
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





通常は吹き付ける方が冷えるでしょうね。
扇風機の前と後ろ、どちらが涼しいか比較すれば分かりやすいです。
排出された空気は直進性が有るのに対し、吸引側はファン近くの空気から吸い込まれてしまうので、ファンから遠いところでは速い気流が出来にくいわけです。
吸出しで使うヒートシンクは、ちゃんとヒートシンク内を空気が通るようにスカートが付いていたりします。
因みに私は吸出しで使っています。
パッシブダクト&吸出しが、私的には最良の結果が出ました。
書込番号:3338648
0点



2004/10/02 09:44(1年以上前)
おはようございます。
扇風機の例、とてもよくわかりました。私のケースにはダクトがないので、今後も吹きつけでやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3339552
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日メインマシンのマザーのコンデンサを見たら頭の部分が少し
膨らんでいるのが確認でき、調べたところこれが吹き付け式CPU
クーラーを通った熱風がマザー上のコンデンサに当たる事によって
起こる現象というのが分かりました。
このまま使用しつづけていると液漏れや様々な危ない事態に繋がる
というので、現在使用を控えている状態です。
このことから冷却能力を度外視してマザーのコンデンサの安全を
第一に、吸出し式CPUクーラーを探しているのですが、この鎌風が
丁度吸出し式らしく、購入を検討しています。
皆さんの発言等を見るとあまり宜しくない製品と思ってしまうの
ですが・・この鎌風以外に良い吸出し式CPUクーラーがありましたら
お返事いただければと思います。
0点


2004/10/01 17:21(1年以上前)
ファン別売りのクーラーならば、買ってきたファンをどちら向きにでも取り付けられるのでは。
いま使っているクーラーのファンは逆付けできないんですか?
書込番号:3336987
0点



2004/10/02 02:55(1年以上前)
返信ありがとうございます。
残念ながらいま使っているCPUクーラーは逆付け出来ないようです。
(Canopus Firebird R7)このメインマシンで初自作なので、
まだまだ分からない事が多く逆付けできるとは知りませんでした。
しかし元から逆付けすることを前提に設計されていないクーラー
ですと、それを前提に作られている物よりも冷却能力が若干劣りそうですね。
その辺はどうなのでしょうか・・
PAL、メーカーのHPを見てきましたがかなり良い感じで好感が持てました。
PAL8150M81を購入しようかと思います。
ただ値段が若干高めなのがネックですねぇ、
それなりの性能ではあるのでしょうけど。
書込番号:3338980
0点

逆付けにすると ネジの長さが足りないだけでは、
ネジを変えれば、出来ると思いますよ。冷えるかどうか解らないけど・・・
価格を考慮するなら鎌風も侍もあまり冷却能力にかわりないのでお持ちのCPUにあえば、
価格が安い侍でいいと思います。
書込番号:3339028
0点


2004/10/02 17:14(1年以上前)
>冷却能力が若干劣りそうですね。その辺はどうなのでしょうか・・
当然吹きつけより吸い出しの方が効率は悪いですが、
その分は爆音覚悟で高回転のファンを使うか、
8センチ12センチ変換アダプタを使って口径の大きい静音ファンに換えるという方法もあります。
いま使っているクーラーも変換アダプタを使って別のファンを取り付けられるのでは。
ネジ止めができないなら針金で縛りつけるという手もある。
自作はなんでもありだから(笑)
書込番号:3340888
0点

Canopus Firebird R7って64用じゃないですよね?
PAL8150M81は64用ですが…
CPUに対応しているクーラーかどうか不安に見えますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:3340989
0点





このBAT1VSは、なかなか良さそうなんですが、かなり大きくて、マザーボード上のチップセットのヒートシンクに当たるんではないかと懸念しております。マザーボードはP4P800-E DELUXEです。どなたかご存じの方はおられませんでしょうか。ちなみに風向きは横向きにしたいと思っております。宜しくお願いします。
0点


2004/09/30 00:32(1年以上前)
P4C800-E DELUXEですが、今日取り付けました。
確かに少し当たりますが、フィンの部分なので、そこが
少し曲がる程度だから問題なしと考えています。
D0のプレスコットを使っているのですが、やっぱり熱く
なりますね。いくつか試してみたけど、このクーラーと、
背面の12センチファンの排気、上面の電源ファンの吸気
で、やっと妥協できる温度、騒音になりました(それでも
46-58度くらい)。
ノースウッドで問題なかった環境では平気で80度近くまで
上がるし、こんなに温度を気にしたのは初期のアスロンの
とき以来です。Probeはいい加減だとは聞くけど、ケース
開けると明らかに熱風を感じてたし。
C0のプレスコット使ってる人はどうしてるのかと思います。
書込番号:3331509
0点



2004/10/01 00:47(1年以上前)
P4C800-E DELUXEですか。P4CはP4Pと違ってリテンションの枠が横向きなんですよね。どなたかP4P800シリーズにつけられた方はいらっしゃいませんか。情報を待っております。よろしく。
書込番号:3335209
0点


