
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年10月3日 01:16 |
![]() |
19 | 25 | 2007年9月24日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月15日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月19日 01:08 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月8日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月8日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
E6600を3.6Ghz(空冷で)の常用を考えています。
現在FSB 400×4の1600Mhz
CPUクロック3.6Ghzです。
マザー P5B-DX
メモリ A-DATA PC6400 1GB×2
VGA GeForce7900GS
CPUのVIDは1.325V
BIOS設定は
FSB 400
CPU 1.45V
メモリ 1.9V
ほかオート
スーパーπ
3D MARK 2006
などは楽々完走しています。
ただ、CPU温度がPROBE読みで70度まで上昇、室温は30度
Core Tempでも70度前後まで上昇です。
アイドル時は50度前後
また、FSB333の3.0Ghz時にはアイドル時40度程度です。
前置きが長くてすいませんが本題に入ります。
現在ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に
貼り付けています。温度は上がっても45度前後(マザーの温度-5度)。
CPU温度とSAMURAI MASTERのヒートシンク部での温度の差はどのくらいと見ればよいでしょうか?(現在で70-45=25度)
メモリのヒートシンクに張ったセンサーが50度
グラフィックカードのヒートシンクで45度
HDDでは40度くらいです。
センサーの貼り付けが悪いのでは?といった感じにものすごく温度が低いのが不安です。
0点

>ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に貼り付けています。
>センサーの貼り付けが悪いのでは?
ヒートシンク部(外側面)に温度センサー貼り付けとありますが、一度CPUクーラーを取り外してCPUコア接地面近くに貼り直されてみてはいかがでしょうか?
<下記サイトの中程の画像参照>
http://www.geocities.jp/tpkkagato/jisakupasokon/jisaku2.htm
構成は全く違いますが、当方「どこでも温度計」を上記画像の場所に貼り付けてCPU温度をモニタリングしておりますがBIOSやユーティリティソフトの表示温度との差は1〜2℃程度ですよ。
書込番号:6787636
0点

カロ爺さん返信ありがとうございます。
やっぱりCPUクーラーを外さずにってのは無理なようですね・・・。
しかしながらこのクーラーはマザーをケースから出さないと組み付けが出来ないので
横着をしてヒートシンクの横側側面へ貼り付けて実測値+熱源からの距離で+何度といった感じで求めたかったんです。
次にCPUクーラーを外すときには参考にさせていただきます。
また、もう一台あるPCはCPUをVID 1.35のE6600からVID 1.325のE6600へ換装するのでその際には写真の位置に貼り付けてみます・・・といっても峰クーラーなのでちょっとむずいかも。
E6600は三個使用していますがどれも 1.35、1.325、1.325と外ればかりなようです・・・泣
書込番号:6787878
0点

もとくん@2006さん こんにちは
私もMFC2をQ6600+ANDYで使ってます。
私は、センサーをANDYのヒートパイプの根元(CPUに近いところ)に貼ってますよ。
ソフトの読みと6℃くらいしか違いがないようです。
書込番号:6788978
0点

補足です
ヒートパイプの根元付近だと、マザーを取り出さなくても、
ビデオカードを外せば取付けられないでしょうか?
書込番号:6788987
0点

PC改造勉強中さん返信ありがとう。
とりあえず根本付近に付け替えましたがあまり変化なし・・・。
Probe読みで53℃、センサーで39℃、CoreTempで53℃です。
P5K-DXへVID 1.325のE6600を取り付けました。
なんと定格でも58℃、クーラーを何度付け替えても58℃前後。
もともとIntelのマザーにつけていたときも58℃前後でした(すべて峰クーラー)
P5B-DXへ付け替えたVID 1.35のE6600は40℃前後で安定(3.0Ghz)
3.6Ghzへあげるとさすがに63℃(無負荷時)〜70℃(負荷時)くらいになるので少々無理がある様子・・・・。
が、E6600がだめになったらQ6600へ変更を考えているのでしばらく使ってみようと思ってます。また、峰クーラーのシンクの裏側へ取り付けたセンサーでは51℃前後(負荷時)
ただ、Probe読みでは負荷時でも60℃くらい。
Probe読みと比較すると温度差は6℃位なのでCoreTemp(Ver 0.95)の温度がP5K-DXではおかしいのかな?
書込番号:6797139
0点

