
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年4月23日 22:01 |
![]() |
58 | 9 | 2024年6月23日 05:55 |
![]() |
1 | 4 | 2024年4月30日 14:16 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2024年5月3日 11:22 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2023年9月25日 09:18 |
![]() |
5 | 18 | 2022年12月19日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
某ネットショップで虎徹マークVを買ったのですが、虎徹マークV用の増設ファンも一緒に届きました。
これはオマケと言うかサービスで送られてきたものなのか、それともデフォルトで付いてくるものなのでしょうか?
この増設ファンは注文してません
明細には虎徹マークVとは別に
『虎徹マークV用増設ファン』 0円
となっています
1点

>スティーブンフルトンさん
>『虎徹マークV用増設ファン』 0円
●0円と明記が有るので、無料と解釈すれば良いと思います。ラッキーでしたね。
書込番号:25891397
1点

ですよね・・・増設ファンがデフォルトで付くなんて無いですよね
返信ありがとうございます
書込番号:25891424
2点

何かの販促の類ですかね?
サイトの説明には記載は無かったんですか?
まあ、明細にそう記載があるならサービスなのでしょうから有り難くいただいて良いかと思います。
単体でそんなに安くはないので良いですね。
書込番号:25891448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
サイトの説明ではオマケの類の事は全く書いてませんでした
もしかしたら、新バージョンRev.Bではなかったので『新バージョンじゃなくてゴメンネ・・・』的な意味もあるのかもしれません
新バージョンでは本体付属のファンが『KAZE FLEX II 120』ではなく「WONDER TORNADE 120 PWM」に変更されているようですので。
書込番号:25891478
0点

まあ、それならあり得ますね。
損はしてないので、良いんじゃないでしょうか?
まあ、Rev.Bじゃ無ければ嫌と言うはなら話は違ってくるし、返品事由にもなるので、そう言うことな気はします。
書込番号:25891495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スティーブンフルトンさん
『虎徹マークV用増設ファン』 0円 サービス品みたいですね。
ショップ名鵜を書いてもらえば購入者多数
書込番号:25891509
2点

たまにメーカーのキャンペーン品とかの在庫でオマケがついてくるときありますよ。
明細にも記載があるなら全く問題ないでしょう。
書込番号:25891530
1点

今までの感謝を込めてなんでしょうね。
10個くらい買ってあげましょうかね。
書込番号:26157289
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
P8P67 Deluxe&Core I7 2600kという10年以上前のLGA1150ソケットにこのクーラーは対応しているのでしょうか?
購入前に気になりましてどなたかご教示お願いいたします。
書込番号:25727901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HP の スペック 参照 !
対応ソケット(INTEL) 1150 / 1151 / 1155 / 1156 / 1200 / 1700 / 2011 / 2011(V3) / 2066
対応ソケット(AMD) AM4 / AM5
書込番号:25727917
3点

https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scmg-6000dbe/
価格のページからもホームページには飛べますが、ソケットが分からなかったとか?
書込番号:25727927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べる意欲が1ミリも無いですね
確かにここは無料相談所ですから
書込番号:25727997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2600Kに6000円のクーラー?
CPUスコア5483の、Core i3 14100の1/3の性能しかないCPUに6000円のクーラー?
書込番号:25728002
7点

>きゃばんさん
>LGA1150ソケットにこのクーラーは対応しているのでしょうか?
SCYTHEのHPにMUGEN6 BLACK EDITIONの仕様概略
対応ソケット(INTEL)に1150 / 1151 / 1155 / 1156 / 1200 / 1700 / 2011 / 2011(V3) / 2066と喫術されているので大丈夫だと思いますよ。
https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scmg-6000dbe/
書込番号:25728099
2点

