
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2020年10月28日 15:40 |
![]() |
4 | 7 | 2020年8月6日 17:47 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月30日 17:30 |
![]() |
7 | 8 | 2020年7月24日 23:18 |
![]() |
3 | 13 | 2020年7月1日 02:23 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年6月21日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000A
10数年ぶりのデスクトップ&初自作で白虎を付けているんですけど、ファンの音が気になります。
常時40℃、OCCTで負荷掛けても70℃前後で収まってるので性能は満足してます。
決して轟音じゃないんですけど、ファンの音が小さくコ〜って感じで聞こえて机に並べて置くと気になってしまいます。
音は多分20㏈程度かと思いますが、、、
自作PC界隈で無音とか言ったりしますが、デスクトップってこんなもんなんですかね?
それとも92mmファンだからでしょうか?
構成
ケース:Cooler Master MasterBox NR200
cpu:ryzen5 3600
マザーボード:ASRock AMD B450チップ搭載 Mini-ITX マザーボード Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
GPU:ZOTAC ZTGTX1650S-4GBTWIN
メモリ:Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚
ssd:シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3
1点

そりゃ、ファンの回転数が高くなるので清音という意味ではやや不利だと思う。
同じ速度の120mmファンと92mmファンら92mmの方が静かだとは思うけど、そんなわけない
書込番号:23744532
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ややこしくてすいません上の感想は負荷掛けてないときの感想でした。
負荷掛けた時は仕方ないと思ってます。
ちなみに虎徹に変えたら劇的に変ったりしますか?
というかケース空気穴多いので無音というのはありえないと思ったほうが良いんですかね^^;
書込番号:23744537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコンで速度下げたりしてます?
Ryzenは低負荷時にはXFR2の効果で10℃くらい乱高下しますので、その際に回転が変動してクワンクワンと回転数が安定しない場合もあります。
そういう音が原因の場合はシンクに余裕がある虎徹の方がそういう音は出にくいです。
無音は難しいです。
自分の場合はケースファンの方が聞こえるかな?
書込番号:23744542
0点

>名無しの髭おじさんさん
一応ね モニターソフトでOCCTで100%負荷がかかってるときのファンの回転数見るとよいかと。
一応 2300RPMがMAXのファンなんで そこらまでまわってるはずです。
当然に 耳障りな音になるのが 当たり前。
個人的に 1000RPM以下だと 限りなく小さい音で気にならなくなります。
500RPM程度に抑えれれば 無音と言っても 差しさわりないかと。
デスクトップPCで 無音とか・・・?
私は 基本 音が出ない自作機を作ります。
ケースファンは無駄なのでつけない。
HDDも本体につけない。
SSDだけ。(HDDは音がするので 離れた位置に外付けで設置)
CPUクーラーも 無駄に低回転で冷やせる 超重量級をつかう。
BIOSでのファンの設定は 当然にsilent一択。
ファンが 全開で回るなんてのは許しません。
参考までに ASROCの安物マザーに3800X搭載 穴だらけのキューブケース。
音が出るパーツがない、 CPUクーラーも 100%負荷かけても 6〜700RPMなので 音なんぞ聞こえてこない。
二つのデーターを参考までに 置いておきましょう。
片方は ダウンクロック 3900MHz仕様。
片方は軽くオーバークロック 4200MHz仕様。
室温 17℃
最後に 単純に今のクーラーで音を下げたければ BIOS設定でファンの設定をsilentにすればよい。
しかし、冷えないクーラーでファンの回転数を下げると‥当然に温度はあがる。
虎徹にすれば どうなるか?
虎徹は MAX1200RPMまでのファンなので 一応 全開でも1200RPMなので 軽く唸る程度の音になると思う。
限りなく音を下げたければ 重量級のクーラーで 回転数を絞るしかない。
参考までにどうぞ。
書込番号:23744656
3点

ケースのサイドパネルがメッシュ状で、CPUクーラーが直接見えてしまっているような構造ですね。
私は依頼PCで白虎をよく使いますが。他のケースファンの方が音はするので、気にしたことは無いですが。
虎徹の12cmファンとて無音では無いので。この構造のケースだと、気にし始めたら気になるかなと思います。
普通のミニタワーケースなら、サイドパネルの穴を塞いで、直接ファン音が漏れてこないように改造したいところですが。卓下に置くなり、モニターの左側に置くなり、耳から遠ざける接地を考えた方がとも思います。
書込番号:23744675
1点

リアファンの取り付け構造がよく分かりませんが、
ファンの風流を抜くアナがまばらなところへ
ファンを密着させると乱流を起こして、音が出る、
そういうことじゃないですか?
書込番号:23744722
1点