スーパーπ、3D MARK 2006なんぞは負荷テストにはなりませんよ・・・
常用使用とまぁ動くレベルは、大きな違いがあります。
一応、気になったもので・・・
書込番号:6797722
0点

Stress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみるといいかも。
superπや3DMark06を完走しててもWin rarで最高圧縮×2とかで再起動かかったりした経験があります。
書込番号:6799776
0点

もとくん@2006さんへ
他の板で見たのですが、CoreTemp(Ver 0.95)は温度表示がおかしいそうです。
書き込みNo,6797724 Birdeagleさんのレス
>CoreTempの0.95はマザー次第だろうけど温度表示バグってるよ
>0.95.4βの方がいい
あと、BIOSのVer.によっても温度が変わるそうです。
それと、CoreTempとPC Probe等では計測している場所が違うそうですので、
PC Wizard 2007を使ってみてください。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
Processor Temperature :○℃
Processor Temperature(core1) :○℃
Processor Temperature(core2) :○℃
と出るので、Processor Temperature が PC ProbeIIの値と
Processor Temperature(core1)&(core2)が CoreTemp の値と
ほぼ同じになっていないでしょうか?
私のPCはQ6600+P5K Premium+VISTAなので、
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:6800154
0点

コリオリさん、PC改造勉強中さん返信ありがとう。
次はStress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみようと思います。
DVDシュリンクでは何度か圧縮をしてみたのですがVcore 1.5VでProbe読みでは
60℃くらい、CoreTemp0.95、0.95.4βともに70℃を超えていました。
結局VID 1.325のE6600はOCなしでもProbe読み55℃、3.0Ghzでも58℃なので
VID 1.35のE6600をメインOC用のPCに載せ替えました(P5K-DX ケースはCOSMOS)。
こちらは3.0Hz(1.35V)で無負荷時Probe読み35℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに40℃
くらいです。(室温は27℃)
1.5Vをかけると3.6GhzでもDVDシュリンクや2〜4GBのファイルの解凍を繰り返す
いつもの使い方をしても問題は今のところ起きていません。
ただ、Probe読みは53℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに65℃前後です。
今回CPUを外したついでにセンサーの位置をCPUを留めるクリップ?の間のところで
じゃまにならなさそうなところに差し込んでいます。
Probe読み-6℃前後のようです。Probe 53℃、MFC2 47℃。
PC Wizard2007は以前Intelのマザーを使用していたときにASUSのProbeのような
Intelのユーティリティソフトの使い方がよくわからなかったときに使用していました。
P5B-DX(BIOS 1101 Rev 1.04) VID 1.325 のE6600@3.0Ghz 1.35V 無負荷時
ケースはサイズのWind なんたらです。
Processor Temperature :37℃
Processor Temperature(core1) :51℃
Processor Temperature(core2) :51℃
これはProbe、CoreTemp0.95、0.95.4βの数値とほぼ同じです。
VID 1.35(P5K-DX)のメイン機は追って試してみます。
今ふと気づいたのですが・・・・
P5B-DX+VID 1.325 E6600でProbeのCPU温度とCoreTemp0.95、PC WizardのCore温度の
差がかなりあるのですがこれはおかしくないのでしょうか?
MB温度はProbe読みで33℃、峰クーラーのヒートシンク部の吸気側へ差し込んでいる
温度センサーでの温度は34℃です。
VID 1.325のE6600は去年の12月頃購入なのでおそらくは初期のロットだと思います。
別の1.325は3月購入、1.35のものは6月購入。
別にあるPCでもう一つのVID 1.325のE6600(3月購入)+P5B-DXではProbe読み温度とCoreTemp0.95の温度にほとんど開きがないです。+5℃くらい。
もっといろいろと調べてみます。
書込番号:6803534
0点