皆さんありがとうございます。
LGA1150と書いてあるのは当方も確認済みですが、凄く古いソケットに対応してるのかにわかに信じづらかったので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:25728260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にCPUクーラーは、古い機種で使う目的で購入しても
殆どが次世代でも使い回しが出来ると思うので、別に
CPUガ古いとかは関係ないと思うんだけど。
書込番号:25783409
16点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CPUをi3-12100からi5-12600kfに交換したところ、CPUクーラーが古いせいもあってなのか、あまり冷やしてくれなくなってしまいました
グリスも塗り直し、取り付け直しをしてみましたがほぼ変わりません
サイズ 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000Iを熊グリス塗りで使っています
主にゲームで使い定格で動かしています
温度が上がるのは予想していましたが、時折86°Cまで上がってしまいます
白虎のバックプレートを流用できるCPUクーラーや、全く別のコスパの良い空冷CPUクーラーなどありましたらご教授願いたいです
大きさは問いません
よろしくお願いいたします
書込番号:25719068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白虎の台座を使うのは難しいかな?と思うので、安いのでAK400とかかな?
書込番号:25719114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時折86°Cまで上がってしまいます
許容範囲かと。
>インテル® Core™ i5-12600KF プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134590/intel-core-i512600kf-processor-20m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
>最大動作温度 100 °C
昔の感覚だと86度は高く感じますが。昨今、CPU温度は高めですし。150WのCPUを9cmのクーラーで冷やして86度なら上等です。
それでも交換してみたいのならこのへんが安くてお薦め。
>DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
https://kakaku.com/item/K0001434274/
バックプレートは諦めましょう。
書込番号:25719116
0点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます
やはりAK400になりますか…
安くて冷えるとの評判を聞きます
自分の候補にもAK400が入っていたので考えてみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:25719189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます
自分は昔(i7-920あたり)の感覚で考えていました
今の温度は良い部類に入るのですね
勉強になります
AK400は自分の中で候補のひとつだったので90°Cを頻繁に超えるようになったら交換を考えてみることにします
バックプレートは諦める事にします…
ご教授いただきありがとうございました
書込番号:25719194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > FUMA3 SCFM-3000
マザーボード TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
CPUクーラー FUMA3 SCFM-3000
メモリ Crucial CP2K16G4DFRA32A
以上の組み合わせで物理的干渉が無いか不安に思っています。
自作初心者で、はじめての口コミ投稿です。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

余程、IOのヒートシンクが大きくない限りは問題ないと思います。
ROG Z-690 GAMING WIFIは干渉したみたいですが、TUF Z-790はそれに比べると大分ヒートシンクが小さいので付くと思いますが
書込番号:25704971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前もこんな質問ありましたね
asusは簡易水冷 本格水冷前提でマザーボード作ってますので 干渉しないとは言い切れませんが!
無理せずに240mm簡易水冷あたりお勧めしますが
そこら辺はメーカーに問い合わせるしかないと思います
書込番号:25705163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z690の頃からASUSのマザーは空冷クーラーの干渉が一番多かったですね。
調べてみましたが、はっきりOKとかは確認とれませんがエルミタ見てるとZ790 steel Legendでまあ問題ないみたいなんで行けるかなとも思いますが、どうなんだろうというところです。
多分大丈夫かなくらいでしょうかね。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0823/501946/6
書込番号:25705302
0点

長期的な安定度を優先したい為やはり空冷式を考えています。
メーカーサポートは個別の機種の干渉についてはサポート外のようです。
よく利用するPCショップにも確認してみましたが、明確には言えないが、恐らく大丈夫だろうという事でした。
皆様のアドバイスを参考に、この機種で挑戦しようと思います。
組み立ては暫く先になるかもしれませんが結果分かり次第報告させて頂きたいと思います。
又新たな情報有りましたら宜しくお願い致します。
有難うございます
書込番号:25705866
0点

