
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年2月5日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月25日 05:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


こんにちは
無精者の私はファンコントローラーでCPU[ファン回転数を
制御して少しでも静音化したいと考えファンコントローラーを
取り付けて現在使っています。
今回、CPUファンを鎌風に買い替え、今持ってるファンコントローラーで
回転数を制御しようと思いますが、
普通、CPUファンは標準で手動で回転数をコントロールするつまみがあるので、つまみが在ってもコントロールできるのか疑問に思い質問させていただきます。
もしどなたか以下のファンコントローラーでCPUファンの制御している方か、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。
何卒宜しくお願いします。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm
0点

けばけばさん こんばんは。 下記を、、、
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm#func-10
書込番号:3870523
1点



2005/02/05 01:18(1年以上前)
BRDさん返事が遅くなって本当にすみませんでした。
京都に出張いってました。
ご指摘のHPをみた上での話しですが
この鎌風は電源ピンはファン用3ピンコネクタなんでしょうか
メーカーHPでもこの表示がないので教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
理由は、手持ちのファンコントローラーの接続が3ピンのみで
今もってるマスタークーラー製のCPUファンが4ピンであったので
アダプターで3ピンにしたのですが、CPUファンの回転数が全く
上がらなくなり、結局市販の同等品ファン(3ピン)を購入して
取り付けたら回転数が上がったので、鎌風も3ピンでないと
回転数が上がらない予感がしたので、今回質問させてもらいました。
書込番号:3883583
0点

ユーザーではありません。 下記のは改造されていて ファンコン付きになってます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
書込番号:3884045
0点

今晩は
自分は鎌風の風(風車のみ)と鎌風の風2RevB(シンク+風車)を使用しております。
風車だけ比較すると違うのは回転数だけだと思います。
鎌風の風は簡単な自作で別付けfanコンにつけて回転数制御しております、もちろん鎌風付属のVolumeつまみファンコンも利用できます。
鎌風の風車からは電源線(赤、黒)とセンサー線(黄色)が出ております。
電源側はHDD等の電源に使用する4ピンで通常電源に接続しますが、この4ピンソケットを取り去ります
すると風車からは細い赤+黒+黄の3本とVolumeファンコンが付いた灰色(?)のPair線が残ります。
この赤、黒、黄の線を長さをそろえて切断
用意する物
1.半田ごて(無くともよい)半田上げせずひねり接続でOK
2.直径2mm程のチューブ15cm・・・チューブは5cm3個に分ける。無ければビニールテープで良い。
3.CPUファン、ケースファンなどの延長ケーブル(300円位)・・・(出来れば線の色は赤・黒・黄)
延長ケーブルは半分で切断して通常はメス側を使用するはず。・・・ファンコン側ソケットがメスだたらオス側使用のこと。
チューブを風車側の線3本に通しておいてCPU延長ケーブルと接続(同じ色同士)半田上げしてチューぶかぶせてで終了です。
後は自己責任の文字は付いて回ります。
回りくどい説明で御免なさい。
書込番号:3886731
0点



2005/02/05 18:56(1年以上前)
BRDさん有難うございます。
今日、実物見てきました。
確かにファンコン付でした。
店員さんに聞くとファンコン付はケーブルの1つに
特殊ケーブルがあるのでファンコンで制御は通常難しいとのこと。
結局、鎌鉾の方を3ピンだったので買いました。
お騒がせしました。
tamayanさん有難うございます。
鎌鉾を買った後でこの返信を見たので試せなかったのですが、
実はこの情報こそ僕が知りたかった情報だったのだと思います。
質問が下手だったので皆さん混乱した思います。
済みませんでした。
ところで、ファンコンにつながってた灰色のケーブルは
どうしたらいいのですか。
次回に役立てたいのでついでに教えてください。
書込番号:3886864
0点

そのままで結構です。
微調整用に使用できます。
当方も切断して試してませんが、取り去るときは残りの線をShort又はOpenの丁半勝負でヤンス。
書込番号:3886951
0点





