
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年8月11日 09:00 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月28日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月23日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 14:25 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月18日 15:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お世話になります、最近PC(DOSパラのMagnate LE)を買ったのですが、CPUFUNがうるさいです、そこで交換をしたいのですが、BAT1VSかBEAR1VS2のどちらにするか迷ってます、重さを気にしなければBATなのですが、マザーの負担が気になります、これくらいの重さのFUNを付けても大丈夫なもんでしょうか?よろしくお願いします、グリス付いてるのかな?
0点

lifechaさん こんにちは。 取り付け空間があれば大きくて重たいのがよく冷えるでしょう。 ケースの上側から金具やひもで吊っておくとましです。
下記のように巨大な物もあります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_hyper6.html
書込番号:3076710
0点



2004/07/27 12:38(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます、「乗せる」なら多少重くてもいいけど、壁掛けみたいに乗せると地震等の揺れが心配でして(関東はよく揺れます)、まだ誰も付けてないのでしょうかね・・
書込番号:3076741
0点


2004/07/27 13:09(1年以上前)
まだ付けていないので装着などについては分かりませんが、BEARの方はグリスが付いていました。
書込番号:3076852
0点



2004/07/27 13:48(1年以上前)
9600XT さん ありがとうございます、自分もBEARにしようと思います、見た目「ポキッ」といきそうなので、ちなみに現在1時間ほどゲームをすると、CPU温度は55度、FUN回転数4500回転でうるさいです
書込番号:3076936
0点


2004/07/28 10:47(1年以上前)
重量は大きいほうでも500g切ってると思います。
書込番号:3080506
0点



2004/07/28 13:35(1年以上前)
あかさたなはいち「 さん返答ありがとうです、
BAT:重量:570バックプレート105g
BEAR:重量:480バックプレート105gと90gの差ですが、注意書きに「背が高いため幅200mm未満のケースには搭載不可」となってました、自分のは189mmなので元々ダメみたいです、皆様お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:3080817
0点


2004/07/28 20:31(1年以上前)
570ですか・・・失礼
書込番号:3081905
0点


2004/07/28 21:47(1年以上前)
これ使ってますよ。ボードはECS 915P-AでLGA775のPen4 540です。
インテルのリテールFANが爆音のくせに冷却性能が悪い。
こいつにしてからファンコン半分位置ぐらいでCPU温度40度台前半で安定です。ケースは幅200mmのものですが、サイドの排熱FANが当たるのでFANを外側からつけるようにしています。
重さは気にするほどでもなく、重さによるボードの変形もほとんどないですが…。
とにかく12cmFANの冷却/静音性能が抜群で気にいっています。
書込番号:3082188
0点



2004/08/08 11:25(1年以上前)
BEARを付けようとしたのですが、マザーに干渉してダメでした^^;とりあえずリテール品のノイズは何bBか知りたいのですが、ご存知の方いらしゃいますでしょうか?
書込番号:3119694
0点

同様のご質問があって検索しましたが ズバリに当たりませんでした。
取り付け時 干渉部分が軽微なら 曲げる、削る、押しつける、、、等も。
電気回路を痛めなければ まずOKでしょう。
書込番号:3119829
0点



2004/08/08 12:47(1年以上前)
BRD さん、ありがとうです、あたるのはヒートシンク部です、ファンが1つなら何とかなるかと思うのですが、しばらく様子見しBATの小さいのが出る事を祈ってます、ありがとうございました。
書込番号:3119922
0点

ほかのクーラーでしたが シンクを削って取り付けた女性がありました。
量によりますが。
書込番号:3119955
0点


2004/08/09 11:48(1年以上前)
lifechaさん、こんにちは。マザーは915P-Aですよね?
見た感じでは、チップ用のヒートシンクに当たるのですかね?
それなら小型のヒートシンクに交換でいけるとおもいますが違っていたら
すみません。ファンの向きは、上下ですか?向きは返れるので、左右にして試してみてはいかがですか?BEARの方にも書きましたが、ファンは上にずらして
も付きますので色々試してみて下さい。かなりいいですよ!
書込番号:3123362
0点



2004/08/11 09:00(1年以上前)
ユニオンロッカーさんありがとうです、マザーは915P-Aです、クーラーは付かないと分かった時点で、返却しちゃいました、他にもいろいろ変えたいところがあり、考えてます(ビデオカードも暑いし、ケースFUN(吸出し)を付けたけど今一だし)・・・・915P-A,LGA775・・早すぎたかな
書込番号:3130592
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


この鎌風Rev.Bの購入をきっかけにファンコンを導入しました。
が!つけているときに気づいてのですが、
ファンコンに刺すのは当然3PINです…
このクーラーに3PIN付いていますが、回転数検知のみで
M/Bにさすやつですよね?
っと言うことは別売りのファンコンは接続できないのでしょうか?
今はケースファンのみを制御するかわいそうなファンコンに愛の手を(;;
0点