長期的な安定度を優先したい為やはり空冷式を考えています。
ここが問題だと思います。
CPUは何を考えているのか?上限のPL1 PL2についてどう考えてるのか?
マザーがTUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4なのでK付のCPUかな?とは思うのだけど、OCすると問題を起こしてるので空冷で長期的に安定にというなら、それなりに設定の調整が必要になる。
i7 14700Kとかコア数が多いのでいいと、空冷でとなると割とMTPを下げないと発熱がやばい、K付はマザーのデフォルト設定(OC設定で)壊れてるのでやっぱり冷却を優先するか?それとも設定を下げないとクーラーでCPUを壊すという本末転倒な話になるので要注意かな?
まあ、そういうのではないというなら、別にいいけど、そういう話ならちょっと考える必要があるかもしれない。
どのCPUと記載がないので空冷で冷やせる範囲のCPUだと思うけど
書込番号:25706020
0点

長期安定で空冷?
まぁ 個人が納得してるのか SHOP定員が無知なのかわかりませんが
k無しモデルでの運用だとは思います
あくまでも憶測です
とりあえず13900kを水空冷試しましたが何とも言えませんが
スレ主が納得してればとやかくは言えませんがね
書込番号:25706360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあそこはそれぞれの環境や使い方にもよるので色々で良いとは思います。
ひょっとしたら夏場でも室温10℃台だったら空冷でもそこそこ行けるかもしれませんしね(笑)
大きな会社のサーバーはほとんど空冷ですが部屋の中めっちゃ寒いですからね。
ただし長期的に安定求めるから空冷というのは自分もちょっと違うかなとは思います。
空冷クーラーって水冷よりはメンテがいらないという事だけでシステムを安定に使うには車もそうですが、メンテした方が結局は長く安定して使えると自分は思いますね。
そこが自作とBTOとの違いとも思います。
自分で組めなけなければメンテでばらすこともできませんからね。
まあ自分の様にメンテ中にグラボ壊すとか別の問題も出てきますけど(笑)
好きにやれるのも自作の良いところなんで、自分が思うようにやれば良いと思います。
書込番号:25706379
0点

いろんなアドバイス有難う御座います、
CPUはi5 14500を予定していて、製作目的はPCオーディオ、及びAVアンプに接続するCPU内蔵グラフィック
UHD Graphics 770搭載の静音PCです。
将来GPUを搭載するかもしれませんが、まずは内臓GPUでの画質でどこまでできるかを
確認したいと思っています。
長期使用を前提に考えているので拡張スロットもなるべく多いもので検討した結果、
丁度TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4を格安で購入できたので
新たに製作しようと思い立ったところです。
FUMA3 SCFM-3000のデザインも気に入っています。
高負荷のかかるような動作は前提としていません。
書込番号:25706510
0点

i5 14500なら普通というかこれでいいとは思います。
K付なら問題だと思った毛です。
書込番号:25706659
0点

今日発注しました。又報告させて頂きます。
皆さん多くのアドバイス有難う御座います。
又色々ご指導お願い致します
書込番号:25707548
0点

TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4に
メモリ Crucial CP2K16G4DFRA32A
CPUクーラーFUMA3 SCFM-3000を組み立て完了しました。
VRMヒートシンクには干渉すること無く
快適に動作しています。
写真を撮り忘れてしまいましたが
恐らく10mm以上のクリアランスが確保できていると思います
皆様有難う御座いました。
書込番号:25722494
6点



CPUクーラー > サイズ > FUMA3 SCFM-3000
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI に 空冷CPUクーラーのK6-BKを付けようとしたら VRMヒートシンクに干渉し取付できませんでした。
FUMA3 SCFM-3000 を取り付け出来た方がいらっしゃったらお教え頂きたいのですが...
またはROG STRIX Z690-F GAMING WIFにI空冷CPUクーラーが取り付け出来た方はどの空冷CPUクーラーが取り付け可能かお教え頂ければ幸いです。
2点

