
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年11月30日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2022年10月20日 21:13 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月19日 19:02 |
![]() |
15 | 17 | 2022年2月22日 18:42 |
![]() |
1 | 5 | 2022年2月15日 21:08 |
![]() |
3 | 4 | 2021年12月16日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
参考になるか分かりませんが、参考までに。
ケース Antec P100
M/B Asrock X570 Steel Legend
CPU Ryzen 5700G 定格
グリス 製品付属のグリス
OS Win10Pro
部屋の温度/湿度 23度/50%
BIOS上のFAN設定 規定値
起動直後 50度
アイドル時 38-39度
高負荷時 〜72度
ブラウジング等通常利用1時間 平均45度
※デュアルファン化の場合は、上記より1度程度平均で下がります
ちなみに同一ケースでi7-6700を利用していましたが、
その際は高負荷時でも60度前後でした。
Ryzenだからこんなもんですかね。
0点

まあ、虎徹ならそんなものじゃ無い?
温度が高いのはRyzenだならじゃ無くて7nmだからと言う方が大きい、最近のCPUは微細化で熱受注が激しいのと思う。
6700は周波数も低いし14nmだから密度も低いから温度は低めだとは思う。
書込番号:24973011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_k_kazuiさん
アスロックのAM4マザーボードなデフォルトのファン制御設定(しかもサイレント設定かも。)って、
80℃で100%回転かもしれません。
だとすると70℃位では本気で冷やしてないです。
温度を単純に下げたいならもっと回せば下がるかと。
あとは高負荷の瞬間的(1秒以内とか)に上がる温度と、
その後じわじわ上がる温度を見極めた方が良いです。
上記が高い場合はグリスやアイドル時の回転を見直すと改善します。
その後ゆっくり上がった後の温度はケース内クーラー周辺の温度や、
クーラー自体の限界が絡む傾向です。
参考程度
書込番号:24973057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱受注ではなく熱集中でした。
Ryzen7 7700Xはもっとひどいですね。
爆熱と噂の新型RyzenだとPPTを100Wにして280mmの簡易水冷で冷やしても、高負荷時で69℃くらいになります。
これで、TDPが75Wくらいなので、TDP65Wの5700GはPPTが88Wですから、自分的には72℃なら割と冷やしてると思うのですが。。。
5700G系はチップもモノリシックなので、cIODの様のIO部を別チップにもなってないし、同じ7nmで製造されてるので、熱がコアに集中しやすい傾向はあるとは思う。
5900Xを使ってた時はPPT140Wでも60℃台だったので、40W削って同じになったということではあるのだけど、プロセスの微細化では熱は集中しやすいです。
自分の場合は、別にクーラーが冷やせてないわけでもないです。
書込番号:24973141
0点

https://kakaku.com/item/K0001373151/
少し前にi5 11400で上記クーラーを使い始めました。
当初はCPUの電圧オフセット使用しないで130W負荷で、最大82℃まで上がりましたね。
その後、電圧オフセット設定で、105Wまで下げ69℃で完走するようになりました。
そちらの「高負荷」というのが、同じCinebench R23としたら十分じゃないでしょうか。
書込番号:24973267
0点

目標温度をいくつにするかという問題でしょう。
Ryzen 5700G は最大温度 95℃
高負荷時〜72度ならば、定格温度にはまだ
余裕があって、冷却力引き下げは可能です。
クーリング趣味があって、目標温度をもっと
下げたいなら、クーラーが能力不足。
書込番号:24973338
0点

短時間でこんなにレスがつくと思わなかったのでびっくりしております。
高負荷=CinebenchR23
FANの設定は仰るとおり80度で100%です。
と考えれば十分冷えてますね・・
書込番号:24973507
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
タイトル通りなのですが、
ちょっとスペック表をみたときに前はなかったLGA1700がリストに入っていって困惑しています。
調べてもそれっぽいものもなくTUF版は別途リテンションで対応してるというは知ってるのですが普通対応できたなら別に対応しましたよっていう告知orバージョン変わってると思われるんですがこれは表記ミスだと思われるでしょうか?
それとも実は普通に使用できてたとかそんな感じなのか実は確認してなかっただけで公式で通知してるとかですかね、前しっかり対応に×ついてましたが。
0点

