
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月25日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月11日 08:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月8日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月6日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月6日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
この度自作しようと決意し、このヒートシンクの購入を考えている者ですが、どなたか使用している方はいらっしゃいますか?
たまにオーバークロック系サイトを覗くとこのヒートシンクにWiNDy製のトルネードというファンを使っている方がいい記録を残しているのですが、WiNDyのサイトにこのファンが見当たりません。
もしかしたらもう生産中止になってしまったのかもしれませんが、このヒートシンクもしくはトルネードというファンを実際に使用、もしくは使っていたという方がいらっしゃいましたら意見を聞かせて下さい。(どのようなファンと組み合わせて使うとCPUがアイドル時何度で高付加時には何度等)
あと、使用していない方でも何かこのヒートシンクについて知識のある方もどうか意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/02/11 02:18(1年以上前)
気になりますねぇ。PALより冷えるんでしょうか。
書込番号:2453516
0点

同じ回転数のファンならPALより冷えると思いますよ。
トルネードってこれだよね?
http://vantecusa.com/p_td_8038h.html
USER'S SIDEが扱っているけど、常用機にはうるさくて使えないはずですよ。
書込番号:2453827
0点



2004/02/11 12:52(1年以上前)
やはりトルネードは強冷用でしたか。
そこで質問なのですが、この手のヒートシンクに9cm→12cmファンコンバーターを取り付けることによって冷却性能UP&静音効果は期待できるのでしょうか?
また、ファンコンバーターでおすすめの製品はありますか?
書込番号:2454892
0点

SP94に市販のファンコンバーターはつきませんよ。
ファンの付け方がこんな感じですから…
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/sp94/sp94.html
書込番号:2454937
0点



2004/02/11 15:41(1年以上前)
そうでしたか…盲点でした(^_^;)
では側面にファンがついてるケース選んで(MT-PRO2250 SAGAのような)9cmファンにダクトつけて新鮮な空気送り込むのがベストでしょうか?
書込番号:2455444
0点


2004/02/22 17:20(1年以上前)
こんにちは、私は外見の格好よさで買ってしまったんですが・・・
温度はアイドル時で23度前後、負荷時で最高47度(OCなし)でした。
使用しているファンはシンク上にDELTAの90角、前面吸気にPANAFLO80×2後面排気にNIDEC120×1です。
私個人の意見ですが、このシンクはヒートパイプが3本出ていますがそれがNブリッジまで3ミリと接近しているのと 送り込んだ空気がメモリを直撃するのがちょっと不満ですね。現状のままだとOCはしたくないです。M/BはGA-8IG1000Proです。
CPU単体の冷却もそうですがケース内全体のエアーフローが良くないと
宝の持ち腐れになってしまう可能性大ですね
ほかの皆さんは何か対策しているんでしょうか?
書込番号:2501472
0点


2004/02/24 12:20(1年以上前)
Himaginさんこんにちは。
私はASUS P4P800 P4 3Gで使用していますが、
私の場合もパイプを下向きにして取り付けた場合、チップセットの
ヒートシンクにパイプが接近しているのが気になったので
パイプを上にして電源ファンの方へ向けました。
それと、吹きつけタイプのクーラーの場合は、風が他のパーツに
当たるものが多いと思います。
以前使用していたシプラムは、フィンの間だけでなく
メモリーにも埃がたまっていました。
書込番号:2509563
0点


2004/02/24 20:21(1年以上前)
髪長みく星人さん レスありがとうございます
私の場合電源がM/Bに近すぎるためパイプ上向きでも熱害があるため やむなく下向きにしておりました。
近々電源を買い換える前に外部に移設してみる予定なので是非やってみます。
やっぱり小まめな点検と掃除は大事ですね
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2510915
0点


2004/02/25 16:20(1年以上前)
みなさん、どうもです。
私の環境など詳しく書くのを忘れていました。ごめんなさい。
ASUS P4P800 P4 3G定格 メモリー1G HD4台 DVDRAM CDRW
ケースのファンはHDベイを冷やすようにADDAの8cmが2個、
後ろにケース付属の12cmのファンが1個付いています。
電源は元に付属していた物を交換して
seasonicのSS-400FBの12cmのファンが付いているものにしてあります。
この12cmファンとパイプの距離が2センチ弱位です。
CPUファンは同じサイズ製の鎌風の風という回転数調整ツマミの付いた
8センチファンを使用しています。
室温19度の状態での回転数による温度ですが、
アイドル時 電源の12センチファンが1100回転位
1600回転で 32度
3300回転で 29度
ビデオのエンコード時 電源の12センチファンが1700回転位
1600回転で 51度
3300回転で 43度
計測はASUSのProbeとAIDA32でしましたが同じ位でした。
書込番号:2513916
0点