これから気温が下がっていけば1.5Vかけて常時3.6Ghzも可能そうだったんですが一台は不安定で無理そうなのであきらめました。
結果的にはFSB400×8の3.2Ghz、1.35V定格での常時使用にしています。
ノースは1.40V、サウスは1.05VにしないとPCI-EX16がX1になってしまいます。
温度はCoreTemp0.95読みで低負荷時で35℃、100%使用時で58℃くらいです(室温27℃)
書込番号:6825656
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
ケースAntecのSoloで、MBがP5B Deluxeで、CPUクーラーにMugenを取り付けたら、CPUは冷えたものの、 MBの温度が前より高くなってしまいました。
MBをファンで冷やすとしたら、どのような方法があるでしょうか?
Mugenは図体が大きいため、Mugenとグラボの間のスペースはかなり狭くなっています。
今のところ、わかった対処方法とそれぞれの問題点は次の通りです。
もし、AINEXから出ているファンステイ金具セット(80mm用) FST-80をもし取り付けると 、メモリースロット右上あたりの暖められて停滞した空気を冷却することは可能でしょうか?ただ、無限とグラボの狭い隙間のを超えて、その向こうの、メモリースロットの右上までアームが伸びるかどうかは、わかりませんが。
AntecのCooler Spotを取り付けると、騒音がかなり高くなりそうで。
0点

関宿レーザーさん、4cm角のファンは、取り付けると、音がかなりうるさくなると思います。
うな茂さん、風拾についてのレポート楽しみにしています。私自身、FF-9Sを1個Soloの前面に付けています。9cmファンは1000回転までは、静かでそれ以上の回転数では、位置が前だけにかなりうるさくなると聞いています。しかし、1000回転だけでは、ハードディスクを1個冷却するのが精一杯で、リヤファンに風を送ることはとても無理ですよね。
書込番号:6767436
0点

>9cmファンは1000回転までは、静かでそれ以上の回転数では、位置が前だけにかなりうるさくなる
私もそう思います。風拾は10cmファンでありながらsoloの前面下部ファンとして取り付けられます。回転数が同じならば、9cmよりも10cmのほうが風量が多くなりエアフロー改善に有利と理解しています。静音を重視するのであれば、1000rpmの風拾も市販されているようです。
>1000回転だけでは、ハードディスクを1個冷却するのが精一杯
これも同感です。ケース側板をはずし、HDDの近くに手をかざしてみたところ、風は極めて弱いものでした。しかし、このファンを止めると、この季節なら5度くらいHDD温度が上昇するのではないでしょうか。
書込番号:6767530
1点

使っていない5インチベイがあれば、メッシュのドライブベイのカバーに変えるとかすると、多少エアフローが良くなるかも。
最下段辺りが、ちょうどCPUと同じ位の高さのようです。
書込番号:6769218
1点

約束どおり報告させていただきます。HDD温度計Ver1.2、Everest、SpeedFan、
BIOSでハードディスク温度を測ろうとしたのですが、どれもうまく動作しな
かったのでCoreTemp0.95でコア温度を測りました。温度はcoretempのみを起動
した状態で10分間アイドル状態を保った後の温度です。まずは使用環境から。
CPU Core2Duo6420(定格:266x8=2.13GHz)
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
PCケース Antec Solo
ケース後面ファン Lowに設定
電源 TAO-480MPVR
(1)ケース前面にFF-9Sを2個
室温33度、core0; 37度、core1; 35度
(2)ケース前面に風拾のみ
室温32度、core0; 34度、core1; 32度
(3)ケース前面にFF-9Sを1個と風拾を1個
室温32度、core0; 33度、core1; 32度
総評:
「風拾」の設置により風量が多くなっていることを肌で感じることができる。
FF-9S*2と比べればかなり騒音が大きくなるが、不快な音質ではない(この辺は
個人差でしょう)。
個人的な静音性の観点から言えば、1500rpmでの常用に耐えられそうです。
これは、普段から電源の騒音に慣れていることが大きいかもしれません。
私の環境では電源がかなり頑張って排気しているので、他の環境では上記の
温度より高くなる可能性があります。
書込番号:6771270
1点