皆さんご意見ありがとうございました!
スマホのアプリですが音量測定したら生活音と同じ30dB前後でした。
隙間風の音が気になると同じで、ケースの穴からの風切り音が以前の生活にない音だったので違和感あったんですね。
実のところ組んで2,3日でまだソフトをたくさん使用する使い方してないんです。
通常時で気になってたので白虎というか92mmファンの回転数やケースの穴問題なんですね。
昔購入したデスクトップは扇風機の大みたいなレベルで、今は全然低いからこれで行きたいと思います。
それに気づかせてくれただけでも無駄に別のを買う事がなくなりました。
負荷が掛かった時にさらに気になった時に虎徹等の検討をしていきたいと思います。
検証動画では測定上は生活音と変わらないから「無音」と表現するのですね。
やっぱりやってみて初めて気付かされるものだなと。
大きな収穫でした。ありがとうございました。
書込番号:23744961
0点

ちなみに張り切って付けたケースファンはうるさいし、対して効果ないから取りました(;^ω^)
書込番号:23744991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
ちなみに張り切って付けたケースファンはうるさいし、対して効果ないから取りました(;^ω^)
↑
ここらがね 面白いんですよね、他の回答者の方々もケースファンの方が耳障りってか 気になるとかってレスがある。
私は別に他人に勧めはしませんが「ケースファン無用論者」です。
ケースファンは多い程冷える、回転数を上げるともっと冷える!
こういう 思い込みや固定観念の人が多いんですよね〜
やれば わかるけど 目一杯まわしても 対して効果は出ない うるさくなるだけ。
ファンを増やしても CPU温度に関しては 排気に軽く回すのを一個だけと、たくさんつけても 対して変化はない。
(試行錯誤の末 ケースファンは無用になった)
やりもしないで こうすれば こうなるにちがいない・・・って 思い込みがPCには多い気がします。
張り切って付けたけど、効果がないので 外した
これが 言える人は 偉いと思う。
思い込んでる人がね〜多い気がします。
あと 低負荷時で40℃ってのは 少し高いので もしかすると Windowsのアップが継続していて〜
それでCPUの負荷が上がってる可能性もありかもね。
モニターソフト等で 起動させただけの状態で CPU使用率をチェックする良いかもですよ。
低負荷時のCPU温度は ワタシ的には室温+10℃以内って 感じでCPUクーラーの設定をしていおります。
ちなみに 9900K 定格 低負荷時の温度、27℃ 室温18℃
書込番号:23745410
1点

>キンちゃん1234さん
まさにおっしゃるとおり。
動画関連でみんなファン付けてるから必要なものだと思い込んでました(-_-;)
なんと!40℃は通常だと思ってました><
現在はyoutubeのみ使用でcpu負荷も少ない状態でこれです。
仕事でillustrator、Photoshopとエディタ複数、chromeタブ複数立ち上げるので少し対策したほうが良さそうですね><
白虎のファン速度少し落としたんですけど、普通にデフォルトに戻したりしてみます(;^ω^)
情報ありがとうございました!
書込番号:23745650
0点

回転数にもよるんだけど、サイズのファンは別に静かでもなんでもない(風量の割に)ので、無音を望むならダメだと思いますよ。
当然ながらヒートシンクの作りが悪いとそれが熱抵抗になってファンがブンブン回る原因にもなるし、筐体内に熱が籠ればCPUファンだけでどうにもならないことをどうにかしようとするのでブン回る羽目になります。
9cmと12cmだと、明らかに12cmの方が有利ですけど、これが14cmになったら却って煩かったりするので結構微妙です。9cmも静音ファン(単に風量の少ないファンではなく)をダブルで緩めに回すと結構イケたりするので色々やってみるといいですけど、直観的には100wに9cmは煩いと思う。
ファンは風量と騒音の比を見て選ぶといいです。まぁ、nocutaとかビックリするほど静かですが。
ケースファンとCPUファンは役割が違うので、CPUファンを強化したらケースファンは要らないとかって事にはならないですね。
5分だけ全開できればいいというなら、そういう選択もアリですが。
書込番号:23745815
0点

>ムアディブさん
情報ありがとうございます。
とりあえず組んだばかりなので12mmファンは様子見て検討します。
ケースファンもそれぞれご意見あるようですね。時期も関係しそうなのでこれも様子見ます。
ノクチュアはいつか試してみたいのでものですね〜
書込番号:23746605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
蛇足ですが 私の3800X機のCPUクーラーは noctuaハイエンドNH-D15ですよ
(画像出してますし)
間違いなしに 静かなクーラーを 一段と回転を落としてますんで 無音ですよ。
前は忍者5で ファンレスでもやってましたけどね〜
(ファンレスは当然無音です音が出るはずがない)
ケースファンに関しては ひとそれぞれ。
私には〜 無用ってだけです、つけても つけてなくても あまり変わらないので付けないだけです。
効果があるって人は それはそれでよしでしょう。
ここらは議論するだけ無駄です。
スレ主さんも ケースファンなんぞ〜 なくても変わらないって思ったのなら〜
それが あなたの真実です。
自作PCでは 他人のデーターなんぞ意味がない、自分のPCの自分の環境でのデーターが全てですよ。
自分が作って 自分が使うのだからね。
書込番号:23746671
1点

