
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 9 | 2019年5月11日 10:03 |
![]() |
8 | 10 | 2019年4月26日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2019年4月24日 13:12 |
![]() |
2 | 10 | 2019年5月2日 22:08 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月7日 17:20 |
![]() ![]() |
24 | 29 | 2019年3月1日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
9900KのTDPは95Wとなっていますが。95Wに制限する設定をしないと150Wほどの実消費になります。4000円くらいの12cm級空冷クーラーでは捌ききれない熱量なので、95Wに抑える設定をするか、高性能の空冷クーラー/2連以上の水冷クーラーを推奨
という意見をいただきました。
そこで9900kを使用する為の高性能の空冷クーラーを探しています。
お手数ですが候補をいくつか紹介していただけないでしょうか。
こちらのSCKTT-2000でも問題無い場合はそう教えていただけますと助かります。
書込番号:22657646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズ
風魔 弐 SCFM-2000
https://kakaku.com/item/K0001150775/
忍者 五 SCNJ-5000
https://kakaku.com/item/K0001070077/
CRYORIG
https://kakaku.com/item/K0001023113/
Noctua
NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/
CoolerMaster
MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1
https://kakaku.com/item/K0000891227/
こんなところかなー?
Noctuaは付けにくい。忍者はメモリーの取付に難ありだけど、この2つは冷えるとのこと。
Cryorig R1 は自分も使ってますが、そこそこ冷えます。
まあ、今あげたクーラーは虎徹とは格が違うクーラーばかりですが、95W程度に抑えてOCしないなら虎徹で良いと思いますが、ALL COREとかOCするんならお勧めは致しかねます。
所詮、虎徹は150Wちょっと程度の空冷クーラーなので200W超のクーラーには歯が立たないです。
CoolerMasterは入れましたが個人的にはあまりお勧めはしません。
取り付けやすさならサイズかCRYORIGが付け得やすいです。
書込番号:22657682
7点

安価ながらTDP240Wのこれを紹介しましょう。 取り付けも易いです。
但し、高さ165mmありますのでPCケースを選びます。
https://kakaku.com/item/K0001051024/
書込番号:22657786
3点

持ってないのに知ったかぶりの人たちのいう事を聞かないほうがいいぞ。
クーラーなんて、一般的に付属するインテルの300円くらいのものでも、十分冷えるぞ
昔は、TDP135Wでもそんなに大きさは変わらんかったぞ。
やはりメモリーとかマザーボードの冷却を考えれば、トップフロー型がいいが、ピン式しかないからなあ
忍者、兜、虎徹とか使っているが、冬場なんて温度低すぎて、ファンの回転数がなくて、まともに起動しないぞ。
最初は、安いファン買って、ファン音で負荷状況を確認して、レベルアップしたほうがいいと思う。
ファンヒーターの代わりになるしね。
書込番号:22657873
9点

>一般的に付属するインテルの300円くらいのものでも、十分冷えるぞ
一番の知ったかぶりが来た。一般的に付属する…9900Kには付属していませんが。このCPUに他のCPUのリテールクーラーって、デタラメ言うにしても悪意すら感じます。
この人は、究極の知ったかぶりですので、無視してOKです。質問する立場で知ったかぶりをこじらせて喧嘩売りまくり、まともに組み上げることも出来ない人なので。
私のところでの4000円クーラーでの実測状況はこちらで。
>9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717
前半が95W制限。後ろの方に制限無しの状態での測定値が書いてあります。
制限しなくても使えるクーラーは、でかいとか値段以上に、CPU上の空間を塞いで、配線やらメモリ取り付けやらの邪魔になりますので。個人的には95Wに制限してしまっても良いと思います。
全コア使用しての負荷をかけた場合、4.7GHzから4.5GHz前後にクロックが下がりますが。性能低下はクロック分程度ですし。負荷が制限が働くほどピークになることは、エンコードやレンダリングの出力中ならともかく作業中には早々起きないので、作業性への影響は小さいと思います。
書込番号:22657939
27点