室温31度でのBIOSからの測定値を追加させてください。
Current System Temperature 37度
Current CPU Temperature 36度
Current CPU FAN Speed 1658rpm
書込番号:6771367
1点

wadonaさん、こんばんは
三日間、帰省していたため、返信遅れてすみません
私、spot coolのユーザーでもないんです。m(_ _)m
>AntecのCooler Spotを取り付けると、騒音がかなり高くなりそうで
と書かれていたので、
>五月蝿ければ、3ピンなのでファンコンにて制御させてもいいですし・・・
>私はTriCool 120mm Red LED fanをlow設定(1200回転・25db)にしてANDYに取付け
>さらにファンコンにて1000回転くらいで使用してましたよ
とアドバイスさせていただいたのですが・・・
表現が悪かったですね(* *;)、すみません
chipset の温度を下げるには
関宿レーザーさんが
>私は、4500rpm(4Cm角)FANをメモリ側から横向きにくくりつけて取り付けています。
>これで43℃くらいになります。(室温:30℃時)
と書かれていることと、
私が前のマザボで、coolermaster の
Bule ice Pro[4500rpm(4Cm角)FAN] を使っていた経験から
4500rpm(4cm角)FANをメモリ側から横向きにくくりつけて、
ファンコンで2500rpm程度で使用してはどうでしょうか?
4cm角FANでも2500rpm程度ですと、
リアファンのLOW設定(1200rpm,25db)に比べて
五月蝿くはなかったですよ
ファンコンが使えなければ、
mini-KAZE [3500rpm±10%:14dBA:4.11CFM]
http://www.scythe.co.jp/
SilenX IPX-11-14 [3200rpm±15%:14dBA:5CFM]
http://www.oliospec.com/seion2/ixp1114.html
上記2点は、どうでしょう?
書込番号:6772466
1点

こんにちは、うな茂さん。
なかなか判りやすいデータですね。(ただ、数字自体は?ですね。)
ケースFANを換えただけで、3℃程度下がるとは、凄い結果です。
やはり、ケース内のエアフローを確保する事は大事ですね。
もう少し、いろいろ設定を変えて見られると、もっと効果があるかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:6774033
1点

うな茂さん、貴重なデータありがとうございます。
今のところ、冷却ばかりでなく静音もかなり重視しているので、Spot Coolも併用して、CPUとMBの温度差が3℃程度のまま、当分様子を見た方がよさそうです。
少し気になるのは、MB(Asus P150 Deluxe)上のCPUがおかれてある部分と数10センチ下の(パソコンを立てているとして)、PCIスロットのボードがくるあたりのヒートシンクも手を当ててみるとかなり高温になっているのですが、このあたりに風を上から吹き付けると、パソコン全体では冷却効果はあるでしょうか?
書込番号:6774713
0点

wadonaさん、こんばんは。
>PCIスロットのボードがくるあたりのヒートシンク
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012897.jpg
の写真で、SATAコネクタの右にある剣山のような金色のヒートシンクですか?
書込番号:6774824
1点

今思ったのですが、過去の温度報告とwadonaさんのヒートシンク温度を比較することはできませんか?もしかしたら、他の人と同じぐらいの温度かもしれませんよ。
書込番号:6776177
1点

