
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月20日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 02:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月6日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月15日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月14日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
こんばんは
この製品について質問です。
マザーは、MSIの865GM2 を使用していますが、
このマザーの取り付けは簡単にできますでしょうか。
バックプレートなどは取り付けなくてもいいのでしょうか。
取り付けが簡単にできれば購入したいのですが・・・・
取り付けた方、教えてください。
0点

取り付け自体は可能なんで。
難しいかどうかは個人で感じ方が違いますから答えようがありません。
書込番号:4151017
0点

私もこのクーラーを買いました。
M/Bのとの相性のせいか、取り付けがかなり固くて手を切りましたので気をつけてください。
性能ですが、celeron 2Ghzで使用しています。負担の軽い作業なら回転数を落としても作動してます。
書込番号:4225923
0点





今までRADEON X800PRO-PEでVGA用水枕を使用していましたが、仕様変更で、WinFast A400Ultraにしたんだけど、水枕固定用のプラスチックのピンがVGA側の穴が小さくて入りません。(ノ_-)クスン
どうやって付ければいいんでしょうか?GeForceには使えないのかな?
みなさんどうされていますか。
0点



2005/03/20 23:45(1年以上前)
RADEON X800XT-PEの間違いでした^^;
書込番号:4100033
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


使っている方の意見を聞きたくて質問させていただきます。
MSI K8M NEO-VというSocket754のM/Bを使っているのですが、
取り付け方はどのような形式になりますか?(ネジを使う、など)
また、その場合、ケースからM/Bを取り外す必要がありますか?
0点

裏から鉄のプレートを取り付け、表側からスプリングの付いているビス2本でつけるようです。
書込番号:4137889
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風2リビジョンB SCKM-2100
2980円で某PCショップで店員さんのすすめもあって購入しました。ですが、全く冷えません。20分ぐらい起動させるとオーバーヒートしてしまいます。
リテールファンより冷えないんですがどうしてでしょうかね?もうひとつのほうの板でみましたがやっぱりはずれなんでしょうか?
裏側にはきちんとCPUの後があるので、取り付け方法は間違ってはいないと思います。
M/B:GA-7N400 Pro2 CPU:アスロンXP2800+です。よろしくお願いします。
0点

取り付けに問題がないのなら エアフローに問題があるのでは
書込番号:4090237
0点

確認してきましたが、ヒートシンクは暖かくなってます。
エアフローはすぐ隣にケースファンがあり、直で排出できるので問題はないと思います。
FANの回転数は・・・1300rpm?〜4500rpm程度と、普通でした。
となると、取り付け方法の誤りですか・・・?
書込番号:4090957
0点

クーラーユニットといえど個体差はあり得るでしょう。だとすると対処方法はありませんけど・・・。
エアフローって、結構デリケートなシロモノなので単純にファン配置だけでは割り切れない結果に繋がることもあるんですよね。ケース内温度と排気温度を直に測ってみたりしないと。
まぁ、一番簡単なのは「全カバー外して風通しのいい場所で扇風機の風を当てた状態でのCPU温度」と比較してみることですかね。
FANの回転数、SAABさんがどの回転数で使用して「オーバーヒート」したのかをお聞きしたかったのですが・・・。
また、「オーバーヒート」とは具体的にどのような現象でしょうか?
オーバーヒートするまでの20分間、CPU温度の推移はわかりませんか?
書込番号:4094653
0点

回転数ですか?大体2300RPM程度だったと思います。ファンコン任せでしたので・・・。ちなみにセンサーはダイの横辺りに貼ってましたが、40℃程度でオーバーヒートしました。マザーボードの温度計では、80度以上になってました・・・。その後、ファンコンをはずして最大回転数で、運転してみましたが冷え方はリテールヒートシンクより悪かったようでした。さらに詳しく調べてみたところ、CPUとヒートシンクの隙間がやけに空いているようであるということがわかりました。(リテールよりグリスが伸ばされていない)ねじはきちんと締めたはずですが・・・。締めすぎて緩みにくくなったぐらいです。
あと、「オーバーヒート」についてですが、「マザーボード自体がCPU焼損防止のために電源を遮断すること」です。
書込番号:4099207
0点

> CPUとヒートシンクの隙間がやけに空いているようである
それは厄介ですね。
別の製品で、マザーボード上の部品と干渉して密着できなかったような報告もあるようですが・・・
これもある種、マザーボードと取り付け金具の「相性」?
またはただの不良品ですか。
書込番号:4099761
0点