メーカー製品ページでは対応していますとはなっていますね。
それで価格comでも「対応」と表記しているのでしょう。
ダウンロードできるマニュアルにはLGA1700での取り付けについては説明がありませんけど。
新しいロットからLGA1700に対応したリテンションが入っているのでは?
いわゆる予告なく仕様変更があるというパターン。
書込番号:24659913
0点

情報ありがとうございます。
今確認したところひっそりと対応と書かれてますね、
おそらくおっしゃる通り対応したリテンションでもはいってるのかな?
ただ購入時に不安がありますねw
amazonで購入にしてもそれらがなかったり対応シールなり書かれてないとパソコン工房等での専門店ですら買うのもためらいがあります、メーカーに直接聞く方が無難かもしれませんね。
お返事ありがとうございました、とても助かりました。
書込番号:24659935
0点

>おのっさんさん
ツクモさんのサポートページにLGA1700のサポートの記載がありますが、趙天はクリップの変更なしでそのままで対応可能と記載があります。
ほんのちょっとスルーホールを移動しただけなのスライドで対応可能と記載があります。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
書込番号:24659982
3点

こちらのコメントを参考に、LGA1151で使用していた超天をLGA1700で使い回しました。特に問題なく付きました。
書込番号:25446745
2点

今の超天は再販版という扱いで、今までのものとは別扱いです。
再販に際してLGA1700/AM5の対応を追加したということなのでしょう。
書込番号:25470399
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
今使っているP8Z77-V PROをXMPオーバークロックしかしてなかったので、PCの再組み換え前にCPUのオーバークロックで少し遊んでおこうと何をとち狂ったのか、急に思い立ち、このクーラーを購入したのですが、それにあわせてグリスも高性能なものにしようとJP-DX1を購入してオーバークロックしたのですが、グリスを塗ってOCCT1時間でCPU Package温度が71℃だったので、その設定で常用しようと思ったのですが、翌日グリスも少しはなじんでもう少し温度が下がるかなとOCCTを実施してみると、期待と反対に、74℃になってしまいました。その翌日、またOCCTを実施したところ、また温度が上がって76℃に。OCCT実行時間はほとんど同じ時間帯、エアコンの効いた室内で実施しています。
このままではオーバークロックした意味がありません。なぜ温度がどんどん上がっていくのか。クーラーのねじが緩んできているのかなとも思ったのですが、確認してもしっかりと締まっています。原因がわかりません。グリスが悪いのでしょうか?それともオーバークロックにより石が痛んできているのか?
どなたか、お知恵をお貸しください。
2点

温度については、その基本となる条件を揃える、または記録しておかないといけません。
・詳細には室温 、PCケース内温度(定点)
・テスト時のCPUの電力
最低でもこの2つくらいは管理しておきましょう。
そのうえで温度上昇・変化が著しいなら取り付け状態から見直しが必要なのかもです。
書込番号:24614271
2点

温度なんて物は必ず同じ事をすれば同じ温度になるという物でもないので、大抵「平均」で表されると思いますけど。
3回程度で全て分かる物ではなく、もっと数をこなして上限、下限、平均を見極めれば良いのでは?
書込番号:24614278
5点

>なぜ温度がどんどん上がっていくのか
=>
一つの構成Aで極めて排熱効果が優秀なCPUクーラを 別の少し性能が上の構成B機に付け替えたらやはりグングン温度が上昇した事はあります。
貼り方等が問題ないなら、 CPUクーラの性能の Aは範囲内で Bはそれを超えており、熱が溜まる一方でグングン上昇という事なので、残念ですが、不思議な事ではないと思います。
いかに高性能で効果なグリスだけで、そこまで効果的な排熱機能を期待するのは厳しいのではないですか?
CPUのOCによる異常を考えるのはまだ先ですが、発熱や壊すのが心配ならOCを止めればよろしいのでは?
OCで仮に性能アップしても、2倍アップとか無理ですからね。
書込番号:24614287
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
室温は22℃、OCCT開始前はしばらく何もせず、開始前のCPU温度も確認していました。
電圧は最大1.216V(OCCTとCPU-IDで確認)、最大周波数は4.4GHzです。
OCCTが終了すると数秒で全コア30℃前半で落ち着きます。CPU周波数も下がって、1.5GHzくらいになります。
もう一回、クーラーをばらして組みなおしたほうがいいですかね?
書込番号:24614289
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
立った回で76℃まで上がったので焦ってしまいました。これ以上上がらないといいんですけど。
>chacha=lily=nanaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
I7-3770KとP8Z77-V PROの組み合わせで、オーバークロックできるのに今までしてこなかったのはもったいなかったと思ってオーバークロックに挑戦してみました。今までよりアプリもサクサク動くのでもうもとに戻りたくないのが正直なところです。温度上昇は30分くらいで収まり、そのまま一時間たつ、という感じです。ただ、日に日に最終温度がじょをう証するのは気持ち悪くて。
書込番号:24614299
0点