うな茂さんに質問です。私も、基本に立ち返って、パソコンケース(Antec Solo)の前面から後ろへの風の流れを見直そうと、風拾を今日2個取り付けました。 その際、驚いたことですが、ケースAntec Soloの前面にはスペースの関係で風拾のような10cmファンはそのままでは取り付けられないということです。
風拾の縦横の幅では、縦に2個並べたのでは、ねじ穴がちょうど良い位置にあたらないので、上の風拾は上の穴のうち1カ所だけ、下の風拾は上の穴のうち1カ所と、下の穴1カ所へAntec Soloのケーブル用の穴から、ねじを通しました。
風拾を2個取り付ける方法はこれでよろしいのでしょうか?前面の上のファンとして9cmファンの山洋電気FF-9S(1000rpm)を、下の方に風拾を取り付ければ、それぞれ4カ所ねじで留めることができましたが、山洋電気FF-9S(1000rpm)だと、やはりマザーボードへ風を送るのは無理のようなので…。
書込番号:6783173
0点

wadonaさん、ごめんなさい。
もっと明示的に記載すべきでした。すみません。
風拾は10cmファンでありながら、9cmファンに対応するねじ穴を有しているのですが、soloの前面に取り付られるのはスペースの関係上1つだけです。すみませんでした。
書込番号:6783573
1点

犯人は、サウスブリッジでした。
Atec Soloの前面に風拾1500回転2個取り付け上下ともにファンコンで1200回転でまわして、AntecのSpot Coolを1600回転で、CPUわきのAsusのマークがついたノースブリッジのヒートシンクを冷却しても、CPUは冷えるものの(40℃くらい)、マザーボードの方がCPUより5℃前後高い状態で、なんだかまどろっこしくて、今ひとつすっきりしない状態だったので、思い切ってSpot Coolを外して単純に、Antec Soloのフロントからリアへの風の流れだけで、昨夜もう一度最初から考え直しました。
まず、内部のケーブルを、ある程度上から3つめの5インチベイとその下のマルチカードリーダーのわずかな隙間にある程度ケーブルを追い込み、それ以外のかなりのケーブルはできるだけ、上部の電源の脇に押し込み、しっかりと束ね、Infinityの12cmファン前にはみ出しているケーブルもできるだけファンから離れるように束ねました。
その結果、Spot Coolがなくても、CPUとMBの温度はほぼ同程度であると分かりました。
さらに、Ainex製のファンステイ金具と1500回転の8cmファンをサウスブリッジのヒートシンク(剣山型)の上に置き、目一杯回転させると、なんと、CPUとMBの温度差がほとんどなくなっていました(どちらも39℃程度)。前面の風拾の回転数を上げるとそれなりに、さらに温度は低下するようです。
やはり、サウスブリッジのヒートシンクを冷やすべきでした。若干ノイズは高くなっていますが、リヤに1200回転ファン(Scythe S-Flexなど)を取り付けて目一杯回していた時よりは静かです。そろそろ、結果に満足すべき時かな。これ以上の、PCケースの冷却と静音を追求しない方がいい気がしてきました。
書込番号:6783924
1点

wadonaさん、こんにちは。
>前面に風拾1500回転2個取り付け
取り付けられるんですね。知りませんでした。
>CPUとMBの温度差がほとんどなくなっていました(どちらも39℃程度)。
よく冷えていると思います。
>PCケースの冷却と静音を追求しない方がいい気がしてきました
そうなんですよね。wadonaさんの報告された値がSoloでは最高のバランスなのではないでしょうか。いくら静音と冷却の両方を追求しても、必ずどちらが多少なりとも犠牲になりますよね。風量が多く静かなファンをつけるのが理想なのでしょうが、そうなると前面と後面に12cmファンを各2個ずつぐらいをつけたいですよね。私は、次回PCケースを買うときは12cmファンの搭載数と遮音性を重視して買おうと思っています。
書込番号:6784300
1点