2004/02/25 19:31(1年以上前)
>髪長みく星人さん
お使いのPCはファンが常時5個廻っているようですが
五月蝿くないですか?当方は電源ファンとCPUファンの2個
だけです。
書込番号:2514460
0点


2004/02/25 21:40(1年以上前)
subaru2さん、こんばんは。
試しに一番音が大きい、12センチファンのコネクタを抜いてみたら、
ハードディスクの回転音だけのような感じになりましたので
ファンを静かな物にすれば、ある程度は静かになると思います。
書込番号:2514985
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


古いケースで鎌風使ってます前面には3.5の空きが一つなんですがどの様にするのが賢明でしょうか?現状はミドルATXで2500+をデフォルトで使っています、SCSI・VGAその他カード&ケーブル(一応加工してスマートケーブルもどき)PATAとSATA4台で結構窮屈な状態です、排気は8Cmケースファンと12Cm電源ファンを回してます 今の時期で48度前後(2400回転位かな)です賢者のアドバイスお願い致します
0点

吸気ファンはないのでしょうか?排気だけだと風の流れが無いので、効果的だとは言えません。
また、3.5インチベイにHDD4台が詰まってる状態でしょうか?それではなおさら前面に吸気ファンをつけて、HDDにも風が当たるようにしたほうがいいです。
CPU温度48℃というのは、室温が書かれていないのでなんともいえませんが、暖房の効いている部屋で、熱源の多いケース内ならそんなもんかな?って感じです。リテールファンなら50度はゆうに超えているでしょう。
今はいいですが、夏場の事を考えて、HDDの配置を動かす予定があるのなら5インチベイも有効に使って、HDDの間隔をなるべく開けるようにしたほうが全体の冷却バランス・PCの信頼性にとっては良いとは思いますよ。
書込番号:2451310
0点

2600+@3200+(200*11)で、室温18度のCPU温度は37度です。
ファンは2000回転です。
排気ファンは2000回転前後のものが2個、吸気ファンはHDD冷却も兼ねたものを1個(2000回転くらい)、MB上でチップセット用に4000回転程度のファンを一つ(6cmタイプですがめちゃ静か)、吸排気ファンはすべて8cmです。
HDDはファンが直接当たっている方は25度、当たっていない方は30度です。
CPUはともかくHDDは4台も積んでいるなら吸気ファンで冷やしてやった方がいいと思います。寿命に関わりますよ(^^;
なお、VGAはRADEON9700Proをファンレスにて運用しています。
書込番号:2453847
0点


2004/02/11 08:34(1年以上前)
賢者ではないですが私はメッシュにしています。その真下に吸気ファンがありHDDの間を風が抜けていくような感じにしています。
書込番号:2453993
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


現在アスロンXP3000+(FSB166 規定クロック) MBギガバイト7VAX(KT400)で使用してみたところ、ケース内の温度が上がりビデオカードが熱暴走・・(使用VGA ELZATI4600)
めげずにFF1起動しても、5分もたずに熱暴走している状態です。
FANの回転数もMAXまでダイアル回しているのですが BIOS上では1500RPM(初期不良?)
3Dゲーム用途で使用したいのですが アドバイスあればお願いします。
0点

とりあえずケースのエアフロー見直し
いちかばちかでビデオカードに鎌風の風が当たらないようにダクト自作
って感じでしょうか。
書込番号:2436741
0点


2004/02/07 14:07(1年以上前)
>FANの回転数もMAXまでダイアル回しているのですが BIOS上では1500RPM(初期不良?)
鎌風のファンの回転数は1300〜3400rpmですので、BIOSが正しく本当に最大なら、明らかにおかしいと思います。ちゃんと12Vで回してますか?
またケース内の温度の上昇が原因だったとしたら、
ケースの側面のカバー外して、扇風機などで風送ってみてください。
これで解決したら、排気を見直しましょう。
それでも解決しない場合、鎌風の装着ミスとか、
ビデオカードの冷却不良とか etc
書込番号:2438035
0点