>ランチャン+さん
バックプレートlga1700対応とありますので大丈夫だと思いますよ!
これでも付かなかったらメーカー的に駄目でしょうね(笑)
書込番号:25408336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックプレートとか穴の位置が〜ではなく、クーラー本体かヒートシンクと干渉する…という話ですよね?
まぁ確かに、K6-BKはヒートシンクの位置が低いように思いますし、12cmではなく13cmですので。干渉するかも…とは思いますが。
FUMA3 SCFM-3000、これはこれでお尻のところが干渉しそうではあります。
NH-D15とNH-U12A、こちらもだめだという記事がありますね。
noctua製クーラーについては、こちらに可否リストがありました。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASUS-ROG-Strix-Z690-F-Gaming-WiFi-5374
リストにある一番でかいのはこちらかな?
>noctua NH-D15S
https://kakaku.com/item/K0001034301/
…この値段なら簡易水冷でもいいのでは?とも思いますが。
ただ。このクラスのごついヒートシンクは、OC用でもありますので。水冷を使わないのならなぜにこんなマザーを選んだのか?あたりから製品選択に問題があったかなとも思います。
書込番号:25408353
6点

>ランチャン+さん
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIの画像を見ましたが、78mm(片側が39mm)がホール位置なので+5〜7mm(片側)くらいまでと考えるのが無難です。
NH-D15は付かなかったとあり、こちらはヒートパイプの幅が図面上では95mmです。
単純にヒートパイプまでの位置が47.5mmではつかないという意味で、FUMA3は見ましたが、オフセットはしてますが後側の傾斜がそこそこあり、とても44mm程度に収まってるとは思えないので多分つかないと思います。
確証はないですが、添付の画像の大きさくらいが限界かと思います。
書込番号:25408362
2点

バックプレートはあくまでも対応しているというだけで、VRMとの干渉はまた別問題です。それで干渉したからと言ってメーカーが駄目な訳でもありません。
他の方も仰られていますが、そもそもこのマザー自体水冷を前提にしている様に思えます。どうしても空冷でと言うなら、このマザーの名前で検索し、他の方の組立例を探すしかないかと。
書込番号:25408419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ランチャン+さん
ここで悩んでもなんで
簡易水冷一択で
多少値が張るのとラジエターの取り付け場所の確保だけですけど
書込番号:25408546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご指導頂きありがとうございます。
私のPCはOCは行いませんがワールドオブタンクもやり、仕事利用もする為長く使える耐久性や作業効率を考え一つ型遅れで一つ上のクラスでパーツ構成しております。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは 今使っているROG STRIX Z390-F GAMING の後継の為選びましたがこれほど干渉するとは考えておりませんでした。
ご提案のNH-D15Sのメーカーサイトを見てみましたが英語表記でサイズや形状の詳細がつかみにくく使えるとの確証が取りづらいのでちょっと躊躇しております。
やはりFUMA3 SCFM-3000の等身大写真をくり貫いて合わせてみましたが2〜3mmの間隔が取れそうですので一番の候補です。
ツクモさんが最安で6480円交換保証も550円で頂けるのでここで購入し最悪簡易水冷にせざる負えないかと思っております。
現在株式会社サイズへROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは干渉しないかの問い合わせを行っておりますのでわかり次第御報告致します。
皆様には色々とご提案頂きありがとうございました。
書込番号:25408554
1点

先述の可否リストのNH-D15Sの説明には、VRMのヒートシンクのプラスチックカバーを外す必要がある…と書かれてますね。
まぁ、そういうマザーを選んでしまったのですから。なにかしら改造をして使うしかないかなとも思います。それこそマザーボードのヒートシンクの方を削り取るとか。…ヒートシンク、定格で使うのならなくても問題ないはずですけどね。
書込番号:25408642
4点

