サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 1700 リテールクーラーと比べて

2017/06/08 16:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

こちらの製品はAM4対応との事ですが、
Ryzen7 1700に付属しているCPUクーラーより冷えますか?
環境にもよると思いますが、レビューが少ないので実際使っている方いらしたら、
教えて下さい。<(_ _)>

書込番号:20951317

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/11 21:10(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん
>検証結果とても参考になります。_(._.)_
添付の画像だとOCCT走らせて71度で最高75度ですかね?
自分も一緒で71度でした。又違う日に測ったのが添付画像になります。
OCCTを2時間走らせCPUの温度は69度、室温は多分26度位です。
計測ソフトは違いますが、HWMonitorもASUSのソフトも自分の環境では同じ数値です。
こうなると考えてしまいますww

参考になったようで投稿してよかったです(笑)
自分の添付画像だとわかりずらいのですが、
AMD R7 1700のTemperaturesの項目がCPUのコア温度になります。
※RyzenMasterで確認して同じ温度を確認してます。

なので環境は違いますが10℃ほど差があることになります。
CPUクーラーを変えれば、エアフローの改善もあってだいぶ温度を下げられる可能性がありますね。

>話はそれますがビックリなのが定格電圧?37倍で4時間??
自分は1.2125で2時間位走りましたが、昨日AGESA1.0.0.6にアップしたからかどうか解らないですが、
1.2500でも10分しなで落ちます・・・(37倍)

定格運用時のマザーボードの設定が1.200V(Auto)だったので
下げてもいけるんじゃない?と実際にやってみたところ出来ちゃったんですよね。
当たりCPUだったのか各パーツの相性がいいのか、
いまのところ定格のAuto設定よりも低い電圧で安定運用できています。
(CINEMABENCH、OCCT@5時間くらいは問題なくとおっています。)
※3.7Ghzでも動くんですけど、マザーボードの発熱が怖いので3.6GHzにしています。

もしかしたら、CPU温度上昇が付属クーラーだと押さえられなくて
OCCT標準の85℃(警告温度)に到達して止まってるとかでしょうかね?
ダックワーズ^^さんの環境でも、もう少し電圧絞ってもいけるような気がしますが、
いかんせんパーツの相性があると思うので色々試してみるしかないですね。

書込番号:20960086

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/11 21:48(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

メモリーをOCするかで変わります。Core Voltageは、CPU Core自体にかかる電圧とリンクバス電圧の2つを足したものです。メモリーをOCすると、CPU NB電圧を盛らないと落ちます。

自分がアップした3.9GHzのベンチを見てもらえばわかりますが、HWMonitorのVIDが1.175Vと表示され、CPU-ZのV Coreは、1.352Vです。これは、メモリーをOCしているため、リンクバス電圧分の表示がずれたと考えられます。

書込番号:20960213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 22:13(1年以上前)

>Ganzeruさん
勘違いしてました・・_(._.)_
温度も60度以内で理想ですね。
CoreTempがAMD対応したみたいなので測ってみました。
どれが正しいのか・・わからないです。
とにかく勘違いを気が付かせて頂きありがとうございます。<(_ _)>
と言うかもう欲しいかもしれないっすww

石に当たり外れが有るのは聞いて知ってましたが・・
内心構造とか使ってる物が一緒なのだからあまり無いと思ってましたww

又、アキバで買えたら報告したいと思います。

書込番号:20960314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/11 22:22(1年以上前)

>attyan☆さん
返信ありがとうございます。
AGESA1.0.0.6で何か設定項目が変わったのでしょうかね?
一様前のBIOSの設定と同じにしてOCしてるのですが・・
何かの項目で電圧盛らないといけないのでしょうか?

話がそれてしまい申し訳ありません。

書込番号:20960344

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/12 00:45(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

AGESAをベースに、各ボードメーカーはBIOSを更新するのですが、設定項目は各メーカー毎、ボード毎に異なります。

AGESA1.0.0.6では、DDR4-4000までがサポートされたのと、XMP Profile2が最適化されました。メモリーをOCする際、周波数を指定してOCする場合とXMP ProfileでOCする場合の2通りがあります。


周波数を指定する場合は、VRAM電圧、CPU NB電圧、タイミング等を自分で設定してOCすることになります。Ryzenの場合、VRAM電圧を1.30-1.35Vに設定するだけでなく、CPU NB電圧をちょっと盛らないと安定しません。盛り幅はM/B毎に異なります。