2004/07/26 19:13(1年以上前)
鎌風の風がかわいそうですが、新規に8cmファン購入、鎌風の風と交換でファンコンで制御できます。
CPUですからサンヨウ製など少し良いのにしては?ファンコンの制御性能にもよりますが、-50%までなら3500回転ぐらいの物の方がいいでしょう。(常用2000回転)
書込番号:3074108
0点



2004/07/26 19:36(1年以上前)
CRYSTAL9さん早速の返信ありがとうございます。
4ピン→3PINの変換を噛ますとかではうまくいかないのでしょうか?
初心者なももでとんでもない質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
書込番号:3074173
0点

鎌風の制御線は、電源2芯+回転センサー1芯+制御線2芯の5本です。
それぞれ、4PINソケット+3PINソケット+可変抵抗(たぶん10K)直付けとなっております。
これを、変換できるソケットは、見たこと有りません。有ってもFANより高価と思われます。
従って自作ソケットは、するしかないと思います。
当然、ファンコンも鎌風のファンに対応する物でなければいけないので・・・・
ファンを付け替えた方が簡単で 残ったファンも無傷なので・・・
逆にファンコンに穴を開けて鎌風の可変抵抗を付けた方が簡単かもしれません。
また、PCIスロットを5インチベイに付ける金具もあります。参考になるといいのですが・・・
書込番号:3075436
0点



2004/07/27 12:53(1年以上前)
南天さんありがとうございます。
なにやら難しそうですね…(;;
>また、PCIスロットを5インチベイに付ける金具もあります。
うむぅ〜温度はファンコンで見て調節は付属のダイヤルでって
ことですね。
ファンコンが温度計となっちゃうんですね(笑
8cmのファン別買の方向で検討してみたいと思います。
ちなみに外した8cmのファンはエアフロー対策とかに流量できますよね?
そのときM/Bにさすのは回転センサー1芯を刺せばいいのですよね?
書込番号:3076802
0点


2004/07/27 14:41(1年以上前)
>4ピン→3PINの変換を噛ますとかではうまくいかないのでしょうか?
出来ますよ。私もやってますから。
書込番号:3077051
0点



2004/07/27 15:29(1年以上前)
E−39Aさん返信ありがとうございます。
できるんですか〜^^
よろしければ使用している変換コネクタを教えていただけないでしょうか?
また、変換コネクタを使用した場合、回転センサー1芯の線はどこにも繋がずに
ブラーンとさせておけばいいのでしょうか?
書込番号:3077144
0点


2004/07/27 15:58(1年以上前)
私は、近くにPCショップがないので作りましたが、これでOKです。http://www.ainex.jp/ 回転センサーは、回転数を検知させたければM/Bに挿してください。
書込番号:3077202
0点

失礼かなり変な返信ですね。済みません
ファンコンで制御したい物が違えば、回答が変わりますね。後者を考えていました。
回転のみ → 4P電源のみを 3Pに変換する。 (見つけきれなかった・・どれだろ?)
回転+回転数 → 4P電源と3Pセンサーを3Pに変換する。(これは、自作になると思う)
※ 元の可変抵抗は、ほとんど無視する
書込番号:3077343
0点



2004/07/27 17:21(1年以上前)
電源ユニット 4PIN → 4PIN 鎌風Rev.B 4PIN → 変換コネクタ → 3PIN ファンコン 3PIN → 3PIN CPU用回転数 M/B
→ 回転センサー1芯 はブラーン
ということですよね?
これだとM/Bも回転数が分かる?みたいな感じでしょうか?
無知でお恥ずかしい限りです・・・(;;
あと残念ですが、教えていただいたHPで4PIN→3PINの変換コネクタは見つかりませんでした。
一般的な変換コネクタでいいんですよね?
書込番号:3077354
0点


2004/07/27 17:44(1年以上前)
過去の書込み2606089を参考に自作すればファンコンからでもマザーのシステムファン用のコネクターにも取り付け可能です。
書込番号:3077419
0点



2004/07/28 13:07(1年以上前)
E−39Aさん、南天さん、tamayan12さんご回答ありがとうございます。
私には難易度が高そうですので、自作は回避したいと思います。
別のファンを購入の方向で検討してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3080738
0点



CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProL ACSS-4PROL
教えてください。
この機種もですが、Pen4 3.2GHz対応と謳っているものをPrescott 2.0Aに使うのは無謀でしょうか?
いくらPrescottとはいえ、クロックが2.4だからOKでしょうか?
シロート考えでは、Prescottはリーク電流で30%の熱損失があると言われてるけど、クロックがNorthwood3.2の7掛けだから、ほぼ等価かなと推測してますが、詳しい方教えてください。
0点

>Prescott 2.0A
早速間違えました。Prescott 2.4Aです
書込番号:3061461
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


はじめまして。
このクーラーを購入したいですが、AMD Athlon XP 2500+ (SocketA Bartonコア )に対応しますか?ホームページの説明:対応CPU AMD AthlonXP ソケット462 〜3600以上 の意味はよく分かりません。
ですので聞きたいです。よろしくお願いします。
0点



