気がします。
ホントに熱くなりにくいし。
書込番号:7993595
0点

パッシブダクトをはずせば高さのほうは問題ないでしょう。
優先順位が上なのはCPUクーラーより電源だと思いますが。
書込番号:7993665
0点

初心者だと組み込みに四苦八苦するから友人にフォロー頼んだら?
http://www.links.co.jp/html/press2/CS-16152.jpg
ANDYだとギリギリかな?
書込番号:7993708
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>リテールのクーラーで十分な気がします。ホントに熱くなりにくいし。
クーラーを変えようと思った理由は「真夏の暑さを耐えられるかなぁ〜?」と思ったからです。家の関係でPCがある部屋にはクーラーが無く扇風機ぐらいしか無いので真夏は室温が最高で38℃ぐらいにはなるので変えるべきか?と思いました。 でも「熱くなりにくい」と回答もらえて安心しました。ありがとうございます。
>友人に頼めば?
はいw 私も最初にそう思い,言ったのですが「無理,忙しい」と言われ代わりに「そのケースは標準じゃ,ケースファン付いてこないからやるよ」と言われ何か小さい扇風機みたいな物を2個もらいました・・・
やはりこのケースじゃダクト外しても結構ギリギリなんですね・・・ あえて付けるとすれば「手裏剣」でしょうか?
場違いですがグラボの方は今のところ「8600GT」を予定しているのですが・・・ それでも電源は100%変えるべきですかね?
書込番号:7994095
0点

DIGITAL MUSIC PLAYERさん
電源は、まあ変えた方が無難かも知れませんけど
予算の都合とかで三・四千円の激安電源しかえらべないなら
大して変わらないでしょうから無理して換えることもないかと思います。
あと、CPUクーラーの付け替えよりも先に、
友人からもらったケースファン(小さい扇風機みたいなの)を
ケースにつけた方が比較的簡単に冷却効率が上がると思いますよ。
ANDYみたいな大型のクーラーだと、一回マザーボードをはずさないと
交換できない可能性も高く初心者には難易度高いでしょうし。
…というか、室温が38℃にもなるのでしたらCPUクーラーを買うよりも、
安物でもいいから冷風機の類を買ってその冷風をケース内に吹き込むようにする、
たとえばダクトで導くなりケースの側板を開けて
そこに冷風機の風が当たるようにした方が良い結果を得られるかもしれませんね。
書込番号:7999960
0点

私もサブ機(下記構成)に同型のケースCS1615-SSBを使用しております。
クチコミとレビュー参考に、メイン機用にこのANDY侍マスターを買いましたところ、たまたまこのスレが目に付きましたので、付くかどうか合わせて見てみました。。。。。が、付かんでしょう〜これは〜(汗)
GA-G33M-DS2Rでは、侍マスターの向きを変えても、電源に干渉し取り付けは出来ない感じでした。マザボが違えば辛うじて付く場合もあるかも知れませんが、仮に付けられたとしても、下部もグラボが間近に、水平方向前部はドライブや電源ケーブル、後部はバックパネルが迫っており、ただでさえ窮屈な空間にパーツが詰まって、返って内部のエアフローが悪くなり、熱がケース内にこもりやすくなりそうな感じです。
私見ですが、CS1615の内部は、買った時のままの状態では熱がこもりやすく、ゲームやエンコードなどの連続負荷のかかる使い方だと軽く50℃超えますから、ケースの吸排気を改善した方がいいと思います。私の場合、室温は30℃前後ですが、CS1615に以下の3箇所のファン交換、増設することで、リテールクーラーのままでも、ケース内温度、高負荷時のCPU温度共、5〜7℃程度の冷却効果は得ています。
1) ケース後ろの9cmファンを2200rpmくらいの風量の大きいものに交換する。(排気)
2) ケース前下部3.5インチHDDベイの奥に8cmファンを取り付ける。(吸気)
3) サイドカバーのパッシブダクトを外して、代わりに8cmのファンを取り付ける。(吸気)
取り付けがめんどくさい場合、高負荷をかける時だけサイドカバー開けっ放しという手もありますが(笑)
Q6600の場合では、定格動作(2.4GHz)及びオーバークロック2.8GHz動作くらいまででは、リテールクーラーでも大きな問題は出ていませんが、3GHz以上にオーバークロックすると、ケース内温度があまり変わらないのに、CPU温度はCoreTempの表示では80℃を超えて、クーラーの放熱が追いつかなくなってくる感じです。E8400なら、Q6600よりもかなり発熱も少ないので、他の方のおっしゃるようにリテールクーラーで充分問題無いと思いますが、今後のオーバークロックに備えたいなどの希望があれば、侍マスターより一回り小さくエアフローの邪魔にならない侍Zあたりが良いのではないかと思います。スリムケースではないので手裏剣を使うよりもクーラーの性能的にはこちらの方が有利かと思います。
それから電源は、今のままで一度グラボを付けて試して様子を見てから慎重に決めても良いのではと思います。
CPU: Core2Duo Q6600
CPUクーラー:リテール
マザボ: GA-G33M-DS2R
メモリー: DDR2-800 4GB (UMAX Pulser DCDDR2-4GB-800 2GB×2)
グラボ: 玄人志向 RX1600PRO-E256HW
その他I/O: mathey PCI to FireWire800/400 Card MPFC-800
HDD1: HDT722525DLA380 250GB
HDD2: WD10EACS 1TB
光学ドライブ: LH-20A1S(SATA)
リムーバブルHDD: RATOC IDE-MDK1ABK
FDD: FA404MX(B)
ケース: CS-1615-SSB
電源: ケース付属350W
OS:WindowsXP Pro SP3
書込番号:8003533
0点