一方、XMP ProfileでのOCは、Memory OCのAutoモードみたいな感じです。↑の1700のベンチの場合は、XMP Profile2でメモリーをOCしています。この際、Core Voltageを盛っておかないとやはり落ちます。Bios上で表示されるCore Voltageは、Biosを立ち上げた際の電圧が表示されますので、Autoに設定した場合、毎回異なる電圧が表示されます。AGESAでは、Autoの上限は1.35Vです。

結局、自分の場合は、1.35Vまでなら盛っても問題なしと判断し、1.35V盛っています。MSIのCPUクーラーを使っているのですが、PWM制御のファンが、65℃を超えないと500回転以下で回る仕様らしく、クロックを変えてもMax 65℃ですw。

書込番号:20960694

ナイスクチコミ!0


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/12 00:50(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

いえいえ、正しい温度が確認できてよかったです。
ダックワーズ^^さんのお使いのマザーボードの温度表記は近い値を示しているようですね。
自分は見れなかったのでRyzenMasterで確認する手間が増えてしまいましたが(笑)

attyan☆さんが言われているようにメモリのかける電圧の分、V-Coreは変わるようです。
自分の場合、メモリはCrucial [Micron製] DDR4 8GB x2 2133MT/s デュアルランク (品番CT2K8G4DFD8213)を
2400MT/sにOC、DIMMを1.210V(動作は1.200Vです)、タイミングは17-17-17-40-57の設定で使用しています。
負荷がかかった時に電圧が触れる時があるので、安定的に動かすため少しだけ電圧盛っています。
※メーカー名がコルセアじゃなくて、クルーシャルの間違いでした…お恥ずかしい…。

DIMMが1.350Vの設定で動くメモリだと条件も当然ですがV-Coreの設定は変わってきますよね。
とりあえず設定はAutoにして、各電圧等のパラメーターを確認してみてはどうでしょうか?
それでから色々と試してみて最適なところを探してみてください。

話はそれてしまいましたが、過度なOCをしないのなら虎徹MkUをお勧めします(笑)

書込番号:20960699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/14 22:34(1年以上前)

ご教示頂いた皆様、大変ありがとうございました。
無事 虎徹 Mark USCKTT-2000 を、購入致しました事を報告します。
挨拶が遅くなり申し訳ございませんでした。
又、結果をレビューしますので、
虎徹 MarkII SCKTT-2000の購入を考えている方の参考になれば幸いです。

>attyan☆さん
>Ganzeruさん
大変参考になります。
まだOCの勉強不足ですみません。<(_ _)>
話がそれてしまいましたので、他で質問させてください。

書込番号:20968154

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/06/16 22:32(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

虎徹IIはどうでしたか?

私も空冷のCRYORIG H7AM4用リテンションキットがもうすぐ届くので、デュアルファンにしてどれくらい冷やして
くれるかそのうち試したいと思います。

書込番号:20972945

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/17 12:30(1年以上前)

虎徹2@7700K定格

>sakki-noさん

7700Kに虎徹2を着けてみましたが、定格運用じゃないと厳しいですね。室温24℃、サイドパネル開放でのベンチです。

書込番号:20974126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/18 19:55(1年以上前)

リテール

虎徹 MarkII SCKTT-2000

>sakki-noさん
返信遅れて申し訳ございません。
最近は37倍 1.22500Vにて運用しております。
これが温度的に良いのかなと思っております。
37倍にした際のリテールと虎徹Uの比較になります。
リテールは室温26℃くらい電圧1.2500V 虎徹Uは室温25℃1.2250V リテールの方が電圧高めですが後の構成は一緒です。
OCCT実行時 最高温度81℃→60℃ 平均リテールは写真では79℃となってますが平均は75℃位 虎徹Uは55℃
アイドル時に関しては、虎徹は室温プラス1℃の26℃になってますww(これ正確なのかな・・・)
と言った具合です。結構満足な結果になってます。
次の目標は簡易水冷で39倍狙うか、3200位の光るメモリー買うか財布と相談中ですww

書込番号:20977843

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/18 23:52(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