春になると変なおじさんが現れるのでお気をつけて。
書込番号:22657942
15点

クーラーは用途次第です。
KAZU0002さんの仰る通り一般的な使い方なら95W制限を掛けても良いと思います。
CPUにストレスを掛けるなら冷却はしっかりした方が良いかなとは思う。
確かに今回のコメントは悪意を感じます。(まあ本気にする人も居ないと信じたいけど)
書込番号:22657981
6点

zekeecoさん
>昔は、TDP135Wでもそんなに大きさは変わらんかったぞ。
9900K使ってるって言ってる割に、情報が10年以上前で止まってる。
Pentium 4 の時代の話じゃない?
今時そんな情報無駄だし。
>冬場なんて温度低すぎて、ファンの回転数がなくて、まともに起動しないぞ。
暖房器具の無い極寒の地方か、人里離れた山奥のポツンと一軒家?
これも一般的な環境とは言えないから無駄だし…
今回のはかなり悪質… 削除してほしい位の悪意あふれる情報ですね(# ゚Д゚)
えぼる107さん
使ってるPCケースは? 高さのあるクーラーだと蓋が閉まらないから。
後出来れば予算も書いた方が良いかな?
ハイエンドクーラーは高価なのが多いから…
個人的に候補は
https://kakaku.com/item/K0001127755/?lid=shop_history_26_text
https://kakaku.com/item/K0001152530/
一般的なケースだと160mm迄の高さのクーラーが無難なので。
Zen2買う際に一緒に買おうか悩んでるやつだけど。
書込番号:22658124
7点

>えぼる107さん
95Wに制限する設定をしないと150Wほどの実消費になります
↑
定格では全コア100%負荷かけてもわたしの9900Kでは、ならないんですけど?
そのデーターはどこからでましたか?
OCでの電力は意味ないですよ、50倍以上で100%負荷かけて常用ってなると
大体普通じゃないので、殻割り+本格水冷って選択になると思いますよ。
さて
その実消費ってのはPC全体での計測ですか?
それだと意味がないでしょ付属のパーツ類で大幅に消費電力変わりますし。
グラボ付けてベンチかければ350Wなんぞ軽く振り切りますよ(グラボの方が電気食いますんで) PC全体ではね。
さてCPUだけに関してなら〜
私のデーターでは素の状態 BIOSを一切いじらないで・・低電圧化もしないで〜
100%負荷をかけても・・
BIOS一切弄らないで定格では、CPU Packageで130W前後。
私の環境での低電圧化をすると 120W切ります(ギリギリ絞れば114W程度)
電圧の最適化をすれば 私の環境では9900Kで50倍 フルコアMAX 100%負荷かけても、 5G OCでも150Wで収まります。
温度的にも定格 全コアMAX47倍程度なら 揚げないかつパンさんの指摘の、重量級の空冷クーラーで十分に冷えると思ってます。
私は今 NH-D15で冷やしてますけど 無理にOCしなければ室温30℃オーバーでも100%負荷かけても〜
全く問題ないって断言しておきますよ。
忍者5も それなりに工夫すればNH-D15以上に冷却は可能。
自分が使ってる、この2つなら自分のデーターで出せますね。
面倒なのでデーター取ってないけど定格なら無限5でも・・ 二重反転トリプルファン仕様にすれば・・何とかなるんじゃないかな?
ぶっちゃけの話〜
空冷でやるのなら、NH-D15で冷やせなかったら、どの空冷でも駄目って諦めれば済むって話と私は思う?
私の集めた情報の限りでは 空冷最強はNH-D15ですので(異論反論はスルーでよろしく)
なので私はNH-D15を9900K用に選びましたけど。
水冷は個人的に却下なので、全くわかりません。
参考までに 今 回した素の状態、定格でのベンチスコア。
以前だけど 低電圧化でのデーター
以前のだけど、50倍 OCでのデーター置いておきましょう。
書込番号:22658284
2点