2004/07/19 14:25(1年以上前)
ご説明ありがとう。
書込番号:3047542
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


アスロンXP2000+@2800+
マザーはGA-7N400-L
という環境で使用しているのですが、ファンの回転数を最大にしても
CPUの温度がBIOS読みでアイドル時49度負荷時59度(扇風機送風あり)
と結構高めで心配です
ヒートシンクにファンコンの温度センサーをつけていますが
そちらは負荷時でも36度程度です。
取り付けがまずいのでしょうか・・・
0点


2004/07/17 13:03(1年以上前)
たぶん取り付けミスと思いますy。
書込番号:3039771
0点

ヒートシンクのどの部分に温度センサーをつけたか、室温、ケースについているFANなどの環境がないとお答えはできないと思います。
書込番号:3039901
0点

Athlonとしてのリミットから考えた場合、それほど高いとは思いませんが。
書込番号:3039909
0点



2004/07/18 12:17(1年以上前)
すいません環境がなさすぎましたね・・・
ヒートシンクは裏側(CPU側)の端にテープで止めてあります
室温は大体30〜34度でケースファンは前1リア2
昨日取り付けをしなおしてみましたが温度は変わりませんでした・・・
書込番号:3043497
0点



2004/07/18 12:18(1年以上前)
訂正
>ヒートシンクは裏側(CPU側)の端にテープで止めてあります
温度センサーはヒートシンクの裏側(CPU側)の端にテープで止めてあります
書込番号:3043502
0点


2004/07/18 12:43(1年以上前)
あ、OCもしてたんですね。じゃあそんなもんですよ。
書込番号:3043566
0点



2004/07/18 14:09(1年以上前)
OC状態ではこんなもんですか・・・
皆さんありがとうございました^^;
てっきり自分のマザーのBIOS値がおかしいのかと・・・
書込番号:3043796
0点

室温が30度で負荷時に36度は明らかにおかしいです。
温度センサーのつけ方が悪いと思います。
書込番号:3044014
0点



2004/07/18 15:37(1年以上前)
>聖塔 光 さん
ありがとうございます、今から分解してちょっと貼り直してみます
皆さんありがとうございました(^^;)
書込番号:3044038
0点





現在、M/BはP4P800を使用中で、パイプを下向きにつけています。
ここの解答者の中には上向きにつけてる方がいらっしゃるようですが(そこに書き込みしてもよかったのですが見る人がいないと思ったので新規に投稿させて頂きました)
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
ここによると上向きは×となっていますが上向きにしてらっしゃる方が多いようなのでどうしてでしょう?。
確かにM/Bのヒートシンクにかなり近づきますが私のM/Bの温度は以前とかわりません。
0点



2004/07/13 19:28(1年以上前)
メーカーに問い合わせて確認しましたので、解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:3026311
0点


2004/07/15 23:04(1年以上前)
おちゃるちゃん さん報告ありがとうございます。
サイズの所から落とせるPDFにも同じ図がありました。(確か、前無かった様な気が)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html
私が買った時にはこのマニュアルが付いていなかったのでちょっと残念です。(T_T)
なんかバックプレートも変更になったみたいですし(ToT)
付け直す機会がありましたらやってみます。(*^^)v
書込番号:3034471
0点


2004/07/18 20:31(1年以上前)
僕も前から気になっていたのですが
おさるちゃんさん、よろしければ
メーカーからの返答教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3044847
0点

丸角 さん
答えは、単純明快です。
マザーによって、リテンションの向きが決まってます。
ヒートパイプを上向きに付けている人が多いのは
チップセットヒートシンク及びファンに当るので
やむなく上向きに付けているだけですよ。
深い意味は無いです。
実は、私もその一人です。
書込番号:3047032
0点



2004/07/22 00:45(1年以上前)
メーカーからの返答は
本製品は下向き、または横向きにヒートパイプが向く様に設計されてりますので、上向きでのご使用では冷却能力を発揮できません。
上向きに取り付ける事により、冷却能力損ないCPUを十分に冷却ができず、CPUを損傷してしまう恐れがございます。
また、マザーボードのヒートシンクにヒートパイプが近いとのことですが、ヒートパイプがマザーボードの一部に接触しなければ問題はございません。
だそうです。
書込番号:3057279
0点



2004/07/22 00:55(1年以上前)
上向きにするしか方法がないというのは対応していないマザーボードを使用している方が多いのかもしれませんね。
すべてではありませんが対応マザーボードを見て私は購入しました。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_sp94.htm
まあ、上向きでもさほど問題はないのでしょうけど。
書込番号:3057329
0点

>まあ、上向きでもさほど問題はないのでしょうけど。
その通り、よく冷えてますから。
厳密に言うと、数パーセントの冷却効果は
下がるかもしれないですね。
それと、CPUクーラーを先に買って、対応マザーを後で
決める人もいないでしょうけど。
書込番号:3058468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