ベンチを見ると、3.2GHzから3.8GHzの可変になっています。Win10の電力設定がパフォーマンス重視になっているかご確認ください。また、FIDとDIDの設定部分をご確認ください。M/Bの設定の仕方は、1800Xのレビューに書きましたので、参考にしてください。モニターソフトで取得できるパラメーターが通常よりかなり少ないのもこれが理由の一因と考えられます。1700は、全コア100%の使用率でも3.9GHz固定で、100Wちょっとで回ります。

Ryzen7 1700は、TDP65Wなので、虎徹Uでもそこそこ頑張れる感じですね。倍率を可変にするより固定にしたほうが、電圧や温度管理も楽になります。7700Kの定格の場合、800MHzから4.5GHzまで一気に上がりますので、ファンをPWM制御で回すと、虎徹Uではかなり厳しい結果になりました。1200rpmで固定して、ベンチを回すと10℃ぐらい下がるとは思います。

書込番号:20978552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/19 01:44(1年以上前)

>attyan☆さん
大変参考になります。<(_ _)>
先日ご教示頂いた、NBとはなんぞや?と思っておりました。
自分のM/BがASUS PRIME X370-PROなので、レビューは大変勉強になります。_(._.)_

電源プランはAMD Ryzen Balancedになってました。

OCについてマニュアルなど読んだりネットで探してるのですが、結局細かな設定の仕方など、
探し出せてない状況でして、倍率と電圧しか弄ってないのでこのクーラーのレビューになってないのか心配になってきました・・、

DID FIDに付いてですが、まさに調べていた所でしたw時間を見てゆっくり検証したいと思います。

後使用しているマザーの掲示板で先人の方がおっしゃってる

VDDCR CPU Power Duty ControlをExtreme, VDDCR CPU Power Phase ControlをOptimized, VDDCR SOC Power Phase ControlをOptimizedに

とあるので、やってみたのですが・・何が変わったのか解らず・・

話がずれてしまって申し訳ございません。

書込番号:20978729

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/19 10:57(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

OCする際、重要なのはCore電圧ではなく、消費電力に着目するのが良いと思います。むやみに高いCore電圧をかけないなら、CPUの消費電力が一番わかりやすい指標になります。

1700は、3.9GHzOCで、100W強の消費電力で動きます。このため、TDP140Wのクーラーで問題なく3.9GHzまではコントロール出来ます。リテールクーラーはTDP95Wなのですが、定格でも30Wほどのゆとりを持たせておくのが一般的です。クーラーの選択は、OCした際の推定CPU消費電力に30W以上足したTDPのものを選択するのが無難になります。


さて、ASUSのM./Bなのですが、AMD用の設定は、他メーカーに較べ、ダントツで細かく設定出来るのですが、設定自体はかなり難しくなります。他メーカーの場合、V Core Voltageを設定すると、コアとアンコア部分の両方が変わるのですが、Asusの場合、VDDCR CPU VoltageをManualで設定すると、コアの電圧のみの設定になります。Asusの場合、マニュアルで設定すると、ノースブリッジ等のアンコア部や電源フェーズ(VRM)の電圧は別に設定しなければいけません。

3.9GHz以下なら、VRMの電圧周りはAutoで弄らず、アンコア部のみ、必要に応じて、VDDCR SOC Load Line CalibrationのLevel変更のみで対処出来るはずです。まずは、Level3ぐらいで試し、必要に応じてLevel2に上げます。


本題の虎徹Uなのですが、CPUクーラーの能力は、クーラー本体の能力と付属ファンの能力からなります。虎徹Uで問題になるのは、付属ファンが、300-1200rpmしか回らず、風量も少ない静音ファンである点で、ファンを交換するだけで、かなり性能アップが見込めるはずです。600-1800rpmぐらい回るファンに交換してみるのも手だと思っています。

書込番号:20979263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/19 22:45(1年以上前)

>attyan☆さん
返信ありがとうございます。
エアフローを少し改善してみました。余っていたENERMAXのファン二個に新たにENERMAXのファン
一個追加してみました。CPUとリアのFAN1400rpm固定にしてみましたがOCを試行錯誤していて
正確では無いですが平均温度と最高温度が気持ち下がったような気がします。又平均と最高温度の開きが3〜5度くらい低くなったような気がします。ちょっとOCに気を取られて正確な数字は取ってませんが、効果は有りました。
後一番効果があったのはチップセットに風を当てたら56℃ぐらい有ったが、45℃になりました。

