
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年9月1日 08:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月1日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月5日 03:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月15日 15:09 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月14日 20:03 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月14日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今週このクーラーを購入しました。
付属のファンは静かでしたがファンの風が弱いためか
余り冷えませんでした。
今は12センチの1700回転のファンを取り付けて有りますが
CPU以外の周りの部品も冷やしたいので2000回転のファンと
交換予定です。
パーツショップにサンヨーの2400回転のファンが売っていたのですが
これを購入して取り付けた方はいますか
今は猛暑の30度越えの室温でもCPUの温度は40度を超えていません
全体的には良い買い物をしたと思います
0点

初めまして。
PWM4ピン仕様がよろしいかと思います。例えば、私が使ってる物です。
SNE LGA1225-27DB
〜2,200rpm 〜65.2CFM
スリーブベアリング リブなし
PWM4P電源端子 付属品なし
書込番号:6653236
0点

マザボやCPUは何をお使いでしょうか?PWM4ピン仕様と書きましたが、種類によっては使えない場合もあります。
書込番号:6653495
1点

CPU:Q6600(G0)
M/B:GA-P35-DS3(F4)
VGA:GF-7900GS
Mem:PC6400 1GBx2
私も、付属のファンを交換しました。
(ヒートパイプの本数とヒートシンクの大きさ
に惚れて....)
付属のファンは、Max1200rpm(?)ですが、M/B接続では、
回りはじめがトロかった。(12V用を5V駆動している様な..)
イヤイヤながら動く感じ(ハズレ品かも? )
でM/BのFanアラームがたまに出るので、
設定をあれこれ変更しましたが..気持ち悪いので
手持ちの12センチ(Max2000rpm)のファンを
M/Bではなく、電源からFanCon無しで取り付けました。
猛暑の中、室内33度(クーラー止め)、M/B読み40〜43度
指温度計(これが一番!):ヒートパイプのCPU部分に触っても
いい湯加減程度です。
それと、VGAとチップセット廻りに気を付けて
ケース内のエアーフローすれば、問題ないと思います。
追伸:1年前に組んだE6400(B2)は、リテールクーラーを電源より
直接給電して冷やして来ましたが、そろそろ、このクーラー
に交換して、OCを楽しもうと思っています。
書込番号:6702453
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
「ANDY SAMURAI MASTER」と
GYGABYTEのマザーボード「P35-DS4」を購入しました。
マザーボードのヒートパイプと干渉して
ANDY SAMURAI MASTERが取り付けできません。
同様の組み合わせで、取り付けできた方いましたら
取り付け方を教えていただけないでしょうか。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
0点

確かにこの組合せでは取りつけはできないようです、
特にメーカーの説明書にある、推奨される取付け向きでは。
私はクーラーファンのヒートパイプのある側をMBのメモリー側へ向けて
なおかつそれでもクーラーのヒートシンクがMBのチップのヒートシンク
に重なるため、曲げるか、切り取るか考えたすえ、重なる部分5枚ほどを
キッチン鋏で切り取りました。
(干渉を少し回避できる程度に、MBヒートシンクとクーラーヒートシンクに
1mm程度の隙間が空くくらい)
MBのヒートシンクを曲げたり、切り取るわけにはいかないでしょうが、
この方法で現在も使っています。
冷却効果が変ったか、下がったかは不明です。
書込番号:6656812
0点

ヒートパイプそのものに干渉しますか?
私は同じ組み合わせですがマザーボードのヒートシンクを数枚(5枚くらい)ラジオペンチで剥がして曲げて、こちらのCPUクーラも少々手で曲げて装着できました。
もちろん、どちらもメーカー保証が受けられないと思われますので、自己責任で。
切った貼ったがお嫌いでしたら、CPUクーラをほかのものにするしかないと思います。
ちなみに、うわさどおりによく冷えます。
もう少し詳しくは、マザーボードのほうに書き込んでいます。
書込番号:6656817
0点

情報をありがとうございます。
やっぱり取り付け不可なんですね。
CPU Core2Quad E6600
クーラー リテール
で、室温32-33度の状態でCPU温度通常時49度くらいです。
高負荷時はなんだか90度まであがりブルースクリーンになってしまうので
大変危険です。。。
何かがおかしいですけど、普通に取り付けできるFANを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6658664
0点