電圧じゃなく、電力です(CPU Package Power)
自分は1時間もテストしないので、やったとしても このCinebench R23 10周くらいですね。
画像は2周目が終わる辺りです。
書込番号:24614316
1点


>あずたろうさん
失礼しました。添付の画像が取り急ぎOCCT実施前と実施中の電力です。
実施前が約12W、実施中が約78Wです。OCCT2分で落ち着いたところをスクショしました。
書込番号:24614343
1点

>JAZZ-01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
似たような温度ですね。でも今回の問題は、日に日に温度が上昇することなんです。(OCCT 30分くらいで落ち着きますが)
書込番号:24614354
2点

OCCTのCPU温度って、グラフ化したら特に激しく高い時期と低い時期がありませんか?
(CPUによっても変わりますが)
@開始3分過ぎ
A 〃7分過ぎ
B 〃10分
書込番号:24614405
0点


かなり安定していますね。
CPUによって、この活発時期は変わります。
1時間テストなら、何処かの時期で76℃になったりするのでしょ。
書込番号:24614450
0点

>あずたろうさん
開始から1分で71℃まで上がり、その後、30分かけてゆっくりと76℃まで上がります。その後はほとんど変わらずです。
書込番号:24614456
0点

>あずたろうさん
そのだいたい30分後くらいの温度が、グリスを塗った日が71℃、その翌日が74℃、そのまた翌日が76℃でした。
グラフにあるとおり、温度の上下の激しいことはありません。
書込番号:24614463
0点

でしたか。
そうであれば1か月くらいの様子見されましょう。
こちら10分テストしましたが、先ほどとはCPU電力も変わって、温度も誤差範囲で上昇です。
あまり根詰めて解析しても仕方ないことです。
書込番号:24614508
1点

>あずたろうさん
そうすることにします。まだグリスを塗って3日目ですからね。
書込番号:24614514
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>chacha=lily=nanaさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。しばらく様子を見ることにします。
書込番号:24614519
1点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
表題通りです。
KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P
https://kakaku.com/item/K0001173987/
以前、上記のファンを買ったのですが、干渉してケースに取り付けられず持て余している状態です。
そこで購入を検討している超天に取り付けて、付属のファンをケースに取り付けようと考えているのですが、
超天にラウンドフレーム型のファンは取り付け可能でしょうか?
0点

取り付け金具使えないと思う…
書込番号:24600376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・12cmファンなら、ここの溝に収まってくれるが、 14cmファン置けば収まらずに高さが高くなる。
・14cmファンの12cm互換穴は、ファン上部じゃなく下部の穴を利用じゃなかったですか?
(ここは見比べてないので、不安になります)
書込番号:24600411
0点


ファンクリップを使わないで結束バンドとかで固定すればつけれると思うけど、外す際には切らないとダメだけど。。。
書込番号:24600454
0点

皆さま返答ありがとうございます。
何となく無理そうだなとは思っていましたが、やはり難しそうですね…
超天と別のファンを買って二重反転式にするなり
背の低いCPUクーラーを買ってサイドパネルのケースファンにするなり
別の使い方を考えてみようと思います。
書込番号:24601956
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
どゆこと??
新品買うなら、INTEL用のバックプレートは付属してるし
AMDの場合はマザーに最初からついてるバックプレート使うから問題ないかと…
書込番号:24496276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう必要性が見えませんが。
どこのメーカーの何の機種のバックプレートと合わせたいの?
書込番号:24496279
0点

虎徹Mk2のバックプレートをなくしたということですか?
AMDを使う場合はマザーについてくる、標準バックプレートを使います。LGA1700のプレートも販売があります。
書込番号:24496288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





