
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月16日 19:16 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月16日 14:49 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月13日 21:26 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月12日 17:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月11日 08:32 |
![]() |
1 | 11 | 2009年2月9日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
皆様へ
はじめまして。教えてください。
PC DEPOTの日替わりチラシでSCKTN-2000が2000円を切って出ていました。
そこで質問ですが、ギガバイトGA-EP45-UD3Pでも取り付け可能でしょうか?
0点

バックパネル側の放熱フィン?と近いけど
何とか行けるようには思います。
写真でサイズが入っているので、マザーの
寸法測って確認してください。
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/katana2-size.jpg
書込番号:8810975
0点


>ボロネーゼ^^さん
写真を見た限り、P180ケースに電源はEMD425AWT、マザボはGA-EP45-UD3Rを使われているようですが
CPUの電源コネクタは延長ケーブルを使う事なく取り付けは可能だったでしょうか?
また、それ以外にも延長コードを要するコネクタはありましたでしょうか?
自分もケースとマザボと電源をこの組み合わせで行こうと思っており気になったので質問させていただきました。
書込番号:9103201
0点

>CPUの電源コネクタは延長ケーブルを使う事なく取り付けは可能だったでしょうか?
背面から配線するには、延長ケーブルが必要でした。
また、EMD425AWTは長さは問題ないもののSATAコネクタが3つしかないので、
いくつか増設しましたよ。
書込番号:9104544
0点

やはり延長ケーブルが必要でしたか
この電源は全体的にケーブルが短めだと把握していたので、長さが足りるかどうか不安でした。
改めてSATAの事も考慮した上で購入を検討したいと思います。
わざわざ写真まで載せていただいてありがとうございました。
書込番号:9105463
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
先日、初めてPCを自作し、本CPUクーラーを装着しました。
その際、いくつか疑問な点がありましたので、ご教授いただければと思います。
@CPUクーラーを装着する際、パチンとなるまでピンを押し込んだところ、
マザーボードが若干ゆがんでしまいました(CPUクーラーの側に反る感じ)。
また、パチンとなるまでにはかなりの力が必要でした。
不安になり、一度クーラーを取り外してもう一度試したのですが、
マザーボードがゆがまないようにするとパチンとなるところまで行かず、
そのうち取れてしまいそうな気がします。
結局、パチンとなるところまではめてマザーボードが若干ゆがんだ状態で
使用しています(ケースに固定する際、ゆがみは若干矯正されますが。)
現在、OSも入れて順調に稼働しているのですが、これで問題ないでしょうか。
A上記のような理由で、2,3回CPUクーラーを取り外し/取り付けを繰り返したのですが、
そのような際にグリスはそのままでよかったのでしょうか?
取り付ける前にはグリスをヘラでならしましたが、さすがに取り外すたびに
拭き取り&塗り直しは必要ないですよね?
(なにぶん初めてなもので、不安になってしまいます・・・。)
CPUの温度をみてみると、アイドル時で、
BIOSのHardware Monitorから:23〜27℃
Windows上のPC ProbeUから:18〜20℃
という感じになっています。ちゃんと取り付けられていると言えますでしょうか?
ちなみに、構成は以下の通りです。
マザーボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Core 2 Duo E8400
CPUクーラー:SCYTHE 忍者 弐
メモリ:SanMax DDR2-800 4GB(2GB*2)
SSD:Intel X25-M(80GB)
電源:Enermax EMD425AWT
ケース:Abee AS Enclosure 220HT
よろしくお願いいたします。
0点

たわむくらいで圧着するのでマザーの反りはOKです
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
心配でしたらこのようなものもあります
グリスは取り外しの度に塗り替えるほうがよいですよ。
書込番号:9101723
1点