皆さん返信いただきありがとうございます。
多くの人をベストアンサーにしたいのですが、それは出来ませんので一番最初に多くの候補を紹介していだけた方にします。
書込番号:22658660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
興味本位で聞くのですが無限五にnoctuaのNF-A12×25PWMの組み合わせは[アリ]ですかね?良いものに良いものを付けるというだけの発想なのですがアリならryzen7 2700Xにでも試してみようかと考えています
書込番号:22622685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元のFAN KZE FLEX PWM 300〜1200rpm
noctua 450〜2000rpm
当然に数値だけでも守備範囲が広くなりますから 真夏の高負荷時に70℃超えの時など
煩くはなりますが冷却能力は増すでしょう。 ローノイズ抵抗器も付いてるのでそれを使って加減してもよいかと。
書込番号:22622696
0点

NF-A12×25PWMの方が静圧も風量も最大値が大きいですから、ヒートシンクに十分熱が行っているなら冷えやすいかもしれませんね。
ただ、実際はどうなるかは試してみないと分かりませんけど。
書込番号:22622701
1点

ありと言えばありです。
12cmファンなら最高級といっていいファンです。
価格に見合うかはまた個人の感覚によりますけど(^_^;)
書込番号:22622702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もありと言えば有りかなと思います。
静かで冷えるというならもっと大型なクーラーの方が冷えるし静かですが、無限五は忍者や風魔やNH-D15、Cryorig R1などのハイエンド空冷の一つ下あたりのクーラーなのでという感じですかね?
ファンに4千円+クーラーに5千円使うなら9千円で買えるクーラーで冷やす方が冷える気はしますが。でも、やりたいからやるが自作なのでそれで良いのでは?とは思います。
書込番号:22623324
1点

元のファン、というより無限五はファンクリップ2組付属するんだし、追加のファンにNF-A12×25PWMを選ぶと考えるならまあありかとは思うんですが、半額の半額くらいで買えるKAZE FLEX 120 PWMでデュアル、と比べてどんだけ変わるかって考えると微妙なんです。
なので、性能のみで考えるとありかなしかならありかとは思うけど、コスパまで考慮に入れると・・・・・・ね。
所有欲は・・・・・・noctuaカラーに憧れがあったわたしなら結構満たされるけど、この色合いが嫌いって人もいるしなぁ(^_^;)
書込番号:22623413
0点

>御羊さん
無限5も使ってますけど、2700Xなら無理なOCしなければ・イケルと思いますよ。
42倍OCで100%負荷かけると・・ちょいと厳しいって思いましたけど。
私みたいに・・二重反転トリプルファン仕様にする物好きの話です。
さて
noctuaのファンは比較的静かで風量もあるって思いますよ。
NH-D15でサイズのファンとか組み合わせたら〜前、真ん中、後ろの三個にしてみても〜
返って温度上がりましたからね。
かなり良いのじゃとは思いますけど・・。
しかし虎徹を買って別にnoctuaのファンを買うのなら〜
忍者5素直に買うほうが安いし、確実に冷えると思いますよ。
別スレですが、忍者5でnoctuaのファン追加して二重反転仕様にした人もいます。
(8℃程度下がった模様)
ちなみ
にRyzen2700使ってますが、定格なら忍者5でファンレスで100%負荷をベンチでかけても余裕であります。
noctuaのファンは〜
まぁ この色をどう感じるかでしょうね〜
私は見慣れたので これはこれでありだと思うようになったけど・・・。
書込番号:22625076
0点

>御羊さん
虎徹=x
無限5=○
無限5を買って ○
書込番号:22625088
0点

>御羊さん
参考までに 忍者5でnoctuaのファン追加した人のスレより。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/ImageID=3176101/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/ImageID=3176099/
書込番号:22625166
1点

