
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2017年7月26日 02:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月21日 22:32 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2017年7月10日 20:31 |
![]() |
2 | 6 | 2017年7月9日 00:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年6月28日 10:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年6月24日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
でも問題なく冷えますか?またはじめてリテールクーラーから
付け替える手前、グリスの塗り方に不安があります。
中心部に米粒くらいのグリスを乗せクーラーで軽く押す方法でいいですか?
その場合は四隅はグリスが塗れてなくても問題ないですか?
リテールクーラーがそれほどグリスが付着してなく大丈夫かと勝手に解釈していますが、
全部分にグリスをヘラ等で付けるのと、クーラーで押す二通りがあり困っています。
1点

先ずは、付け替える前にきれいに古いグリスは完全に拭きとって下さい。私はKURE エレクトロニッククリーナーを不織布に付けて拭き取ってます。
CPUは書かれていませんが、OCしない、又はクーラーが対応しているスペックなら付属で十分です。高い物もいっぱいありますが、熱伝導率云々の能書きは、ま、話半分で・・・。
押し付けでも良いでしょうし、米粒大の量をCPU表面に出し、コンビニでスイーツを買った時にくれるようなきれいなプラスチックスプーンでCPUの型番が薄っすらと見える位に塗り広げても良いでしょう。
ご存知とは思いますが、グリスはCPUダイ表面とクーラーが接する部分の微細な金属の表面の凹凸を埋めて熱を伝えやすくするのが目的です。
「おばちゃんの厚化粧」同様塗り過ぎは×です。
書込番号:21070185
3点

付属のグリスでも冷えないわけではないです。
市販の熱伝導率の高いほうがヒートシンクに熱が伝わりやすいが、ヒートシンクが冷えなければ熱が伝わっても限界があるため冷えにくくなる。
CPUクーラー自体の性能にもよるので、必ずしも市販の熱伝導率の高いグリスが良いとも言い切れない。
グリスの塗布の仕方は人それぞれあるようです。
中心部に米粒くらいというのもあれば、どこかのCPUクーラーメーカーの人だったかは*の字に塗りつけて押し付けるというやり方を推奨してたりしてたと思います。
個人的には今までずっと薄く全体に塗りつけてヒートシンクを押し付けてますけど、これが絶対的にいいかは不明ですが十分冷えているので変えるつもりはないですが。
書込番号:21070191
1点

まず、Pentium G4560にリテールクーラーのグリスがくっ付いていますので、ティッシュか何かで綺麗に拭きとってください。
拭きとった後で、白虎 SCBYK-1000Iに附属している袋に入った銀色のグリスを塗ります。
全部塗らないで結構です。コメ粒3つ分くらい塗れば上から圧着した時に綺麗に広がります。
書込番号:21070193
0点

阿修羅を使ってますけど、米粒大では少し少なめです。
小粒納豆くらいの大きさが良いかなと思いますが、ニュアンス分かりにくいなら、米粒2つくらいです。
自分も当初はヘラを使って綺麗に延ばしてましたけど、ある時から真ん中に置いた後に、
CPUクーラー置いていつも通りに締めた後に、再び取り外してみたら、綺麗に満遍なく拡がっていました。
そのあと1年くらい同じことを3回連続経験してますので、何も拡げなくても自然に拡がってることを確認しています。
書込番号:21070200
4点

追記:
普段はAS-5を使用してます。 価格も安めだけどまずまずの定番品だと思います。
付属のグリスとの差は高負荷時に2℃くらいの違いくらいです。 そんなに拘わらなければ十分ですよ。
書込番号:21070205
2点

このクーラー使ってますが、付属のクーラーで問題なく冷えてますよー
なお、私は袋の中身のグリス全てを盛り付けました。
特に問題ありません。
なお、あずたろうさんが挙げておられるAS-5を盛り付けると更に熱が伝わり易くなり、冷え易くなると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBHTQ/
書込番号:21071009
0点

ヘラで満遍なく塗り。そのまま付けて問題なく稼働中です。
回答して下さった方々、有難う御座いました。
書込番号:21071526
0点



CPUクーラー > サイズ > IZUNA SCIZN-1000I
CPU:Corei7 7700
CPUクーラー:こちらの製品
メモリ:Crucial W4U2400CM-8G[DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
マザーボード:ASUS PRIME H270-PRO
ビデオカード:ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMIG
SSD:Crucial MX300 CT525MX300SSD1/JP
光源ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
ケース:Sharkoon SHA-TG5-GN
電源:クーラーマスター V750 RS750
OS:Windows 10 Home
もともと、ENERMAXのETS-N31-02を考えていたのですが大きさがこちらの方が大きいので不安なため、本製品が取り付けられるか動か知りたいです。
1点

ケークのCPUファン制限は高さ167mm。
このファンの高さは145mmだから取り付けはできるでしょう。
書込番号:21060516
0点

背の低いCPUクーラーですのでSharkoon SHA-TG5-GNに使用しても問題ないです。
Core i7 7700にも対応していますし、冷却性能的(OCなしのCore i7 7700なので)にも問題は無いと思います。
書込番号:21060589
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

大抵は検索で出てくる。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1063/117/mkotetsumk24_s.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1063117.html
書込番号:21031906
6点

初心者1226さん おはようございます。
KAZU0002さんがレスされており、既に[ナイス]も付いておりますが、
ダメ押しで動画をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=1K3_s2bfzzs
書込番号:21032067
3点

先ずはご自身で確認することが大切です。
これから段々暑くなりますので,ご自愛ください!
書込番号:21032194
3点

>先ずはご自身で確認することが大切です。
…私も、剥がし忘れた経験が2回ほど。OCCT走らせたところで気がつくパターン。
文字やら書いてあるけど。透明シートなのがまず紛らわしい。
書込番号:21032674
3点

>外した覚えがなくて心配です。
これだけは、誰もエスパーできません。 心配なら外して確認することです。
書込番号:21033014
4点

>カメカメポッポさん
>KAZU0002さん
>沼さんさん
>お節介爺さん
みなさんありがとうございます。確認したらフィルムがついていました。これからもこんなことにならないように気をつけます
書込番号:21033367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
このPCに
http://kakaku.com/item/K0000952651/
後から取り付け出来ますか?
高さとか大丈夫みたいですが。
PC本体のクチコミで質問したのですが返信がなかったのでこちらで聞こうかと。
カスタマイズ項目の静音パックまんぞくコースって5000円もするので
自分で取り付けた方がいいかなと思いました。
1点

高さ160oのクーラーが入ると確認されたのですね?
取付はバックプレートがありますので、マザーボードを外すため殆どの配線も外します。
ほぼ自作と同じようなことになります。
高さ確認が予想程度なら虎徹Uにしたほうが安全ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:21027954
0点

おっと見間違いました。 白虎なら高さは十分大丈夫です。
書込番号:21027956
0点

取付もプッシュピンなので、作業しにくさを頑張るならマザーは外さずともできます。
書込番号:21027962
0点

本体の幅が190mmでクーラーが130mmで、その差は60mmあります。
ケース裏からCPUの天面までさすがにそんな高さはないので取り付け可能だと思います。
書込番号:21027966
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
どうやら大丈夫のようですね。
後は上手く取り付けられるか、です。
書込番号:21027980
0点

付属のリテールクーラーと同じプッシュピン式ですので、少々コツがいりますがマザーボードを外さずに交換可能です。
マザーボードを外さずに交換するのならHyper TX3 EVOの方が簡単かな。
クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,490
http://kakaku.com/item/K0000330468/
書込番号:21028808
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
虎徹 SCKTT-1000を使っていましたが埃まみれになったので掃除するのも面倒なので、今日通販で虎徹MarkUSCKTT-2000を購入しました。まだ届いていませんが・・・
先代の虎徹 SCKTT-1000からは2000のほうが冷却性能は上がっているのでしょうか?
0点

ファンの最大回転数が200RPM落ちてることから言えば、OCしてのOCCTなど最大負荷時は逆に冷却能力は低下してるでしょう。
が、それほど大きな差ではないと思われますし、スレ主様のような埃まみれまで放置する方にはどちらも意味は無いでしょう。
書込番号:21000116
4点

その分ヒートシンクが大きくなっているので、トータル的にはほぼ変わらないのではないかと思います。
やっぱり今の虎徹を掃除したほうがよいかと思います。
書込番号:21000161
2点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
書込番号:21000190
1点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
CPU i7 7700K定格運用
M/B Z270M-PLUS
MEM Panram PC4-17000 8GB×4枚 32GB
GPU GTX1070
CPUクーラー 虎徹
OCCTを1時間回しました!十分CPUを冷やしていますか?
室温25.5度 湿度80%
0点

室温そのくらいなら十分ですね。
真夏の30℃超えのときは当然に+5℃以上は上がりますから、エアコンになるか
「範囲内」と見越して使用か判断ですね。
うちなどケチ&健康のため33℃くらいまでならエアコン不使用です。
それとi7 7700KでOCCTだと各コア温度ではなくCPUそのもので表示なのですね。
書込番号:20991470
0点

画像アップありがとうございます。
はじめに見せていただいた「CPU」温度は、あとからの各コア温度の最大値のように代表してる温度のようですね。
それだったら1年を通して安心に乗り切れそうな温度だと思います。
通常使いとしてエンコード時でもこのくらいには収まるでしょう。
7700KなのでOCが楽しみですので、温度を見計らいながら遊ばれたらよいかと。
書込番号:20991538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