>芥子煮込み様 クニッテルの風様 アドバイスありがとうございます。
>芥子煮込み様
まったく持ってそのとおりで,書き込みを見るまでは「予算の都合とかで三・四千円の激安電源しかえらべない」ので
自分なりに調べ,下の電源で「どちらにしようかなぁ〜?」と考えている最中でしたw
http://kakaku.com/item/05905510937/ (400Wだが価格.comで人気商品だから)
http://www.donya.jp/item/742.html(450Wだし+送料無料だからw)
こういう電源は(PCに詳しい人?)だったら普通は買わないのでしょうけど・・・まぁどうせ電源変えるなら小遣いをフル回転させて現在一位の商品(9600GT)を付けたい,というバカな妄想してましたがw(このケースじゃ入らないだろうとわかり諦めましたw)
>クニッテルの風様
わざわざ合わせまでしてもらって本当にありがとうございます。
「ギリギリでも買ってみるか?」という気持ちがあったので「質問しておいて本当に良かったな」と書き込みを見て,改めて思いました。
あとダクトを外せばファンが取り付けられるというのは知らなかったので,自分でいろいろと調べてみたのですが・・・なんとこのマザー
http://kakaku.com/item/05405013266/
ファンコネクタはCPUの他に1つだけで,CPUファンだけはコントロール可能だそうです。(まぁ「安く」と言った自分が悪いんですが)
このケースは「買った時のままの状態では熱がこもりやすく」とか・・・これはもう真夏は1個だけ付けてサイドカバー開けっ放し+扇風機ですかねぇ・・・
とりあえずCPUクーラーは今のところリーテルでいこうと思います。(PCって難しいもんですねぇ〜)
書込番号:8008440
0点

すみません追記です。
その友人に今までの事をいろいろと言った所「このケースだったらタダで交換してやる」と言われました。(K-100というケース)
http://kakaku.com/item/05800911282/
まだ交換してもらうかは決めてませんが、するなら電源はついてこないので、電源はグラボも考えてコレにしようかと考えています。
http://kakaku.com/item/05900310886/
そこでこちらのケースの方に交換した方がエアフローも良さそうですし、このクーラーも取り付けられそうですし(最初はリテールでいこうと思っています)何かと大きくなって有利な所も多いようなので交換をしてもらおうと思っているのでしょうが・・・どうでしょうかね?
書込番号:8013283
0点

ファンコネクタについてですが、1つのファンコネクタを複数のコネクタに増やせる分岐コネクタやHDDの電源コネクタ(電源から伸びている4ピンのコネクタ)をファンコネクタに変換するアダプタなども出ているので、ファンを増設したいならば、そういったものを利用する手もありますよ。
実際私もマザーボードには2つしかファンコネクタがありませんが、前面、背面、側面にそれぞれ12cmファンを1つずつ計3つつけています。
書込番号:8028336
0点