オーバークロックに関してご教示頂いた、アンコアの部分ですが、
DIGI+VRMの
 VDDCR SOC Current Capability
VDDCR SOC Voltage
とアンコアに盛る項目が2つ有るのですが、どちらにどれくらい盛るのが良いか解りません。( ノД`)シクシク…
今の状態は只37倍にして電圧を1.22500VでOCCTは2時間以上クリアするのですが・・例えば、OCCT走らせながらブラウザを開いたらいきなり落ちたりします。またある時は37倍で電圧は1.2500Vと余裕をもってOCCT走らせながら何かソフトなどを立ち上げたら落ちると言ったような感じで、OCCTプラス何かをすると不安定になります。これはやはりアンコアの電力不足??みたいな感じです。
今はできる範囲でいろいろ弄っているのですが、何しろ検証に時間がかかるので、何が正解なのか、まだ解らずにいます・・
DID FIDに付いてですが、いまだよく解って無い状態です。

書込番号:20980766

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 00:02(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

このM/Bの場合、Custom CPU Core RetioをAutoに設定すると、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしないと、Win10のEISTのP stateの状態に応じて、倍率が可変になります。倍率可変になると、電圧が動きますので、OCは落ちやすくなります。電源設定をパフォーマンス重視にするのが手っ取り早いのですが、どうしてもバランス重視の設定でやるなら、CPU Core RetioをManualに設定し、FIDとDIDを設定します。FIDとDIDはのベースクロックは200MHzですので、例えば、3.8GHzに固定する場合、クロック上限のFIDに、200x19倍の19を入力し、クロック下限のDIDにも19を入力すると、クロックは完全に固定されます。

このM/Bの場合、例えば3.8GHzに設定するとなると、Win10の電源設定をまずはパフォーマンス重視にし、Custam CPU Core RetioをAutoに設定し、3.8GHzと入力、VDDCR CPU VoltageをManualに設定し、VDDCR Voltage Overrideに1.30Vと入力します。このM/Bの場合、3.8GHzでも1.275V以下にすると落ちやすくなります。

アンコア部やVRMの電圧を弄ると設定が複雑になりますので、VDDCR Load-Line Calibrationのみを弄るのをお勧めします。初期設定でも、OCCTは通るはずですが、高負荷のエンコードすると落ちることがありますので、level3に設定すると安定するはずです。


毎回、OCCTで負荷をかけていらっしゃいますが、OCCTは、Cinebench R15にプラス10℃、エンコードは、さらにプラス10℃と考えて良いですので、R15で最高温度65℃以下なら、他のベンチも温度的には通ります。


《追記》
FF14ベンチは、スコア10000越えからは、グラボベンチというより、CPUベンチになりますw。

書込番号:20980992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 01:52(1年以上前)

>attyan☆さん
毎回親切にありがとうございます。<(_ _)>
FIDとDIDの設定は19と19で設定したのですが、どうも3800にはならず、今回は諦めご教示頂いた下記の通り試してます。
CINEBENCHはスクショ取れて、今はOCCT回しながら書いてます。(18分経過CPU温度65℃ CPU消費電力110W前後 システム全体220W前後)

------その後書いてる途中25分経過後ぐらいで落ちました-------

CINEBENCH では、温度最高62℃ スコア1621とでました。

電源オプション 高パフォーマンス プロセッサの電源管理 プロセッサの最大周波数3800MHz
Custam CPU Core Retio Auto 3.8GHz 
VDDCR CPU Voltage Manual 
VDDCR Voltage Overrideに1.30V
VDDCR Load-Line Calibration level3 ←level1との違いが解らず・・

虎徹は温度見ると、38倍くらいまでが安全ですかね??

オーバークロックって簡単なようで難しいっすww
自分の石の問題も有るかもですね。
36.5倍までは、倍率以外何も弄らず超安定しているのですが、37倍からいろいろ難しいです・・

書込番号:20981164

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 09:15(1年以上前)

1800X定格

>ダックワーズ^^さん

ベンチ結果、拝見させていただきました。温度的には、OCCTの際も問題なく、温度で落ちたわけではなさそうです。R15の際のVIDは、1.175Vで張り付いているのですが、VCOREの電圧が、1.275-1.352Vと可変しています。OCCTの際にも同様にVCOREの電圧が可変しており、アンコア部の電圧が大きく動いているのがわかります。