セミダクト化予定なので吸出しでも十分冷えて取り付けが楽という
事でこのクーラーを選ぼうと思っています。そこで質問なんですが
このクーラーの重量がメーカーでは620gとなっていますが、これは
ファン別の重量でしょうか?ファン別だと700gオーバーは確実だし
ダクト化するので余計な部品も積まねばならない為あまり重過ぎる
のも怖いと思ったのです。
0点


2005/01/29 16:37(1年以上前)
もちろん単体での重さです。自作で上から吊るして落下を防ぐなど方法があります。でも700gじゃ落ちないと思いますけど。
書込番号:3852193
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


前置き
組み立てようと思ったら「あっ絶縁ワッシャーがないやんけ!」と早速サポセンにメールを送ったら次の日には発送してくれました(←速っ)
スペック
M/B GA-8I915P PRO Rev2.0
ケース OWL-612-SLT(B)/430
で質問なんですが、
センサーコネクターって、4ピン対応のCPUFANにつないでも問題ないのでしょうか?
電源コネクターは、凸は解ったのですが、もう一つの凹のコネクターは何処にさせばよろしいのでしょうか?
LOW/HIGHのプレートは何処に付ければよろしいのでしょうか?
スロットカバーかな?と思ったのですが大きすぎて入りませんでした。
宜しくお願いします。
0点



2005/01/28 20:07(1年以上前)
すいません(^^;
解決しました!
サポセンにメールをしたところ、4ピンでも問題ないとの事。
開いてるコネクターは他の機器の電源供給に使うみたいですね!
プレートはケースによっては取り付けられないとの事です。
書込番号:3848040
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


このクーラーソケットAにつけようとすると、傾いてしまいぜんぜん使い物になりません。どうやら「Socket 462」とかいてある出っ張った部分に底面のCPUと接触する部分が乗り上げてしまっているみたいです。同じ症状の鎌風Rev.Bの掲示板によると、ヒートシンクを90°回転させるとよい、とのことだったのでをやってみようかと思いましたが、取り外しもできません。
いったいソケットAで使用している皆様はどのようになさっているのでしょうか?
0点

180度逆の様ですね。
マイナスドライバーを使うとリテンション(金具)を外し易いです。
マザーボード&CPUコアを傷付けない様、注意が必要です。
書込番号:3811220
0点




2005/01/21 23:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>しょうゆマンさん
もし私の理解力がないだけでしたら申し訳ないんですが、180度逆とはどういう意味なんでしょうか?180度回転させると元に戻ってしまうような気が・・・。しかも(今頃なんですが)このクーラーの接触面は正方形ですので、向きを変える意味がなさそうです。やはり対応策はないんでしょうか・・・?
>BRDさん
そのサイトは私も参考にさせていただきました。
ですが、そもそも「焼き鳥をつくらないために」の図のように接触面が片側に寄っていないんです。取り付けがどうというわけではなく、もっと根本的な問題のような気がします。
書込番号:3814805
0点


2005/01/21 23:53(1年以上前)
マザーが判れば対応法が出て来易くなると思いますが。
書込番号:3814970
0点



2005/01/22 00:26(1年以上前)
すいません。確かにそうですね。
マザーはMSI KT880Delta-FSRとMSI KM4AM-Lで試しました。
CPUはmobile AthlonXP 2600+です。
書込番号:3815198
0点


2005/01/22 01:40(1年以上前)
はい?180どだと逆になりますよ 360度だともとにもどるが
書込番号:3815561
0点


2005/01/22 02:38(1年以上前)
↑多分このクーラー左右対称だから、180度まわすと同じになるってことではないでしょうか?
アスロン使用してますが。さん、クーラーがコンデンサなどに干渉していませんか?
もしかしたら干渉によって正確な位置に設置できていない可能性が 大きいです。
もしそうなら、削るか、諦めて他のクーラーを探すしかないです。
ではでは〜
書込番号:3815728
0点