念のため、前面ファンをOwltechのF9-SSに2個とも戻して様子を見ました。そうすると、CPUの温度、マザーボードの温度ともに、風拾1500回転を2個付けていたときと同じ温度でした(CPU37℃、MB38℃)。F9-SSに戻したおかげで、PCケースは大分静かになりました。Ainex製のファンステイに取り付けた1500回転の8cmファンは、ファンコンにつなぐとフル回転でも100回転ぐらい、回転数が落ちて、ノイズはほとんどしません。
私のパソコンの場合、CPUクーラーに無限をつけた時にMBの温度がCPUより、6℃程度高くなっていた原因は、サウスブリッジが冷却されていなかったことととパソコン内のケーブルが風の流れを邪魔していたことに原因があったようです。また、サウスブリッジの冷却には、前面ファンからの風量はあまり関係がなかったようです。ただ、昨日から天気が涼しくなっているので、来年の7・8月には、今の冷却状態で大丈夫かどうか分かりません。風拾は、来年の夏の猛暑対策にとっておきます。これで、今年の7月中旬から取りかかった、PCの暑さ対策がやっと終了できました。
うな茂さん、素人の浅はかささんはじめ、皆さんにお世話なったので、完成(?)した、私のパソコンのハード構成をお知らせします。今後もし変更しても、前面ファンが風拾1500回転に、リアファンが今週Scytheから発売予定のカゼジュウニ800回転か1200回転になるだけにするつもりです。
マザーボード: Asus P5B Deluxe
CPU: Core2Duo E6850(3G) オーバークロックなし
メモリー: CFD DDRU800MHz 1GB×4
グラフィックボード: Asus Geforce 8500GT ファンレス
ハードディスク: HGST HDS725050KLA360 500GB SATAU300×1
光学ドライブ: IO-DATA DVR-ST18GB×1
リムーバブルクラック:Owltech OWL-BF90SP SATAU×2
FDD: Owltech マルチカードリーダー FA404MX/BOX
PCケース: Antec Solo
CPUファン: Scythe Mugen(Infinity)(マザーボード・ファンコン経由 通常1000回転で使用 CPUファンはMugenに付属の1200回転のもの)
リアファン: Scythe S-FLEX 12cm 800回転(マザーボード経由フル回転)
前面ファン: Owltech F9-SS 9.2cm 1000回転×2(マザーボード・ファンコン経由フル回転)
FST80(ファンステイ金具セット)搭載ファン: 鎌フロゥ8cm 1500回転(マザーボード・ファンコン経由フル回転)
その他PCIスロットに刺さっているボード・ブラケット:
IEEE1394×2ポート・USB2.0×3ポート複合ボード1枚(IO-DATA)
USB2.0×4ポートブラケット(Ainex)1枚
e-SATAUポート×2ブラケット(Ainex)1枚
IEEE1394×1ポートブラケット1枚(Antec Solo付属)
Onkyoサウンドボード SE-200PCI1枚
OSはWindows Vista 64bitです。よかったら、うな茂さんのPCのハード構成を教えていただければ、大変参考になります。
書込番号:6788560
1点

wadonaさん、こんにちは。
CPUがE6850なんですね。うらやましいです。電源がNeoHE550なんですね。静音性に配慮された構成だと思います。私の構成は以下のとおりです。
CPU Core2Duo6420(定格:266 x 8=2.13GHz)を380 x 8 = 3.04GHzにOC
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
Mem Team Elite(DDR2-800)1GB x 2をDDR2-950にOC
PCケース Antec Solo
M/B GA-G33M-DS2R
HDD Western Digital WD3200AAKS (AHCIにて使用)
電源 TAO-480MPVR
OS Windows Vista Home Premium
電源はもともとAntec NeoHE430を使っており気に入っていたのですが、現在のマザーボードとの相性(?)のためこの爆音のTAO-480MPVRを使っています。爆音の代わりに、排気能力はなかなかのものです。でも、涼しくなってきたら静かな電源が欲しくなってきました。私はいまだに静音性と冷却性に満足できる構成にたどり着いていません。電源は候補はEnermax Liberty 500W、PCケースはNine HundredやP180がいいのかななどと考えている最中です。
話は変わりますが、私も同じカードリーダーを使っています。wadonaさんはSoloの前面と位置を合わせることができましたか?ちょうどいい位置に穴が無いように思うのですが・・・。いまのカードリーダーの位置は5インチベイの黒色プラスチックから少し前に出ており、銀色の金属前面パネルと同じぐらいの位置です。ご存知でしたらお教えください。
書込番号:6789186
0点