皆様ありがとうございました。忍者レベルの大型クーラーを付けるのに偏見的な物を持つ一方、鎌のファンよりもnoctuaの方が静音性、風力共に良いし...けど無限五のヒートパイプ量位が丁度良いかな...と考えていました、noctuaファンの色には特に拒否反応も持ち合わせていませんので肯定的に検討してみます
書込番号:22626511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御羊さん
まぁ 忍者5もNH-D15とかも無限5よりはデカイですけどね。
付けてしまえば同じですよ。
一応 参考までに 無限5と他のを並べたのを。
でもって 8700K機に組み込んでいた頃の無限5二重反転トリプルファン仕様も。
殻割りの8700Kを真夏室温35℃でも5GにOCで100%負荷かけても70℃で収まってました。
書込番号:22626708
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ガレリアcbケースにこの商品は取付可能でしょうか?どなたか取付されたかた情報下さい。メジャーで測るとマザーボードの面から155ミリ位なので購入を尻込みしています
書込番号:22622517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの高さ表示は CPUのHS面からです。 HS(ヒートスプレッダ)はマザーより6mm上にあります。
154mmの虎徹Uですから・・自ずと。
書込番号:22622552
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
こんにちは
fan errorになりました。
純正でなくこのクーラーをつけようかと思うのですが
大丈夫でしょうか?
またfanをはずすときはどのくらいの力ではずすものなのでしょうか?
お返事をまってます
0点

UEFI/BIOSの CPUファンの最低回転数を,
当該クーラーの「ファン回転数 300 (±200) rpm」
より低くするか,無効にする・・・
書込番号:22618457
0点

>みぽりん555さん
>fan errorになりました。
これは付いているファンがエラーになったと言うことだと仮定して。
>純正でなくこのクーラーをつけようかと思うのですが
大丈夫でしょうか?
HP EliteDesk 800 G2 TW に付けるなら幅が170mmなので恐らく無理なのでは無いかと思います。
実機が有ると思うので実寸法を測った方が良いと思います。
恐らく120mmファンは無理かもです92mmかトップフローなら付くと思います。
>またfanをはずすときはどのくらいの力ではずすものなのでしょうか?
外す方は只外すだけなのでとれる力で良いと思います。
付ける時はクーラーによって違うので付けるクーラー次第でいろいろあるので。
書込番号:22618486
2点

爺の早とちり・・・・未だ取り付けていないのですね〜
失礼致します!
書込番号:22618541
0点

ファンの取り外し動画(同じ方式の別クーラー)です。ご参考に。
ちょっとだけ引っ張る力は要りますが女性でも難しくは無いです。
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc
Fan Errorは他の方がお答えしてる通りですがBIOS内に入っての設定になります、できますかな?
書込番号:22618619
0点

https://support.hp.com/jp-ja/document/c04743936
「HP デスクトップ PC - BIOS でのファンの最小速度の設定」
買わなくて済めばよろしいですが。。
書込番号:22618646
0点

調べていないので、その機種でなるか不明だけど。
取り外す際、CPUも一緒にCPUクーラーに付いて取れる事もありますよ。
https://matome.naver.jp/odai/2140221070263749001
私はグリスが柔らかくなる事を期待して、外す際には3〜5分程度PCの電源を入れて、それから取り外し作業しています。
高さがあるCPUクーラーなので、取り付けれてもケースの蓋が閉まらなくなる可能性があります。
出来れば店にPCを持ち込んで、店員さんと相談しながら選ぶのがベターかと。
書込番号:22619285
0点

このPCのレビューから内部構造を確認しました。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/17/news034.html
これはプッシュピンでファンごと固定な気がします。なので、もしFAN ERRORが発生してるのならファンの交換はできそうな感じです。
バックパネル式(虎徹もそうですが)の場合はマザーを外す必要が有ると思います。
簡単に交換したいならインテルのBXTS15Aとかでも良いんじゃないかと思うんですが。。。
https://kakaku.com/item/K0000980184/
後は白虎とか。。。
https://kakaku.com/item/K0001145143/
書込番号:22619680
0点

