
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2007年10月29日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月18日 03:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月16日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 07:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月13日 13:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月7日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
初めまして。ただ今静音コンピューターを組み立てているものです。
構成は、
core2duo6750
マザーはASUS P5K-E/WiFi
ケースはANTEC solo white またはP150
電源はNeoHE420 かNeoHE500
問題はCPUのファンです。soloはサイドフローのCPUファンの方がよいと聞きましたので、リテールのままではよくないのかな、と思い、静かなCPUファンを探しています。
それでこのCPUクーラーを探し当てたのですが、付属のファンがスピード可変できないようです。ファンレスでうまくいかなかった場合、ファンを使うつもりですが、もし規定のスピードでうるさく感じた場合、どのようにしたらスピードを抑えられるのでしょう? ファンコンですか?
または別の候補などありましたら、よろしくお願いします。
0点

ニンジャプラスを買ってきました。そしてファンレス運用してみました。
旧構成
CPU Core2Duo E6420(定格2.13GHz)
CPUクーラー CoolerMaster Hyper L3
M/B GA-G33M-DS2R
PC Case Antec Solo
電源 Zumax ZU-400S
ケース後面ファン Evergreen 12cm 1200rpm
ケース前面ファン 山洋電機 9cm 1000rpm x2
(注)CPUクーラーとケース後面ファンはファンコンで出力を50%に抑えています。
室温24度。まず旧構成で10分間アイドル状態を保ち、CoreTemp0.95.4で温度を測定したところ24-25度でした。次にCPUクーラーをニンジャプラス(ファンレス運用)に交換し、10分間アイドル状態を保ち温度測定をしたところ23-24度でした。その後、1時間くらいWEB閲覧を続けていますが24-25度です。動作が不安定になることはありません。
肝心の静音性ですが、変化を感じることはできませんでした。旧構成でもかなり静音性が高かったので、仕方がないかもしれません。自作パソコンの静音性としては、優秀だと思うんですが無音というわけではありません。こうなったらファンレスの電源を買うしかないのか・・・
書込番号:6880922
0点

すみません。ケース後面ファンは「EVERCOOL」でした。
http://www.taoenter.co.jp/product/cooler/casefan/RoHS_PCcasefan.html
書込番号:6880956
0点

うな茂さん こんばんは。
ファンレスでも冷えてそうで、なかなか良さそうですね(^_^)
CPUに高い負荷をかけた時なんかはどんな感じです?
例えファンレス電源にしても、ケースファンの音が気になりそうだし、ケースファンまで外すのはかなり危険度が高そうですね。
真冬の暖房なしなら問題なさそうですけど(人間には問題ありですが)。
書込番号:6880964
0点

うな茂さん、温度報告ありがとうございます。
数時間たったあと、今一度温度報告お願いできますか?
書込番号:6880986
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、jerさん、こんばんは。
CrystalMark2004R2というベンチマークソフトを使ってみました。使用中はCPU使用率が100%となり、core温度が40-45度くらいに上昇しましたが、ベンチマーク終了直後には30度まで低下し、その後は少しずつしか下がりません。
スーパーπ419万桁も何回かやってみました。CPU使用率は約50%でした。円周率計算中は35-40度まで上昇しましたが、計算終了直後には30度まで低下し、その後は少しずつしか下がりません。
あとモンハンも30分ぐらいやりました。CPUクーラーを交換してから2時間以上経っていますが、何も異常はありませんでした。
最後にグリスについて書くのを忘れていました。安物のシルバーグリスを使っています。10gで1000円ぐらいだったと思います。株式会社バリューウェーブと書いてあります。熱伝導率は8.2W/m.k.だそうです。
書込番号:6881330
0点

うな茂さん、
ご報告ありがとうございます。ファンレスいけそうですね。特にこれからの季節は。
安定しているのかどうか、再度の報告楽しみにしています。明日にでもこの製品を探しに行くつもりです。一応念のためにPWM制御できるファンも取り付けて、配線だけ抜いておくつもりです。
書込番号:6881748
0点

jerさん、おはようございます。
今日も無事稼動しています(室温21度)。いままでトップフロー型のCPUクーラーを使っていたのでチップセットの冷却が心配でしたが、チップセットの過熱による電源断は起きていません。このままファンレス運用でいこうと思います。
書込番号:6882495
0点

コンピューターショップに行きましたら、使おうとしているマザーボード(ASUS P5K-E/WiFi)だと、CPUファンとメモリーが干渉するのでこのクーラーは使えないのでは、と言われました。GIGABYTE GA-P35-DS3R rev.2.0でも同様に難しいようなことを言われました。実際にこのクーラーをお使いの方は、何のマザーをお使いでしょうか? ぜひお教えください。
書込番号:6887422
0点