2005/01/24 04:05(1年以上前)
>anchorさん
そのとおりです。が・・・、接触面だけ見てました。リテンションを止める穴の位置が変わるんですよね。また、リテンションも同く180度回転させる必要がありました。早とちりでした。すいません。
それで、取り付けようとしたんですが今度はリテンションがソケットのレバー部分に干渉して外れるときが。(危なくコア欠けしかけました。)リテンションの向きを変えなければ大丈夫なんですが、そうすると取り付けられませんので、なんとか外れないように調整しました。
ところが、これでいざ起動してみるとマザーの安全機能が働いて一瞬で切れる。どうやらねじ止めの強さも調節しないといけないようです。しかもこれがかなりシビア。
まあこれもなんとかして起動させたもの肝心の冷却性能が、前使っていたCP5-6J31C-01という激安クーラーとあまり変わらず。というかむしろ激安のほうが若干ですが冷えます。これは何回ねじ止め調節しても変わらず・・・。正直買うんじゃなかったです。鎌風Rev.Bのこともありますし、ソケットA(おそらく370も?)のことが考えられていないんでしょうか?それとも私がダメなだけ?後者のような気もしますが・・・。
もし、ソケットAで普通に使えてる方がいたら是非お話聞きたいです。
書込番号:3827105
0点



2005/01/25 05:28(1年以上前)
色々検索してみたんですが同じ価格/com内、旧侍(SCSM-1000)にリテンションがレバーと干渉すると書いてありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0512&ItemCD=051255&MakerCD=472&Product=SCSM%2D1000%28SAMURAI%83N%81%5B%83%89%81%5B%29&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=1&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2968192
他にも↓などあります。
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/phs/pc/pc.html
どうやら、Rev.Bになってもリテンションは変わっていないようですね。また、棒巨大掲示板の鎌風スレ(dat落ち、Googleキャッシュで途中からしか見れませんが。)には鎌風、侍ともねじ止めが難しい見たいな事が書かれていました。ttp://66.102.7.104/search?hl=ja&q=cache%3AN-N8ebbuk_EJ%3Apc5.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1060100161%2F501-600+SAMURAI%E3%80%80%E5%86%B7%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
この件も価格.comの旧侍の方に書いてありますし、同じCPUをお使いの方でも温度がかなり違ってたりするようです。書き込み見る限りでは、この傾向はソケットA特有といっても良いんじゃないでしょうか?この辺スキルの差が出てきそうですね。
ともかくソケットAでの使用を考えている方は注意が必要です。
書込番号:3831900
0点



2005/01/25 05:32(1年以上前)
3連続すいません。(汗
一番上のリンク先はマザー特有の干渉ですね。
ソケットAとの干渉は2番目のリンクの方です。
書込番号:3831903
0点



ちょっと細かい質問になりますが、どなたかおわかりの方いらしたら教えてください。
現在、CPU:Sempron2200+、CPUクーラー:リテールもの、という状態でPCを使っているのですが、この状態でCPUの温度が40度ほどの場合、ヒートシンクの温度は何度くらいになるものなのでしょうか?
サイズ社の【解熱製剤】という製品の購入を考えているのですが、ヒートシンクの温度によって回転数が変わる(=ノイズの大きさが変わる)ようなので、どの程度の静音化が出来るのか知りたいので質問させていただきました。
参考にしたサイトはこちらになります
http://www.foryou-inc.com/foryouinc_jp/computer/proructs/s462_28b/
【解熱製剤】の使用レポート・評判等もいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします <(_ _)>
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


939対応ということでよく考えもせず、このクーラーを買ってしまったのですが、GA-K8NS Ultra-939に取り付け出来るでしょうか?
事情通の方どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/01/15 15:00(1年以上前)
ふつうに取り付け可能かとおもいますよ
書込番号:3782286
0点



2005/01/15 16:36(1年以上前)
ご返答有難うございます。
そうですか、出来そうですか。それなら早速クーラー交換をしたいのですが、939純正クーラーの取り外しのコツはありますか?
当方、初めてでしてCPUやマザーを壊さないか不安です。よろしくお願いします。
書込番号:3782704
0点


2005/01/16 01:58(1年以上前)
初めてだからこそ、色々調べてみることをお薦めします。
私達からコツなど、お教えするのが一番早いかもしれませんが、それではまー君35歳さんのためになりませんから。
百聞は一見に・・・・とありますように自分から調べることが大切です。
まぁ64のソケットは、非常に取り外しが楽な部類なので、コツなどはあまり無い気がしますけどね。
何事もチャレンジです、かんばってください。
書込番号:3785711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