たくさんの方の知恵を頂き感謝してます。
いろんな観点からコツを教えていただいたのでまずは
分解掃除、サイズの合うトップフローのなにかクーラー
ファン買ってグリス買います。
週末やってみるのでのちほど結果を伝えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22620154
0点

kaeru911さん Toshi1967さん 沼さんさん kaeru911さん あずたろうさん
返信がおそくなりごめんなさい。
結局有名なこの品物でなくオウルテックのグリスなしファンを買うことにしました。
どうなるかわかりませんがやってみます。
ただ交換したらcmosもクリアしなくてはいけないのでしょか?
ま動けばいいのですが、
goodアンサは代表でつけさせていただきました。
さまざまな観点から教えていただきみなさんにつけたかったのですが。
書込番号:22640344
0点

>みぽりん555さん
ファンやクーラーの交換でCMOSクリアーは必要ありません。
書込番号:22641300
0点



CPUクーラー > サイズ > 大手裏剣 参 SCBSK-3000
題名の通りです
ATXマザーからITX組み替える予定です
Ryzen7 1700XとGTX1060を定格で使います
トップフローが良いので第一候補で考えてます
配線とか厳しいと思ってますがどうでしょうか?
他になにか候補もあれば教えてください
1点

大きさが大きいので、メモリーが付けにくかったり、グラボが付けにくかったりしそうだし、マザー次第では不可の可能性も有りそう。
OCしないなら、Wraith Maxで良いんじゃないかと思わないでもない。
こちらはWraith Stelthとほぼ同じ'ARGBかRGBかの違いで2700Xで皆さん普通に運用してるので1700Xなら問題ないと思う。
https://kakaku.com/item/K0000994017/
後は付けばだけど、超天とか。。。
予定マザーはどれなんですか?
書込番号:22585868
3点

Metis PlusだったらCPUクーラーは160mm高さまで行けるので、
これはロープロクーラーで逆に付けにくいし、冷却能力も如何かと思いますね。
寧ろ安価で冷却優秀な超天が私は良いとは思いますね。
個人的には今はこのトップフローに目が向いてますが^^
https://kakaku.com/item/K0001091159/
書込番号:22585885
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早い返信ありがとうございます
マザーとメモリーは購入到着待ちで以下のとおりです
マザー: ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
メモリー:ADATA AX4U266638G16-DRG
電源(流用):ThermaltakeTR2 V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
やっぱり超天の方がいいですか
Ryzen5 2600 付属のリテールクーラーがあるので使ってみます
温度観てから超天を考えてみます
一昔前はトップフローも安価で種類も多々あった気がするんですが
選択肢がめっきり減ったように感じます
書込番号:22585984
0点

付くのは付くとは思うけど、大手裏剣 参 SCBSK-3000は高さに制限がある場合に付けるクーラーなので。。。
2600の付属クーラーはTDPが65Wですので、95Wの1700Xに付けるには少し、性能に不安が有りそうです。
まあ、十分に冷却されれば問題ないのですが。。。不安が残ります。
確かに、最近は空冷トップフローは減った気はします。
書込番号:22586299
1点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
取り付けて5日目くらいです。
この2つのファンの向きですが背面に対して←コア→か←コア←のどちらでしょうか?
サイズのマーク側から吸い込むのは理解してます。
ググってみても片側づつの写真しかないので迷ってます。
よろしくお願いします。
0点

>むぼうじんさん
定格?
コア電圧高すぎるんだけど。
1.4Vとか必要なクロックって、そりゃあ熱くなるわな。
書込番号:22496119
0点

ファンの設定以外は設置は変えてません、電圧ですか?その辺がよくわからないです。
何をどうすればいいのでしょうか?
クレクレで申し訳ないですm(__)m
書込番号:22496134
0点