>マザーボード(ASUS P5K-E/WiFi)だと、CPUファンとメモリーが干渉するのでこのクーラーは使えないのでは、と言われました。
メーカーサイトの互換性リストを見る限り、大丈夫のようですよ。
http://www.scythe-eu.com/forum/mainbaord-compatibility/75-ninja-plus-rev-b-compatibility-list.html
書込番号:6887741
1点

GA-P35-DS3Rも「条件付で搭載可能」という報告が2例あります。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&r=s&n=1414
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&r=s&n=1398
上のほうの「chicaさん」のアイドル時温度が高いのが気になりますね。私のアイドル時温度は、いつも室温プラス1-2度ぐらいなんですが・・・。CPUが違いが原因かもしれません。
書込番号:6888166
0点

お店の人に確認しましたら、干渉するのはメモリーではなく、このCPUクーラーに高さがあるので、ケース(soloまたはP150)の幅が足りない可能性があるとの事でした。ケースは変えたくないので。CPUファンを見直さないと。。。静音CPUクーラーで何か良いものありませんか?
書込番号:6893555
0点

その店員さんは、このCPUクーラーとPCケースの組み合わせについてよく知らないので、万が一のことを考えてそのように言ったのでしょう。
私はSOLOの中にNINJAPLUSを入れました。ケースの幅が足らないことはありません。ちゃんと蓋(ケース側板)も閉まるのでご安心下さい。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:6893683
1点

自分もSOLOにNINJAPLUS搭載してます。
箱には特に干渉しないっす。
まあ、実際に付けてみるまでは内心入るかどうかドキドキでしたけどw
ただ、GIGABYTE GA-M52S-S3Pにはバッチリ干渉しました。
3本のコンデンサにグリグリとものすごい圧力が....
結局コンデンサをグニグニっと30°ほどひん曲げてやって半ば無理やりに
装着致しました。まあ、自作PCは無理やり装着も一つの醍醐味ですしね。
書込番号:6900729
0点

レスありがとうございます。自分もお店で定規で計りましたら、ちゃんと入りそうな数値でしたので、このCPUクーラーにしようかと思います。
付属のファンは、組み込んだ後でも違う12cmのファンに取り替えられるのでしょうか? お店でみた限りでは、フックのような形状のワイヤーが付いていました。
書込番号:6900787
0点

おっしゃるとおり付属ファンは針金で引っ掛けるだけ
(と言っても結構しっかり固定されますが)なので、
アドリブ次第で色々付け替え可能かと思われます。
書込番号:6901121
0点

SOLOにされるんでしたらクーラーの付属ファンより
SOLOのフロントファンに拘られた方がいいかもしれません。
書込番号:6901147
0点

レスありがとうございます。CPUクーラーはファンレスで、ということでしょうか? ファンレスは冬場は良いかもしれませんね。でも夏場に備えて、低回転ででもCPUクーラーのファンを回せる準備をしていたほうが良いのかな、と思っています。
書込番号:6901199
0点

針金で固定するタイプなんで、厚さそのままならほとんど問題なさそうだけど、
SOLOは中がちょっと狭いから、注意しないと手を切っちゃうかもしれませんね。
書込番号:6901270
0点

CPUクーラーのファンはどっちでもいいんじゃないですかね?
シンクだけでも割りと冷えるっぽいです。(測定とかしてないんで感覚的な感想ですが)
ただ、マザーの設定とかに因るんでしょうが(自分そのへんはよくわかってないんですが)
少なくとも自分のマシンではその設定はデフォルトのはずなわけですけど、
付属ファンめっちゃ静かです。なので邪魔じゃなければ付けておいて損はないと思われ、
且つPCケースのファンに拘れば完璧かと。
そちらはSOLO whiteの口コミに色々載ってたのでご覧あれ。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃるとおり、怪我には要注意ですwww
書込番号:6901877
0点

私の場合はファンコンでケース前方、後方、CPUクーラーの3つを低速で回しています。
今の時期だと全然大丈夫みたいです。安定して動作するし音も静かだから如何でしょうか?
ファンの数を減らしたりするよりずっといいと思います。
書込番号:6918600
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
まず、ASUSTeK P5K3 DELUXE/WIFI-AP
このマザーボードに搭載可能でしょうか?
それとペン4 530J(3.0G)に搭載していた時はBOINCを100%常駐でも
60℃弱、だいたい55℃程度だったのですが
現在のクアッドコアQX6850に取り付けたら、
何度ぐらいになるのか予測できますでしょうか。
発熱はペン4の2/3程度と聞いていたので、なめてかかって
Freezer 7 Proと言うクーラーを付けたら、
BOINCを100%で80℃に達する勢い・・
ニンジャはフィンピッチが広いので、回転数の高いファンでカバーできないので
だいたい温度が予測できるか聞いてみたいです。
あまりに温度が高いのでグリスはLiquidProを使う予定ですので、
冷えなかったから、気軽に交換と言うワケにもいきませんので・・
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最近こちらのCPUクーラーを取り付けたのですが、ファンの回転が1000回転を超えるとヒートシンクが少し揺れるのですが、取り付けがあまいのですか? それとも仕様ですか?
それと皆様はどれぐらいの回転数にしてるのですか? 使用状況にもよりますけが是非教えてもらえませんか。
よろしくお願い致します。
0点