1:基本クーラーの重みと圧着させる力で多少なりともボードは歪みます。
軽減するにはこういった商品もありますが、この製品に使えるかは分かりません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
・・・まぁ、取り付け例の写真を見るとこの製品を使ってるっぽいですが。
ただ、取り付けには一度マザーをケースから外さないといけませんね。
2:グリスが満遍なく行き渡っていれば塗りなおさなくても大丈夫だとは思います。
自分も取り付け後すぐ外した利する場合はメンドイのでそのままですw
温度に関しては逆に表示が低すぎる気がしますが、BIOS読みや付属ソフトはあまりあてにならないので。
まぁ大丈夫じゃないですかね。
書込番号:9101757
0点

がんこなオークさん
元マザボメーカー社員(笑)さん
とても早い返信ありがとうございます!
たわんでも大丈夫ということで安心しました。
そういうグッズも出ているのですね・・・
今のところは、たわみが問題ないということでしたら特に気にならないので、
このまま使ってみたいと思います。
グリスは本当は塗り直した方がいいのですね。
ただ、結構粘性の高いタイプ(Ainex Arctic Silver 5)を使用してしまったので、
正直めんどくさいというのが本音です・・・(笑)
今回は初めてということで、慣れない作業でしたので特にそう感じるのかも知れません。
慣れてきたらそのようにしたいと思います。
あ、ただ、
>グリスが満遍なく行き渡っていれば
とありますが、1回目にクーラーを外したところ、グリスに塗りムラがあったことが
わかったので(一部、CPUがかなり透けていた)、その部分にはグリスを追加しました。
45nm CPUということで温度表示は不正確だと思いますが、おそらく大丈夫とのことですので、
このまま使用していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9104205
0点

ん〜〜シルバーグリスならなおさらまじめに塗りなおしたほうが良い気がしますが・・・
むらがあるとダメですよ まぁ結果が冷えていれば運よくむらになってないのでしょう!
書込番号:9104459
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

はずさなくて良いというか、はずすものついてませんが。
書込番号:9086574
0点

確かに冷えて評判も良いですが
1366よりは取り付けは775なら楽ですが それでも手間はかかりそうですね
バックプレートで固定するタイプじゃなくても冷える物もあるので
検討されてもいいと思いますよ。
書込番号:9087626
0点

手間はかなりかかりますね。
裏からネジを通して、ってのは面倒です。
バックプレートを使うにしても、表側からネジ留めのULTRAー120系列の方が楽チン。
書込番号:9087836
0点

ZALMANは知る限りどれもバックプレートでの固定(Intel系)ですが楽ですね
CPUの換装やメンテナンス時もバックプレートをつけたまま
クーラーが取れるのでマザーをケースにそのままで作業が出来ます
書込番号:9087897
0点

それにしてもCPUのカバーってなんだろ?すごく気になる…
書込番号:9088134
0点


>がんこなオークさん
知らなかったです・・・どうもです。
書込番号:9088778
0点

いえいえ
1366で使う場合はマザーの保証が使えなくなる可能性もあるので
やはり不慣れな人には不向きだと思いますね
書込番号:9088840
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
今使っているPCのケースはこちらです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=68
ケースサイズは
Dimension(Chassis) : 180(W) x 415(H) x 440(D)
Dimension(Total) : 180(W) x 422(H) x 475(D)
と記載されています。
当方のPC構成です。
CPU: i7 920
CPUファン:リテール
PCケース:3Rsystem R240(ファンは標準)
Mother: GA-EX58-UD4
Mem: CFD 1GBx3
HDD: HITACHI SATAU500G
GPU :WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
電源: GOUTAN-600 600W
DVD:GH22NS40 BL
スペース的に無限弐 SCMG-2000は取り付け可能でしょうか;;
0点