とりあえずニリットルのペットボトルで作った氷柱を扇風機の前に置いて冷風扇にしてみる。
書込番号:8051862
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を取り付けたんですが、温度が全然さがらないんです。
CPUは平均で47℃ぐらいです。最高は、51℃まで上がり、システムは、44℃から46度と、こちらも少し高めです。
何度も、付け直し、ためして見ましたが、一向に改善しません。皆さんの、過去ログを拝見していますと、大体36℃〜40度前後と
かなり、冷却効果があるみたいですが、相性が悪いのでしょうか?単なる取り付けの不具合なのでしょうか?
ケースは、スカイテックのSKC−06HP400Bで、M/BはP5K PROです。
取り付けた感じは、後方の12cmファンの真ん中あたりに、ANDYのファンが、T字になるようについています。
単にエアフローが悪いのか、よくわかりません。正直、リテールファンの方が、冷却効果は、ありました。平均42〜43℃ぐらいでした。どなたか、ご教示をよろしくお願いします。
0点

45nmCPUの温度はあてになりませんが・・・
リテールよりは冷えてると思いますよ
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
このへんを使ってみて様子をみるとか・・・
書込番号:7986704
1点

おはようございます。
早速ですが、シリコングリス(確かANDYに同梱されている)は
塗られましたでしょうか?
一応念のため。
書込番号:7986926
0点

がんこなオークさん・臥龍雛鳳さんありがとうございます。
そうなんですよ。45nmのCore 2 DuoのE7200を使用しています。
シリコングリスもきちんと塗りましたし、保護シートも剥がしました。
確かに、プッシュピンなので、きちんと収まっているか心配ですが・・・。M/Bをはずして、ピンの先端が、ちゃんと出ているのも確認するのも、ちょっと面倒かな・・・。AINEXのバックプレート参考になりました。
今朝、パソコン起動したら、いきなり、CPUは45℃でシステムは42℃でした。あんまり、あてにならないということですが、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:7987025
0点

取り付け方法としては最後まではめずに対角線で順番にはめて行くでしょうか
一気に刺すのはだめなようです!
書込番号:7987036
0点

昔の人間なんでしょうか?
目に見えてきっちりはまっていないと、どうもいけないみたいです。
プッシュピンも、今回、リテールクーラーを取り付ける時に、はじめて体験しました。
パチンと音がして、はまっているように、思うのですが・・・。本当かなって感じです。
やはり、私には、ボルトとナットで、ネジ止めするタイプの方が、性に合ってるかもしれません。
だって確実ですから・・・。
書込番号:7987083
0点

ケースのエアーフローに熱こもりの可能性あり
側面を開けて扇風機を当てて
温度が下がればケースの問題で
試してみてどうですか?
書込番号:7989068
0点

asikaさんありがとうございます。
私も、熱こもりかなと思い、側面を開けて様子を見ていましたが、それでもあまり下がりませんでした。(扇風機の風当てはせず・・・。)
いろいろ考えたあげく、別のPCについていた、PCIスロットファンを取り付けて、排気を強化することにしました。
するとどうでしょう・・・。CPU49℃、M/B46℃だった値が、見る見るうちに、CPU38℃、M/B35℃まで下がりました。
今のところ、このあたりで、落ち着いています。
やはり、エアフローでした・・・。ANDYが予想以上に大きかったため、吸排気の流れが、悪くなっていたようです。
ひとまず、安心です。
温度がなかなか下がらない現象があれば、熱こもりの可能性が高いと思いますので、排気を強化してみては、いかがでしょうか・・・。
書込番号:7990460
0点

asikaさん ご指摘のテストは内部のエアフローを確認する意味もあるので
開放しただけじゃケース搭載ファンが弱いと風が動かないので無意味です
扇風機またはドライヤー(冷風)で風を送らないと違いが判断できません。
大型クーラーはデザインによっては側面が本当に壁になる物もあるので
取り付け後のエアフロー確認は大事ですね
kmyksさん下がってよかったですね!!
リアのファンをKAZE-JYUNI
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
これに変えると効果大かも!
書込番号:7990799
0点

がんこなオークさん ありがとうございます。
エアフローは、大事ですよね。あらためて実感しました。
リテールクーラーのときは、隙間が結構あり、PCケースのエアダクトを利用して、吸排気していたので、エアフローもよかったのだと思います。それにしても、ANDYは、大きいですね・・・。リアのファンが半分隠れていましたから・・・。そりゃ悪くなるのも当然かな。
みなさん。いろいろありがとうございましたVV
書込番号:7991144
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
現在、 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 を使用しておりますが、このクーラーに変更したいと考えております、M/BはP5K-E、ケースはThreeHundredです。
どなたか同じような環境で搭載された方はいますでしょうか?
0点


WhiteFeathersさん 申し訳ありません。
条件付で搭載可能なようですので、購入することに決めました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7962911
0点