PRIME X370-PROのBIOS画面をアップしますが、VDDCR CPU電圧が1.35Vでも、Vcoreは、1.406Vになり、通常は、Vcore電圧の方が高く表示されます(1800X 定格運用)。


それで落ちた原因ですが、DDR4の定格は2133MHzなので、MemoryをOCしていると、アンコアの電圧管理が別に必要になりますので、MemoryをOCしているなら、まずは2133MHzに戻します。EPUは無効。TPUは、Keep Current Setteingsに設定。

この状態で回すと、以下のリンク先と同じ設定になります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064724236.html

M/Bが違いますが、同じAsusのものですし、この程度のクロックだとほぼ同じ挙動を示します。この状態で、安定動作するなら、その後、Memoryを必要に応じてOCします。

やり方は、以下のリンク先をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065142147.html

M/BがMSIのものですが、考え方は同じです。

書込番号:20981592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 15:01(1年以上前)

>attyan☆さん
親切にありがとうございます。
試しに前回の設定からDRAM Voltage 1.200V→1.2250Vに盛ってみました。
OCCT一時間経過後、同時にCINEBENCHを走らせて完走しました。
結果は、添付画像になります。
これは、安定していると思って良いのでしょうか?
ちなみにattyan☆さんは、CPUの上限温度何度位までが、OKとしますか?個人的意見で構いませんので、ご教示頂けたら幸いです。

書込番号:20982158

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2017/06/20 17:37(1年以上前)

1700 3.8GHz

>ダックワーズ^^さん

OCは、設定を微妙に変えると、ベンチスコアも微妙に変わります。そこが面白いところとも言えますが……w。例えば、7700Kですが、MemoryをXMP ProfileでOCすると、スコアは逆に落ちます。これは、PRIME Z270-Aの設定が、XMPにすると、自動的にBCLKを100MHzにするからで、逆に、MemoryをAutoにすると、BCLKもAutoになり、BCLK 100.3MHzで動きます。結局、メーカー毎、M/B毎に最適な設定が微妙に異なるわけです。


ベンチ結果を拝見させていただくと、VIDとクロックがドロップしています。添付画像のように、固定した以上、クロックもVIDも動かないのが理想です。ベンチの負荷というのは、R15にしてもOCCTにしても、全コア100%使用という、通常はほとんどあり得ない状況なので、それが通るということは、安定動作しているとは言えます。ただし、どこかに問題があるのも事実です。


それで、添付画像ですが、これはメモリーを定格の2133MHzで動作させた際のR15ベンチで、Ryzenの場合、メモリーをOCすると、どうしてもアンコア部の電圧が落ち着かず、CPUのクロックがドロップします。このドロップがNBなのか、VRMなのかもはっきりしないと言うのが正直なところです。それで、MSIのボードの場合は、V Coreの設定は、コアとアンコアの合算になりますので、V Core 1.35Vという高めの設定にしているのはこのためです。

OCCTに関しては、75℃以下だと問題ないというのが多くの方の見方です。自分も75℃以下なら問題にしませんねw。

書込番号:20982410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 虎徹 MarkII SCKTT-2000の満足度5

2017/06/20 17:59(1年以上前)

ご教示頂いた皆様ありがとうございました。
無事解決しましたので締めたいと思います。<(_ _)>

>attyan☆さん
最後までお付き合い頂き大変感謝感激です。
話題が多少?ずれましたが、解決とさせて頂きます。
また設定も煮詰めて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20982438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FANの交換について

2017/05/27 20:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

このCPUクーラーのファンの変更を考えています。
コルセアのSP120を取り付けることは可能ですか?
取り付け可能でしたらこのCPUクーラーを購入しようと思っています。

ご意見いただけたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:20922579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/27 21:01(1年以上前)

ファンなんて何でも付きます
もしダメな場合は
自分で加工して取り付ける

書込番号:20922657

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2017/05/27 21:02(1年以上前)

こんばんは。
私は虎徹にコルセアのAF120(SP120と同形状)を取り付けて使用しています。

基本的に虎徹のファンクリップはリブ無しタイプの12cmファンであれば問題なく取り付けることができます。
ただし、AF120(SP120)の場合は外枠が無く、四隅のみが角型になっているタイプですので、取付時にきちんとヒートシンク側のくぼみに入っているかをチェックしたほうが良いとは思います。