>キンちゃん1234さん
たくさん情報ありがとうございます!
ノクチュアは高級なだけあるんですねー
忍者はそこまで高くない記憶が。miniitxにハマるなら検討してみたいと思います!
ケースファンは実は安いの買ったもので、うるさいから一度速度落としてみたんですよ。その後ピン外したら温度変わらなくて 笑
そもそもエアフロー問題もあるかもしれないし、大分寒くなってきましたしね。
夏場にまた向き合ってみようと思います。
書込番号:23746704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、私もファンはノクチュアがいいと思います、92oのcpuクーラーのファンをもとの物から
サイズのkazeflexやGELIDやクライオリグと変えましたがネットサーフィンなんかで画面を切り替えたりして
少し負荷がかかるとなぜか一瞬、ブーンとファンが唸る、しかしノクチュアは同じPWMファンでもなぜか
そうゆう挙動にならないんです、知っているかもしれないですけどCoolingLabでノクチュアのファンは安く
売ってます、僕は灰色の方を選びました、二三点買えば送料を含めても安いですよ、
とにかくノクチュアは静音だと思います、
書込番号:23746890
0点

>名無しの髭おじさんさん
忍者5は安いです。
特に今は安い。
https://kakaku.com/item/K0001070077/
デカいですしね〜一般受けしないので値下がり傾向かもしれません。
劇的に冷えるクーラーじゃない。
しかし ファン自体が市販では一番回転数が低いので 当然 うるさくなりようがない。
↑
これが ミソ。
しかし その低回転で冷やせれるって デカイヒートシンクが結構ものをいうわけでして。
大抵のCPUなら ファンレスでも耐えれる。
でもって ファンを増やして二重反転トリプルファン仕様としたら〜
NH-D15に一歩も引けを取らない冷却もできる。
なんてね。
忍者5でのデーターも 価格コム内に其れなりに〜投稿してますので気が向いたら見てみるとよいかもね。
高さがない分だけ 重量級クーラーの中で、ケースには対応できてるかと。
書込番号:23746943
0点

>welldingmanさん
知りませんでした!いやぁこれは安い!
早速ブックマークしました!ありがとうございます!
>キンちゃん1234さん
ノクチュア2つ変えるから色々遊べますね? 笑
ちなみに夜中にケースに近づけて騒音を測定してみました!
田舎だから外も静かなので相対的に耳に入ってるだけな気もしてきました 笑
書込番号:23750693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの髭おじさんさん
参考までに
NH-D15を9900K機に設置していたときにね〜
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のファンに交換。
でもって
R1 ULTIMATE V2のファンも取り外して NH-D15につけてみました。
一応
重量級のハイエンドクラスのクーラー付属の140mmファンね。
結果 温度は一切かわらんかった。
一番静かなのが NOCTUAの140mmファン
一番うるさかったのが R1の140mmファン。
一応ね 三種類とも持ってるので 色々遊んでは見てます。
参考までにどうぞ。
書込番号:23753425
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
Ryze7 3700Xに使うことを検討しています
他に同等のクーラーも比較したいので、選択肢に入れても良い価格・性能が同等のものがあれば教えて下さい
使用環境は、エアコンの効いた室温は一年を通じて26度以下です
使用用途はRAW現像がメインとなります、ケースはHAF X RC-942-KKN1です
0点

この価格帯なら無限一択だと思いますが。3700Xなら一つ性能下げて虎徹でも十分かと思います。
無限より上なら、noctua NH-U12Aあたりかとおもいきや、もう売っていない。この価格帯で馬鹿でかい空冷にするくらいなら、もう水冷に行った方が良いと思いますが。3700Xならry
参考動画。
>【NH-U12A】Noctuaの高級CPUクーラーで3700Xを冷やす!虎徹や無限5やリーテルと比較
https://youtu.be/6NgyaTHhTIY
書込番号:23580277
1点

わざわざ同等なものを所望と言うのがよく分からないですが(普通は上回るものを選びたい)、
敢えてなら風魔弐辺りかな。 https://kakaku.com/item/K0001150775/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
26℃以下の環境であれば問題はなさそうですが。
書込番号:23580313
1点

あとは簡単には虎徹Uをダブルファン化するだけでも無限五並みを上回るくらいに冷えますよ。
書込番号:23580316
1点

>KAZU0002さん
>この価格帯なら無限一択だと思いますが。3700Xなら一つ性能下げて虎徹でも十分かと思います
そんなもんなんですね、あまり悩まず無限五で考えます
書込番号:23580347
0点

>あずたろうさん
無限五を使っていて冷却性能や音に不満があれば、上のモノをとなりますが
まだ選択の段階なので、他に良いのがあればと質問させて頂きました
虎徹のツインファンだと、ファンを追加すると価格的に無限五と同じくらいになりますかね?
だったら、無限五で検討したいと思います
書込番号:23580361
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございました、ヨドのポイントが有ったので無限五ポチりました
明日には届きそうです
書込番号:23580421
0点