GA-P35-DQ6ですが、何とかこのクーラーをつけました。
CPUファンのWikiだったかのページに出てました
「イナバウアー」
設置方法です。
ま、要するにヒートシンクの上半分を「力技」で
当たらない角度までそらしてしまうという…
いや、通常の状態より、冷却効率が落ちるのかもしれないですが、
CoreTemp読みでE6850がアイドル36度->29度(室温26度)
高負荷(CPUBurn+Superπで100%10分)で52度->44度と
リテールよりかなりいいです。
ちなみにFSB400の3.6Gでも活入れて50度くらいまでなので
まあ良く冷えてます。
でも、ThermaltekのV1に浮気予定です^_^;。
書込番号:6703004
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このクーラーを使っているのですが、マザーボードを変えたの付け直すとファンの風の向きが外向きになってしまいました。普通CPU方向に風がいくと思うのですがなぜでしょう。同メーカーの刀でも同じことが起こりました。BIOSなどの設定でしょうか??
0点

ファン(回転部分)を逆向きに取り付けませんでしたか?
矢印で風の向き表示されてませんか?
書込番号:6648047
0点

矢印はCPU方向に向いています。CPUクーラーを外しましたがファンは取り外していないのでその辺は間違っていないと思います。
書込番号:6648115
0点

ヘンテコな話ですね、聞いた事ないです。
ケーブル逆挿しは無理だろうから、M/B がオカシイのかな。
書込番号:6648425
0点

>>普通CPU方向に風がいくと思うのですが
昔は排気が普通だったのに何時の間にか吸気が主流に・・・・
書込番号:6717757
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 を購入したものの、
取り付けるべきか悩んでます。
現在ギガバイトのマザーボード「GA-P35-DS3P」を使用しておりますが、
CPUファン用コネクタが4Pになってます。
このクーラーのピンは3Pですが、クーラー制御にて問題でますか?
又は、何か違いが出ますでしょうか?判れば教えてください。
また、4Pの12cmファンに変えるとしたら、何かいいものありますか?
よろしければ教えてください。
(過去レスを見たのですが、近い内容はあるもののほしい内容が見つけれませんでした)
0点

追伸ですが、CPUは E6850を使用しています。
冷却性能はそんなに熱が出るCPUではないので、出来るだけ静かにしたいです。
(純正クーラーもこのシリーズから大幅に静かになっております)
今回変えることにしたのは、ボードのチップ等の発熱がすごいんで
12Cmのファンなら冷えないかなということで、変更を考えております。
書込番号:6641746
0点

4ピンを3ピンに3ピンを4ピンにどちらでも正常稼働するし、ちゃんと回転数も表示されます。
ただ4ピンを3ピンの場合は機能が1つ無くなるけどね。
この製品は特に気にすること無いっすよ。
ただこのクーラー思ったより12cmファン静かじゃないので、静音性重視なら同社製の超静音12cmファンに交換するのがお勧め。
C2Dはもともと発熱が低いから超静音12cmファンでも結構冷えるし。
>ボードのチップ等の発熱
おそらくノースブリッジかグラフィックボードが熱源だから、ケースの空調の見直しをするのが一番っす。
それに12cmファンでもこれは低回転のものだからCPU回りまではカバーできないっす。
書込番号:6642057
0点

intel inside pentium4 さんありがとうございます。
早速、静音ファンを買いに行った所4ピンの12cmの物を発見し
悩んだあげく購入、交換しました。「鎌風の風PWMです」
現在組み込み、スーパーパイ×2をかけて発熱を見ていたんですが
クーラ自体も暑くなく、ファンの回転増加もなくいい感じです。
また、チップ付近に空気の流れが出来るよう囲いをつけて空気の道を
作りました。しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6643444
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日ANDY SAMURAI MASTERを取り付けました。
動画エンコードをさせた際、PCケースがアルミなのですがその
ケースの温度が結構上がっていることに気がつき、慌てて中の
CPUクーラーの温度を確かめたのですがどうやらCPU辺りではなく
電源の温度が上がっているようなのです。
勿論、疑わしいなら元のCPUクーラーに付け替えて同じ作業をさせれば
良いのでしょうが、かなり苦労して付け替えたのですんなり入れ替えて
試す気になりません。
取り付け以前ケースに熱を持っていたのかはっきりした記憶がないのですが
CPUクーラーを交換したのが原因で電源が熱を持つ可能性はあるのでしょうか?
経験がある方などいらっしゃれば教えて頂ければと思います。
1点