2004/10/01 22:58(1年以上前)
リテンションははずすし、このクーラーは回転させることができる
ので、チップセットのヒートシンクの高さが同じなら(多分同じで
しょう)、P4C800の場合と同じでしょ。
距離的にはP4P800の方が離れてるように見えるから全く当たらない
かもしれないし。
むしろ、上方で電源がぶら下がってるようなケースならそっちに当
たって、完全に横向きにはできないかもしれないけど。
書込番号:3338235
0点



2004/10/02 21:12(1年以上前)
チップセットのヒートシンクは、写真で見た感じでは同じですので、それがBAT1VSに干渉すれば、横向きにはできないと思われます。電源のほうは全く大丈夫です。背面に排気ファンがありますので、そこより真っ直ぐに排気すべく横向きにしたいのですが。
書込番号:3341682
0点


2004/10/03 05:32(1年以上前)
いや、だからできますよ。
フィンの部分が曲がるというのは回転させてるということでは
ないです。もし引っかかるようなことがあっても、このクーラー
のヒートシンクのフィンの部分は柔らかいので、チップセットの
ヒートシンクの上に乗っけることができるということです。
横向きだろうが、いくらでも回転させることはできます。
全く接触させたくないか、チップセットのヒートシンクをもっと
背の高いものに交換したいと考えているならP4P800を使ってる人
の情報を待った方がいいと思いますけどね。
書込番号:3342998
0点



2004/10/03 17:15(1年以上前)
koojiさん、どうも有り難うございます。そうですね、もう少し待ってみます。皆様、宜しくお願いします。
書込番号:3344792
0点





2004/09/27 23:19(1年以上前)
すいませんミスっちゃいました・・・ 改めて、このファンに付いているファンコンを使わなかった場合、2機のファンはどのくらいの回転数で回り、またそれは実用に耐えうるものなのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:3322528
0点


2004/09/30 10:28(1年以上前)
回転数ですが、メーカーの仕様では1300〜2900rpmとなってますので、
ファンコン無しだと2900rpmじゃないのかな?
実用に耐えうるかは、熊落としさんの環境によると思います。
自分は、3GHz@3.5GHzにしましたが、下記のカキコと然程かわらず使用しています。
書込番号:3332422
0点



2004/10/01 00:06(1年以上前)
ユニオンロッカーさん、レスありがとうございました。これでこころおきなく購入することができます。どうもでした。
書込番号:3334995
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


BIOSTARのM7NCG 400に
これを取り付けようとしたのですが、隣のコンデンサに干渉
(と言うかコンデンサの真上に来る)してしまいます。
さいしょ、気付かずに取り付けてから、
”クーラーがコンデンサに乗っかってる!”と気付いたのですが、
これで無理矢理動かすとやばいでしょうか?
CPUとクーラーも一応ちゃんと接触してくれてる感じなので、
コンデンサがクーラーの熱にやられないのならイケルかなと・・・
それかグリスの代わりに厚めの?熱伝導シートとかで少しでもクーラーの
高さを上げて干渉を避ける、もしくは素直に辞めるべきでしょうか?・・・
0点


2004/09/23 21:42(1年以上前)
素人考えですが、
伝熱シートもグリスと同じで
「メタルタッチになっていない空気層部分を埋めて、空気よりは伝熱を良くする」ことが目的ではないでしょうか?
伝熱シートと言えども、極力薄いのがベストだと思いますが。
書込番号:3304327
0点


2004/09/23 23:35(1年以上前)
>隣のコンデンサに干渉(と言うかコンデンサの真上に来る)
電解コンデンサには、寿命がうんと短くなるので熱は禁物です。
コンデンサやクーラーを無理矢理でもずらして、接触しないようにしなければなりません。
多少高さをかせぐことで、接触しなくなるようなら、銅板を挟むことでクリヤできますよ。
その場合、グリス両面に塗布するのは必須です。
書込番号:3305012
0点



2004/09/24 04:17(1年以上前)
CUPPERさん、ツキサムアンパンさん、返信ありがとうございます!
私もさすがに伝導シートだけではやばいかなと思い、
東急ハンズに行って銅板を購入したのですが、
(これもあまり良くないチョイスだったかな・・・)
結局、もう一台のパソコンに使えたのでそちらで使うことにしました。
元のパソコンの方には幅の狭いHT-101でも使おうかなと考えております。
忠告ありがとうございました!
ちなみにスレ違いになりますが、
温度センサー&ファンコンをこれに付けようと思っているのですが、
温度センサーってCPU温度を測る場合、どのあたりに付けるのがベストなんでしょうか?
某ショップ店員にはヒートシンクとCPUコアの間に挟むと
言われたりしたのですが、
どうも???な感じがしたので。。。
書込番号:3305889
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

2004/09/20 08:57(1年以上前)
おはようございます。
過去のレスを見ると、左右のねじを均等に締めちょっときつくなってから
ドライバーで1回転から1.5回転という方が多いですね。
私はソケットAですが、左右均等に1.5回転で使用しています。
(ちょっときつめというのが個人差がありますので難しいですけど・・・)
ソケットAの場合はコア欠けしない様、左右均等に締め付けて下さい。
コナン・ドイル さんはソケット478ですのでコア欠けの心配がないですね。
アスロンは慎重に対応して下さい。
書込番号:3288341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