参考サイト
>CPU空冷クーラーのファンを増設。デュアルファンでどれくらい冷えやすくなるか検証です!
https://youtu.be/smhed1YqMVc @YouTubeより
横に空気が逃げないようにして、後段のファンを高回転にする…とかすれば、空力的には合理的ではありますが。1200回転のファンから1600回転のものに交換するだけでも同程度の効果は得られそうです。
書込番号:23582821
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
i5-10600で重い作業を数時間行った場合、虎徹mark2で温度75度前後以下を維持出来ますかね?PL2っていうのは134Wです。
書込番号:23568113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8コアCPUに虎徹では、電力管理しないと辛いですが。6コアCPUなら虎徹で行けます。
75度の制限も、まぁ問題ないかと。
書込番号:23568170
2点

i7 8700 依り T.B で +200MHzですから部屋の冷房しっかり27℃以内にしないと75℃以下は難しいかもしれないです。
勿論ある程度の低電圧化は必須でしょう。 -0.06〜-0.08Vくらいは下げましょう。
書込番号:23568393
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

同じ速度で動作させないと、風圧を直進方向に変えられないと思うけど
この辺りは、これを一所懸命やってる人がいるので細かく聞けるんじゃない?
多分、そのうち来ると思う。
書込番号:23555430
3点

>welldingmanさん
虎徹ではやったことはないですが、風魔弐と無限五でやったことはあります、通常よりは若干CPU温度が下がります。
使ったファンは艶風2でしたね、若干こちらのほうが回転数は高いのですが、一番前に付けてますので、問題なかったです。
書込番号:23555783
0点

返信ありがとう、フィンの後ろから出てくる風はあまり変わらないんだけれど、音がうるさくなってる、
多分少し多めにフィンに風が当たっているんでしょうね、リヤのケースファンもKAZEFLEXなのでそれも重ねて
試してみます、二重反転ファン、二段重ねみたいな感じで、
書込番号:23555842
0点

>welldingmanさん
二重反転ね〜〜〜。
一応やってみてるんでしょ?
うるさくなって、後方に対して風が来ないって?
へ〜 実際にベンチかけて どの程度負荷かけて下がるかやればいいのじゃないですか?
普通にやって4〜5℃程度は下がると思うんですけどね〜
超天でも 二重反転化で4〜5℃は下がりましたからね。
私の環境でキューブケースで3800X搭載自作機にて〜
忍者5では 負荷かけると二重反転仕様で私は10℃程は冷却下がりましたけどね〜
全くうるさくならないでね。
私は140mmファンを追加して二重反転トリプルファン仕様にしてますけどね〜
一応 回転数低く、冷却はノーマルよりMAX10℃以上は、冷えてます。
一応真夏用 39倍設定で 忍者5トリプルファン仕様で 室温30℃で〜 CINE20回して
MAX60℃ほど、ファンはね MAX500RPMほどなんで ほぼ無音ですけど。
効果があるかどうか?
環境や、やり方しだいでしょうね、 まぁ 私には効果でております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23555967
0点

こんにちは、返信ありがとう、虎徹に普通の3pinファンを重ねただけなので、回転数や風量も違う者同士なので
いろいろ試してみてみます、きれいに合った時に良い結果が出るのでしょうね、ありがとう。
書込番号:23556012
2点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
初めての投稿ですので、情報不足等あったらすみません。
初自作PCのCPUクーラーをリテールクーラーからこちらに変更し経過を見ているのですが
思ったほど冷えず、何かの作業ミスがあるのか
こちらの製品の性能的な限界なのか分からず知恵を貸していただければ幸いです。
【基本構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:ASRock B450 STEEL LEGEND
ケース:Antec P7 Silent
ケースファンにKAZE FLEX 120 SU1225FD12H-RPを1基増設し
リア排気方向にて取り付け、元々ついていたリアファンは前面吸気方向に移設しました。
この状態でリテールクーラー/超天で温度推移を見ているのですが
アイドル時は特に違いは見られないのですが
Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高く
ファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているものの
こんなものなのかなぁと感じています。
ちなみにCPUグリスは超天付属のものを使用しました。
(リテールも元々塗布されていたものをそのまま利用していました。)
静音性が上がったという部分では満足しているものの
高負荷時の冷却性能がリテール以下という部分が引っかかり投稿させていただきました。
なにか私の不手際がありそうな箇所があれば教えていただけると幸いです。
2点

虎徹Uをやや下回る程度のクーラーです。
期待して良いほどではないですよ。
悩むより、一からしっかり付け直すことです。
Intelマザーのようにプッシュピンの嵌り具合を心配しないでよいのだから、AMDなら簡単なはず。
TOPフローで冷却良いは、これですよ。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
書込番号:23501309
0点