確かに、マウント金具をつけるときにコイルに引っかかりますが、何とか爪に引っ掛けることができます。もともと若干のたわみがこの金具にはあったようです。残念ながらコの字型の金具を使ってないサイズの製品って、ないみたいですね・・・。SIBERIAシリーズだといけそうなのですが、静音性にちょっとかけるようですので避けたいです。
先ほど金具の溝を切ってしまい、マウントできなくなってしまいましたので、新しく購入しようと思います。静音を重視しているのですが、何かお勧めがあれば教えてください。
書込番号:4100147
0点


P4を中古で購入し、取り付けてみたところ、memtest86+で37度以上になりませんでした。やっぱり干渉してたのが原因です。
>tonkinさん
Athlon64にしたら、使ってみますね。
書込番号:4146206
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日ソフマップの特価品でこの商品をかいました。
B級品とかいてあって、透明のプラスチックのケースに入っていました。お店の人に聞くと、たぶん海外輸出用の売れ残りと思います。
問題なく使えると思いますがノークレームにてということでした。少々不安ながら購入しました。
pen4の3GZで2500回転で平常時47度くらいです。これに関してこんなものかとおもうのですが。
ほかのお店で確認したところこのファンの周りを囲っている黒いプラスチックの棒が上下きっちり固定されていているように思います、私のものは手でおすと上部は固定されておらず少し動きます。大丈夫か不安になります。どうなんでしょうね?
0点



最近、このクーラーを買いました。
使用環境は下記の通りです。
CPU:530J
MB:INTEL915GAG
ケース:miniタワー
前面80ミリ吸気、背面120ミリ排気、側面80ミリ吸気
リテールクーラー使用時アイドリング38度、スーパーパイ104実行時48度(室温20度)エベレスト読み
このクーラーを付けようとすると、ファンを前面に持ってくると、HDDに干渉してつきませんでした。
そこで、ファンを下になるようにして、取り付けました。
ところが、アイドリング時48度までCPU温度が上がってしまいました。
この取り付け方ではヒートパイプの方向がすべて水平になるため、CPU温度が上がるのかな?と思い、ファンをケース背面側にして取り付け、背面吸気、前面排気にケースファンを変更したところ、CPU温度がアイドリング時55度まで上がってしまったのです。
この取り付け方向では、4本のヒートパイプのうち、2本がボトムヒート
あと2本がトップヒートになります。
いったい何が原因でこうなるのでしょう?
ちなみに、グリスはシルバーグリスを使用しました。
今は、リテールファンにグリスを塗りなおして、元に戻っております。
グリスの塗り方かな?とも思いましたがそうでもないみたいです。
ケース内の配線もきっちりまとめてあります。
サイドパネルをはずしても、ほとんど状況は変わらないみたいです。
あと考えられるのは、ヒートパイプの初期不良?(実は、最初に買った商品はファンの軸部分が破損してたみたいで、交換してもらいました。)それとも、ここの掲示板に載っている情報のようにいい商品ではないのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
0点

せっかく買ったパーツが使えないのは悲しいですね。なんとか原因を追究して使えるようにしたいですね。
>ファンを前面に持ってくると...
どこか空きスペースにファンを取り付けて、そこからダクト(アイネックス等)でCPUクーラーまで結んではどうですか?
>そこでファンを下になるようにして...
底面吸気にチャレンジするのもいいかも!
>グリスの塗り方かな?...
リテールと比べるとヒートシンクが大きいので、ヘラで伸ばしたほうが良いかも知れません。ご存知だとは思いますが、できるだけ薄く、CPUが透ける程度に塗るのがコツのようです。
>サイドパネルをはずしても...
ココが一番気になります。私の推測ですが、熱ごもりが無い状態でも温度が上がるのは、エアフロー以前にヒートシンクが熱を吸い取ってないのではないでしょうか?おっしゃるように、ヒートパイプもしくはフィンの取付不良も考えられますが、私としてはリテンションの不足が原因ではないかと思います。取付部分の脚が変形したか、製品によるバラつきのような気がします。脚の部分を微妙に曲げて、CPUとヒートシンクの密着を強めてみてはどうですか?
お役には立てないかも知れませんが、頑張って下さい!
書込番号:4070906
0点

アドバイスありがとうございます。グリスの塗り方に関しては、クーラーをはずしたときに確認しました。かなり薄く塗りましたので問題ないと思います。(リテールクーラーに再度同じように塗りなおして、問題ありませんでした。)リテンションに関しても、このクーラーをはずしたときのグリスのつき具合から見ても問題ないように思います。
もうひとつ気になるのが、クーラーのフィン部分が結構熱を持っていたように思います。ということは、やはりエアフローの問題かな?とも思います。いろいろと考えましたが、このクーラーを手放して、思い切って、ZALMANの7700−Cuでも付けてみようかな?などと思ってます。
実は、最安値に近い2380円で購入したので、あまり執着心が湧いてこないというのが本当のところです。勝手に完結してしまってすみません。また何かありましたら、質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4072592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





