
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月31日 18:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月31日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月25日 14:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月29日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月23日 02:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月17日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/03/30 18:01(1年以上前)
して、その理由は?(両方とも所有しているとか?)
書込番号:2647413
0点


2004/03/31 18:53(1年以上前)
雑誌見たとか・・・・??
書込番号:2651453
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


鎌風の購入を検討してるのですが、
ソケットAのマザーの場合はコンデンサ等が当たって付かないというのは
除いて基本的には問題なく取付ける事ができるという認識でもいいのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点


2004/03/28 18:25(1年以上前)
ヒートシンクが大きいのでマザーボードによっては付かない場合もある。
問題あるマザーボードを除いて、ソケットA及びソケット478に取り付けできる。
書込番号:2639498
0点



2004/03/28 18:42(1年以上前)
皇帝さん、早速のれレスありがとうございます。
やはりマザーをお店に持っていって試させてもらうのが
一番でしょうか。
他にも鎌風やクーラーを選ぶに当たって注意する点がありましたら
ご教授お願いします。
書込番号:2639565
0点



2004/03/28 18:44(1年以上前)
マザーボードはECSのK7VTA3 v.8.0です。
よろしくお願いします。
書込番号:2639582
0点


2004/03/29 17:50(1年以上前)
いける
書込番号:2643094
0点



2004/03/31 21:42(1年以上前)
今日買ってきて先ほど付けて見ましたが、なんとか付ける事が
できました。
レスを下さった皆さんありがとうございました。
しかし、このクーラーって取り付けが微妙に難しいですね(汗)
とりあえずマザーに取付けただけで動作させてませんが、
多分大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2652024
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B




2004/03/23 23:44(1年以上前)
やはりこれより安いのはないのか・・ありがとうございました。
書込番号:2620954
0点



2004/03/25 14:14(1年以上前)
電磁波って体にどういう悪影響を与えるんですか?
書込番号:2626761
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


鎌風Bを購入しました。
今まではP4のリテールファンで、
M/BのQ-fan controlで回転数が制御され変化しているようでしたが
鎌風Bはファンコンがついているせいか
回転数が制御されてないみたいです。
自動制御させることが可能でしょうか。
SpeedFan(4.11)でAutomaticFanspeedのチェックつけてもはずしても
変わらないようです。
(十分冷えるのでどうしても困る、ってわけでもないんですが。。。)
CPU:2.8CGHz
M/B:P4P800Dx
Momory:hynixPC3200 512M*2(Dual)
室温25度で2400RPM CPU33度→リネ2時50度くらい
0点

ファンの電源はどこから取っていますか?
鎌風持っていないので構造が分かりませんが、マザーボードのファンコネクタに
回転数モニタ信号だけを接続して、ファンの電源を別から取っているようだと、
マザーボードの制御機能は働かないと思います。
書込番号:2606230
0点



2004/03/20 18:30(1年以上前)
ありがとうございました。
鎌風Bは電源コネクタが別になっています。
M/Bの自動制御は出来ないのですね。
外付けのファンコンを検討します。
書込番号:2607352
0点


2004/03/23 14:05(1年以上前)
鎌風の風と同じファンなら改造してマザーボードのCPUファンソケットに接続できます。
準備するもの
ケースファン用延長コード1本
内径3mmほどのビニールチューブ15cm
1.鎌風のファンから出ている赤黒の細い線2本と信号線黄色を長さをそ ろえて切断、ハードディスク用のソケットは必要ないので取り去る
2.延長コードを半分に切断してメス側だけ使用します。
3.ビニールチューブを5cmの長さに切断して3本用意してファン側の 赤、黒、黄の線それぞれに通しておく。
4.延長コードのメス側の線とファン側の線の同色どうしを接続半田上
げしチューブをかぶせて終了。
5.鎌風のファンから出ているコントロールつまみは最大にしてそのっ ままにするか、途中で切断してショートさせても良いはずです(こ れは未確認)。
ただ微調整用につけておいたほうが良いかも。
ただこの改造は自己責任にて実施してください。
書込番号:2618933
0点



2004/03/29 01:27(1年以上前)
tamayan12さん、アドバイスの通り結線して接続したところ、うまくいきました。わかりやすい説明ありがとうございました。
ST等の別売りのファンコンも、結局は鎌風の場合は上記の改造をしてから接続しないと自動制御は出来ないのかも、と思いますがそんなものでしょうか。。
書込番号:2641387
0点