自分の場合はFull回転ですが・・・3ピンのままMBに取り付けていますw
Fanの固定がいまいち強くないので音が出やすいのだと思いますよ
Fanの出来も悪そうですし・・・
(実際Fanの外枠を指先で押さえると音、振動が止まりませんか?)
自分のはFan用フィルターの押さえ枠だけを付けると音が聞こえなくなりました
書込番号:6871800
0点

お返事ありがとうございます。
では緩い感じがするのは取り付けがあまい訳ではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:6872894
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
cpuクーラーを買おうと思いましたがどれがいいのか分からないので教えていただきたいと思います。cpuはX2 5200+でケースはP180です。
クーラーの候補は
ANDY SAMUYAI
Ultima-90I
MUGEN
SI-128SE
風神匠
Ultra-120 eXtreme...etc
です。このほかにも良いものがあれば是非教えてください。
0点

P180なら無限かなぁ
少なくともトップフローじゃ冷えないですからね
書込番号:6860405
0点

INFINITYは、マザーによっちゃ後ろに風が向かない場合もあるしなあ。
775なら問題ないんだけど。
ってことだと、峰とかもそうなるなあ。
ANDYやSI-128SE、風神匠はP180って時点で問題外だし、Ultra-120 eXtreme・・・も向きに若干の問題があるか。S字型の金具買えばいいのか?
この辺は、前方から後方への風の流れにこだわらないならまったく関係ないし、ソケットの向きによっても変わるんで、そんなに気にしなくてもよいかと。
おいら的にはZALMANのCNPS9700系がよいかなと思いますよ。主に見た目でw
書込番号:6862658
0点

かなり遅れました・・・ネットが使えず返信ができませんでした。
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
P180ではやはりトップフローはだめですよね。
ULTRA120もかなりいいと思うんですけど(かっっこいい意味で)コストがかかるのでMUGENでいこうかと思います。付け方はとりあえず・・・ということで。
ちなみに付属のシリコングリスとシルバーグリスではどのくらい温度が変わりますか?
書込番号:6876646
0点

シビアにOCするならシルバーとか考えても良いけど使えりゃいいや〜程度であればどっちでもいいのでは?
メーカー公称値を鵜呑みにしたとしても5度程度の差でしかないんですからw
もちろんこれから自作に足を踏み入れて今後の事も考えて。。。ってことならシルバーを用意しても良いですが下手な物用意するとシリコンと変わらなかったりしますw
それとシルバーは慣らしが必要ですのでOCをいきなり・・っていうのはきついかも
ま、お好きにどうぞとしか言えませんね(安い物ではないので)
書込番号:6876848
0点

またまただいぶ遅れました。すいません。
Birdeagleさんありがとうございます。特にocするわけではないのでやめておきます。とりあえずクーラーだけ換装しました。よく冷えて期待通りです。
またわからないことがあったら皆さんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6918317
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUファンはこちらの物を購入しようと思います。
別のことで聞きたいのですが、光るケースファンで120mmの静かな物を探しているのですが、オススメの物とかありましたら教えてもらえませんか。
場違いで本当にすみませんがよろしくお願い致します。
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html
これでいいんじゃないですか?
ファンコンもあるし、とりあえず的に使えるかと。
AMD至上主義
書込番号:6859793
0点

おいらも光るやつだと↑が良いと思います。
回転絞れば静かでしたよ〜。
書込番号:6859816
0点

早速返信ありがとうございます。
>これでいいんじゃないですか?
ファンコンもあるし、とりあえず的に使えるかと。
付属のファンコン取り外し可能ですか?
可能ならこれに決めたいと思います。
書込番号:6859902
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
マザーボードにPWM対応の4ピンコネクタがあればこちらも良いかと。
自動制御してくれますから。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:6859910
0点

↑
ありがとうございます
こちらのファンも気に入ったので購入してみようと思います。
書込番号:6860119
0点

>ファンコンの取り外し
できませんねぇ。
ちなみに、はずれたら回らなくなります。
ただし、外してもなんとか接合すればまわります。
ファンコンを取っ払って接合すると全開で回ります。
AMD至上主義
書込番号:6860234
0点