キムザクさん、すみませんがひとつ質問があります。
CPUクーラーはどちらの向きに取り付けたのでしょうか?
メモリー側ですか?
メーカーの取り付け説明を見ても特に書いてないものですから。
書込番号:7967328
0点

メモリ側です。この場合ファンの位置は、CPUにもっとも近い1枚目の
メモリの真上にきます。2枚目にはギリギリでかぶさらないようです。
ファンの高さはメモリにぶつからないように調節してください。
リア側に大きめのファンが取り付けられるケースなら、CPUから排気
孔へのエアーフローラインをほぼ直線に維持することが出来ますよ。
書込番号:7967983
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B・・・P5K-E
ケース・・・サイズ SCBC01-BK
http://kakaku.com/item/05800711394/
上記のものにANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000は付きますか
過去スレあったらごめんなさい
0点




CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
夏になると良くフリーズしてしまうことがあります。
だから、CPUクーラーを変えようかと思います。
しかし、今使っているものより冷却性及び騒音などが
悪くなってしまっては意味がないので使っている方、
ご意見、お願いします。
ちなみに、今使っているものはPCに元々ついていたもので
ファンは9cm*9cm・2000cpmです。
ヒートパイプはありません。ただ単にヒートシンクを
FANで冷やしているだけです。
そして最後に取り付けについてですが、ミドルタワーなら
普通に入るでしょうか?また、マザーボードに取り付け
られるのでしょうか?マザーボードは[945G-M3 (V1.0a)]を
使用しています。
0点

LGA775でCPUがスッポンしたら大変。
まあ、接着剤でくっつけてなきゃ大丈夫と思います。
CPUの温度は、空冷なら室温以下にはならないので、高性能クーラーでも冷えすぎの心配はいりません。
空冷以外で強烈に冷やすと、場合によっては結露するので注意する必要がありますが、ね。
書込番号:7937806
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね775ですね一緒に抜けてはこないですね^_^;
硬い場合に試してください。
書込番号:7937825
0点

>CPU温が低いのでれば、性能のいいものにすると良いとおっしゃっていますが…
側板無しでのCPU温と、側板ありでのCPU温を比較してください。
側板取ったら、ありの状態よりかなり下がったなら、CPUクーラーを変えるより、ケースファンを高速な物にする、数を増やす等して、ケース内のエアフローを改善するのが先決です
。
側板あり、なしでの比較で、あまり差が無いのならエアフローは理想的な状態にあります。
ケースのエアフローを改善しても今のCPUクーラーのままでは向上は期待出来ません。
CPUクーラーの交換が必要です。
>CPU温が低すぎるといけないということでしょうか?
出来得る限り低い温度が理想です。
但し「人間の生活に支障が無い温度範囲内」。
書込番号:7937982
0点

今お使いのケース名を挙げてもらったほうがもっといいレス付くかもしれません。
ちなみに最近GA-G33M-DS2RとクーラーマスターのElite 340っていう安いMicroATXケースでこのクーラー使って組みましたが、このクーラーは結構大きいのでケースが狭いと取り付けが大変でした。
書込番号:7938023
0点

ちなみに、Core2DuoのE8190〜E8500の動作保証温度は5℃〜72.4℃。
ケース内温度ではなく、CPUのヒートスプレッダ中央の温度(TCase)です。
以下データシートの78ページ。
http://download.intel.com/design/processor/datashts/318732.pdf
この範囲内で、出来得る限り低い方が良い。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061110/253304/
保管温度は-40℃〜85℃。
(17ページ)
書込番号:7938069
0点


夏になると良くフリーズしてしまうことがあります。
だから、CPUクーラーを変えようかと思います
ある意味で
クーラーを交換しても効果はないと思います
部屋の空気環境を良くしなければならない
短所があります。
パソコンTPOさんパソコンを置かれてる部屋には
窓を開けても、エアコンを効かせても気持ちいい
温度ですか?
失礼しますが過去に友達の部屋をお邪魔したときに
暑いときだけが蒸し暑そうな部屋でパソコンを
置いていたが2回も熱暴走でダメになり
(パソコン自体は特にエアーフロー対策していた)
場所を変えたら熱暴走しなくなりました
参考になれば幸いです
書込番号:7938388
0点