ご連絡ありがとうございます。実は、私のパソコンはショップで組んでもらいました。マルチカードリーダーはぴったりと合っているように見えます。決して前の方にははみ出していません。
CPUのことですが、実は、P5BDeluxeを購入した時に、1033MHzのFSBのCPUが発売されたら、買い換えようと思い、機を伺っていて、発売と同時に、後悔がないよう、デュアルコアの一番パフォーマンスが高いものと、無理をして購入しましたが、かなりな発熱のためにCPUクーラーやリアファンの見直しを迫られて、その結果が2ヶ月間ぐらいの間に何度もファンを交換したりと、大変な散財となりました。それなりに勉強にはなりましたが、あのとき、CPUにCore2Duo E6750 2.66Gにしておけば、こんなに発熱と静粛性で苦労しなかったのにと、かなりの後悔があります。実は、サブマシンがC2D 1.66G(FSB 1066MHz キャッシュ2M)ですが、通常の使用では、C2D E6850 3G(FSB 1333MHz)と遜色ありません。ともあれ、今回のC2D E6850 3Gでは、いい勉強になりました。
書込番号:6790406
1点

>マルチカードリーダーはぴったりと合っているように見えます。決して前の方にははみ出していません。
ありがとうございます。再度チャレンジしてみます。
書込番号:6793338
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
ショップで店員の話を聞いたら大丈夫とのことでしたので購入しましたが、
soketAM2用リテンションの引っ掛ける爪が届かなくて、結局装着を断念しました。
強引にやろうとして苦労し、結局MBを破損しそうになったので断念。
SAMURAI MASTERのほうではどうも長さ可変式の爪なのに…。NINJAのほうは短くて届きにくい爪のようなのです。
これはダメもとでショップに交換をお願いするしかないでしょうか…。
0点

一晩寝て覚悟を決めて、強引にいったらうまくいきました。
この金具だといったん片方をひっかけてから、もう一方のほうへ押し込むかたちでしか入りません。
下手するとMBを破損しかねないので、慎重に作業する必要がありそうです
書込番号:6756959
0点

私も苦労しました。AM2は慣れが必要ですね。
マザーボードをケースに取り付けていない場合は簡単ですが
取り付けてからだと苦労します。
書込番号:6870017
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
ASUS製マザーボード、P5BDeluxeに、Scythe製のCPUクーラー、Andy Samurai MasterやMugen infinityを取り付けると、付属のCPUファンが3ピンなので、MBからのコントロール(Q-FAN)が聞かなくて、目一杯の回転数で回ってしまいます。
この時の騒音はかなりうるさくなってしますのでしょうか?ご存じの方は教えてください。お願いいたします。
実は、Andy Samurai MasterやMugen Infinityに付属のファンと同じくらいの 回転数・風量のPWMのファンはまだ、販売されていなくて、現在販売されている12cmのPWMファンでは、Andy Samurai MasterやMugen Infinityに付属のファンに比べて、風量が少なかったり、 ノイズが大きかったりです。Scythe製の鎌風の風PWMファンをAndy Samurai Masterに取り付けて、使用したことがありますが、フル回転させても、Core2DuoE6850(3G)に対しては、 ノイズはさほど大きくはなかったのですが、風量が今ひとつでした。そういうわけで、Andy Samurai MasterやMugen Infinityに付属のファンをフル回転させて使用することを検討していますが、この時のノイズが実際に聞いた時に、 どれくらいうるさくなるのかを知りたいのです。
ただし、MugenのFANは2007年7月末以降で規格が大きく変わっています。ここでお尋ねしているのは、2007年7月末以降発売のMugenについてです。
0点