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm
いろいろ紹介するのも何か面倒なんで、お好みでどうぞ。(手抜ですみません)
1000rpm前後なら、あまり不満が出ないんではないかと思いますよ。
書込番号:6862875
0点

↑
ありがとうございます。
こんなにも返信がくるとは思わなかったので、正直うれしいです。
皆さんオススメのファンを紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:6862898
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回、5年ぶりに自作PCを組んだ素人同然の者ですが、すこし温度が高いような気がしまして、心配になり質問させていただきました。よろしくお願いします。
OS: Windows XP SP2 Pro
M/B: ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU: Intel Q6600
VGA: Radeon X1050 128M fanless
Mem: PC6400 1GB ×2
HDD: Hitachi 500G ×2
電源 CIRCUS POWER 550W (SuperFlowerとPCDEPOTとの共同で製作?)
ファンはフロントとリアに12cm 1250rpm 約47CFM
この様な構成で、後はDVDドライブ以外余分なものはつけておりません。
今はオーバークロックで3.2Gまで上げて、エンコード用として12時間ほど連続で使用しています。
組みあがった時にどこに置くか問題になったのですが、悪いことにプラズマテレビの横に丁度良いスペースがあり、そこに置いて使用しています。
まるでヒーターのようなプラズマなので、温度が心配になり「RightMark CPU Clock」で温度を調べてみたところ、大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。
おそらくPC付近の気温は30℃弱はあると思います。
温度が高めのような気がしたので、CPUクーラーを確認してみると、フロントにつけるファンと間違えて取り付けていました。
CPUクーラー付属のファンを調べてみると、新ロットでメーカー記載のファンの風量が68.54CFMでしたので、期待して交換してみたのですが、全く変わらず…
対策として、ファンを1700か2000rpm程度のものに変えようと思っていたのですが、上記のような結果でしたのであまり効果を期待できないような気がするので、CPUクーラー自体を他のものに交換しようかとも思うのですが、皆様はどう思われるでしょうか?
まず置く場所を変えたほうがいいのは重々承知しておりますが、この環境で使用していくつもりでして…
みなさまアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんばんは、アイアアイアさん。
>大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
>M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。
この温度は、「オーバークロックで3.2G」の状態でしょうか。
ケースは、どの様な物でしょうか。(ANDYを使われているので、パッシブダクト付とは思いますが。)
また、ケースの周りには、空間はありますか。(「まるでヒーターのようなプラズマ」と有りますので、前後やダクト側。)
その辺りも、お書きになられた方がよいと思います。
書込番号:6837956
0点

とりあえずファンの真上に位置する場所に穴があること前提にいくと。。。
OC、テレビ
この二つが原因としてまず考えられますね
テレビの廃熱を吸ってればそれより下がるハズがありません
ましてやOCしてれば通常より発熱量は多い
OC切ったり位置を変えれば解決しそう
書込番号:6837972
0点

まあ、3.2GのOCのためにどのくらいのコア電圧にしてるかなども影響しているかも。
モビルスーツガンダムさんみたく、当たりの石を使ってるならそんなに上げなくてもいいかもしれないけど、
うちのイマイチな石だと、ちょっと高めにしないと安定しないし(;。;)
書込番号:6838003
0点

素人の浅はかささん、Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
素人の浅はかささん>
ご指摘ありがとうございます。
最初に記載の温度は3.2Gで使用時です。
パッシブダクトは付いていますが、ダクトから20cmくらい離れたところにテレビがあります。
奥にも20cmくらいの空間があり、右側にはそのPC用の液晶ディスプレイがあります。
ケースの吸気は前面の下部からHDDを冷却しながら吸気し、排気は上部にある電源ユニットとその下の12cmファンです。
その他には特に冷却能力はケースには無いようです。
Birdeagleさん>
たしかにテレビの排熱を吸っていれば下がりませんよね。
やはりCPUの発熱自体を抑えるのが手っ取り早く温度を下げる方法ですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
私はあまり知らずに購入したのですが、今調べてみたところVID 1.325Vで当たり石ではないようでした。
354×09.0でVcoreは1.35Vで安定と言える状態かはわかりませんが、特に問題は無く使えています。
昨晩から今朝まで14時間ほど連続で使用し、テレビの排熱の影響が無い状態で温度を測ってみたところ、70%〜90%使用率で57〜59℃(RightMark CPU以下同様)でした。
その後、以前使っていた古い12cm 2000rpmのファンを探し出し一時的に取り付けてみたところ
40%〜90%使用率で49℃〜56℃程度まで下がりました。
ただテレビをつけて1時間ほどでMAX58℃付近まで上がってしまいました。
高回転のファンに代えただけで2,3度下がったので、工夫をすればまだ少し下がりそうですね。
五月蝿いと文句を言われるので、ファンの回転数は増やさずに工夫をしてみようと思います。
書込番号:6840787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