2004/03/29 11:41(1年以上前)
自分のファンコンはFan MssterのSUPER FLOWERという製品ですが、それに接続してもファンコンのつまみから制御出来ましたので同様の考え方です。制御出来ると気分的にスッキリしますね。
書込番号:2642277
0点





現在この商品を検討しているのですが、
これに「エアーインテーク 80→120」を取り付けて12cmファンを装着することはできるのでしょうか。
より大きくて風量のあるファンを付けた方が効果があると思ったのですが、
あまり意味が無いのでしょうか。
M/B GIGABYTE 8I875ultra
エアーインテーク 80→120
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-812.htm
0点



2004/03/20 11:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはり風量が多いほうが冷却効果があるのかなと思ったのですがどうでしょう?
書込番号:2606146
0点


2004/03/22 22:53(1年以上前)
耶倭・・・さん、こんばんわ。
このヒートシンクは冷却性が非常に高いので風量がそれほど高くなくても
かなり冷えますよ。
ただ、私的な意見だとファンの風量を上げるよりは、
PCケース内の熱を出来るだけ上げない対策をした方が
良いと思います(ケースファン等の見直しとか)。
理由は、ファンが吸い込む空気が暖かいと冷却効率が下がる為です。
もちろん、風量は多いにこしたことはないですけどね。
書込番号:2616702
0点



2004/03/23 02:51(1年以上前)
なるほど。
ケース内の暖かい空気をうまく逃がしてやる方が良さそうですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:2617801
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


鎌風を使ってるのですが温度がアイドルで38度で負荷をかけると55度くらいいきますこれって普通なのでしょうか?
CPU:P4 2.53G
M/B:ASUS P4PE
室温:23度
回転数:2500rpm
0点

私の以前のスペックに近いので書置きしておきます。
定格使用でアイドル時と負荷を掛けた状態で、ファンコンの表示で
大体5℃の差を見て30℃〜35℃ぐらい、CPUにはシルバーグリス使用。
ちなみに温度センサーはヒートシンクの真上に取り付け。
使用したファンコンはST35だったので、大まかな温度しか表示されなかったので申し訳ない。また、私の環境では低温度だったのでSpeedFanは入れてませんでした。
小岩井サンの負荷を掛けた状態の温度だと、私の環境で大体2.53@3.2Gで負荷を掛けた状態の温度ですね。(室温ほぼ同じ)
もしかしてBIOSの温度をみていませんか?
今一度、過去の書き込みを見て、取り付け方に不具合が無いか確かめ、それでも改善されない場合、購入して間もないのであればshopに交換or返品、あるいはCPUクーラーの買い替えをして下さい。
仮に、今お使いのCPUでのクーラーを買い替えされるなら、シプラムをお勧めします。
書込番号:2590628
0点

2.53@3.2Gは鎌風ファンMax+12p角ファン2800rpmの状態で同じ温度でした。失礼しました(汗
書込番号:2590638
0点


2004/03/16 08:48(1年以上前)
ケース内の空気の流れにもよるので、側板を外した状態で温度を確認するのも良いと思います。
書込番号:2590870
0点



2004/03/16 14:46(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。もう一度付け直してみたところ温度が35度くらいに下がったのですがこんなもんでしょうか?ダクトとかつけるともっと下がるんですかね?ちなみに温度はASUSのProbeで見ました。
書込番号:2591672
0点



2004/03/16 14:52(1年以上前)
↑追伸
回転数1500rpmのときの温度です。
書込番号:2591684
0点

>もう一度付け直してみたところ温度が35度くらいに下がったのですがこんなもんでしょうか?
大体そんなものでしょう。CPU温度が下がって良かったですね。
>ダクトとかつけるともっと下がるんですかね?
私は試したコトがないのでハッキリとまでは分かりませんが、
吹き付けと吸出しが混同しないようダクトを繋げてやることでCPU温度の低下が見込めるみたいですね。
書込番号:2593645
0点



2004/03/17 10:16(1年以上前)
ありがとうございます。温度下がってよかったです。ダクトは効果ありとのことなのでこんど試せたらやってみます。
書込番号:2594698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