うちのHPにもありますがダクトでケース外に直接排気してください。
小さいケースだとなおさら。
書込番号:2438242
0点



2004/02/08 01:25(1年以上前)
FANの回転数は電源を別のケーブルで接続したところ問題なく動作してることを確認しました^^;
現在は背面FANが6CM1機という状況でもあり、ただいまケース買い換え、もしくはダクトパイプ取り付けを検討しています。たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:2440822
0点

6CM 1機ですか。ならいけますね。
うちのケースは全部それなので・・・・
書込番号:2440843
0点


2004/02/08 09:09(1年以上前)
よかったですね。
ケースFanこれに変えては?
DELTA FFB0612EHE 54.5dB(爆音)、8000rpm
冗談w 今のでOK
書込番号:2441528
0点

ちなみにYo_mi さん が紹介されたFANはあまりに消費電力が大きいためにマ
ザーのコネクタに繋ぐと最悪マザーを殺しますので
本当に冗談だと思ってください。
書込番号:2441908
0点


2004/02/08 11:46(1年以上前)
↑言い忘れてました。冗談どころじゃなくなるところでしたね。申し訳ありません。
もし使う場合は、必ずPC電源につないで固定してから回してください。
これでけがをした人もいるぐらいですから。って使わないでください
鼓膜が破れますからw
お詫びにお勧めのファン教えます。↓
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-60svr.htm
ADDAは安くてもなかなか静かです。FANコンも付いてますから
ケースの隙間などからだして、重い作業などをするときは回転数を上げる
と言った使い方ができます。そのほかは、山洋か松下(パナフロー)でしょうか。
書込番号:2442053
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


評価の高い鎌風の購入を検討しています。
HPでサイズなど確認していたのですが、重量が690gも有るんですね。
タワー型のケースを使っているのですがこの重さで壊れる事は無いのでしょうか?
CPUごとマザーから抜け落ちそうで心配です。
実際使われている方、どうでしょう?そんな事例はありますか?
0点

2台のPCで使ってますが、今のところ問題はないです。使用期間4ヶ月ぐらいかな?
さすがにメーカーも重さで落っこちるクーラーは出さないと思うんですけどね。
書込番号:2433734
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B



最低の回転数なんて、その環境や冷却環境により異なりますよ。 あなたにあった回転数に変更すればいいでしょう。
書込番号:2431204
0点

室内温度も影響しますので、ご自分の環境によりどの回転数が良いのかチェックして下さい。
書込番号:2431361
0点

@@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/ さん こんにちは 目的は 冷却なので 冷え具合を見て 調整を。
最低の回転数は ユーザーさんから 回答を。 取説に書いてませんか?
書込番号:2431391
0点

CPUファン:Scythe 「鎌風リビジョンB」KAMAKAZE Rev.B
http://www.pc-success.co.jp/search.php?p_cd=P0124379619-006
FAN回転数 1300〜3400rpm±10(回転数調整ツマミによる任意設定)
書込番号:2431419
0点


2004/02/05 21:52(1年以上前)
回転数を最高にして、温度を見ながら回転数を
落としてみたらどうですか。
季節の変化により室温が変わると思いますので
その時々で調整は必要ですよ。
書込番号:2431734
0点



2004/02/06 22:14(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:2435471
0点





このクーラーに興味があります。
どなたか、これをAthlonXP3200+に使用している方、
CPU温度はどれくらいなのか(アイドリング時)教えてください。
ちなみに私はマザーはGA-7N400 Pro2
ケースはソルダムのALTIUM RS8-3D AegisUを使用しています(通気性はいいです)。
0点


2004/02/29 21:12(1年以上前)
昨日秋葉で1980で売ってたので、験しに買ってみまひた。
とりあえず、電源だけつないでファンをまわしてみたのですが、スイッチMでは
ファンの高周波音(ヒュイーン音)がかなり(とても/恐ろしく)耳につくので、
LOW以外では運用に耐えないと判断しました。
(XP3200で、Lはないでしょ。)
装着せずにお蔵入りも勿体ないので、ヒートシンクに8cmファンをつないで、
ヒートシンクだけ性能確認中ですが、いまんとこ下記の通りですぅ。
【CPU】 AthlonXP 2500+ Barton (@3200+ 200*11)
【電圧】 1.65V
【通常/シバキ】48/57℃
(Prime951時間位)
【システム】22℃
【室温】20℃
【クーラー】TR2-M2(改)+8cmFAN(2700回転)
【M/B】Abit NF7-S(rev2)
【ファン】背面面12*1+前面面8*2
あのファンはいらんから、
ヒートシンクだけ、1000円で売ってくれればいいのにって感じですぅ。
書込番号:2530790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