>むぼうじんさん
意味不明なんですけどね?
私が出してるみたいに CINEBENCH回して スコアと。
でもって そのときの モニターソフトのSSを出してみて。
そもそもが マザーにポン付けで 1.40Vなんて電圧は〜はかからないし。
倍率は 一体どうなってのやら?
52倍でも 私の9900Kで1.32Vで回るんだから・・・
1.40Vなんて どうなってんだろね?
わけがわからないままでバイオスいじってるのなら COMSクリアーで初期状態に戻しましょう。
でもって〜忍者5使って 100℃なんて出るのは ありえない。
一度外して 付け直し必須。
とにかく 他人に相談するなら 現状のデーター出さないと話ならんですよ。
ケースがどうの、ケースファンがどうの・・って〜そんなものは・・問題外。
CPUの電圧ってのは あなたが出してる画像にでてるでしょうが〜
一番右に 1.40Vとか とんでもない数値が出てる。
一度ね 私が載せている画像のモニターソフトをみるといい。
ちゃんと モニターソフトの 全景を出せば 全部わかる。
書込番号:22496237
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
これでいいのでしょうか?
詳しくないのでバイオスはファンと全体のパフォーマンスを省エネになっていたのでノーマルにした程度です。
他はせいぜい日本語表示にした以外は触ってません
CPUのスレに行ったほうがいいかな汗
書込番号:22496309
1点

>むぼうじんさん
これね 47倍のスコアですね。
フルコアMAX4.7Gでのスコアです。
一般に 9900Kを語るときに 普通にMAX4.7Gなんで 普通のってか定格って言われる所です。
CPUの最低温度から推測して室温が20台程度だと思うけど・・高すぎ。
私のデーターは 家自体が冷却システムの一貫(大笑い)なんで〜
出る数値が 他人の参考にならん。
まぁ あなたがやった ベンチで 同じクロックで今の環境だと・・MAX43程度なんですよ(大笑い)
参考にならんでしょ 違いすぎますから。
他のスレでのデーターで 一般的なのでは・・
9900K 定格 (47倍)で 暖房入れてる状態 室温26℃程度で〜
同じベンチ 同じクロックで MAX68℃って忍者5ででてますね。
電圧は・・高いけどね〜それにしても 温度高すぎ。
一度 忍者をつけ直して しっかり丁寧に グリス塗り直して きっちりと取り付けをおすすめします。
話にならない 温度であります。
書込番号:22496328
0点

>むぼうじんさん
念のために まさか 忍者5の保護フィルムを外してない?
そんな 落ちはないでしょうね?
書込番号:22496367
0点

HWMonitorは正直好かんのだけれど(HWiNFO64の方が好み)、それでもうちでもそこそこまともな数値は出ているのでとりあえず信用するとして。
CINEBENCHで2000超える程度のスコアはオールコア4.7GHz動作(パワーリミットなし)と推測、でもってうち(Z390 AORUS MASTER)だとその設定でCINEBENCHまわしてPackageのPowersは最大でも124Wくらいでコア電圧も1.23V前後がいいとこ。
むぼうじんさんとこではコア電圧が高いとこで1.4V超え、Packageも177Wとか逝ってるからそらあそんな温度になるだろうて(^_^;)
問題はなんでそんなに電圧が盛られるか、なんだけど・・・・・・なんだろう???
書込番号:22496418
1点

>むぼうじんさん
今調べてみたんだけど、使用のマザーね〜。
12000円のギガのマザーですか?
ん〜ギガのマザーは使ったことはないんだけど。
安いから適当に作ってるってのは・・ないでしょうね?
どうなんだろね?
OCすると・・・若干問題ありみたいなレビューあるけど。
定格で、とんでもない電圧盛ってるんですよね。
私のasusのマザーだと マニュアルで47倍設定して 電圧はAUTOでも ベンチ時 1.170Vなんですよね。
手動だと これ 1.100Vまでは 低電圧化できるんですよ。
余裕をもたせて 1.130Vなら 問題なく安定できる。
大して温度下がらないので 普段47倍は 電圧はAUTOですけど。
忍者5の付け直しと マザーも一度 初期化してみた方が良いかもしれないですね。
初期化でだめなら・・
修正はいってるかもなので〜バイオスのアップデート?
書込番号:22496463
1点

>キンちゃん1234さん
>クールシルバーメタリックさん
フィルムは剥がしてあります。
やれることは
クーラー&グリスのつけ直してですね。グリスはAINEX シルバーグリス [AS-05]を使ってます。
マザーは少し後悔してます、390チップで一番安かった物です。ASUSにしておけばよかった。
書込番号:22496482
0点