レビューを見る限り、さすがにリテールよりは冷えるようです。
気になるのが、交互にCPUクーラーを交換して調査しているようですが、
その際、グリスはクーラー側、CPU側ともキレイに除去しているのでしょうか?
同じグリスで比較するとより平等な比較になると思います。
他、考えられる要因など
・天井が塞がっているケースなので思うように熱気が排気できていない
→サイドフロー型CPUクーラーに変える
・BIOSでファンの回転速度を上げてみる
→75℃超過時は強制的にフル回転になるので意味はなくなるけど
書込番号:23501376
0点

超天の方がヒートシンクは大きいので冷やしやすいのではあるのですが、回転数は最大1200rpmですから、リテールファンもそこそこ大きいし、ファンもHighなら4000rpmまで回りますし、一応、WraithPrismはうるさいけど冷えるいうクーラーですしね。
まあ、エアーフローの問題もあるので、はっきりはしませんが
書込番号:23501683
0点

サイズのクーラーがAMDの純正クーラーに
勝てなかった、そういうレポに見えます。
平衡して何度あたりにいるのか、動作に影響するほど
高温なのか、連れのビデオカードは爆熱なのか、
そのへんも知りたいところ。
書込番号:23501702
0点

どうも、しげち2です。
あ?、それ、もしかしたらちゃんとマザボにはまっていないのかも。
AMDとIntelで取り付け方が異なるので一概に言えないかもしれませんが、Intel core2quadという、昔のCPUで、現在の石より高熱を発する石ですが、初めてつけたとき、あまり冷えずにおかしいなと。
なかなか、きちんと真っ直ぐに石に対して真っ直ぐ着かなくて、ピタッとハマると、リテールの比ではない、性能を示しましたよ。
スレ主さんと同じ石を使っていないため、同じ目線で語れませんが、もしやと思いまして。
書込番号:23501778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爬虫類好きのHALさん
付属のクーラーより 4〜5℃高いってだけじゃ いまいちなんですよね。
実際の数値だしてもらえますかね?
一応 3800Xで 室温30℃でCINE20を回して〜って感じで私も超天のレビューだしてんですよね。
一応 MAX72℃ほどでしたけど。
二重反転仕様で 風魔弐と同じ冷却力発揮してましたよ私のデーターでは。
一応 風魔弐と同じスコアではあったのですけどってね、レビューや超天にスレもたてておりますけど。
二重反転仕様で CINE20で 室温30℃で MAX72℃ シングルファンだと 4℃ほどは自己データーで下がってますんで。
それを逆算して シングルでMAX76℃ってところでしょうか?
3800Xの方が 3700Xよりは 基本的に熱出るはずなのですが?
一応 風魔弐との比較データー。
左が超天(二重反転) 右が風魔弐
どう考えてもね 付属のクーラーが超天より4〜5℃冷えて〜 紛いなりにもツインタワーで風魔弐同等ってのはね〜
私には考えられないのですけどね・・・数値出してもらいたいと思います。
書込番号:23502219
0点

>爬虫類好きのHALさん
>Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高くファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているもののこんなものなのかなぁと感じています。
超天のレビューがありますが正直あまり冷えるクーラーではありません。(SS)
Scythe Choten TUF Gaming Alliance Review
https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-choten-tuf-gaming-alliance,5995-2.html
このクラスのScythe製品全般に言えることですがヒートシンクの出来はそこそこなのに付属ファンの性能が低すぎる(静音向けにし過ぎている)のですぐに限界域に到達します。
また通常利用されてるケースイン環境ではWraith Prismの場合ほぼダイレクトに冷却されるのに対し超天はパイプの長さがありやや熱伝導率が落ちるのもあるかと。
個人的に3700XでWraith Prism固定ファン速度(1600rpm)で利用していますがこの環境から性能的に買い替え検討するのであれば120mmサイドフロータイプでもヒートシンク中型かファン最大速度を1800rpm前後確保できる物、値段的には5,000〜以上のクーラーにしなければ交換した効果を実感しないとは思います。
書込番号:23502318
0点