ケースによっても変わるんじゃない?
SOLOだったら、あんまり気にならなかったよ。
書込番号:6747208
0点

実際に取り付けたら、MBのファンコントロールきかなくて、付属のCPUファンが目一杯回っていても、騒音はなんとか許容範囲でした。今現在、Scytheの800回転の12cmリアファンをつけていますが、以前、1200回転のリアファンに、リテールのCPUファンを使っていたときよりも、ずっと静かです。それにしても、PWMファンって、全部のメーカーを探しても、出ている種類が限られて、静音とパワー両方を兼ね備えたものは、まだないようですね。
書込番号:6760692
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ
一番上は光学ドライブを入れて、その下は、2つともリムーバブルラックを搭載しているので、そこは、通気用に利用できません。
書込番号:6769883
0点

↑一瞬「何のこっちゃ」と思っちゃいました。
あっちのスレに書いた方が良かったかと思います。
書込番号:6772405
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
こんにちは。Core 2 Duo E6400にこのCPUクーラーを組み合わせた場合CPU温度は以下のようになりました。
○室内温度 31度〜32度
○CoreTemp 0.95で測定
○CPU温度 アイドル時42度程度
○3Dゲームなどで負荷をかけた場合 50〜52度程度
SpeedFanも同じようなCore温度になりました。少し高いような気もしますが、室内温度が「31度」ということでこんなものでしょうか?。それとも少し高いでしょうか?。
それから、E6400のCPUの耐熱温度のことですが、61度位が限度?と聞いていますが、それはCoreTempで61度いけば駄目というわけではないですよね?。CoreTemp読みでは70度超えても大丈夫らしいのですけど。この辺の回答も出来ればお願いします。
0点

80度で常用している話も聞いたくらいだから大丈夫じゃない?
でも、冷やしたほうがいいに越したことないね。
今の温度ならCPU的には問題ないんじゃない?
書込番号:6730992
0点

こんにちは、フォリアさん。
>Core 2 Duo E6400
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
どちらのsSpec Numberか判りませんが、「Thermal Specification:61.4°C」というのは、一般的に言われる、CPU温度でいいと思います。(Core温度なら70℃以上では)
室温31℃で、Core温度が、+10℃程度なら良いのでは無いでしょうか。(PCの構成や環境にもよると思います。)
ご参考までに
書込番号:6731062
2点

皆様回答ありがとうございます。問題ないということで安心しました。
新谷かほるさん
>80度で常用している話も聞いたくらいだから大丈夫じゃない?
80度で常用ですか。普通に壊れそうな気がしますが動いている人もいるんですね。
素人の浅はかささん
>Thermal Specification:61.4°C」というのは、一般的に言われる、CPU温度でいいと思います。(Core温度なら70℃以上では)
参考になります。Core2DuoはPentium4よりCPU温度の上限が低いということでちょっと心配になっていました。
分かりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:6731280
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ファンがとてつもなくうるさいので変えたいのですが、、なんでも合うってわけじゃなさそうですね…。
VAIO VGC-H34B7使ってます。なにか合うものがありましたら、教えてください、、
0点

こくしむそーさん こんにちは。
メーカー製のコンパクトスリムタイプは、CPUファンも専用設計が多いようです。
高さと面積(縦・横サイズ)が、かなりコンパクトが製品が必要ですが、ほとんど見かけないですね。
このメーカーではないのですが、コンパクトスリムタイプPCのCPUファンを交換したことがあるのですが、市販のものはサイズ的に合わず、他メーカー製のPC(ジャンク)から、流用したことがあります。
書込番号:6728968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