そう言えば、自分が出した画像のクーラーはID Coolng SE-207XT SLIMでTDPは220Wらしいけど、まあ、はっきり言えばどんなCPUに使うつもりか分からないけど、この220Wと言う数値でも、まあ、150Wくらいの電力のCPUで使うのにちょうど良いくらいの性能だったから、i9のK付きなら空冷は無理だよと言う感じです。
個人的には、件のマザーで使うならはっきりと言えば、CPUの中心から45mm以内で無いとつかないと縮尺をみてて思った。
ちなみにFUMA3はCPUプレートが40mmくらいだから、その裏のハートパイプがプレートの3分の2はありそうだから50mmくらいかな?と思ったからこれがつくならNH-D15が付くよとは思った。
もしかしたら実物はもっと小さいのかもとは思ったけど、前はオフセットしてるけど、裏にやたらに長いけどそうで無いと前をオフセットしたからフィン容量を稼げないかな?と思った。
まあ、個人的にはCPUがK付きで電力が大きいモデルを思ってるなら空冷は難しいから、簡易水冷でとは思う。
i7 12700Kは大型空冷なら行けますね。
13世代はi7 13700K以上は無理かな。
それ以下なら空冷でも可だから頑張ってください。
書込番号:25408680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お教え頂きありがとうございます。
CPUは Core i5 13600K を付けました。
ケースはメルカリで買った 星野金属 Windy アルカディア フルタワーです。
皆さんおすすめの水冷は10年前にはやってましたがメンテナンスの大変さや不測の事態を考えやっぱり中に水を入れるのはかなり抵抗を感じております。
電動工具マルチツールセット(DCM約8千円)を持っていますので ヒートシンクのプラスチックはもちろん金属部分も削るご提案はやってみたと思います。
値段も手ごろなのでFUMA3の代理店や販売店へ取り付け可能か問い合わせておりますが答えを待たずして買ってもいいかなと思います。
皆様のご提案に感謝しております。
今回のPC作成は4Kがテーマで43インチ液晶テレビ接続とBSアンテナ設置・接続まで行おうと思いますが予算9万円前後の肝心のグラッフィックボードが確定していない為まだまだ道のりは遠そうですが別途レビュー等で行いたいと思います。
書込番号:25408715
2点

スレ主さんが仰っている「水冷」が本格水冷なのか簡易水冷なのかは分かりませんが、現在の簡易水冷は水漏れなんか滅多に聞かなくなりましたし、メンテナンスもファンとラジエーターの掃除くらいなので、作業自体は空冷と変わらないです。値段も、簡易水冷なら2、3万前後で変える物も多いです。
せっかく買ったマザーですし、モノはいいので、簡易水冷を検討してみてもいいと思いますよ。冷えますし。
書込番号:25408907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御案内を頂きありがとうございます。
水冷よさそうな気がしてきましたがまだ最近の水冷知識がなく低予算の為6480円の風魔さんを買いました。(楽天P約500円付与)
取り付けについてはそのままか削ったのかはまたご報告致します。
今後余裕が出たら水冷でオーバークロックもやってみたいと思います。
書込番号:25409951
2点

結局取付はりプラスチックの一部が干渉しその部分をニッパで切ると5mmほど隙間が取れました。(写真参照)
K6−BKもよかったのですがこちらの方が冷却性能が大幅にボリュームアップしたと思います。(巨塔)
代理店のサイズさんもショップのツクモさんも取り付け可能かわからないとの事でしたがなんとか収まってよかったです。
皆さんに感謝!!
書込番号:25412164
5点

>ランチャン+さん
貴重な実体験情報ありがとうございました。
勉強不足で該当マザーとヒートシンクの干渉のことを忘れていたので、情報はすごく助かりました。
書込番号:25414940
3点

プラスチックカバーは仕方がないですね。
Defineのケースで本格水冷のラジ付けたら、ファンがVRM付近のプラスチックカバーに微妙に接触して付けられず、
飾りのプラカバーを外してVRMヒートシンクだけにしてからファンを付け直した事があります。
プラカバー外してOCCTで負荷かけたら、カバー有る状態からVRM温度が6℃とか下がることもあるので、結構放熱を阻害しているようです。
書込番号:25437039
3点



CPUクーラー > サイズ > BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100
65WのRyzen 5700Xに本品を使用しているのですが、ベンチマークを回すと、
この12月でもCPU温度が96℃近く、サーマルリミット100%まで行ってしまいます。
ファンを大風量のものに交換したら少しはマシかな?と思うのですが、
実際に交換された方がいらっしゃれば効果がどの程度あるかどうか教えてください。
0点