スペックを見た限り、サイドのファンがなければ、入りそうです。
流石に25mmあれば何とかなるでしょう。
このクーラーならCPU付近のサイドファンの場所を塞いでしまった方がいいかもしれません。
書込番号:9066426
0点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり、サイドのファンと干渉してしまうんですね…。
CPUですがTurboは有効ですが他は標準ですが、室温15度程度の
アイドリング時で40度を超えてしまうので、リテールから社外品のクーラーに
変更しようと思っている所なのです。
サイドのファンを外して穴を塞げばケース内環境は改善されそうですか?
PCケースのファンコンはどうしたら良いでしょうかね;;
無知な質問ばかりですいません・・・。
書込番号:9066484
0点

ぞれはクーラーよりもエアフローの問題である気がしますね。
ケース全面にファンを設置すると多少改善が見られると思います。
12cm位のファンが取り付け可能だと思います。仕様を確認して取り付けてみましょう。
書込番号:9069801
0点

忘れていましたが、温度センサーを適切な位置に配置しないとファンコンは意味がないですよ。
書込番号:9069807
0点

http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
このクーラーは取り付け難易度が若干高いですがそれは理解してるとして、
たしかに冷えるクーラーのようですが3Rsystem R240がどちらかというと
静音系のようなので無限弐だと今度はケース内温度やシステムが
影響を受ける可能性もありそうです
まぁどのケースや構成でもやってみないとわかりませんけどね・・・
書込番号:9070871
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
背面排気ファン(8cm)x2←追加
側面吸気ファンダクト(8cm)x1
前面吸気ファン(12cm)x1←追加
の構成で様子を見てみようと思います。
書込番号:9078391
0点

買うのは同時でもいいですが、一つ一つ効果を確かめながら追加した方がいいでしょう。
フロントファン辺りから追加するのがいいと思います。
書込番号:9082508
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
こんばんわ。
P5Q Deluxeを使っての自作を検討中なのですが、このクーラーとの相性はどうでしょうか?
クチコミ検索、クーラーwikiを見ても無かったので、書き込みをさせて頂きました。
ご存知の方がおられましたら、お返事お願いします。
0点


>>がんこなオークさん
ご返信ありがとうございます。
このサイトで紹介されているNINJA miniの大きさを調べると、幅は刀2より大きいんですね。
とすると、刀2も付けられるはずですが・・・・。
もうしばらく検討しようかと思います。
書込番号:9031072
0点

先日、組み立てたところ当たってしまいました^^; 他のものにするか、P5Qの放熱板を守るため、設置の際は前もって刀2の下のフィンを曲げておくなどした方がいいと思います。
書込番号:9074518
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000


すいません、グリスついてるみたいですね。
知り合いに聞きました。
しかし、グリスの量はわからないとのことなので、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
一応一回でつけれるか不安なので、グリスの購入も考えています。
書込番号:9059631
0点

ありがとうございます。
グリスの量はどのくらいでしょうか?
初心者なので1回でつけれるかどうか不安です。
グリスの購入も考えています。
書込番号:9059635
0点

この製品ではないですが、1回で使い切る
ほど少ない量ではないです。
数回は使えると思います。
書込番号:9059644
0点

そうなんですか。ありがとうございます。
先ほど購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:9059659
0点

書いてる間に返信が
グリスの量は「CPU グリス」
で検索するとでてきますよ。
書込番号:9059662
0点

同社のクーラーを使っています。
付属していますがインスタントラーメンの“タレ”のような小袋に入っています。
絞り出して使うわけですが、失敗すると2回分にはちっと不足。
不安でしたら単独で別にお買いになったほうがいいかもです。
書込番号:9059675
1点

厚く塗りすぎると逆効果なので要注意
シルバーグリスなんてのもありますが1500円前後しますからね...
書込番号:9059786
0点

シルバーグリスはLGA775やLGA1366みたいなソケットでは被害が増えますね。
ソケットに入ったら導通してしまう可能性があります。
下手をしたら火事に...
書込番号:9066453
0点

塗り方に不安があるなら、ZALMANさんのZMーSTG1が刷毛で塗るタイプで使いやすいかもと思いますが、値段も高めで入手性も良くないんですよね(^_^;
書込番号:9066515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