>あずたろうさん
一度つけ直して見ましたが状況としては変わらずでした。
圧着したグリス面を見てもずれてたりはなかったようです。
>脱落王さん
書き方が悪くすいません、初めに投稿した時点では交互に付け替えた訳ではなく
リテールクーラー(デフォルトで塗布されていたグリス)から超天(付属グリス)に付け替え
記録していたリテールでの結果と見比べた結果から投稿いたしました。
(添付したSSはその後、リテールクラー@超天付属グリスで載せ直したものの結果です。)
M.2SSDの利用やヒートシンク未搭載のメモリを利用しているため
トップフロー型がいいかと思い超天を選びましたが
ケース自体のエアフローの問題なのか予想以上に冷えない(どちらも)ので
サイドフローに交換することも視野に入れようと思います。
ちなみにファンコントロール設定はどちらも共通で前面吸気のケースファンはフルスピード
CPUファンはパフォーマンス、リア排気ファンはカスタム(同設定)です。
>揚げないかつパンさん
WraithPrismはLowで使用しています。
素人考えですが超天の方が高さがある分、ケース内を循環した暖気を
再吸気してしまっている可能性があるのかなと思います。
>ZUULさん
遅ればせながらSSを載せましたが、これからの季節、どちらのクーラーにせよ、常用するには怖い温度です。
クーラー以外の構成は変わらないので影響に差が出るのかは不明ですが
発熱元になりそうな他構成体は
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2070 super mini
SSD:crucial CT1000P1SSD8JP
RAM:crucial CT2K8G4DFS832A
電源:RAIDMAX RX-800AE-M
となっており、M.2SSDはMB付属のヒートシンクを取り付けM.2_1のスロットにて利用しています。
>しげち2さん
2度ほどリテール⇔超天で付け直しをして試してみましたが
リテールの方が僅かに冷える状態は変わらなかったですね…
>キンちゃん1234さん
SSを拝見するとi7 8700kと表示されておりますが?
>spritzerさん
参考になるご意見ありがとうございます。
まだましなリテールクーラーでもかなり温度が高めではあるので
ハイエンドクラスのクーラーへの換装も視野に入れていこうと思います。
書込番号:23502393
1点

>爬虫類好きのHALさん
確かにデーターを間違えて貼ってますね、CPUは違うけど風魔弐同等の冷却って見てもらえると良いかと。
で、超天と付属クーラーのデーター見させてもらいました。
これが CINE20でってことですね?
室温が不明ですが〜 今の時期なんで 25〜30℃程度の間かと推測します。
なんとなくだけど、超天にしては冷えてないって気がするかな?
参考までに 私の3800Xで超天で 室温30℃で CINE15のデーターを置いておきます。
CPUの消費が 私のがMAX95W スレ主さんのが MAX90Wなんで 似たような状況かと。
参考までに 今の3800X機で忍者5で フルコアマックス4,200MHz設定 室温 28℃での
CINE20のデーターも おいておきますかね〜 ちなみにCINE15だと MAX64℃程度になる。
ある程度の重量級だと こんなものかな?
蛇足ですが 電圧妙に高いですね、MAX1.5Vですか・・・CPUが壊れそうな気がするほど高い。
私のが 余裕見て 42倍で 1.218Vですからね〜 ギリなら 1.200で回る。
1.50Vで 4350MHzでCINE20を最後まで回っていたら 90Wで済むわけがない。
W制限かかってる感じの妙な設定かな〜 CINE20のスコアはどの程度なのだろうか興味がありますね。。
まぁ ここらは自由ですけど。
書込番号:23502711
0点

>キンちゃん1234さん
室温計がないので正確な室温は不明ですが、エアコン26℃設定でほぼほぼ動いてないのでおおよそ26℃かと思われます。
CPUの電圧等は全く手を付けていないデフォルト設定でこの状態で
4300MHzを超えるのは特に大きな負荷をかけてない時に一瞬超える程度で
CINEBENCH等全コアに負荷がかかってる状態では4000MHzを少し超える程度ですね。
その時、コア電圧が1.287V程度なので、そんなに気にしなくていいかと思ってましたが
少し低電圧化も挑戦するべきなのかな。ここまでくると超天とは関係ない話題になりますが。
ベンチスコアは良くて4800cbを少し超えるぐらいで、大体4700cb後半です。
書込番号:23503348
0点

超天装着時とリテールクーラー装着時のHWMonitorの画像を見ました。
超天が冷えない(ように見える)のは、冷却能力が高いせいで
CPU全体のクロックが上がっているためではないでしょうか?
※RYZENには冷却能力に応じてクロックを上げる傾向があります。
瞬時の値ではなく、HWInfoなどを使ってCSV出力、Excel等でグラフ化するともっと分かりやすいと思います。
書込番号:23503422
0点

>爬虫類好きのHALさん
あ〜デフォルトね。
電圧モリモリで〜1.50Vですか・・・
マザーのメーカーや種類で色々個性つけてますんで・・まぁ そういう設定のマザー使ってるってことです。
まぁ CINE20で4700〜4800程度のスコアだと、クロック電圧固定で 4000MHz 1.185V程度。
私の忍者5で、室温28℃でMAX80Wで〜温度はMAX61℃程度になりますね。
一応ね クーラーって話じゃなくなってしまいますが、超天ってだけの話じゃなくて。
付属のクーラーの2600RPMなんて轟音に 何ともないってのがまぁ 不思議。
私の忍者5で CINE20 4700台程度のスコアの設定だと ファンはMAX600RPMほどしか回らない。
当然に無音状態です。
さて、付属のクーラーから交換する人には、うるさい付属のクーラーに嫌気がさしてって人も多い。
なもんで、 とにかく静音に特化してる サイズのクーラーが売れ筋になってるってのが現実。
一応ね 空冷限定の人なんで、NH-D15とか アサシンVとか、R2とか 空冷の重量級は全部持ってますし、サイズの 無限5 風魔弐 超天 忍者5 ここらも全部持っています。
虎徹は初代を持ってますね・・マザー弐個壊してくれましたので以後使ってないけど(大笑い)
同じベンチを回して 同じ程度のスコアの設定で、圧倒的に低い温度にして〜
ほかのCPUくーらーにて、付属のクーラーより 圧倒的に低回転で静かに使うって まぁ そういう考え方もありです。
書込番号:23503458
0点