また、虎徹純正で付いている隼120 PWMはPWM制御(4ピンタイプ)ですが、SP120は3ピンの電圧制御タイプなので、マザーボード側のCPUファンコントローラが電圧制御に対応しているかは事前に確認した方がいいですね。
私の使用しているマザーボード(ASUS PRIME B350-PLUS)では電圧制御非対応だったので、やむを得ずCHA_FAN端子に取り付ける事になってしまっているので・・・。

書込番号:20922659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/05/27 21:32(1年以上前)

ファンの固定方法見れば分かると思いますが。ファンのねじ穴部分が、筒状になっているタイプは、このクーラーには使えません。
例えばこんなファン。
http://www.owltech.co.jp/image/fy1220m_01-black.jpg

あとは。ファン回転数制御に、4pinか3pinかに注意すれば、どこのファンでも流用可能です。

書込番号:20922733

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/27 22:11(1年以上前)

付くことは付きます。

 留意したいのは、虎徹 SCKTT-1000に付属しているファンと比べ、SP120とはピーク時のスペックに差があるという点かな。
SP120スペックhttps://www.links.co.jp/item/sp120-rgb/
虎徹http://www.scythe.co.jp/cooler/scktt-1000.html
(風量や静圧の数値に違いに注意)
 また、コネクタがSP120が3Pin。クーラー付属のファンが4Pinという違いもあるのでファン制御の点でも違いが。
マザボによってはCPU用に3Pin、4Pin両方装備しているものもあるが、そういった仕様は少数派と思われるので、マザボの仕様の確認が必要。

 このファンでも、(動画エンコードなどの)連続した高負荷をかけるようなハードな使い方をしなければ、おそらく大丈夫とは思います。
ピークノイズも誤差の範囲ですが静かですし。
・・・・ただ、エアコンが無い(使わない)場合は、熱に対して精神的な不安の襲われるかもしれません。

書込番号:20922824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/27 22:38(1年以上前)

コルセアのSD120はこの虎徹と同じ120×120×厚さ25mmですので、そのまま交換可能です。
ファンは金具で止まっているだけなので簡単に交換できますよ。
私もサイズのこの手の金具で止まっているCPUのファンを交換する事がたまにあります。

書込番号:20922889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2017/05/28 08:52(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
交換できそうなので、早速このCPUクーラーを注文しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20923671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 METISに虎徹

2017/05/14 13:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:2件

G4560に載せるクーラーで悩んでいます。
PCの使用用途は、ネットサーフィン、動画視聴、
word、Excel程度なのですが、見た目のコンパクトさからケースをRAIJINTEC METISにしました。
そこでクーラーなのですがリテールでも良いかとも考えたのですが、安心の為虎徹が入るとの事なので、購入しようかと考えているのですが、必要性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20891469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:265件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2017/05/14 14:06(1年以上前)

G4560を冷却の為に虎徹クラスが必要かどうかで判断するなら必要ないです。
付属のクーラーで十分です。
欲張って冷やしたいというのであれば止める理由は無いですけれど。

このケース、デザインは良いですけど、グラボまでつけていくと結構熱が籠り易いので、排気の12cmファンには良いモノ使った方が宜しいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000013991/
その観点から、排気の量を増強することも兼ねて虎徹を選択…と言うのであれば良いアイデアだと思います。
虎徹のクーラーと排気ファンは大体直線状に並ぶと思うので。

書込番号:20891522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/05/14 14:45(1年以上前)

リテールクーラーでも良さそうですが、排気が少なくやや熱がこもりそうなPCケースですから、別途CPUクーラーを考えても良いと思います。
ただ、虎徹までは必要ないと思います。
虎徹よりやや背が低く取り付けやすいモノはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330468_K0000903527_K0000950035&pd_ctg=0512

書込番号:20891589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/05/14 15:53(1年以上前)


早い書き込みありがとうございます。
>まぐたろうさん
色々とレビューを拝見させて頂いたところ、熱篭り対策は必須としまして、サイドフロー排気まで行き着きました。
ただ、どうしても電源( 玄人志向KRPW-SXP400W/90+ )のファンの回転数、能力ではどうかと思いCPUクーラー増設と考えた次第でした。
>パーシモン1wさん
まぐたろうさん共、仰る通りにクーラーのサイズダウン、ケースファンの交換を行う事に決めました。
大変的確なアドバイスに感謝します。
ありがとうございました〜!(^^)