ファンの風量とかヒートシンクの向きが変わったのなら、CPUクーラーの廃熱がそのまま電源FANに取り込まれてしまい、熱くなることはあるだろう。
普通の電源なら内部温度を監視してFANの回転数を自動調整してくれるから心配は要らないが、多少電源の寿命が縮むのは覚悟した方がいい。
書込番号:6640875
0点

ありがとうございます。そういえばCPUファンからのダクトを外さないと
大きなCPUファンは入りませんでした。確かに電源は今までより暖かい空気を吸う事に
なってると思います。解りました。親切なお答えありがとうございました。
書込番号:6640993
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。最近リテールクーラーからこのクーラーに
変えました。
CPU : Core 2 Extreme QX6850
M/B : ASUS P5K
VGA : 8800Ultra
(グリスはシルバーグリスを使用しています。)
で使用していますが、Core Temp0.95で
アイドル時(43-43-37-40)
高負荷時 (62-62-59-61)
です。
負荷はPRIME95で4Coreとも100%です。
少しCore温度が高い気がするのですが、いかがなもんでしょうか。。。
よろしくお願いします。
1点

室温は?
空冷であれば、冷却能力が優れたクーラーでも室温以下にはなりません。
高い、低いは比較対照となる室温が分からないと判断出来ません。
例えば、室温35℃でアイドル時のCore温が43℃ならクーラーはいい仕事をしています。
書込番号:6639357
0点

こんにちは。
失礼しました。室温はクーラーを付けておりますので
28度です。
室温35度で43度が適温だということであれば
やはり自分の場合は温度高すぎみたいですね。
何がおかしいのだろ。。。。。
ありがとうございます。
書込番号:6639999
0点

別にmovemenさんは、室温35度で43度が適温とは書いてないので、まあそんなもんじゃないかなあ、とも思いますけど。
ANDYのファンは、静音仕様で低速ファンがついてくるんで、もうちっと高速なファンにしてもよいかもしれませんね。
ちなみに、ケースはどんなんでしょう?
ANDYは背が高いクーラーなんで、サイドに穴のないケースだとちょっと効率落ちるように思います。
書込番号:6640159
1点

ありがとうございます。
ケースはZALMANのGT-1000を使っています。。。。
ケース側面はガラス張りなので通気口はありませんが、
側面から結構余裕があり、ケース前面の2FANからと背面の12cmFANで
なんとか空気の流れは出来ているかと思うのですが。。。
クーラーFANは仰るように低速ファンが付属していましたので
高速ファンに取替えてみました。。。。
FANコントローラーも取り付けてFANを全開にも
してみましたが、温度は変わりませんでした。。。。
QX6850クラスのCPUは結構温度は高いとかショップの店員さんは
言ってましたが、Q6600をOC等されている方の見解を見ると
結構アイドル時の温度が30度台みたいなので
自分のはどうなのかと思ってしまいます。
高いCPUですし、OC等しないで大事にしたいと思ってますので、
気になってしまいます。。。
書込番号:6640260
0点

ハッキリ言って、TDP130WのCPUとしては冷えすぎと言ってもいい。C1E,EIST切ってる?
>Q6600をOC等されている方の見解を見ると結構アイドル時の温度が30度台みたいなので
そうでもないよ。30度台なのはVcore 1.2125Vとかの低電圧だったりするし、コア温度は変動が激しいから、CPU温度で見た方が温度の高低を比べやすい。
っつーわけでBIOSやPC PlobeでのCPU温度はどうなの? 室温28度でTDP130Wなら60度ぐらいはいってると思うんだけどなあ。
書込番号:6640930
0点

Core温が室温+15℃位であれば問題無いレベルです。
G0は従来のB3よりも発熱が抑えられていますけど、QX6850はE6850の2個入り。
それなりに環境を工夫しないと、夏場はきつかったりします。
エアフローが良好なケース、十分な能力を備えたCPUクーラーが必要。
当方はQX6700(B3)ですが、風神匠に12センチ38ミリ厚2000rpmファンを2基装着。
CM Stacker830にサイドファンを4基。(吸気)
トップ、フロント、リアに排気で各1基。
全て12センチ、2000rpm。
これら、全て全開にしないと、夏場、室温+15℃は実現出来ません。
CPUクーラーの能力が優れていても、ケースのエアフローが悪ければその能力を発揮出来ない。
CPUクーラーのファンを高速タイプに変えても温度変化が無かったなら、ケースファンも交換してみてください。
空冷の場合はエアフローを良くしてケース内温度を下げる。
これが一番効きます。
書込番号:6640968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