回答ありがとうございます。
まずPCケースについてですが、ミドルタワーではありません。
夏ごろにミドルタワーのものを買って一緒に、CPUクーラーも
買う予定でいます。ケースは下記のものにしようかと思っています。
http://bto.goodwill.jp/goods/detail.php?ngds_no=204610&vp=1&pp=&pc=10&m=&mk=&sp1=&dl=&nw=&rc=&nk=&c=19&c1=0406&c2=040602&dl=&mn=&gn=&price=&price1=&price2=&cn=&ln=&etc=&color=&sort=pr&s=&ak=
それと、LGA775はCPUが挟んであるからCPUクーラーと一緒に
取れるということはない!ということでいいでしょうか?
書込番号:7938433
0点


BOTPCなのかな
手を加えれば冷えそうだけどケースを引っ越す時に電源はどうするんだろ・・・
電源が微妙な事は置いておいて 候補のケースだと電源のケーブルが
短くて大変そうかな
>それと、LGA775はCPUが挟んであるからCPUクーラーと一緒に
取れるということはない!ということでいいでしょうか?
画像でわかるようにCPUを上からマザーのパーツで押さえてるので
取れないけど無理はダメです やさしく扱いましょう
書込番号:7938519
0点

その写真に写っているCPUクーラーのファンは12cmですか?
それが12cmファンだとしたら大きさ的には今のままでもANDYは載せられそうですね。今の状態で回りに結構スペースがありますから。
購入予定のケースでも下の内部写真みると問題ないように思えますが。
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43596/
書込番号:7938544
0点

やはりCPUは取れないけれど、
大切に扱ったほうがいいんですね。
ちなみに、電源コードが短いとおっしゃっていますが、
電源ユニットによってMicroATX用・ATX用というのはあるのでしょうか?
画像ではコードを束ねているせいで短く見える(?)のだと思います。
マザーボードは上の方に詰めて取り付けるので届くと思います。
書込番号:7938560
0点

画像を見た限りでは上には詰めれなさそう。
電源ユニットも350Wで少々非力なため、変えようとは
思っているんですが・・・。
http://kakaku.com/item/05900310886/
これがいいと思っているんですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:7938586
0点

このケースでは、理想的なエアフローは期待出来ません。
吸気ファンは無いのですよね?
自然吸気だと、余程に排気ファンの吐出量が多くないと十分なエアフローを得られません。
電源もCPU上から吸気、背面から排気の2ファン形式とか、大口径ファン採用タイプではないようですし。
このケースだと、大型CPUクーラーに変えても期待する程の効果は得られない。
ケース、変えるだけでかなりの変化があると思います。
検討中のケースですが、このケースは側板に吸気口やダクトがあるタイプですか?
無いのなら、トップフローよりも、サイドフローのCPUクーラーの方がフロント吸気→リア排気の空気の流れを乱さず、効率良い冷却効果が得られます。
書込番号:7938600
0点

回答ありがとうございます。
やはり、リア等からの吸気がないのは痛いです。
それと電源ユニットはスレ違いですので、別のところで
質問するので、スルーということでお願いします。
書込番号:7938617
0点

希望の電源の話は抜きとして
電源を下に置くケースでは普通に買った電源でもケーブルが届かなかったり
マザーの上を通さないとダメだったりするのです(ケース内のエアフローを
考えるとケーブルは整理したほうが)
せっかく引っ越すのに今よりケーブルがグジャグジャなったら嫌でしょ
特に希望のケースは今より大きい上に電源が下そしてフロント設置!!
別に延長ケーブル買えばいいだけのことですけどね。
私は今のケースでも改良の余地はあると思いますがファン1個でも
1〜2千円しますからね・・・
書込番号:7938661
0点

回答ありがとうございます。
確かに、ケーブルがグチャグチャではエアーフローが
だめですからね・・・。
それと店の店員に色々と教わってきたところ
フリーズ=熱によるもの
と思っていましたが、実際は違うんですね。
まだまだ勉強しないといけないみたいです。
そういえば、メモリは違うメーカー指してるしな・・・。
書込番号:7939164
0点

( ̄w ̄)ぷっ 熱と確定じゃなかったのね・・・
そりゃフリーズの原因なんていくらでも(;^_^A
CoreTempやRealTempとかで見てみましょう
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
http://cowscorpion.com/CPU/RealTemp.html
書込番号:7939204
0点

自己レス失礼します。
>ファンは9cm*9cm・2000cpmです。
って書いてありましたね。失礼いたしました。
書込番号:7939523
0点

このクーラーを取り付ける時、物凄く強く押さないとピンがマザーボードに入りませんから注意です!
書込番号:7957102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