書込番号:20891722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファン交換

2017/04/30 14:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:69件

CPUファン虎徹を使用中なのですが、この度ケースファン全体を256RGBタイプの光り物ファンに構成変更したいと思っています。
どうせやるならCPUファンも同じ物にしようとファン購入したのですが、3ピン端子でM/BのCPUファン接続は4ピンでした。(当然なのですが…)
この場合このまま3ピンを挿しても問題ないのか?
それとも変換ケーブルで接続できるのか?
そもそも4ピン仕様のファンに買い替えないといけないのか?
という壁にぶつかりました。
CPUファンだけに適当にやって何かあってからでは遅いと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:20856712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 14:57(1年以上前)

マザーボードの4ピンの電源に3ピンのファンの電源を挿しても問題ないですよ。
ファンの回転は電圧でのコントロールになります。
CPUクーラーでも低価格なものは3ピンのものもあります。

書込番号:20856747

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 14:57(1年以上前)

購入されたファンはPWMに対応してない(回転数が一定の)ものってことですよね?
なのでそのまま繋いでも問題があるわけではなくて、ファンは決められた回転数で回るだけなので、
CPUの温度によって回転数を制御できないだけです。
もちろんそれによって冷却が足りなければ問題ではありますが。

書込番号:20856749

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 14:58(1年以上前)

あ、電圧でコントロールされるんですか?
すいません、間違ってたかもしれません(笑)

書込番号:20856752

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:03(1年以上前)

基本的には使えます。挿せるようにしか挿さりませんから。

ただ、PWMのスイッチング回路による可変コントロールによるオン・オフができないので、マザボの仕様によっては常時全開運転になるかもしれないです。
マザボ付属ソフトのファンコントロールで制御できるかもしれませんが・・・・。

4Pin付きに買い換えるか、あるいは物理的にファンコンなど導入すると良いかもしれません。

ところで、ケースファンは大別してCPUクーラーに向いたタイプとケースの排熱に向いたタイプとかありますが、その辺は大丈夫なのでしょうか?

書込番号:20856758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/30 15:36(1年以上前)

フラッシュ炊いてますのでファンの光り具合は分かりにくいです。

元のPWMファン

3pinファンに交換後

結論から言って使い物になりません。

3pinの光るファンに変えて、OCCT負荷テストしてみました。
交換前はアイドル時500rpmくらいだったのが、負荷時は1200rpmくらいへアップしましたが、

3pinファンへ変えたところ最初からファンのMax回転数1500rpmになりました。
そしてOCCT負荷をかけても、そのまま1500rpmのまま変わらずです。


書込番号:20856802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:05(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
回転数がMAXになるだけなら特に気にしませんが、マザボがASUS Z170 PROなんですが回転数制御出来るのか良く分かっていません(・_・;
兎に角ゲーミング入門と思い一式揃えた感じだったので。
しかしその他のケースファンは3ピン接続ですが負荷によって回転速度は変化しているのは目視でも分かりますが、CPUファンも同様に制御された方がいいですよね。
動作的に問題無ければ一度交換し様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:20856990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:07(1年以上前)

ついで質問で申し訳ないのですが、ゲーム中に良く画面右上辺りに温度やfpsが表示されているのを動画とかで見るのですがアレはどうやって表示させているのでしょうか?

書込番号:20856993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:10(1年以上前)

使い物にならないと言うのは常時フル回転で騒音が酷いという事でしょうか?それとも冷却し過ぎるという事でしょうか?素人で申し訳ありません。
しかし配色が綺麗な構成ですね。

書込番号:20856997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 17:14(1年以上前)

黒地に赤が効いてるよね

書込番号:20857010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/30 19:42(1年以上前)

Z170 PROならPWM制御/DC制御両対応。デフォルト自動判別なので、
ある程度勝手に制御してくれるようです。さらに静音性を気にするなら、
マニュアル読み込んでじっくり合わせこむのも面白いですよ。

fps表示はFrapsが定番だった気がしますが、今は温度表示したり
色々ソフトがあるようで、「fps 表示」「fps 温度 表示」など
検索して好きなソフトを見つけるとよいと思います。

書込番号:20857362

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 19:47(1年以上前)

CFY-120S

CFY-120S

BIOSの設定画面で回転数を自動にすれば3ピンのファンでも低回転で回ります。
画像の私のPCにはAINEXの120mmの1000rpmファン(3ピン)をCPUクーラーとして使ってますが、低負荷時は500rpm、高負荷時は800rpmで回ってます。