ファン交換よりもケース内のフローを見直した方が良い。
たぶんケース内から排熱されてない。
書込番号:25049259
0点

ケースを全開にして熱がこもってない状態でもそれなので、エアフロー以前の問題のように思います。
グリスは付属のものを使ってますが、
グリスを良いのに変えてもさほど大きな効果はないみたいな記事も見ますし、どうなんでしょうね。
まずは本品でファン交換した方がいらっしゃれば効果の程教えて頂きたく。
書込番号:25049326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の25mm厚なファンは、1つも持ってないのですか?
もしPCケースの付属ファンでもあるなら、換えてみたらよいのに。
書込番号:25049363
0点

25mmどころか38mmの140mmファンと交換したのですが、最初から交換してしまったので比較出来ないです。
しかももっと発熱の低いRyzen PRO 3 4350Gなので自己満足の域です。
むしろケース内のエアフロー改善を目的としているのでCPU冷却改善に関しては大した期待をしていません。
書込番号:25049431
0点

ケースの排熱云々もあるんだけど、
だまされたと思ってAK400つけるよろし。
書込番号:25049508
0点

>波動野郎Uさん
96℃行くなら先ずはつけ直した方が良いと思う。
それでも駄目なクーラー壊れているかも。
ヒートパイプ故障も希にあります。
(サイズのクーラーで経験有ります。)
5800Xですら結構非力なクーラーでも、
制御がかかり普通91℃までで止まります。
そこを越えるのは不足とかではなく、
根本的に冷却出来てないと思う。
アイドリングでも実は常に50℃以上とかになってません?
書込番号:25049563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
5700Xを使用しているので参考にればよいですが、排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで
負荷がかかっても80℃くらいでした。
ですのでCPUクーラーの取り付けかクーラー自体に問題がありそうな気はします。
書込番号:25049720
0点

きちんとついてないんじゃないですか?
96度表示の時にヒートシンク触ってみました?
そのときアッチッチってなりました?ならないなら密着不足の可能性大です。
うちは同じ65Wの5700Gなんだけど、室温25度で56度表示。
先週の水曜日からずっと起動させっぱなしです。MMORPGのオンラインゲームを起動させっぱなしなので、GPUはほぼ100%で動いてます。CPUは20〜30%くらいですが、クロックは上がったままの状態です。
こういう状態を想定して組んだので、CPUクーラーは水冷です。下記のものを使っています。メモリ周りも冷却してくれるので助かります。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ケースはかなり大型のものを使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
とにかくまず取り付けを疑ってください。
書込番号:25050448
0点

みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
アテゴン乗りさんご指摘の、アイドリングで50℃以上とかにはなっておらず、
30℃台前半程度で推移してます。
しかし、アテゴン乗りさん、しゆうたさん、KIMONOSTEREOさんのおっしゃる通り、
取り付けがまずいように思ったので、本日サイズさんに問い合わせたところ、
「手回しドライバーにて回らなくなるまで締め切ってください。」
とのことだったので交互にバランスを取りながらそのように増し締めしました。
ネジにはバネがついているので、今まではそこまで強くは締めていなかったです。
そうしたところ、CINEBENCH R23を走らせて今まで最大95.8℃くらいだったのが、
最大94.8℃と1℃ほど低下はしました。
が、まだ高温です。
>KIMONOSTEREOさん
94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。
ネジは一杯まで締めてあるのですが…
>しゆうたさん
「排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで負荷がかかっても80℃くらい」
というのは、ベンチマークを走らせてもその程度の温度に収まっているって事でしょうか?
書込番号:25050929
0点

>波動野郎Uさん
熱いれて時間経過してますから、
締め直すにしてもグリス一度拭き取り、
塗り直しが必要だと思いますよ。
乾いた後だと締めても密着しないと思いますよ。
書込番号:25051102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波動野郎Uさん
はい、CinebenchR23を10分間走らせた場合です。
ちなみにゲーム中、最高設定で負荷かけてグラボの排熱をガンガンに吸ってましたが90℃に達したことはなかったです。
書込番号:25051699
0点