>むぼうじんさん
手持ちの9900Kがね、大外れ石だったとしても〜
今の電圧はあり得ないと思います。
定格程度で、1.4V以上が必要なんてことは無いと思います。
そんなハズレ石なら 選別落ちして9700Kに落とされてると思う。
ググってCPUの低電圧化を調べて マザーのBIOSの設定で・・自分で電圧を下げてみてください。
なにがなんでも・・0.1V以上は下げれるはず。
普通なら 0.2Vは下げれても不思議無い〜くらいです。
それで まぁ 多分だけど、10〜20℃程度は低電圧化で下げれるはずです。
電圧下げると 落ちるようなら・・
超ハズレ石だって 観念しましょう。
その時は・・倍率も下げて 45倍設定に落として使うしか方法がないかな?
普通に考えたら 9900KでOCしないなら・・
無限5ならね 100%負荷をかけても 室温+40℃には・・収まるはず多と‥私は思う。
書込番号:22496805
1点

>むぼうじんさん
まぁ 参考にならんだろうけど 9900Kで47倍でCINEベンチの状況を。
CPUクーラーは 一つ上のグレードのNH-D15ですが、この程度の負荷なら〜
忍者5でも 同じ程度の冷却は可能と思う。
電圧の部分を見てください。
この電圧はマザーでのauto設定。
手動なら あと0.07程度絞れる。
書込番号:22496842
0点

>キンちゃん1234さん
バイオス更新
CMOSクリア
クーラー&グリスつけ直し、
ついでにCPU補助電源の4ピンも手が回らなかったのでクーラー外したついでに取り付け。
無事立ち上がり2回ベンチやりました。
変わってませんかね汗
電圧はググってやってみます。
書込番号:22497166
0点

>むぼうじんさん
電圧も1.3V台に落ちてますし。
温度も十分に下がって効果はでてますね。
まぁ マザーの設定が〜おかしかったのが BIOSの更新等で普通にに戻ったって事でしょう。
まぁ 忍者5も塗り直しで、これも効果はあったのだと思います。
まぁ 後はのんびりと低電圧化でも 試してみると〜
もう少し下げれるでしょう。
書込番号:22497215
0点



>むぼうじんさん
マザーの付属のmanualを見たり、ググって調べて 分からないならやめた方がいい。
他人にイチイチ質問してやることじゃない。
あくまでも自己責任でやるものですから、自分でやりましょう。
書込番号:22497349
1点

>キンちゃん1234さん
そうですね、止めておきます。
他にコメントくれた
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
ありがとうございました。
書込番号:22497384
0点

>むぼうじんさん
ちょっと気になったんだけど。
>ついでにCPU補助電源の4ピンも手が回らなかったのでクーラー外したついでに取り付け。
BIOSアップデートとCMOSクリアで電圧が戻る形で下がった、というのならば問題ないんだけれど、CPUの補助電源の8+4ピンをどっちもちゃんと挿したらCPUに過大な電圧がかかっていたのが直った、ということだとちょっとした発見かも。
まあ、もう一回補助電源抜いてみてなんてことはいいませんが(わたしもそんな検証やる気ないしね)、2系統あるマザーボードだと実は両方挿してやらないと問題ありなのかもしれないという例だったりして、とかそんな事も考えたりします。
帰ってきたばかりでうちの室温がアレなのでCPU温度が違うんだけれど、うちの子はAUTOでもうちょい低い電圧になってるからそこまで高い温度にはなっていない模様。
BIOS(正しくはUEFIだろうけど)での電圧の差ってことだとWindowsに入れたソフトの違いってこともないだろうね。
書込番号:22497797
0点


>クールシルバーメタリックさん
CPU温度が・・8℃!
普通に起動させると室温+10℃程度って目測ですが・・。
8-10=-2
水冷のクーラーの水が・・・凍りそうな気がする。
まぁ 水冷は持ってないけど・・車のラジエーター液と同じで 少々の氷点下では凍らないのでしょうね。
凍ったら・・・水冷じゃなくて 氷冷になる(大笑い)
書込番号:22500985
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