書込番号:20857373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 19:49(1年以上前)

FPS表示

MSI After Burner
http://semakimomo.net/post-123/

Fraps
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fraps/

書込番号:20857383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 19:52(1年以上前)

GeForceのビデオカードをお使いなら

GeForce Experience
http://semakimomo.net/post-121/

書込番号:20857391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/05/01 07:11(1年以上前)

biosで制御できるなら問題無さそうですね。
これを機に色々とbiosについてももっと深く勉強したいと思います。
また情報の画面表示についても紹介して頂いたやり方を色々試して好みのモノを見つけたいと思います。
皆様、詳細写真やリンクを貼って頂いたりして詳しくアドバイスありがとうございました。本当に助かりました。

書込番号:20858383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

入りますか?

2017/03/09 18:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

enermax ostrog eca3252-bと言うケースを使っています。
BTOパソコンで安そうなCPUクーラなので虎徹に心が動かされていますが、このケースに虎徹が収まるかが心配です。
お判りになる方ご助言をいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:20724074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/09 18:18(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252-feature.html
CPUクーラー搭載スペースについて
サイドパネルファン未搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、174.8mm
サイドパネルファン搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、149.8mm

書込番号:20724091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 18:50(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
サイドパネルファンは未搭載なので入ると考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:20724160

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/09 19:17(1年以上前)

はい、虎徹の高さは160mmなのでサイドパネルファンが未搭載なら入ります。

書込番号:20724236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 21:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうがざいます!購入に踏み切ります!!

書込番号:20724558

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/09 21:18(1年以上前)

RAIJINTEK
Aeolus BB OR400003 [ブラック/ブラック] \1,980
http://kakaku.com/item/K0000643222/

↑例えば厚さ13mmの薄型のファンを使えば虎徹を入れてもギリギリ使えるかと思います。

書込番号:20724632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 虎徹 SCKTT-1000の満足度5

2017/03/09 21:42(1年以上前)

>kokonoe_hさん
こんなに薄いFANもあるんですね?しかし虎徹を注文しちゃいましたwww

書込番号:20724722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめ

2017/01/27 18:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 SCNJ-4000

クチコミ投稿数:31件

Skylake6600K(OC)用にクーラーを選んでいるのですが、これかH5 ULTIMATEで迷っています。
こいつでも強い振動を与えなければ基盤が曲がるということは無いのでしょうか?
地震がきたらどちらののクーラーでも死にそうな気がしなくもないですが笑
皆さんはどちらの方がいいと思いますか?

書込番号:20607457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/01/27 18:34(1年以上前)

最近のCPUクーラー選びではCPUの基板が破損しないかどうかは正直つけてみないとわからん。
ネジ止めで絞めるタイプのクーラーで目一杯トロクをかけて絞めるとそれだけで基板が歪む可能性があるので要注意です。

重量級クーラーは自重が重いせいでマザーボードは大丈夫でもCPUの基板に負担がかかってしまう可能性は0ではない。
もし締め付けが強すぎるような場合は、ネジを少しだけ緩めたり、少しだけ高さを上げるため間にワッシャーを噛ますような方法もある。

後はマザーのヒートシンクとかと干渉しないか調べておくといいかも。H5はメーカーHPにPDFにて取付可能か調べるためのペーパークラフトのデータが公開されているのでA4サイズで印刷するとそのまま使えるので干渉がないか調べる際に効果的かと思われます。

http://www.cryorig.com/images/tester/h5-ultimate/h5-ultimate_socket_115x.pdf

書込番号:20607516

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2017/01/27 19:23(1年以上前)

6600Kにはそのどちらのクーラーも過剰だと思います。
御存知の通りSkyLakeは基盤が弱いので、それらの重量級のクーラーは避けたほうが無難だと思います。

私は6600KでCRYORIG H7を使ってますが、Micro-ATXのケースで4.4GHzにOCして常用してますが、
エンコなどの高負荷時においても大体室温プラス35度位に収まってますよ。

4C/4Tのi5はそんなに発熱しませんよ。

書込番号:20607644

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2017/01/29 18:18(1年以上前)

干渉は大丈夫だとおもいます!
それにしても6600kがそこまで熱くならないのは驚きです。
H5か虎徹当たりにしようかと思います。
ありがとうございました!

書込番号:20613556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング