
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4C3GHz
FX5900U
AX4CMAX2
ケースはでかい奴でFAN5個付いていて
cooler master社のcyprum,ki4-7h52h-olを使っています。
アイドル時48度前後エンコ時62度くらいで、
エンコ中でも53度くらいにしたくて悩んでいます。
価格.comで人気の高いこの「鎌風rev」に買い換えたら
温度差はどうなるんでしょうか?
全く変わらなかったりしたら凹んでしまいそうなので
誰か解る方いらっしゃいましたらお願いしますM(__)M
0点


2004/06/27 13:15(1年以上前)
鎌風=コストパフォーマンスが悪い。 理由 1000円出せば、APLHAなどの高級品が買えるから。ALPHAは1000円の価格差以上の性能を出してくれると思います。
今はリテール品を使ってるんですか?いいクーラーをつかっててその温度なら、取り付けミスかもしれません。
書込番号:2967470
0点


2004/06/29 21:13(1年以上前)
ALPHAが「高級品」かどうかはさておき・・・
(ちなみに私はPAL8045を使ってます)
リテールクーラーでは無くCyprumをお使いなんですよね?
でしたら、ご質問の鎌風Rev.Bでは、冷却能力ではさほど変わらないと思います。
CPUは、再度確認させて頂きますがPrescottコアのPentium 4 3.0GHzでしょうか?
鎌風と同じメーカ(サイズ)の新作、「鎌倉 KAMA Cooler」はいかがですか。
店舗によっては鎌風よりも安く購入できるかも知れません。
もしくは、発売時期が古く、ネットでの評価も定着しているThremalrightの製品
SP-94などが良いと思います。ただし、価格は多少あがります。
書込番号:2975910
0点

冷却と静音を考えた場合はSP94(6000円)、PAL8942(4000円)、PAL8952、MCX478-V、鎌風(3600円)が最適だと思います。(ヒートシンクの性能が良いので風量の小さいFAN[静音]でも冷える)
書込番号:2976009
0点

ゆにゅーん さん
PCケースのサイドパネルをはずして
CPU温度計測してみて下さい。
結果、4〜5度以上下がるようでしたら、
ケース内のエアフローが良くないです。
この場合、直接外気をCPUクーラーに
吸わせてやるとかなり効果が有ります。
(CPUクーラーは吹付けにする事)
自作パッシブダクトを付けて下さい。
作り方は、SP94の掲示板を参考に
あとはやる気と根気があれば簡単です。
ちなみに、私の場合5度下がりました。
書込番号:2988490
0点


2004/07/13 14:09(1年以上前)
KAMA Coolorは微妙です。
Athlon64を使ってますが、リテールクーラーと変わりませんし、うるさいです。
鎌風でサイズが気に入ったんで、買ってみたんですががっかりしました。
まぁ、値段が値段なんで仕方ないですね。
書込番号:3025550
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


侍を購入しました。
箱を開けてみるとマニュアルがKamakaze Rev.Bのマニュアルになってるんですがこれって仕様ですか?
当方、Athlon64ですがとりあえずマニュアルは見ずに取り付けてみます。
大丈夫かなぁ・・・
0点

SAMURAIの”別商品”なんですが、箱書きに対応と
謳っていても実際はコンデンサなんかの干渉で
CPU熱源にヒートシンクが触れないなんてことも…。
つい最近、うっかり箱書きを信じて購入して
購入店へクレームの電話入れたのですが、
「ホームページでは”対応していない”ってなってると思うんですけど…」
って…。判ってて売ってるらしいです。
少し頭にきましたが、お店に返金対応してもらいました。
設置する前に該当HPで確認してみて。
書込番号:2910592
0点


2004/06/12 09:03(1年以上前)
私も最近購入しましたが、説明書はSAMURAIになっています。
単純に入れ間違いなのではないでしょうか。
書込番号:2911458
0点


2004/06/13 00:54(1年以上前)
今日買ってきましたが、うちのもKAMAKAZE Rev.Bのマニュアルでした
ここを読むまで気が付かずに、そのマニュアル見ながら組んでた...
それでも問題なく装着できたみたいです(^^;
書込番号:2914651
0点


2004/06/17 18:53(1年以上前)
> SAMURAIの”別商品”なんですが、箱書きに対応と
> 謳っていても実際はコンデンサなんかの干渉で
> CPU熱源にヒートシンクが触れないなんてことも…。
これ本当でしょうか?
うちのSAMURAIも鎌風の説明書だったのですが…。
現在購入店に問い合わせていますが、もし事実ならこういう一方的な改悪マイナーチェンジは許せませんね。
書込番号:2931865
0点


2004/06/21 05:22(1年以上前)
HPにPDFまで用意したところを見ると
問い合わせ殺到したんでしょうね…笑
書込番号:2944810
0点


2004/06/21 07:27(1年以上前)
本当だ。
書込番号:2944916
0点

俺もやられた。
無理やり、Pen3のソケットに装着したけど。
コンデンサが壊れるかと思った。
実際どのくらいの人間がホームページ見て買ってると思ってんだろう
書込番号:2958713
0点


2004/06/27 23:34(1年以上前)
マニュアルについてですが、一部ロットで鎌風の説明書が混入してしまったらしくクーラー本体には問題はないそうです。
ちなみに連絡後すぐにマニュアルは送ってもらえました。
Socket370の問題については、結局未対応のようです。
性能面でもちょっと不満が残ります。
8cmファンと大型シンクのおかげでリテールよりは静かにできますが、温度自体はファン回転数をMAXにしても-2℃程度でした。
当方はAthlon2500で室温28℃でMAX59℃。
真夏はちょっと不安ですね。
まぁ安いですし、仮にもファンコン付きですから、コストパフォーマンスは優れていると思います。
書込番号:2969546
0点





このクーラーをプレスコット3.2EGで使用されている方おられますか?
当方、SP94+92mmx25mm(ainexの超高速タイプ)
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-r.htm
ケース外で測定(SpeedFan)した所
アイドル時47度、負荷時(スーパーπ)55度でした。
オフィスでエアコンつきなので室温は25度位と思います。
やっと実用レベルまで下がったのでとりあえずは問題ないのですが…
3.0EGと3.2EGでどれだけ温度差があるか判りませんが、3.0EGにHiper6を使って29度というのもあるらしく、3.2EGでこのクーラーを使った場合の温度が気になっています。
2.8EGとは温度差が結構あるらしく参考になりませんでした。
ご利用の方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/06/10 03:04(1年以上前)
3.2E+SP94を使用しています MB:ASUS P4P800SE アイドル時41度・パイ焼き(約二時間後)54度でした 室温27度です・・エアコンつけてない状態です(;´◎`)ゞ あちゅいー!!ファンは・・鎌風の風フル回転3500回転だったかな?・
書込番号:2903728
0点



2004/06/12 05:23(1年以上前)
ボボブラジル3世 さん こんにちは。
そうですか…マザボによっても温度違うのかな〜
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2911162
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


アスロン3000+に鎌風Rev.Bを取り付けてみました。
が、コンデンサが邪魔して上手く取り付けれなかったので、工夫して取り付け金具をいじっていたら、下のマザーボードの配線の部分の表面に塗ってある塗装が剥げてしまって銅線がむき出しになってしまいまた。今のところ問題なく動いているのですが、とても心配で怖いのです。
このまま使用していても大丈夫なのでしょうか。
0点

まいった!さん おはようさん。プリントパターンが切れてなければ動作OK。そのままでも良いけど 基板に塗る確か サンハヤト,ハヤコート,AY-300(だと思う)等が 電子部品屋さんにあります。 目的はコーテイング、防湿なので ニスで代用しますか?
例
http://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili-3.html
書込番号:2889383
0点



2004/06/06 13:15(1年以上前)
BRD さん ありがとうございます。
参考にして手に入れば買ってみようと思います
ニスで代用できるなら、それの方が簡単でいいかな。
書込番号:2890363
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


この商品は、ファンに最初からファンコンがついていますが
市販のクーラーマスターとかの、ファンコンを使う事はできるのでしょうか?
4pin電源に、オスとメスがありますが、どちらにファンコンをつなげばいいのでしょうか?
0点


2004/06/04 11:54(1年以上前)
実物は見たこと有りませんが、カタログ写真で見ると鎌風の風と同じように思いますので書き込みます。
市販ファンコンへ接続して制御させるのは簡単な改造が必要。
電源は4Pinのオスかメスのどちらか一方に接続。
黄色の線が一本出ていますがそれは信号線でM/B上のCPUファンソケットに取り付けて、監視ソフトで回転数を見ることが出来るはずです。
又黄色の線を市販ファンコンに接続可能(ファンコン側が3ピンオス)
であれば市販ファンコンにて回転数を確認出きるはずです。
自分の場合は鎌風の風を改造して市販ファンコンより受電、回転数監視
回転数調整をしてます。
書込番号:2882812
0点



2004/06/07 12:28(1年以上前)
tamayanさんのいうとおりにしたら使えました。
前にやったときは最初についていたファンコンも生きていて
絞りすぎてて、ファンが回転しなかったみたいです(汗
書込番号:2893752
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


現時点でのSocketAの廉価クーラーの双頭であるSAMURAIとFalconRock2、どっちが優れているのでしょう?
両方お使いの方いらっしゃったら、レポート頂けると助かります。
ちなみにALPHAはコストパフォーマンス、鎌風は取り付けに難がある為、候補から外しました。
0点


2004/06/01 23:39(1年以上前)
好みでは回転数調整が出来るのでうるさくなっても任意で冷やせる前者。
ただし発熱量の少ないCPUなら後者でもなんら問題なし。
どちらが優れるというより好みの問題。
書込番号:2874689
0点

FalconRock2使ったことないので冷却力の比較は、お答えできませんが
SAMURAIは、鎌風と同じ取り付け方法です。
ただ、1度取り付けるとわかると思いますが 言うほど難しいのか?謎です。
書込番号:2875389
0点


2004/06/04 09:46(1年以上前)
FAN3 殿、今日は
FarconRock2の板にもこの前書き込みしましたので参考にして下さい。
今の値。M/B監視ソフト値(アイドル時)、ファンは鎌風の風に交換済。
・室温25℃
・Sys温度 34℃(ファンコン値29℃)
・CPU温度 50℃(ファンコン値36℃)
・ファン回転数2300rpm(Rock2付属ファンの最大回転数と同じ)
・ファン回転数3300rpmでCPU温度48℃、Sys温度33℃になりました。当方のケースは側板HDD横にに穴あけ加工して12cmファンを1個、CPUファンにダクト取り付けて外気直接導入です。
個人的には、あと5℃程CPU温度下がればよいと思っております。
現在はVcoreを1.65→1.45に下げて−5℃実現中ですが、そのうちCPUファン丸ごと交換してみたいと思案中。
書込番号:2882524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