>爬虫類好きのHALさん
超天とリテールクーラー装着時のSSを拝見させてもらいましたが両方共ですが温度が高すぎかなと。
ファン最大回転でその状態だと何らかの異常(設定ミスなど)はありそうです。
クーラーとCPUが上手く接触していないとか超天の方は保護シールの外し忘れなどありますがWraith Prismでも温度が高いので他の要因の可能性が高いとは思いますね。
一応環境は異なりますが私物の3700XでCB R20時の温度を見てみました。(SS)
スレ主さんとモニタリングソフトは合わせたのでHWMonitorを使用
室温28℃エアコン無し Wraith Prismファン速度 1600rpm固定、BIOSはメモリをD.O.C.P 3200MHzにセットのみで他デフォルト。
PBO Auto(=OFF)、CPB Auto、電源プランはRyzen Balanced。
クーラーは昨年秋から付けっぱなしな状態です。
SSを見ていただければわかりますがCB R20計測中オールコアで3.95GHz〜(電圧1.2V前後)、温度72℃程度、終わる直前に73℃という結果で環境が異なるとはいえスレ主さんとは10℃前後離れています。
スレ主さんと違うところをマーキングしておきましたが、SS一番下のCore電力が私の環境だと10W以上低く推移しているのが何か関係してるかと思われます。
とりあえず正常な状態ではなさそうですのでBIOSの更新とCMOSクリアの実施、関係あるかはわかりませんがChipset Driverなども最新版へ更新した方がいいでしょう。
現状からハイエンドクーラーへの交換で多少マシにはなると思いますが根本的な所に原因がありそうですのでこれを解決しなければただ力業で押さえつけるだけになりますよ。
書込番号:23504531
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
【使いたい環境や用途】
G-TUNE BTOパソコン i7-6700K搭載への取り付けです
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
現在のCPUクーラーの作動音が非常にうるさくなってきたため、交換を検討しています。
CPUクーラーの社外品への交換が初めてなので教えていただきたいのですが、このクーラーは上記CPUに対する性能としては十分なものでしょうか?
数時間連続して高負荷のゲームをすることも多々あります。(ARK、MHW等)
また、今はやっていませんがMMOをやる時などはタイトルによっては24時間連続稼働させることもあり得ると思います。
マウスコンピューターに確認したところ、現在取り付けられているクーラーはCooler Master社のCP6-00095-N1-GPというもので、BTOメーカー向けの製品のようです。
検索しても詳細は出てこなかったのですが、型番、見た目の近いもので、CP6-00002-N1-GPという製品の性能が
41.1db〜45.2db
4200rpm+-10%
48.37〜72CFM
となっていました。
72CFMというのが中々のものなのか、これ以上のものをさがすとあまり検索結果に出てこないのですが、CFMというのはクーラーの性能としては絶対的なものなのでしょうか?それともヒートシンク形状その他も重要で、あくまで参考値のようなものなのでしょうか?
現状以上の性能を維持しつつ静音化を図りたいと考えています。
初先輩方、恐れ入りますがご教示よろしくお願いします。
書込番号:23480038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i7 6700Kなら、超天で十分な性能です。
最初についていたCP6-00095-N1-GPとやらは、リテールクーラーと大差ないかと。個人的には、4コア以上のCPUには使いたくない性能ですね。
>それともヒートシンク形状その他も重要で
ファンの性能×ヒートシンクのサイズです。掛け算で両方大切です。
ヒートシンクが大したことが無ければ、ファンの回転数で稼ぐしかなくなるので、結果うるさく成ります。
書込番号:23480047
0点

>どんhotateさん
TDPがほぼ同じi7-8700Kで問題ないようですから、6700Kでも大丈夫でしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/7
書込番号:23480052
0点