参考までに。
わたしも同じCPUクーラーを使っています。
でもファンを14cm角25mm厚に交換してあります。
(FN-PX14P-15)
CPU:AMD Ryzen5 5600G
室温が18℃のときCPU温度は25℃です。(アイドリング)
最大負荷をかけると72℃で安定します。
(CPUID HWMonitor 1.48.0)
ケースはキューブ型で開放しているけど
CPUファンの真上に電源があるので
ちょいとエアフローが悪いです。
夏は室温+10℃弱(アイドリング)でした。
グリースは付属の物を使いました。
オーバークロック等は一切していませんが
GPUのメモリ使用量を2GBに変更したぐらいです。
書込番号:25053053
0点

>94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。
そりゃ、おかしいですよ。密着してないと思います。面倒でしょうが、マザーをケースから取り出して、CPUクーラーのヒートシンクを手で持ってマザーを振ってみてください。もちろんグラボなどは外した状態でいいです。
グラつきませんか?
私は過去に温度が異常に上がったことがあって、確認したらクーラーが外れかけてたことがあります。ネジをきっちり締めてるから大丈夫じゃなくて、密着してるか確認しましょう。ネジはもちろん均等に締めてますよね?片ぎきしてませんか?これもよくあるミスです。
ちゃんと密着してて90度とかだとヒートパイプはやけどするレベルになるはずです。
書込番号:25053444
0点

しゆうたさん、にくろむZnさん、状況教えていただいてありがとうございます。
おかげさまで原因がわかりました!
CINEBENCH R23のスコアが毎回14,800台になってまして、ネット記事のスコアの13,xxx台よりも1,000以上高いので、
どうもおかしいと思ってはいたのです。
AMD Ryzen MasterでEco-Modeを試した後、Creator ModeのDefaultに変えてそのままにしていたのですが、
このモードが負荷時でもクロックをアグレッシブに振ってしました。
Profileをリセットして再度CINEBENCH R23を回しましたら、スコアが13,795とネット記事並みになり、
CPU温度も最大で67.6℃に下がりました。
アテゴン乗りさん、KIMONOSTEREOさんのアドバイスも感謝いたします。
グリスの固着がないこと、正しく装着出来ていることは確認取れました。
クーラーと取り付けに異常がないことが確認できたので、Creator Modeでも温度が抑止できないか
時間が取れたらあずたろうさんの言う通り、余ってるケースファンで試してみます。
また報告します。
書込番号:25053762
2点

CPUクーラーのファンがショートサーキットを起こしてませんか。
下側に排熱するんですが、上側に回りこんで吸い込んでいる状態です。
CPUファンの吸込み側を囲ってケースの吸気口から吸い込むようにしてます(パッケージ用のプラバンを加工してます)
書込番号:25053830
0点

こういうファンに交換すれば風量が倍ぐらいになります。
SCYTHE / KAZE-FLEX 140mm PWM
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kf1425fd18-p/
Amazonで1108円だそうです。
14cmファンだけど12cm角の取付位置です。
わたしが使っているFN-PX14P-15は
購入当時1100円していませんでした。
これも12cm角に取り付け可能なファンです。
(現在、標準ファンの倍ぐらいの風量かも)
書込番号:25055802
0点

みなさま
アリモノの80CFMのファンと付属ファンとでCINEBENCHを回して比べてみましたが、大差ありませんでした。
100CFMとかのファンだともう少し差が出るかも知れませんが、大きな投資効果は出にくそうな感じなので、
私としては当面、付属ファンのまま運用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:25059141
0点

>波動野郎Uさん
グッドアンサーありがとうございます。
お節介ながら、
自分の経験では、
もしクーラーのファンを変えるなら、
風量ではなく静圧が上の物を選んだ方が良いと思います?
静圧=空気を押す力です。
ヒートシンクやラジエーターなど空気抵抗が高い用途の場合、
静圧が結構重要です。
逆に風量重視のファンは、
同回転では静圧が下がる傾向です。
抵抗が少ないケースファンには向いてます。
意外と奥が深いです。(^^;
参考までに…
書込番号:25060070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