クーラーはこれですね。。。
https://b2b.rosch-computer.de/shop/cp6-00002-n1-gp.html
軽く、クーラーの動作原理をおさらいしておきましょう。
CPUはコアからHSに伝導させてコアの面積より大きなHS面に熱を拡散させた後でクーラーのシートシンクに熱量を貯めこみます。ヒートシンクは熱を冷やすというよりは熱を貯めこむための装置です。
それをファンで吹き飛ばして空気中に拡散させることでヒートシンクに貯められた熱を発散させます。
この理屈で言えば、クーラーもアクティブ的にはCPUを何も冷やしてないですね。簡単に言えば、ケース内にある温度の低いエアーを温度の高いエアーに置き換え、それをケース外に排出することで成り立つという訳ですね。
※ ヒートパイプが有る場合は、ヒートパイプは熱を素早くヒートシンクに移動させる伝動装置です。
この動作原理が分かれば簡単です。
1 ヒートシンクに蓄える熱量はヒートシンクの大きさに比例する。
2 ファンの風量が小さいと動かせる熱量は小さい、逆に大きければ動かせる熱量は大きくなる
3 いくらファンを大きくしてもヒートシンクに熱を貯められなければ効果は低くなる
これらを考慮するならKAZU0002さんのおっしゃる通りどちらも重要となります。
ただ、そもそもの話、ヒートシンクはそれなりに大きくないと最初の熱の貯蓄がうまくいかなくなり破綻するので自分はまずはヒートシンクはそれなりの大きさの物を推奨します。
そのうえでファンで動かす熱量を調整すれば清音化にも寄与できると考えます。
超天に関して言えば、ヒートシンクの大きさもそれなりに大きいのでi7 6700Kを定格または軽くOCする程度なら問題はない性能と思います。ファンも120mmなので風量、面積ともにそれなりにあるので大丈夫だと思います。
幾らファンの性能が72CFM有っても回転数で稼いでるだけなので、冷却効果としては大したことは無いとはいえると思います。(高回転型のファンを付けるだけなら騒音を気にしなければそれなりに冷却効果は上がるとは言えます。ただ、ヒートシンクを大きくするコストはクーラー本体でのコストの大きな部分を占めるため、単にファンを高回転型に変えてコスト抑えただけにしか見えないのが残念なクーラーだとは思います)
書込番号:23480127
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースを開けて確認してみたら、バックプレートまでしっかりついているものだったので、冷却性能的にはそれなりにあるものかと思っていました。
一応今までそれなりに使っていても温度も85度までで止まっていましたので……
とは言えBTOの標準装備なのでそれなりと言えばそれなりなのでしょうけど……
>あさとちんさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
そのページに書かれているのが恐らく??類似品?ですね。
厳密には使われているのは真ん中の数字が違うようですが……
やはりCFMというのはひとつの指標でしかないのですよね。どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
経験と知識があればヒートシンクのサイズを見てなんとなく察しがつくのでしょうが……
今のところ超天を考えてはいますが、他の商品……例えばサイドフローのものを検討するにしても今より性能を下げるのは避けたいです。
書込番号:23480173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
ファン自体は、大雑把に直径と回転数で性能が決まります。いまさら「同じサイズと回転数で従来の性能を超える画期的なファン」なんてものは、物理的に期待できません。
>例えばサイドフローのものを検討するにしても
虎鉄でよろしいかと。12cmファンクラスのクーラーで、CP6-00095-N1-GPより低性能のものはありません。
私ならですが。google検索して、同じCPUがどのクーラーでどの程度冷えているのかのベンチマークを見つけで、それで十分なら同じクーラーを買います。
と言っても、12cm級での定番がサイズの虎鉄ですし、十分安いので。これより下を考える必要もなし。
12cmファンを載せているクーラーなら、必然的に12cmx12cmのヒートシンクサイズになりますので。あとはヒートシンクの厚み方向のサイズくらいで性能が決まります。この辺も、小型静音で高性能なんてものは、原理的に作れませんので。サイズの虎鉄がある意味「空冷クーラーの基準」と言ってよろしいかと思います。
ちなみに。
私はCore i9 9900Kを95W制限したうえで超天で使っています。
> 9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23480207
0点

比較サイトとか利用すれば分かりますよ
取り敢えず、虎徹mk2とかでも十分な気はします
書込番号:23480209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはです。
そのクーラー使用してたことあります。
Haswellのメーカー機でです。
CPU付属のクーラーより、高さで1.3倍近いものがありヒートシンクも重いものです。
それなりには冷えるものです。
92mmファンで高回転なので、結構な風量があると思います。(高負荷時はうるさかったでしょ?)
サイドフローで検討の場合は、クーラーの高さで注意が必要になってきます。
今のPCケースで、何処まで入れるのかです。
PCケースの横幅が210mm近くあるなら、クーラーは160mm高さくらいまでは行けます。
ケース幅が170前後なら、クーラーは140mm高さまででお考え下さい。
(その高さのサイドフローはファンサイズも92mmになってしまいます) 白虎弐くらいでしょうか。元のクーラーよりは冷えますよ。
書込番号:23480216
1点

皆様ありがとうございます。
ケースが190o幅という中途半端な感じで、サイドフローだと商品の「高さ」というのがどこからどこまでかでかなり微妙な感じです。
虎徹の方が性能良さそうな気がしますが、入るか微妙なのでこちらの商品で交換してみることにします。
書込番号:23482140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





